『笑顔の中に美味さあり。』

やきとん専門店「やき処やんちゃ」店主ブログ

集団登校

毎度ありがとうございます!

これは最近引っ越しをしたからというわけではなく、娘が小学校入学時から思ってた事なんですけど、
第四小は集団登校ってしないんですよね。
自分は、子供の頃は第三小だったんで、朝は6年生や4年生と一緒に集団登校してました。
第六小なんかも集団登校しているみたいです。

eyes0856.jpg同じ町内で4つくらいの班に分かれてて、
集合場所にみんな揃ったら出発するんですよ。

風邪で休んだりする時は親が集合場所に行けば、
5・6年の上級生がいるんで連絡ノートなんかも
お願いできるんですよね。

なにより、通学路の交通ルールなんかも上級生を見ながら覚えれるし、
上級生も下級生の面倒をみなくちゃ、という責任感とリーダーシップが自然と身につきます。
緊急時の安心感も違いますよね。

町内会単位で動く運動会や夏祭りなんかの行事も、
子供同士6年生から1年生までみんな顔と名前が分かっているから結束力も早いわけです。
当然、親同士もすぐに顔なじみになるんで、お互い協力しやすいんですよ。

しかも、兄弟のいない子でも年上の子達に接していれば、
もまれながらも成長していける部分もあると思うんです。
そして、自分が上級生になった時に、今度は下級生の面倒をみる立場に立つんですよ。

ちなみに第四小は子供が欠席する場合は、
「学校に直接電話連絡せず近くの子供に連絡ノートを託してください。」って事らしいんですけど、
その近くの子を探すのが大変なんです。
こんな時代ですので、朝からその辺を歩いてる知らない子に
「ちょっといいかな。」なんて声かけるわけにもいかず・・・。
まぁ、実際は声かけますけどね。

ただ、今は不審者対策でネームプレートは外して登下校してるから、
今度はお願いした子の名前が分からない。

「お願いがあるんだけど、キミの名前は?何年生?ナニ町の子?」

これじゃ朝から完全に不審者です(T_T)
1年生をもつ家庭や、途中で引っ越ししてきたり転校してきた家庭にとっては、
そんなコミニティを探すのも一苦労なんですよ。

娘が6年生の時、近所の新1年生の親御さんが、
「近所に同学年がいなくて通学路に慣れるまで不安なんで、一緒に登校してやってくれないか。」と
お願いされた事がありました。
どこの親も一緒なんですよね。

1年間ずっとじゃなくても一学期中だけでもいいと思うんですけど、どうでしょうか。
「集団登校」やってる学校とやってない学校とありますけど、
なにか不都合なことでも、あったんでしょうかね。

コメント

1. 知らなかったです

どこの学校もやってると思ってました

保護者会で提案してみたらいかがですか?

地域コミュニティー
集団行動

子どもたちが成長する上で
とっても大事な事が希薄になってきてますよね
残念です

実は「集団行動」と「リーダーシップ」をお題に
日記を書こうと思ってました

よかったら読んで下さい

2. んー

うちの近所はほとんど子供がいません。
そんな地区も最近は多いかも。

一小は昔から個別だったし(笑)

3. >酒田むすめさん

9年前の娘が小学校入学時にも近所には子供がいなくて、テクテク一人歩いていく後姿を見ては
「集団登校」の必要性をカミさんに語ってました。

近所や通り道で誰かと一緒に行ければ少しは違うんでしょうけどね。

四小出身のカミさんは、自身も「集団登校」はなかったんで
「昔からそんなんだったよ。」でおしまい。

夕方になると「見守りパトロール」なんてジャンバーを着た地域の方々が道路に出てきて、
まさに見守って下さるんですけど、朝はほとんど誰もいないんですよね。

自分が考える以上に、深刻な問題や経緯があるのかもしれないんですけど
鶴岡市内でも昔からやっている学校と、やらない学校があるのが不思議だったんです。

今度、機会があれば聞いてみようと思います。

4. >しんさん

第一小は、集団登校はなかったんですねー。

確かに、子供の数が減少して各々で学校に行ったほうが手っ取り早いし、
何かあっても自己責任で面倒臭くないのかもしれませんしね。

でも集団登校も案外楽しかったんですよ。
下級生の母ちゃんなんかも6年生とかに
「〇〇くん!おらいな頼むのォ」なんて声かけるもんだから
「は~い。」なんて返事したりして、お互いにいい効果があったと思うんですよね。

たとえウチが引っ越してなかったとしても、6年生はおろか、
1学年上の子すら知らないですからね。
何人いるかも分からない。

うーん・・・。今度、機会があったら是非聞いてみようと思います。
コメントを書く