"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日の定休日に、常連のカドワキくんが経営する車屋さんにお邪魔してきました。
いつもブログも読んでいてくれているそうで、以前に書いた「デントリペア」のツールを
「マスター使いたい時に貸しますんで。」と言ってくれていたんですよね。
先日、買い出しでスーパーを買いまわっている間に、どうやら運転席側のドアに隣の車が
ドアパンチしたようで、線キズとエクボが出来てたんですよ。
ショックはショックですけど、実際に車に乗っていればそんなこともあります。
気づかない傷がついていたり知らないうちに小さなサビが出てきたり、
無垢の状態のまま車に乗ることなんて不可能だと思ってますんで。
線キズはコンパウンドで消えたんですけど、エクボが気になって仕方がないんですよね。
そこでカドワキくんに電話してお願いしてみたら、快く貸してもらえることになったわけです。
工程や手順はYouTubeで予習済みです(笑
もちろん、YouTubeを観ただけで出来るようになるなら、みんな商売にしてるわけですから。
簡単ではないことは十分に理解していたつもりです。
それでも、予想以上に「難しい」です。
焦らずにゆっくりと進めたかったんで、今回は専用ボンドをタブに付けて引き上げる
「ひっぱり」のみやってみました。
まずね、凹みの中心にタブをつけるのすら難しい。
しっかりと凹みを確認してマーキングしても、少しずつ凹みの中心からズレてくっつけちゃう。
で、そのままポンと外れるまで引っ張ると中心からズレると波打って上がってきます。
「どの大きさの凹みに最適のタブを使うのか。」がすでに経験と知識が必要なことが分かります。
実際には、自宅のガレージでやったんですけど、明るい場所では凹みの陰影がはっきり見えず、
少し薄暗い場所や光を遮断できる場所の方が作業はしやすいのかもしれません。
自分はパラソルを広げて明るさを遮断しようとしましたけど、なかなか難しかったです。
シャッターが閉まる車庫でとか、近所迷惑にならないならば夜にやりたい作業でしたね。
時間の限りもあったんで最初から無理をせずに、昨日の作業は一旦終了しました。
もう少し借りていれそうなんで、次回はドアパネルの裏から専用のカギ棒を使って
「押し上げる」作業をやってみるつもりです。
上手くいかないのは当たり前ですけど、それでも面白いし「楽しい」んですよね。
だから「やらない後悔よりも、やった後悔のほうがいい。」というのは当たってますよ。
その過程や経験は失敗談としても、自分の中に残るじゃないですか。
その難しさを知ることで、改めてプロの板金技術の凄さや知識の豊富さにも気づけるわけです。
カドワキくんの車屋さんもこじんまりとまとまっていながら、板金からフレーム修正と塗装まで
細かな作業が出来るようになっていて、一日中そこにいても飽きないような素敵な場所でした。
レストア中のカマロや、塗装ブースやフレーム修正機とか左ハンドルのFJクルーザーとか、
なんならカドワキくんの来ているCHEVROLETのツナギだけでもカッコいい(笑
やっぱり自分にはない知識や経験を持っている人との会話って、本当に楽しいんですよね。
「へー!そうなの!」しか言葉が出てこない(笑
旨いコーヒーもご馳走になりながら、のどかな庄内町の春の景色も堪能してきました。
風はまだ肌寒いけれど、確実に春が近づいています。
帰りは、おふくろの生家がある藤島の「西袋駅」から長沼十文字を経由して戻ってきました。
子どもの頃は盆と正月は必ず訪れた場所です。
幹線の道路は随分と整備されていましたが、集落の中の景色は今でも懐かしくて
一瞬で子どもの頃の記憶が蘇ります。
夏祭りの相撲大会で、鶴岡から来たと飛び入り参加させられて勝つまで何番も取らされたり、
