"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
あまりにもプライベートが忙しすぎて、ブログの更新がまったくできませんでした。
それは、母校の創部50周年記念誌に掲載する昭和43年から昭和63年までの秋・春の県大会と
夏の選手権大会の全試合結果を、100ページ以上にわたる高野連の記録の中から抜き出して
それを取りまとめる作業に手をつけていたからなんですよね。
で、その集計作業が終わり、ようやく落ち着くかと思いきや、今度は記念誌購入申し込みハガキの
案内文書の作成が難航しているうえに、中学校野球部の保護者総会を開催することになり
その総会資料の作成も同時進行という、まさに地獄のデスクワークに気が狂いそうな日々です。
記念誌の編集会議が19日、保護者総会が22日・・・
まだまだ、ブログ更新がままならない日々が続きます。
そんななか、今日は自分愛用のおすすめのケミカル商品をご紹介します。
KUREといえば「KURE556」防錆潤滑スプレーが有名ですが、そのKUREから出ている
「LOOX(ルックス)」という鏡面仕上げスプレーが手放せません。
簡単に説明すると、スプレーから噴射される泡タイプのコンパウンドワックスみたいなものです。
特殊洗浄剤に0.7ミクロンの微粒子コンパウンド、さらには3つのWAX成分が入っているという、
まさに一石三鳥の優れものです。
大きなキズや深いキズには不向きですけど、車のボディ以外にも結構使える逸品だと思います。
自分はヘッドライトの曇りや黄ばみを取るためにいつも使ってたんですけど、先日は
アクリル製のドアバイザーに使ってみたら洗車機でついた細かいキズがウソのように取れて
クリアになったうえにツルツルのピカピカに仕上がりました。
自転車のハンドルやメッキ部分の錆なんかも簡単に取れてピカピカになりますし、
電子レンジの窓部分や、水垢のついた鏡にも、曇ってきたヘルメットのシールド
にも使えます。
ホームセンターで一本1300円くらいで買えますけど、特売なんかで
1000円を切る値段だったら1本買っておいて絶対に損はありません。
使い方は簡単で、さっとスプレーして軟らかいタオルなんかで擦ると
最初は汚れや錆が落ち、その後も優しく拭き続けると艶が出てきて、
あっという間にピカピカになります。
ガラス、メッキ、硬化プラスチック、金属、とあらゆるものを簡単に仕上げてくれます。
ヘッドライトの黄ばみや曇りでお困りの方も、業者が仕上げるほどとはいきませんけど、
タオル一本でいつでも綺麗になりますし、気になりだしたらシュっと吹きかけて拭き取るだけの
簡単作業で、いつでもヘッドライトの透明感を保つことができます。
自分も以前は業者に頼んで両目で6000円くらいかけて磨いてもらっていましたけど、
結局のところ1年くらいしかクリア効果が続きません。
それだったら、LOOX1本を手元に置いておいて、洗車のたびにサッと一拭きしたほうが
ずっとクリアな状態を持続できます。
KUREのLOOX、是非おすすめします。
お試しください。
他にもいい使い方があったら、自分にも教えて下さい。
-
毎度ありがとうございます!
