-
毎度ありがとうございます!
アルバイト大募集中です!
あと1ヵ月切りました。
本当に危機的状況です。
だれかいませんか~(泣
鶴岡でサッポロラガー瓶ビール(通称:赤星)を今のブームが来る前に提供し始めたのは
当店が一番最初だったことは、以前のブログで書きました。
あの頃、サッポロで瓶ビールといえば黒ラベルが当たり前でしたし、赤星を提供すると言った時は、
メーカーはもちろん酒類卸に酒屋までが「黒ラベルじゃなくて大丈夫ですか?」と心配されたものです。
当然、酒類卸には赤星の在庫は1本も無かったんでケース単位での購入を条件に入荷させました。
ただそうなると、細かいことにこだわりたい性格なもんで、飲むグラスにもこだわりたいわけですよ。
瓶ビールには、通称6オンスと呼ばれる小さめのグラスがつきものです。
どこにでもありそうな、誰でも一回は見たことがあるだろうという小さなグラスなんですけど、
サッポロビールでも、すでに20年も前から製造と提供を終了しており、今やメーカーロゴ入りの
6オンスグラスは大変貴重な存在となりました。
当店は、開業当時はキリンビールだったので6オンスはたくさん倉庫に眠ってるんですけど、
サッポロビールに切り替えてからは、もっと大きなタンブラーで提供するしかありませんでした。
サッポロの瓶ビールをキリンのグラスで飲む・・・いわゆる「他人グラス」も味があるっちゃあ
あるんですけど、やっぱり瓶とグラスのセット「親子グラス」で飲みたいじゃないですか。
大瓶の633mlを「633(ロクサンサン)は男の義務教育」と玉袋筋太郎は言うけれど、
義務教育にはそれを物語る「親子」が必要でしょう(笑
公民館やどっかの倉庫にはありそうな6オンスグラスですが、これが地味に入手困難なんですよ。
年代によってはロゴのデザインが新しくなったりして趣が違ってきたりするんで、
6オンスならなんでもいいっていうわけでもないんですよね。
というわけで、新たにヤフオクでサッポロの6オンスグラスを入手しました。
星マークの下には、なつかしのリボンシトロンの文字が入り、さらにさらに珍しいのは
ビールのラベルデザインも入っているツインロゴのグラスというところ。
これはかなり珍しいグラスです。
6オンスグラスで飲むということは、大きなグラスよりも何度も注ぐことになります。
2人で飲む場合は「ま、一杯どうぞ。」「おっとっと、ささ、お注ぎします。」と
返杯ターンが忙しくなるわけです。
そこがいいんですよ。
「ここからは、お互い手勺で。」なんていうのもよし。
「さささ、どうぞ。」と注ぎ合うのもまたよし。
不思議なもので、大きなグラスで飲む瓶ビールよりも、小さなグラスで飲む瓶ビールのほうが
断然美味いんですよ、これが。
昨今のレトロブーム・下町ブーム・復刻ブームにあやかって、赤星ラガー瓶がまた売れ始めてきた
今だからこそ、6オンスのメーカーグラスの提供を復活させるべきだと思うんですよね。
酒飲みの気持ちや、親子グラスにこだわる店主の心意気に今こそ応えるべきでしょうよ。
どうなのよサッポロビール。そういうとこだぞ。
皆さんのご自宅で古いビールグラスが不要になりましたら、是非とも譲ってほしいです。
そんなわけで、親子グラスで一杯やりに来て下さい。
のんびりと、お待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
アルバイト募集中です!
本当にお願いします!!