鶴岡ではなかなか食べない田舎料理に戸惑ったり、土間を渡って靴を履いていく便所が暗すぎて
お化けがでそうで怖くて行けなかったり、そんな鶴岡から来た子を親戚のおじちゃんおばちゃんが
面白がってかまってくれたこと世話してくれたこと、全部思い出せますもんね。
のどかで懐かしく、そして穏やかな休日でした。
またデントの報告もしますね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は食肉公社が連休明けの稼働で、当店で使用する部位の通常仕入れが困難となったため、
臨時休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
さて、連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
本来ならば、我が家でもプチ旅行を計画していたんですけど、まだコロナが落ち着かない状況では
県外への外出や外食は控えたいとカミさんが言うんで、南陽市の「熊野大社」まで御朱印を頂きに
カミさんとドライブしながら参拝してきました。
拝殿で手を合わせ願うことはただひとつ、早くコロナが収束し平時の生活が戻ることだけです。
せっかく内陸まで来たんで「お昼は何が食いたい?」と聞くと「すき焼き!」と即答します。
泊りがけで家族旅行に行ったと思えばすき焼きでも何でも安いもんですよ。
すぐに近くのすき焼き屋をググってみると「米沢牛すき焼き5,700円(一人前)」のメニューにビビるww
昼飯に12,000円の出費を冷静に考えて、それなら鶴岡で夜に贅沢しようと素に戻る二人でした(笑
結果的に近くの食堂で一番人気というとんかつ定食を食べて、地元の酒屋さんでお土産の日本酒や
ワインを買って、いつもと変わらないドライブ旅になってました。
特別感はなかったけれど、今はまだそれでいいのかもしれません。
来週からは息子も働き始め、5月には社会人野球都市対抗の予選会も始まります。
新しい我が家の日常が、すぐにそこまで来てるわけですからね。
職場の制約や制限のなかで肩身の狭い旅行を敢行するよりも、もう少し落ち着くのを待って
千葉に住む娘のところにでも堂々と遊びに行きたいねと二人で話しながら戻ってきました。
お昼に食べたとんかつも旨かったなぁ。
決して綺麗なお店ではなかったけれど、味があるというか雰囲気があるというか、
厨房から聞こえる小気味いいフライパンの音や、揚がったとんかつを切るザクっという音が
待っている間の食欲をそそるんですよね。
お店といえば、弟子のユウヒも来月には独立するそうです。
自分の開業時のオープン1ヶ月前とは随分と様子が違いますけどね。
確かにお店の外観や内装も大切ですよ。
インスタも今どきはオープン前から告知・活用するのが当たり前なんだそうです。
でもね、肝心なのは何を出すのか、どんなものを提供するのか。
もっと言うならば、他にはない逸品を提供しなかったら、どこで他店と勝負をするんだという話しです。
ウチやおでん屋ですでに売れてるメニューをただ単に持っていくだけでは、
そのお店は絶対に越えられません。
あえて厳しいことを言うならば、もっともっと脳みそに汗をかいたほうがいい。
オリジナルのメニュー、新しい調理法、独自の味付け、適正な価格設定・・・
見栄えなんてその後でいいんですよ。
自分のオープン1ヶ前は毎日煮込みを作っていました。
練習用に小さな鍋を使うのではなく、本番同様に大きな鍋を使って仕込む量も本番と同じ分量です。
自宅で食べるのはもちろんですけど、実家に鍋ごと持って行って感想を聞いたり、
友人の会社のお昼時に鍋ごと持って行ってそこの社員に感想を聞いたり、
となり近所におすそ分けと称して晩御飯で食べてもらったりしていました。