先週からまた、朝5時起きの週末が始まりました。
今年の開幕ゲームが行なわれた日曜日は、鶴岡一中とのダブルヘッダーでした。
一中でヘッドコーチを務めるアベも同級生です。
小学校時代は同じクラスでしたし、中1までは同じ野球部で過ごした仲でもあります。
雨の日も風の日も、子どもたちに野球を教えるということの大変さと難しさを察しつつ、
「いつ一杯やるのよ。」がいつもグラウンドでの挨拶代わりになっています。
今年の開幕ゲームということもあって、こちらはガチンコメンバーで挑んだ練習試合でした。
一点ビハインドの展開で4番に入った息子の二点タイムリーで終盤逆転し、選手個々に
昨年の新人戦でも一中に勝利しているんだという自信も垣間見えたナイスゲームでした。
厳しい練習をひと冬越して、随分とパワーとチーム力がついたなと実感させられましたね。
二試合目は9人中7人がマウンドに上がり、これから週末の土日で4試合を乗り切るだけの
新しい投手力の発掘と、組み替えた打順への適応力が求められた、まさに「試すゲーム」です。
逆転勝ちした一試合目よりも、実は負けた二試合目のほうが大きな収穫があったように思います。
意外な選手が投手として使えることが立証できたり、新たに4番を打ったケンイチロウの
シュアなバッティングが光ったり、9人で戦ってきた中でなんとなく固定化していた打順や
ポジションに対して、選手それぞれにいい刺激になった内容だったのではと思っています。
今シーズンの開幕ということもあって、自分自身は球審をやるつもりだったんですけど、
実は左ひじを負傷していて自由に動かせない状態のため、塁審に回りました。
左ひじに激痛が走って、インジケーターを持ったままマスクを外せません。
今年の大雪で雪かきをやっていた際に、スコップを持つ左手をひねってしまってから
3ヶ月経っても左ひじに激痛が走ります。
じん帯の損傷でしょうけど、極端な話し左手でテレビのリモコンを持つのも痛いくらいです。
もう完全に整形に行くタイミングも逃してしまいましたし、自力での完全回復を目指して
自宅では三角巾で左手を固定しながら、なるべく負担をかけないように生活しています。
使えなくなって改めて、結構左手って使ってるんだなと気づかされます。
痛みが出ないように左手を使わないよう気にしていても、結構「痛っ!」てなりますもんね。
大げさに見えますけど、三角巾で吊っているのが一番ラクで痛さも出にくい事に気づきました。
温かくなってきて関節にも優しい季節になりましたから、ここから完治に向けての勝負です。
そしてそんな中、3月26日は結婚記念日だったんですよね。
誕生日を覚えられない自分が結婚記念日を覚えられるわけがないと、あえて車のナンバーを
結婚記念日にしても、毎年忘れるほどの記念日失忘症な自分です(笑
今年はどうだったかというと、店から帰って日付が替わる直前に気がついて
「そういえば今日は結婚記念日だよな。」と自分から切り出したんでセーフ!
しかもカミさんも忘れていて「忘れてただろう。」なんて切り出す余裕もあったりして(笑
そもそも我が家では、結婚記念日には特別に何かするわけでもなく、お互いにプレゼントなんかも
ありませんから、ごくごく日常の一日にしか過ぎない感覚なんですよね。
結婚当初から「自分たちの事よりも子どもたちに何かしてあげよう。」という考え方は、
二人とも共通でしたから、お互いに忘れていてもケンカになるようなこともありません。
というより、カミさんも今回の人事異動で転勤が決まり、それどころではなかったんでしょう。
新しい職場での新しい人間関係や新しい職務のことを考えると、いっぱいいっぱいなのも
無理がありません。
大変そうですけど、家の中のことくらいでしか楽にさせてあげれませんから、
家事や洗い物を分担しながら、新しい環境でも頑張ってもらいたいと思っています。
気がつけば、あれだけ積もった雪も溶けて、もうすぐ3月も終わりですね。
いつもの3月の慌しさとは違う日々です。
カミさんの職場環境の変化や、息子の部活動の集大成へのカウントダウンが始まったり、
左ひじが思うように動かなかったり、50周年記念誌の編集作業に追われたりして、
今年はなかなかハードな3月を過ごしています。
