"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
山形県に発令されていた「まん延防止等重点措置」は20日を以って解除になります。
結局、この25日間はなんだったのか。
飲食店に対する時短営業や休業要請には応じたものの、先月のまん防発令時の時点よりも
未だに感染者数が多いという状況の中で、何が見えてきたのか。
人流の抑制という観点からは意味があったのかもしれないけれど、実際に飲食店を閉めても
感染者数の軽減にはつながらなかったと山形県知事も記者会見で言ってるわけですからね。
鶴岡市は「まん防延長」を県に要請していたなかで、県は「解除」という答えを出したわけです。
どちらが正解なのかはわからないんですけど、認証店だの非認証店だの、酒類は出してダメだの
それでいて協力金は頂けるという、自分的には何とも釈然としない感情だけが残った25日間でした。
ようやく商売を再開できる嬉しさはあるんですけど、企業では今も飲みに行くことを暗に規制したり
万が一感染したら職場に迷惑がかかるからと飲食を抑制したりする傾向は続いているわけです。
つまり、まん防が解除になったからといってバブルはやってこないということ。
だから自分的には「協力金が貰えるからラッキー」なんかじゃないんですよ。
日々の継続、毎日の営業の積み重ねが商売の原点であり、土台になっているんですから。
今後もコロナと共に生きていく「ウィズコロナ」の環境を受け入れていく風潮や、
社員が感染した場合を想定した企業の対応力と理解力が問われていくのかもしれません。
「感染してもダメ!」「飲みに行ってもダメ!」それでいて自分とこの商品は売れないと困る、
実績や数字は上げないといかん、それでは経済は回らないんですよね。
やっぱり、どこかで誰かが一歩踏み出さないと前には進まないのかもしれませんよ。
うちの学校では感染予防対策をしっかりとやって、卒業式や入学式を例年通りやります!とか、
うちの会社では総会や懇親会など、会場を使っての会食も十分な対策をとりながら開催します!とか
そういう状況や機運になっていかないと、まだまだ厳しい状況が続くだけでしょう。
まん防明け…どうなるのかは不安ですけど、やれるだけのことはやります。
あ、そして話しは変わりますけど、おかげさまで昨日、息子が無事に免許を取得しました。
結果的jには英検3級は受かってませんけど、卒業式が早まったことで自由登校期間の補習もなくなり
自動車学校の教官の方々の親切丁寧なご指導と、日曜日の路上教習などの追い上げが功を奏し、
無事に入社前に免許を取得することができました。
あとは、実際の運転に慣れるしかありません。
自分は免許取った次の日に山道の側溝に落ちて、ダンプに引っ張ってもらった経験があります。
そんなところは真似なくていいんですけどね。
せっかく雪が解けて春が近づいてきたかと思った矢先の今朝の鶴岡のドカ雪…
道路も雪でとんでもない状況になってるし。
もう雪はいいって。
はぁ~、それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
時間があるせいか「北京五輪」を毎日テレビで観ています。
スキーの団体混合の高梨沙羅選手失格の件は、毎日どのメディアでも取り上げられてますし、
SNS上でも物議を醸しています。
自分も少しだけ思うことを書いてみたいと思います。
まずね、今回の北京五輪は不可解なジャッジが多すぎて、競技そのものの楽しさとか、
アスリートの4年間の努力とか、オリンピックならではの「面白さ」が半減してしてる気が
するんですよね。
日本の選手にとっての不利な判定ということではなく、他国の選手に対しても明らかな偏りが見える
ジャッジが多すぎると思うんですよ。
高梨選手の痛々しいインスタの投稿を見て、何も感じない日本人はいないはずです。
スキージャンプのスーツは実際に飛距離に関係するために、ウェアではなく「用具」として
扱われていますから、そこにルールがあるのは当然だと思います。
過去にもスキー板の長さのルール変更もありましたし、ほかの競技でもそういうことは
今までにもたくさんあったわけですから。
思い出すところでは競泳の高速水着「レーザー・レーサー」の禁止とか、バサロスタートの禁止とか。
野球でも飛ばないボールの導入とか、柔道のカラー胴着の導入とかもあったしね。
不可解な判定で納得できない結果になったことも、スポーツの世界ではたくさんありましたし。
すべての競技における現行のルールが完璧なものなんて、どこにもないのかもしれません。
ジャンプにおいては、今回の件をきっかけに選手全員を対象に事前にチェックするルールに