真夜中の2時にレシピが気になって、いきなり飛び起きて煮込みを作り始めて、
キッチンでメモを取りながらそのまま朝を迎えたことも何度もあります。
親方のいなかった自分が出来ることは、練習して練習して練習するしかなかったんです。
野球に例えるならば、綺麗なユニホームのままのヤツを誰が必死に応援してくれますか。
泥だらけになって汗まみれになって、歯を食いしばって「もう一丁!もう一回!」と倒れても
這い上がってくるから周りのみんなが「頑張れ!」と声に出して応援してくれるんですよ。
それでも開業当時はお客様にも笑われたし「不味い!」と直接言われたこともあります。
横浜から遊びに来た同級生は、殺風景な店内の雰囲気を見て「もう少し手を加えたら?」と
真剣に助言してくれたこともあります。
でも、正直そこまで余裕がなかったんですよ。
気持ち的にも、金銭的にも。
飲食店で働いたことすらないド素人が始めたお店でしたからね。
たぶん、きっと独立前に弟子に小言をいうのは、これが最後になるでしょう。
いい大人に面白くないことを言って、自分が嫌われ者になることは一切構わないんですよ。
「所詮、お前の店のことなんだからオレには関係ないけど。」と言えばそれまでなんですから。
でもね、やっぱり成功して欲しいじゃないですか。
お客様に可愛がってもらって、長く愛されるお店をやって欲しいじゃないですか。
お店なんて、金さえあれば出せるんですよ。
その金だって貯金なんかなくたって借金すれば作れるんですよ。
毎月1万円の貯金は「店を持つ!」という夢のためにかく汗だと言ってきました。
これからの人に「努力は報われる。」なんて根拠のない耳障りのいいセリフは言いません。
ただ「やらない後悔よりも、やった後悔のほうがいい。」とだけははっきりと言えます。
弟子たちには頑張って欲しいと心の底から思っています。
口には絶対に出しませんけどね。
店主となる己が頑張らずして誰が頑張るんだよと。
そもそもそんなことは人に言われて頑張ることでもないしね。
所詮は水商売、明日のことは誰にもわからなんですから。
今日は臨時休業なんで、いつもより長くブログを書いてしまいました。
一部のブログマニアの方は喜んでくれるのかな(笑
ではまた明日から宜しくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜の地震は久しぶりに怖さを感じる揺れでした。
3.11以来ですかね、あんなに揺れたのは。
ちょうど、帰宅してカバンを置いてパソコンのスイッチを入れた瞬間に揺れ始めたんです。
自分は結構「揺れ」には敏感な方で、震度1でも体感することが結構あります。
昨夜も揺れ始めからすぐに感じたんで、風呂上りに脱衣所にいたカミさんに声をかけ、
二階で寝ていた息子も下に降りてこさせて、まずは着替えて靴下を履くように声を掛けました。
3.11以来、我が家では貴重品や災害用品はすぐに取り出せるようになっています。
停電してもいいように置き型ストーブも準備してありますし、小型のプロパンガスも常備してます。
家が崩壊さえしなければ何とかなるような備えだけは常に意識しているつもりです。
あとは、できるだけ冷静に行動すること。
自宅周辺の危険な個所を把握しておくこと。
揺れが収まった頃合いを見て、カミさんは病院へ緊急招集、自分もセルフでガソリンを満タンにして
そのままお店の状況をチェックしてきました。
幸いにもグラスや棚の物が落ちることなく無事だったのでホッとしました。
昨夜の揺れが本震だったのか、あれが余震でこれからまた大きな揺れがくるのかは分かりません。
今からでも遅くないんで出来る準備をしておきましょう。
とりあえず、今のところは鶴岡は大きな被害はなさそうです。
引き続き警戒は必要ですけどね。
まずは報告まで。
-
毎度ありがとうございます!