今日はタイヤ交換の予定でしたけど、このひじではどうしようもありません。
素直にスタンドに持っていきます。
今日もいい天気の鶴岡です。
爽やかに今日も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、トモカズが一人酒を決めにやってきてくれました。
トモカズからは息子へダンベルをもらったり、バッティンググローブをもらったり、
それこそネギやメロンももらったりして、大変お世話になっている関係です。
一緒に野球をすることはなかったんですけど、彼も一応は野球人でもあります。
なぜ一応かというと、人相が悪いから(笑
パッと見て、野球をやってきた人には見えない風貌をしているんですよね。
ま、自分なんかに言われたくはないでしょうけど、そういう意味では自分と似た匂いを感じます。
でもね、適当な人間じゃないですよ。
今でも軟式社会人チームの監督として県大会に出場したり、硬式クラブチームの一員だったりして、
野球を通じての礼儀やしつけは、きちんと身につけている好青年でもあります。
だから、自然と野球談義には熱が入りますし、チーム論や技術論以外にも
教育論や人生論なんかも語ったりしながら、あっという間に時間が過ぎていきます。
いつも「そのうち一杯やりながら…」なんて話すんですけど、なかなか一緒に飲むタイミングが
見つからないんですよね。
「いつでもいいよ。」という自分のほうが、なかなか合わせれないのが現状です。
ワタルが監督を務めていた「クラブメッツ」の監督に就き、選手の入れ替えや補強をしながら
今なお天皇杯や国体予選に出場しているわけですから、大したもんですよ。
今度、メッツのOB戦を企画するそうですので、そうなれば自分が球審をやらないとイカンでしょう。
なぜなら、自分も1年間だけメッツに在籍していたOBだから(笑
高校も大学も直接の後輩ではないけれど、野球が結びつけてくれた縁というか繋がりを
これからも大切にしていきながら、いい関係でいれたらいいかなと思っています。
つうか、自分のブログの愛読者でもあるようで、相当なブログの内容も知っています(驚
昨夜は、書いた自分でさえ忘れていたブログネタの話しになったりして、
ある意味、驚かさせられましたもんね。
冬場は除雪隊として、鶴岡市民の生活を守るために公道の除雪も頑張ってくれています。
今年の鶴岡は例年よりも雪が多く、4徹(4日連続徹夜)して出動したそうです。
旅館などのお膳で食事をする際には「正座」して食べるという、行儀のいいところも
見た目の風貌や細眉毛の顔つきからは1ミリも想像できません。
やっぱりね、見た目がちょっと悪そうに見えても、いいヤツはたくさんいるわけですよ。
「内面重視党」でも旗揚げして、トモカズ以外にもヤスヒロやマトバやユウスケも誘って
ゴミ拾いのボランティア活動でもやろうかと思います(笑
「次の山形出張の際には絶対に一緒に行きたいっす。」なんて言ってましたけど、
次に山形に行くかどうかはわかりません(笑
その前に、まずは鶴岡で飲まないと。
出張同行のハードルは、まだまだ高いわけでww
今朝は、トモカズ一本でブログを書いてみました。
今朝は、雨の鶴岡です。
春へ近づく息吹の雨です。
今日も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
「人生の成功とはなにか?」
先日、母校野球部の創部50周年記念誌の年代コメントを依頼した後輩から、話しの流れで
「先輩の世代で、一番成功した人は誰ですか?」と聞かれ、返した言葉である。
金や地位や職業だけで、その人の人生の優劣を決めれるはずがない。
リスクのある自営業よりも、公務員のほうが間違いない生き方という考え方もあるだろうし、
サラリーマンが一生懸命働いても手にすることが出来ないようなカネが持てるなら
自営業のほうがいい、という考え方もあるだろう。
カネはないより、あるに越したことはない。
だけれど、カネを持つこと以外にも幸福を感じることは多いわけだし、
必ずしもカネや資産を持っているものが幸せかどうかは分からない。
大金を掴むことはないけれど、今の生活が幸せだと感じるならば、すなわちそれは
人生の成功者だと言ってもいいのではないかと思うんですよね。