変更するとかすればいいし、そのきっかけになる今回の「失格」だと思えば、ある意味今後の
競技者のためにもターニングポイントとなる一件になってほしいと願うばかりです。
今回の件でスキージャンプのルールのことを調べていたら、実はヘルメットの規定って
そんなに細かくは決まってないんですね。
素人の浅知恵なんですけど、自分なら滑走時のスピードアップを目的に、
流線形のフルフェイスのヘルメットで挑んでみたいんですけど、どうでしょう。
誰かどこかでそんなヘルメットで飛んでくれないかな。
それで滑走スピードが少しでも上がって飛距離が伸びたなら、またルール違反でやられるのかな。
ヘルメットの形状であの選手は「失格」とか。
とにかく、スキージャンプのファンとしては、高梨沙羅選手にはそんなに自分を責めるな、と。
それでも責めるのは十分に分かっているけれど、それは時が解決してくれるから、と。
確かに野球に例えれば、最後に自分のエラーで負けて甲子園に行けなかったら、
誰だって「自分のせいだ。」と責めるでしょう。
でもそれは、誰にでも起こりえることだと思うんですよ。
団体競技の素晴らしさは仲間同士でリカバリーしあえるということ。
共に戦い、共に切磋琢磨していく長い時間のなかで、最後に誰かのせいで負けたんじゃなくて、
お前がいたからここまでこれた、だと思うんです。
スキージャンプ団体混合も失格者が出た時点で、その国の競技が終了になるならまだしも、
メダル獲得が厳しい状況の中でほかの選手も懸命に飛び続けていた姿に心揺さぶられたわけです。
その姿に報いるためにも、高梨沙羅選手はこの件をきっかけにジャンプを辞めてはいけない。
そんなことは、国民の誰ひとり願ってないでしょう。
小さな体の小さな少女の頃から、たくさんの勇気と感動をもらってきたんだから、
まだまだ頑張る姿を見せてほしいと思っています。
ということで、これからも応援していきます。
胸を張って帰ってこいというのは簡単だけど、今は静かに見守ってあげたいですね。
気持ちの整理がついて、また競技を続けようと思ってくれるまで待ちたいと思います。
高梨選手には、次は流線形のヘルメットで飛んでほしい!
ありえませんかね(笑
ありえるかもよ。
-
毎度ありがとうございます!
昨年末に購入した我が家のD:5なんですが、ナビは三菱純正なんですよ。
純正ナビの地図データが古くても、実際に遠出する際にはスマホのGoogleMAPで十分なんで、
走行中にTVが映るように、いつもの佐藤タイヤで配線キットを付けたんですね。
今まで何台もナビを使ってきましたけど、純正ナビにキットを付けて使うのは初めてだったんです。
安全運転上の観点から、一応ONOFFのスイッチが付くんですね~。
社外ナビばかりだったんで、普通にTVが映るもんだと思ってました。
探せばそういうキットもあるのかもしれませんけど。
キットの仕組みは簡単で、走り始めると映らなくなるTVにパーキングの信号を割り込ませて
さも車は止まってますよ~と誤解させて、走行中でもTVを映すようにできるというものです。
なので、スイッチONにしてTV画面からナビ画面に切り替えてみると、
地図上の車の位置はスイッチを押した場所に止まったままです。
カーナビは使わないんで全然問題はないんですけどね。
もしもカーナビを使うなら、スイッチをOFFにすればGPSが自車の位置を拾ってくれて、
ほどなく現在地に修正してくれますから支障もありませんし。
問題は、三菱純正ナビだとTVの画面では時計が表示されないということ。
D:5に限らず今の車って時計が付いていない車が多いらしいんですよ。
確かに我が家のピクシスもタントも純正の時計はついていません。
なのでTV画面の左上に出る小さな時計表示が、実はすごく重要なんですね。
ということで、なにか時計を後付けしないといけなくなって、いろいろと思案していたんですよ。
オートバックスや黄色帽で売ってる時計は両面テープでダッシュボードに貼り付けたりするものが多く、
なんか野暮ったくてイマイチだし、暗くなっていちいちボタンを押さなくても常に表示しているものでないと
夜間の認識性が悪くて使いにくいし…
で、なに気にヤフオクを見ていたらミラー型レーダーなるものを発見!
実は、以前に佐藤タイヤに車検を出した際の代車にこのミラー型レーダーが付いていて、
これなんだろう?と気になってたアイテムだったんですよね。
もちろんレーダーが必要な運転をしているわけでもありませんから、レーダー性能は関係なし。
スタイリッシュにさりげなく時計が表示されればそれでいいんです。
というわけで、さっそく佐藤タイヤのアダチ先生にお願いしてACCから電源を取ってもらいました。
で、実際に付けてみると、想像以上にいいじゃない!