先日の日曜日の出来事なんですけど・・・
おふくろの命日の墓参りに行く直前に、近くのスーパーに花やお供え物を買いに寄ったんです。
必要なものをカゴに入れ、何気なく台所用品コーナーを見てみたら、お店用に買えずに困っていた
「除菌アルコール」が4個だけ棚に並んでいたんですよ。
しかも、購入制限があるかと思いきや、お一人様何個という制限の張り紙はない。
お店で使っているスプレーボトルが1000mlで、売っていたのが家庭用の350ml。
購入制限が無いのなら予備も入れて4個全部買っておこうとカゴに入れてレジの列へ。
2台のレジに4人くらいの列ができて、まあまあ混んでる状態です。
ようやく自分の番にきてカゴを乗せると、レジの店員Aが「あれ?これって一人2個じゃなかった?」
なんて言うんですよ。
でも売り場の棚にはそんな張り紙はなかったんで「棚にはそんな張り紙はなかったけどなぁ。」と
優しく答えたんです。
こんなご時勢ですから、お一人様2個制限ならそれでも構わなかったし、自分も制限があるかなと思って
一応は張り紙が無いのを確認してカゴに入れたんですけど「あ、そう。なら2個で全然大丈夫です。」と
大人の対応をしたんですね。
でもこの後の人のためにと思って「売り場の棚に張り紙がなかったから付けておいたほうがいいよ。」と
むしろ優しく教えてあげたつもりで言ったひと言に、なぜか今度は隣のレジを打っていた店員Bが
反応して、自分のレジの列を置き去りにして売り場の棚に向かっていったんですよ。
そしたら、自分が手に取った棚ではなく催事ゴンドラ(通称エンドともいう)の棚を指差して
「ちゃんと張り紙ありますよ!」なんてムキになって言ってくるんですよ。
しかもみんなレジを待ってる状態で。
「いや、そこじゃなくて通常のところに並んでたんだけど。」と言っても
またエンドを指差して「ちゃんと張り紙してますけど。」なんて言う。
他の人の目もあるし面倒くさいし、2個でもいいと思ってたんで「あ、そう。」と
それ以上は食い下がらなかったんですね。
そしたら今度は自分の次に並んでいた老夫婦のご主人が「ルールは守らないとダメだよな。」
なんて呟いてる声が聞こえるじゃないですか。
いやいや、オレは張り紙があったら2個しか入れないって!
確認したけど張り紙がなかったからいいのかと思って…
全ての言葉を飲み込んで、ルールを守れないヤツとしての冷ややかな視線を浴びせられたまま
スーパーを出てきました。
ここからはあくまでも自分の推理なんですけど・・・
「コロナウィルス対策品」のコーナーとして、通常の棚から除菌関連の商品をいろいろと抜き出して
催事ゴンドラで特設コーナーを作ったんでしょう。
おそらくそこには「お一人様2個まで」という張り紙を付けていた。
そして、その特設コーナーを作ったのは、隣のレジを打っていた店員Bではないだろうか。
だからこそ「張り紙をつけておいたほうがいいよ。」という自分の言葉に過剰に反応した。
しかし、商品を追加補充した別の人が、特設コーナーの存在を知らずに通常の棚に並べてしまった。
商品を並べる予定ではない棚だから、当然そこには張り紙がない。
そこに、イカツイこわおもての男が、購入制限を知らずに全部カゴに入れてレジに持ってきた。
男は特設コーナーの存在を知らない。
店員Aが「2個までです。」と勇気を持って断ったら男は「売り場に貼ってなかった。」と言う。
任された仕事への責任感が人一倍強く仲間想いの店員Bは、自分が間違いなく遂行した仕事を
主張せずにいられなかった。
後ろで並んでいた老夫婦たちは、イカツイ男がルールを守らず買い占めているように見えたことと
さっきから長いことレジを待たされているイラつきから、男に聞こえるように苦言を呈した。
そしてレジの仕事が一段落したら、店員Aと店員Bとの間で「ちゃんと告知してるのに困るよね、
ああいうお客さんて。」と愚痴をこぼしていただろうと推測する。
私はルールを守れないスーパーの店員に文句を言う男として、世間に冷ややかな目で見られるほどの
大罪を犯したのでしょうか。
むしろ感謝されるべき助言をしたのにもかかわらず、この仕打ちはあんまりではないでしょうか。
裁判長、私の主張は以上です。
どうか、寛大なご判断をお願いいたします(笑
さて、煮こみも仕上がってきました。
もちろん本気の判決は結構ですからね。
今日も楽しんで頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
アルバイトスタッフ募集中です。
学生でも主婦でもフリーターでも独立志望でも、
ヤル気さえあれば大歓迎します!