まぁ、自分を含めて大半の人たちは、そんな大金を手にする職業には就いていないし、
誰もがそんな大金を掴めるわけでもないわけで、金に不自由しない生活というものを、
残念ながら想像でしか語ることはできないわけですけど。
自分は、若いころに借金で苦しんだ苦い経験があります。
だから、自分の中では借金せずに暮らしていけるのならば、それで十分という
ディフェンス的な考え方が心の奥底に流れているんですよね。
カミさんにも商売を始める際に、
「自営業である以上、心配はかけるかもしれないけれど、苦労はかけないから。」と
借り入れからスタートした飲食業を心配していたのを、そう言って説得したことがあります。
ダメならリヤカーでも引きながら屋台でもやれば、なんとか食ってはいけるだろうとさえ
考えていたんですね。
自分は海外旅行にも行ったことがないし、パスポートすら持っていないません。
ただ、毎月の支払いや返済に頭を抱えることのない程度では、なんとか暮らしてはいける。
自分なんかよりも稼いでいるサラリーマンもたくさんいることでしょう。
それでもいいんです。
他人の暮らしや仕事を比べるよりも、今の自分の暮らしが幸せだと自信を持って言えますから。
好きなことを仕事にし、素敵なお客様と、自分に付いてきてくれるスタッフたちに囲まれて、
借金せずに暮らしていけるのならば、それで十分じゃないですか。
「人生の成功とは、自分の中の価値観が決めるもの。」
冒頭の質問に、自分なりに出した答えです。
人生の価値観は人それぞれ違うでしょう。
何が成功で何が失敗なのか、そもそも人生に失敗なんてあるのかさえも疑問に思うところですけど。
我々一般人が、芸能人やセレブの暮らしを想像しろといわれても無理があるし、
でかい家に豪華な料理に高級ワインを飲んで外車を乗り回すような優雅な暮らしに憧れますか。
自分は全く憧れませんけど、もし憧れたとしても、ある日突然宝くじでも当たらない限りは、
そんな立場になれるわけでもないんだから、そんな風に思って生きることに意味はありません。
今現在、借金に苦しんでいる人もいるでしょう。
明日に不安を感じながら生活している人もいるでしょう。
職場の人間関係に悩んでいる人もいるだろうし、愛する人と別れる人もいることでしょう。
他人から見れば「そんなこと?」と思われるようなことでも、自分にとってのウェイトが大きかったり、
他人から見れば羨むような生活を送っているように見えても、実は何かが満たされていない、
なんて話しも、よく耳にする身近な話題でもあるんですね。
若くしてご家族を亡くされた人にしてみれば、命あるだけで幸せだろうと言うかもしれない。
今の自分を精一杯生きて、前向きに少しづつでも前進しながら、穏やかな日々を愛する家族と
共に暮らせることが自分にとっての幸福であり、それがすなわち自分にとっての「成功」で
あるような気がします。
そもそも人生そのものが、人と比べるものじゃないわけですから。
まぁ、そういう意味では、みんな成功者だと思うし、そんな人生であるように願っております。
スイマセン。
偉そうに書いてしまいました。
あなたにとっての日常と、あなたの今日が素敵な一日になりますように。
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりの更新で申し訳ありません。
確定申告やら記念誌編集作業に追われ、忙しくしておりました。
毎年3月といえは何かと慌しい月なんですけど、今年はお店がヒマなのに対してプライベートが
やたらと忙しく、実は今年が厄年なんじゃないかというくらいトラブルが多いんですよね。
そんな時には、どうするか。
自分はずっと先の予定でもいいから、楽しい予定をイメージして準備する事にしています。
今年は息子の野球も一段落の年になりますので、中総体が終わった後の夏休みに合わせて、
お店は一週間のお休みをいただきます。
埼玉の娘のところに行くかもしれませんし、ディズニーランドに行ってみたいという
息子の希望も叶えてやりたいという思いもあります。
高校野球の結果次第では甲子園なんてこともありえますから、そうなったら甲子園に合わせて
のんびり車で親戚のいる大阪へUSJ観光旅行というのもいいかもしれません。
昨日、仙台発着の格安航空会社「ピーチ」のHPを見ていたら、仙台⇔大阪の往復チケットが