GPS内蔵でいろいろ機能もついてますけど、走行中にいろいろ音が鳴るのも気が散るんで、
基本的な設定のみで装着しました。
時報設定?いらないし。
安全運転ガイド?それもいらん。
日差しアラーム?なによそれ。
警察署案内?どんな機能なのよ。
ほぼすべての機能をOFFにしてシンプルに時計が表示されました。
もちろん中古ですが今のところ正常に動いてますし、これで1700円はいい買い物でした。
またカーライフが楽しくなります。
本当にオービスに反応するのかは、まだ分かりませんけどね。
というわけで、今日もドカ雪が降っていて毎日イヤになります。
ぎっくり腰予防の意味も込めて、昨日カミさんが新型のコルセットを買ってくれました。
着けた時のホールド感、半端ないんですけど。
さて、これ着けて、おばあちゃんちの雪かきに行ってきますか。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
20日まで「まん防休業中」です。
で、毎日ヒマしてるかといえば結構そんなことはなく、なんだかんだで毎日やることはあります。
まずは雪かきですよね。
自宅の車庫前と玄関スロープ、一人暮らしのおばあちゃんちの雪かき。
自宅は除雪車が入った後の残り山を避けるだけでなんとかなるんですけど、
おばあちゃんちは小路の角地なもんで、除雪車でもアーチを描いて結構な量の残り山が残ります。
それを一か所に集めてスノーダンプで近くの堰まで何十往復とやるわけです。
息子がいればもちろん一緒にやるんですけど、今は教習所で忙しくてほぼ自分一人でやります。
息子の免許取得も教習所の計らいなのか、就職内定者への路上教習が優遇されているのか、
ここにきて一気に教習スピードが上がってきました。
先に仮免を受かった大学進学予定者よりも、息子の方が明らかに進み方が早いんですよね。
日曜日に「特別教習」という追加枠でどんどん路上に出していくのが大きいようです。
夕方になれば晩飯の準備をやります。
ここにきて鶴岡の感染者数も多いんで、買い物もサッと済ませて自宅に引きこもり状態です。
無理やり物置の整理や断捨離も計画していて、この機会に普段やれなかったことをやる予定です。
充実はしていませんけど、毎日なんとかやることを見つけて過ごしています。
そう言えば、身近な友人の夫婦喧嘩がまたもや勃発したようで・・・
お互いにそれぞれが欠点があって、それを理解しお互いに容認したうえで
「思いやり」で成り立つのが夫婦だと思うんですよね。
亭主関白も大いに結構、鬼嫁でも大いに結構。
それで夫婦のバランスが保てているなら、それはそれでいいんだと思うんですよ。
ただ、その大前提には「思いやり」がなければどこかで歪みができる。
思いやる気持ちは「優しさ」となって相手に伝わるものです。
ありがとうの声が聞こえない。
感謝の気持ちが伝わらない。
それは相手の目を見ていないから。
会話は耳でするもんじゃないんですよ。
目でするものなんですよね。
目線の合わない挨拶なんて、たとえ「ただいま」だって聞こえるはずもないんですよ。
お互いに非難し合う前に、自分も相手も不完全だということを、よく理解した方がいい。
まぁ、そのことに目を向けずに相手の批判ばかりをするからケンカになるんでしょうけどね。
ケンカをしない、ケンカにならないようにすることも、夫婦としての「センス」なんだと思います。
自分の思うように、自分の好き勝手に生きていけるなら、結婚する意味もないでしょうし。
自分にとっても、相手にとっても一度きりの人生です。
最期は「一緒になれて良かったね。」と思える人生を送りたいものです。
好きで一緒になったんだから。
MISIAの「アイノカタチ」でも聴いて、早く仲直りしてください。
一日一日がもったいないですよ。
-
毎度ありがとうございます!
息子の卒業式が3月2日から2月5日への変更が決まりました。
昨年同様の措置ですので、当然ながら父兄の出席も不可。
「しかたない。」の一言で終わらせるには、あまりにも寂しすぎます。
卒業式だけじゃなく、すべての式典やイベントや大会までもが「中止」だの「縮小」だのと判断され、
今しか経験できないことや、経験しておかなくてはならないことまで切り離され、過敏に反応する
今の政府コロナ対策、世間の風潮に誰も何も感じていないわけではないでしょう。
自分は医者でもありませんし専門家でもありませんが、一人の国民として物申したいことは
山ほどあります。
ワクチンを2回打ち、そのワクチンも100%の有効性などではなく、あくまでも重症化しないため、
基礎疾患のある方の死亡リスクを減らすための有力な予防策として全国民を対象に打ち出した
政府の肝いりの施策だったわけです。
昨日の東京都の感染者数は8638人、そのうち重症者数はわずか9人。
昨年8月の東京都の感染者数は5773人、その時の重症者数は227人。
オミクロン自体の攻撃性が弱いのか、ワクチン接種が有効に働いて重症化率が低いのか、
いずれにしても、この数字って「全国民ワクチンを打つべし政策」の狙い通りの結果というか
想定通りの結果なんじゃないの?