ご紹介でもかまいません。
宜しくお願いいたします!
コロナウィルスの影響で、お店の業務にも支障が出始めてきました。
まずね、フェイクニュースかなんだか知りませんけど、トイレットペーパーが買えません。
スーパーはおろかドラッグストアからホームセンターまで、普通にお店で使うトイレットペーパーが
どこでも買えません。
そして、もうひとつが除菌アルコールが壊滅的に売っていない!
お客様が帰られた後のテーブル拭きでも除菌スプレーを使っていますし、調理器具の消毒や殺菌でも
日常的に使っているもので、スプレーどころか除菌シートもどこにもありません。
今あるものでしばらくは頑張れそうですけど、それもあと2週間くらいで使い切るでしょう。
買い溜めや自宅ストックも分かりますけど、普通に買えないっていうのは困りました。
どうなってしまうんですかね。
過剰な反応のような気がするのは自分だけですか。
そんななか、たくさんの同級生たちからセンバツ出場に関しての寄付金を頂戴しております。
実際にセンバツが開催できるのかどうなのか、もしも開催できなくてもお返しすることもできない
寄付金を、こころよく「頑張ってこいよ!」「センバツ開催するといいな。」と声をかけてもらい、
本当に有り難くて、その言葉とその気持ちと、そしてその繋がりに胸が熱くなる想いです。
4日に高野連が会議を行うそうですが、学校側は開催に向けて通常通り準備を進めています。
父母の会の寄付金ノルマもすでに学校に納めた方々もいるそうで、もしも中止になったとしても
予定通りに全部員の家庭で学校に寄付金を納めることには変わりはないでしょう。
センバツ出場が決定した瞬間から、たくさんのお金が動き出します。
ユニホームの発注や防具や用具の発注、毎日新聞社への広告掲載、大阪での宿泊ホテルの確保や
強化合宿のための遠征費用など、中止になったからといって払わずに済む経費ばかりではありません。
本当は、そういった事も説明して納得してもらった上で寄付金を預かるべきなんですけど、
自分の周りの友人知人たちは何も聞かずに、準備していた寄付金を差し出してくれました。
本当にありがとうございます。
この先、彼らのお子さんたちが全国大会に出場する朗報が届けば、今度は自分が協力する番です。
人から頂いた恩には、恩で返さなければなりません。
たとえお子さんがいなくても、お店であればそのお店を優先的に使おうという気持ちになりますし、
冠婚葬祭のなかでの恩返しというカタチもあるはずです。
言葉よりも気持ちで繋がっている、そんなみんなとの繋がりが嬉しいです。
出来ることなら、無観客試合でもいいから甲子園でセンバツを開催してもらい、
応援してくれた方々や協力してくださった方々へ、元気でハツラツとしたプレーで、
勇気と感動を与えて欲しいと思っています。
野球だけ全国大会をやっていいのかとか、休校中に練習していいのかとか、
もちろん感染したらどうするんだとか、いろんな意見はあるでしょう。
阪神淡路大震災でも、東日本大震災でも、日本が困難なときでも高校野球だけは開催されてきました。
もちろんウィルスによる命の危険があるといわれれば、震災と比べることは出来ませんけど、
特効薬さえ出来てしまえばインフルエンザ同様に怖くは無い風邪です。
ネットでの最新情報だと、アメリカではすでに「レムデシベル」という抗HIVエボラ薬が
新型コロナウィルス肺炎に著しい効果があったと論文で報告されており、中国ではすでに
レムデシベルの臨床申請が受理されました。
言われてみれば、アメリカではコロナによる死者って出てましたっけ?