なんと10,000円(曜日によって変動)だと知って、車移動がバカらしく感じてしまったり(笑
とにかく一週間、絶対に休みます。
いつ、どこに行くかはまだ未定ですけど、一週間という時間的余裕があれば、
どこにでも行ける気がして、今からワクワクしてしまうわけです。
北海道もいいですねー。
懐かしい友人達と久しぶりに再会してみたいですし、札幌にも行かなくてはならない義理があります。
東京の酒場巡りもいいですよねー。
ここ数年出張にも行けてないんですけど、ビジネス形態も随分と様変わりしてきているようで、
そういう繁華街の空気感を感じて来たいというのも捨て切れません。
さらに、移転する前の築地にも行っておきたいところです。
かっぱ橋で調理用具を調達しながら、浅草で昼間から一杯やるのも魅力的だし。
実は、中学の修学旅行で行った日光東照宮にも行ってみたいんですよね。
東照宮なんて全く興味がなかった中学時代とは違って、ある程度の歴史の知識と興味がある
大人になった今の目線で、改めてそういう歴史的建造物を見に行きたいというのもあります。
ま、それまでに一生懸命にやらなくてはならないことが山ほどありますけど、
そんな時間を楽しみに、今日を精一杯頑張るだけです。
書いていて、一週間は厳しいかなぁ…なんて思う自分もいたりしますけどね(笑
どこまで割り切れるのか、自分との葛藤でしょうか。
どなたか「15周年だし、保護者会長も頑張ったし、しっかりリフレッシュしたら。」
なんて優しく声をかけて後押ししてくれませんかね(笑
息子の部活動も残り3ヶ月。
寂しい気持ちもありますけど、そこがゴールではありません。
更なる高みを目指して、息子も一生懸命に頑張っています。
またいろいろと忙しくなります。
のんびりと、ゆったりとブログにお付き合いいただけたら幸いです。
今日も一日、頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
皆様に心配して頂いた仕入れが困難な状況も、昨日無事にラインが復旧し、
また新鮮なモツが仕入れられるようになりました。
新鮮なレバーの、なんと美しいことよ。
やっぱりここ庄内は、豚モツを仕入れるには本当に天国みたいなエリアなんですよ。
経営者もお客さまも、あまりその恩恵を認識してませんけどね。
とにもかくにも、正常仕入れが出来るようになって本当に良かったです。
そして昨日は、娘が帰省してきました。
年末年始に休みが取れなかった分、この時期に4連休をもらって帰ってきたんですよね。
さらに、先週の土曜日からインフルエンザB型に罹っていた息子も昨日ようやく完治し、
今日から気兼ねなく外出することができるようになりました。
良いことづくめの一日だったんですね。
仕入れられて当たり前、健康で当たり前・・・
普段の生活の中にある「当たり前」なことが、実は当たり前なんかじゃないということを、
自分自身が見失わないようにしているつもりなんですけどね。
「お客様が来るのが当たり前。」だなんて、商売を始めてから一度も思ったことありませんし。
娘の職場で、初めて受け持ちの患者さんが亡くなられてしまったそうです。
仕事柄、これからもそういう場面に立ち会うことが宿命となってくるでしょう。
生きること、生きていることが当たり前ではないんだということ、
健康でいることの素晴らしさや、五体満足で生まれてくる奇跡や感動を忘れることなく、
これからも医療の現場で患者さんに寄り添う、温もりある看護師になってもらいたいと思っています。
親が子に教えてあげられることなんて、たかがしれたもんです。
世間や社会にもまれながら自らが経験し、泣いたり笑ったり叱られたり褒められたりしながら、
そのすべてが成長の糧となり大人としての考えが構築されていくのかもしれませんね。
今の医学と医療で、すべての病気を治すことなんてできません。
限りある命と限りある人生を大切にしなくてはならない、そんな当たり前なことを
娘と話した帰宅後の僅かな時間に、娘の成長を感じたりしています。
今日を頑張れば二連休となります。
家族との時間も大切にしながら、しっかりと連休を楽しみたいと思っています。
それでは風呂に入って休みます。
おやすみなさい。