お店も激ヒマでブログのネタになるような話題もなく、日々粛々と生活しています。
更新頻度も悪く、ブログを楽しみにしてくださる方々には申し訳ないかぎりです。
で、そんななかで今日は「プライド」の話でもひとつ。
よく「お前にはプライドがないのか。」とか「自分のプライドが傷ついた。」とか、
「プライドが高い。」「プライドが邪魔をした。」だの言いますけど、
そもそもプライドってなんなのって話なんですよね。
プライド=誇り・自尊心(自分の思想や言動や才能や仕事に自信を持ち、他からの干渉を排除する心)
つまり、目に見えるものではないんだけれど、その人の考え方の基本というか心の中核にある
理想像というか、精神的優位性の確保とでもいうのか、理想の具現化とでもいえばいいのか・・・
「自分はプライドなんてないから。」という人ほど実は自己顕示欲が強くナーバスなのも知っています。
出身高校や大学の名を挙げて、自分は凄いんだぞとばかりに自慢げに話す人も知っています。
なんて言っている自分も「鶴商の野球部」などという、ちっぽけなプライドを持ってたりします。
そんなプライドを持ったところで、世の中に出て役立つことなんてほとんどないんですけどね。
どこの学校だろうが、どんな事に熱中しようが、それを途中で投げ出さずにやり遂げたならば、
それはみな自分の中の誇りと自信となっているのは同じだと思うんですよ。
それなのに、あえて「鶴商」と付けちゃう。
サッカー部ではなく「野球部」と言っちゃう。
それが、いつからか他人との比較や優位性を語る上でのバロメーターになっていたり、
自慢話の核心だったり、他人からの評価や羨望の目だったりを期待していたりするんですよ。
そんなことなんか、なにも凄くなんかないのに。
だから、自分のプライドを誇示することなんかよりも、
他人のことを認められる人でありたいというのが理想です。
実は、それがなかなか難しいんですけどね。
小さなプライドが邪魔をして、人生を大きく損している人もたくさん知っています。
一度しかない人生をちっぽけなプライドで棒にふらないように、他人との協調性を保ちながら
自分のことの語り上手よりも、他人のはなしの聞き上手でありたいと思う今日この頃です。
プライドを持つな、という話しではありませんよ。
頑張ってきた自分を肯定するのは全然かまわないんですけど、
そこに他人との比較や優位性は必要ないだろうという話しです。
なんだかまとまったようで、まとまらなかった内容でしたね(笑
今日も頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
山形県に発令されていた「まん延防止等重点措置」は20日を以って解除になります。
結局、この25日間はなんだったのか。
飲食店に対する時短営業や休業要請には応じたものの、先月のまん防発令時の時点よりも
未だに感染者数が多いという状況の中で、何が見えてきたのか。
人流の抑制という観点からは意味があったのかもしれないけれど、実際に飲食店を閉めても
感染者数の軽減にはつながらなかったと山形県知事も記者会見で言ってるわけですからね。
鶴岡市は「まん防延長」を県に要請していたなかで、県は「解除」という答えを出したわけです。
どちらが正解なのかはわからないんですけど、認証店だの非認証店だの、酒類は出してダメだの
それでいて協力金は頂けるという、自分的には何とも釈然としない感情だけが残った25日間でした。
ようやく商売を再開できる嬉しさはあるんですけど、企業では今も飲みに行くことを暗に規制したり
万が一感染したら職場に迷惑がかかるからと飲食を抑制したりする傾向は続いているわけです。
つまり、まん防が解除になったからといってバブルはやってこないということ。
だから自分的には「協力金が貰えるからラッキー」なんかじゃないんですよ。
日々の継続、毎日の営業の積み重ねが商売の原点であり、土台になっているんですから。
今後もコロナと共に生きていく「ウィズコロナ」の環境を受け入れていく風潮や、
社員が感染した場合を想定した企業の対応力と理解力が問われていくのかもしれません。
「感染してもダメ!」「飲みに行ってもダメ!」それでいて自分とこの商品は売れないと困る、
実績や数字は上げないといかん、それでは経済は回らないんですよね。
やっぱり、どこかで誰かが一歩踏み出さないと前には進まないのかもしれませんよ。
うちの学校では感染予防対策をしっかりとやって、卒業式や入学式を例年通りやります!とか、
うちの会社では総会や懇親会など、会場を使っての会食も十分な対策をとりながら開催します!とか
そういう状況や機運になっていかないと、まだまだ厳しい状況が続くだけでしょう。