総理大臣のひと声で、全国の学校が明日から一斉休業になるほどの大英断を下せるなら、
日本でもレムデシベルの国内認可を急ぐべきではないでしょうか。
フェイクや間違った情報の拡散になるといけませんので「レムデシベル」については
ここでは詳しく書きませんけど、一度スマホで検索してみてください。
なんとかセンバツ開催できることを願っております。
他のスポーツの全国大会は中止しているのに…なんてことは言わずに、高校野球の持つチカラや
ひたむきに白球を追う球児たちに、この疲れきった日本の空気を振り切ってもらいたいところです。
新型インフルエンザよりも怖いウィルスではないんです。
効く薬がないから怖いだけなんです。
日曜の朝からすいません。
ただただ、お礼を言いたかっただけです。
素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
アルバイトスタッフ募集中です。
学生でも主婦でもフリーターでも独立志望でも、
ヤル気さえあれば大歓迎します!
ご紹介でもかまいません。
宜しくお願いいたします!
4月1日から「受動喫煙防止対策」の実施により、全ての飲食店が「原則屋内禁煙」となります。
ただ、原則ですので、特例措置も認められます。
・2020年4月1日時点で営業している飲食店
・個人経営または出資金・資本金5000万円以下の飲食店
・客席面積が100㎡以下の飲食店(約30坪)
当店は上記の小型店舗に該当しますので「全面禁煙」でなくとも営業は可能ということになります。
ただし、その場合は「喫煙可能店舗である旨を表示する」必要があります。
ステッカーやアクリル板で店頭に掲げる必要があるということです。
そして、20歳未満の入店が禁止になります。
ご家族連れの方やお子様とのご来店はできなくなります。
上記条例に対して義務違反があった場合は罰則金などのペナルティが科せられることになります。
受動喫煙からの健康被害を防止しようということなんでしょうけど、ここまで法律や条令で縛るなら
いっそのことタバコを製造・販売するのを止めればいいと思うのは自分だけでしょうか。
自分も今は禁煙して12年経ちますから、タバコの煙は得意なほうではありません。
だけれど、酒の席や飲食店でタバコを吸う方の気持ちもわかります。
タバコを吸う方々にとっては、どんどん肩身の狭い世の中になっていきますけど、
アイコスや電子タバコに切り替えて努力されている方が多いのも実感しています。
事実、当店のノベルティ「やんちゃライター」も10年前よりも3分の1くらいしか減りません。
それだけタバコを吸わない方が増えたのか、ライターを使わないタバコに切り替えているのか、
とにかくライターは減らなくなりました。
今でさえ、空港や駅、学校や病院は全て全面禁煙となっていますけど、飲食店まで規制となると
日本列島全国禁煙みたいなもんじゃないですか。
そこまでして吸わせたくないなら、いっそ製造販売を止めて、吸った人を罰すればいいんですよ。
当店は、8割以上のお客様が男性ですし、30歳以上が圧倒的に多いです。
そしてその中で半数以上はタバコやアイコスなどを吸う方々でしょう。
逆に、やんちゃに行きたいけれど、行ってもタバコの煙を我慢するのが嫌だったんだよ、
という方は実際にどのくらいいるんでしょうかね。
タバコの煙以上にホルモンの煙でかすむ店内で、全面禁煙にどれだけの効果があるんでしょうか。
全面禁煙にしたからといって禁煙する人が増えるかどうかは別にして、
タバコを吸う方はきっと雨でも雪でも外に出て吸うでしょう。
そうなると外に灰皿を設置すればいいんですかね。
タバコを吸う方々に支えられ、そういう方々からの売り上げを以って生活している自分がいます。
きれいごとじゃなくそれが現実です。
タバコを吸う方と吸わない方々との共存が理想ですけど、そこを法律や条令で規制し、
さらには罰則まであるのは違和感を感じざるをえません。
タバコを苦手な方や妊婦の方がいれば、隣の席での喫煙を遠慮してもらったり、
離れた別の席に移動してもらったりしてこれまでも対応してきました。
それ以前に、煙でモクモクの店内を嫌な人は食べログやSNSで「煙くて行きたくない。」とか
書かれますし、煙が嫌ならそもそも来ないでしょう。
煙の先にある旨さというか、煙も雰囲気のうちというか、そういう不便な部分も含めてやんちゃですので
完璧なお店を求める方はご来店されないほうが懸命です。
そもそも、お客様にお店を選ぶ権利があるわけですから。
問題は、喫煙可能店舗を選択した場合、お子様連れの方々が今後NGになるということ。