それでも毎日毎日「今日の感染者は〇〇人です!」とテレビで取り上げて視聴者を煽る。
濃厚接触者を10日間も隔離し社会生活にも弊害が出ている。
2類相当適応だから治療には国費が充当されてるけど、それも全部未来への借金なわけで。
もう医療費3割自己負担でいいから5類相当に見直しして、インフルエンザ並みの外来治療や
投薬を目指すべきなのは誰もが思っていることじゃないんですかね。
もしも家族がインフルエンザに感染したとしても、その家族を濃厚接触者として扱わないでしょう。
もっと言えば、毎年インフルエンザワクチンを打ってきた人ってどのくらいいるのよって。
無駄に感染しろ、無防備に傍若無人に生活しろと言っているのではありません。
マスク着用、手指消毒、うがい実施など出来る予防策をしっかりと取りながら
普通に生活することがそんなにも難しいことなんですかね。
なんなのよ、感染者ゼロにならないと、これって終わらないの?
「ウィズコロナ、コロナと共存していく社会」なんてかっこいいフレーズを言うわりには
毎日毎日軽症の感染者までをカウントして大々的に報道して不安ばかりを煽ってるじゃん。
スイマセン。
全部、素人の愚痴です。
もうテレビで感染者数だけを取り上げて大げさに報道するの止めてもらえないかな。
自分的には新聞報道で十分だと思うんだけど。
どのチャンネル回しても感染症の専門家からお気楽タレントまで、しっかりギャラもらいながら
好き勝手なこと言って、2年間もの国民のもがきや苦しみと乖離している気がしてならないんですよ。
スイマセン、ここらでもう止めます。
今日もいつものように頑張ります。
我われ飲食店は、お客様が来ても来なくても頑張るしか方法がないんですから。
-
毎度ありがとうございます!
今週も始まりましたね。
いつものように早起きして煮込みの鍋に火をかけています。
先週から確定申告のための仕入伝票と領収書の整理に取りかかっています。
去年から税理士さんにお願いして、最終チェックしてもらってから提出することになったので、
書類をお渡しする期限を早めて、余裕を持ってお渡しするようにしています。
と同時に、2月には確定申告に追われずに余裕ができるということ。
先日の新潟遠足のリベンジも視野に入れていますし、2月はカミさんのリフレッシュ休暇もあって
なにかと出かける機会が多くなりそうな予感なんです。
3月の年度末まで消化させなければならないリフレッシュ休暇も3日間残っていて、
2月の祝日と絡めると6連休になるんだそうです。
もちろん自分が一緒になって休むわけにはいかないんですけど、息子の卒業祝いと子育て一段落と、
それこそリフレッシュを兼ねて遠出したいなとは考えていたんですけどね。
懸念は、まずコロナ。
そして息子の教習所。
コロナは仕方ないとしても、教習所はまだ1段階すら終わっていないうえに、
今日からテスト期間のため20日まで教習所には行ってはダメというルールもあって・・・
さらに、12月の英検に合格していないんで2月からの自由登校期間も学校に登校させるんだと。
ますます教習所に行く時間が制限されるわけで。
間に合うの?これで?
入社までに取れなかったらどうすんの、これ。
まぁ、すべては頑張っても合格出来ない頭の悪い息子が悪いんでしょうけどね。
体育科には、そんな似たような頭のヤツがゴロゴロいますけどね。
なにを今さら、という感じです。
そんなわけで、2月に千葉に住む娘のところに行く計画や、新潟の彌彦神社に参拝に行く予定や、
すべてが未定のままです。
というか予定が組めないというのが正直なところ。
千葉までは難しいにしても、彌彦神社には行きたいんですけどね。
牡蠣が好きなカミさんのために三陸の太平洋側までというのもアリかもしれません。
今までは「そのうちに。」とか「今度ね。」と漠然と口にしていたことを、
今年は「実行する。」一年にしたいと思っています。
逆に出来ないことや、その気がないことは安易に約束しないことも必要です。
なので、今のところゴルフの再開の予定はありません(笑
春になったら気が変わるかもしれませんけどね。
グルメ部の「新潟遠足」は必ずリベンジして行ってきます。
「寒河江調査隊」はマキくんと近いうちに必ず行きます。
そうやって楽しみなことを繋いでいって、日々の生活に活力を与えていかないとね(笑
今週も頑張ります。
オミクロンで激ヒマですけど。
ではまた。