まん防明け…どうなるのかは不安ですけど、やれるだけのことはやります。
あ、そして話しは変わりますけど、おかげさまで昨日、息子が無事に免許を取得しました。
結果的jには英検3級は受かってませんけど、卒業式が早まったことで自由登校期間の補習もなくなり
自動車学校の教官の方々の親切丁寧なご指導と、日曜日の路上教習などの追い上げが功を奏し、
無事に入社前に免許を取得することができました。
あとは、実際の運転に慣れるしかありません。
自分は免許取った次の日に山道の側溝に落ちて、ダンプに引っ張ってもらった経験があります。
そんなところは真似なくていいんですけどね。
せっかく雪が解けて春が近づいてきたかと思った矢先の今朝の鶴岡のドカ雪…
道路も雪でとんでもない状況になってるし。
もう雪はいいって。
はぁ~、それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
時間があるせいか「北京五輪」を毎日テレビで観ています。
スキーの団体混合の高梨沙羅選手失格の件は、毎日どのメディアでも取り上げられてますし、
SNS上でも物議を醸しています。
自分も少しだけ思うことを書いてみたいと思います。
まずね、今回の北京五輪は不可解なジャッジが多すぎて、競技そのものの楽しさとか、
アスリートの4年間の努力とか、オリンピックならではの「面白さ」が半減してしてる気が
するんですよね。
日本の選手にとっての不利な判定ということではなく、他国の選手に対しても明らかな偏りが見える
ジャッジが多すぎると思うんですよ。
高梨選手の痛々しいインスタの投稿を見て、何も感じない日本人はいないはずです。
スキージャンプのスーツは実際に飛距離に関係するために、ウェアではなく「用具」として
扱われていますから、そこにルールがあるのは当然だと思います。
過去にもスキー板の長さのルール変更もありましたし、ほかの競技でもそういうことは
今までにもたくさんあったわけですから。
思い出すところでは競泳の高速水着「レーザー・レーサー」の禁止とか、バサロスタートの禁止とか。
野球でも飛ばないボールの導入とか、柔道のカラー胴着の導入とかもあったしね。
不可解な判定で納得できない結果になったことも、スポーツの世界ではたくさんありましたし。
すべての競技における現行のルールが完璧なものなんて、どこにもないのかもしれません。
ジャンプにおいては、今回の件をきっかけに選手全員を対象に事前にチェックするルールに
変更するとかすればいいし、そのきっかけになる今回の「失格」だと思えば、ある意味今後の
競技者のためにもターニングポイントとなる一件になってほしいと願うばかりです。
今回の件でスキージャンプのルールのことを調べていたら、実はヘルメットの規定って
そんなに細かくは決まってないんですね。
素人の浅知恵なんですけど、自分なら滑走時のスピードアップを目的に、
流線形のフルフェイスのヘルメットで挑んでみたいんですけど、どうでしょう。
誰かどこかでそんなヘルメットで飛んでくれないかな。
それで滑走スピードが少しでも上がって飛距離が伸びたなら、またルール違反でやられるのかな。
ヘルメットの形状であの選手は「失格」とか。
とにかく、スキージャンプのファンとしては、高梨沙羅選手にはそんなに自分を責めるな、と。
それでも責めるのは十分に分かっているけれど、それは時が解決してくれるから、と。
確かに野球に例えれば、最後に自分のエラーで負けて甲子園に行けなかったら、
誰だって「自分のせいだ。」と責めるでしょう。
でもそれは、誰にでも起こりえることだと思うんですよ。
団体競技の素晴らしさは仲間同士でリカバリーしあえるということ。
共に戦い、共に切磋琢磨していく長い時間のなかで、最後に誰かのせいで負けたんじゃなくて、
お前がいたからここまでこれた、だと思うんです。
スキージャンプ団体混合も失格者が出た時点で、その国の競技が終了になるならまだしも、
メダル獲得が厳しい状況の中でほかの選手も懸命に飛び続けていた姿に心揺さぶられたわけです。
その姿に報いるためにも、高梨沙羅選手はこの件をきっかけにジャンプを辞めてはいけない。
そんなことは、国民の誰ひとり願ってないでしょう。
小さな体の小さな少女の頃から、たくさんの勇気と感動をもらってきたんだから、
まだまだ頑張る姿を見せてほしいと思っています。
ということで、これからも応援していきます。
胸を張って帰ってこいというのは簡単だけど、今は静かに見守ってあげたいですね。
気持ちの整理がついて、また競技を続けようと思ってくれるまで待ちたいと思います。
高梨選手には、次は流線形のヘルメットで飛んでほしい!
ありえませんかね(笑
ありえるかもよ。