受動喫煙する可能性がある喫煙可能のお店に、親の判断で、親も同伴して来店するのに、
タバコを吸う人が悪くなり、入店させたお店が罰則ってどういうことですか。
最高速度120kmの道路交通法があるのに180kmもスピードの出る車を製造販売するのもそうだし、
タバコに多大な税金をかけ一方ではその税金を予算化しているのに、この締めつけですよ。
だったら売らなきゃいいんですよ。
最初から作らなきゃいいんですよ。
自分もタバコは苦手ですので、仲間に隣でタバコを吸うヤツがいたら、
席を代わってもらったり、窓を開けたりして対応しています。
隣のBOXからの煙が気になる場合は、店員さんにお願いして席を代えてもらいます。
今のお店の売り上げや現状を考えると、家族連れの方々には申し訳ありませんけど、
喫煙可能店舗を選択せざるをえない状況です。
その前にアルバイト不足がありますから、もっと重大な死活問題を抱えているわけですけど。
条例施行まで1ヵ月ありますからもう少し考えますけど、おそらく禁煙店舗にはしません。
ごめんなさい。
今日も煙でモクモクの店内で、家族のために頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
アルバイトスタッフ大募集中です!
男女不問、未経験者大歓迎、まかない付きです。
お気軽にお問い合わせください!!
昨夜は同級生16人での新年会。
昨年夏の同窓会の実行委員会の反省会も兼ねて、久しぶりの同級生オンリー飲みです。
言い出しっぺの発起人数名以外の実行委員のほとんどが、半ば強引に自分が巻き込んでしまった
メンバーでしたから、今日だけは実行委員のご苦労ををねぎいながら末席に座って乾杯を迎えました。
一人ひとりから同窓会に携わってしまった恨み節やら、実行委員に巻き込まれた文句を挟みながらも、
「実行委員をやってよかった。」「みんなに感謝されてやりがいがあった。」などと言ってもらって、
少しだけ肩の荷が下りた気がします。
一人のチカラには限界があります。
たくさんの協力があって初めて大きな岩が動きます。
自分はその声掛けをしたにすぎません。
実際に電話をかけ、わざわざ案内文を自宅に届け、迷っている人にはやんわりと参加を促し、
そういう水面下での実行委員一人ひとりの働きかけが、結果的に約100人の参加を呼び込み、
そしてそのことが同窓会の大成功に繋がったことに間違いはありません。
一次会の締めの挨拶でも話させてもらいましたけど、同窓会なんてものは再会の日、同窓会当日を
楽しむことももちろんのことですけど、同窓会が終わった後のそれぞれの日常の生活に戻った時に、
「昨日は楽しかったな。」とか「自分も頑張らないとな。」とか、その余韻が大事なんだと思うんですよ。
いい映画というものは、観た後に湧き上がる感情があります。
いいお酒というものは、飲み込んだ後でも口の中が旨いものです。
いい人との出会いには、また逢いたいなという余韻が残ります。
鶴岡という田舎に暮らし、毎日の生活を必死に生きて、仕事や育児に没頭して、
日々の過ぎ行く速さを嘆く日常の中で、みなの心の中に何かしらの感情の変化があったのなら、
俺たちの同窓会は成功だったと声を大にして言いたいと思います。
二次会、三次会と時間の許す限り、まだまだ飲み続ける体力もあったんですけど、
翌日は5時で起きる朝が待っていますので、後ろ髪を引かれる思いで二次会の途中で
ドロンさせてもらいました。
久しぶりの同級生飲みはもの凄く楽しかったですし、もっともっと聞きたいことや話したいことが
あったんですけど、少しくらい物足りないくらいが丁度いいんです。
次は60歳になったら、もう一度同窓会をやろう!なんて声が上がってましたけど
それが本当に実現するのかどうかは今のところはまだ分かりません。
今から決めるよりも、満を持してというか、その時が来たら動くほうがパワーが出るものです。
自分はそういうタイプですけどね(笑
さて、今は朝6時。
息子は8時に室内集合らしいんですけど、仙台から来た同期と早出して特打ちするんだそうです。
今朝はカミさんが起きて弁当を作ってましたんで、自分はコーヒーを飲みながらブログを書いています。
それが自分にとっての日常です。
平凡ではあるけれど、頑張っている息子の背中を応援する充実した毎日です。
それでいい、それがいいんです。
今日は祝日のためお店もお休みを頂いております。
酒田に買出しと確定申告を終わらせたいと思っています。
それでは素敵な休日をお過ごしください。
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
アルバイトスタッフ大募集中です!
男女不問、未経験者大歓迎、まかない付きです。
紹介でもかまいませんので、お気軽にお問い合わせください!!
先日の日曜日、娘の結婚前に両家の顔合わせを兼ねた食事会がありました。
旦那となる彼の口上も立派でしたし、先方のお父さんお母さんもとても気さくな方々で、
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
中学の同級生同士ですから、先方の親御さんとも保護者つながり。
その頃は、自分のほうからあまりお話しする機会はなかったんですけど、
「あの頃からお父さんは綱引きで有名人でしたもんね。」なんて言われて
「あー、オレって綱引きの人なんだ。」って改めて気づかされたという(笑
終始和やかな雰囲気のなか、86歳になるおばあちゃんが一言挨拶したいというので、
おばあちゃんの出番を作ったんですけど、途中、感極まって涙ぐんでいました。
「嬉しいような、寂しいような・・・幸せになってほしいと思っています。」
おばあちゃん、ありがとうね。
でも、家族が減るんじゃないんだ、家族が増えるんだよ。
これからは、ひ孫の顔を見る日を楽しみにして、もっと長生きしなくちゃ。
入籍は3月18日を予定していて、その日が二人の交際記念日なんだそうで、
交際記念日が結婚記念日になるなんて、なかなか粋な日取りを考えたものです。
結婚式や披露宴は今のところは未定だそうです。
二人ともすでに関東で働いていますし、娘にとっては埼玉から千葉に引っ越して
また新しい環境での生活や仕事がスタートするわけですからね。
自分的には、結婚のために貯めてきたお金は二人のこれからの生活に備えればいいと思うし、
あまり一般論にこだわらず身の丈に合ったカタチでいいと思っています。
友人達を囲んでのパーティでもいいでしょうし、チャペルで挙式でもいいでしょう。
自分も、もっともっと寂しい感情が湧き出るのかと思いきや、先方のお父さんから
「ま、ま、ま、ま、どうぞ。」と注がれるビールのせいか、だんだんエンジンがかかってきて、
寂しさよりも楽しさのほうが大きかった食事会でした。
娘が20歳になるまでは親の務めだと思っていたのが、社会人にするまでが親の務めに変わり、
働くようになればなったで今度は嫁に出すまでは親の務めなんだと、なにかと理由をつけては
心配と干渉を繰り返してきたように思います。
ようやくこれで、ひとつ大きな仕事を成し遂げたような達成感もあります。
成田までジェットスターで一本で行けますし、より娘のところには近くなりました。
二人には、新しい生活を楽しんで「何かあればすぐに連絡しろよ。」と言ってあります。
あまりに近くて、何もなくても飛んで行くかもしれません(笑
北海道もこのくらいインスタントで行けたらいいのにな。
いい日曜日、いいお酒を飲みました。
今度は孫を見るまで頑張るという目標もできましたしね。
今日も寒いですが頑張っていきましょう!!