『笑顔の中に美味さあり。』

やきとん専門店「やき処やんちゃ」店主ブログ

就職活動
毎度ありがとうございます!

スタッフのハタケ(大学院生)の就職活動が本格的になってきました。
先日、彼の就職活動の現状を聞いてたんです。
そしたら意外にも就職が決まらないのは、引っ込み思案なハタケの性格的なものもあるんでしょうけど
大学側のサポート体制にも問題があるように思えてならないんですよ。

昨年、大学内にようやく「就職課」が設置されたというのにも驚かされましたけど、
就職戦線を戦っていくための方法論や技術論を全くと言っていいほど知らないんですよね。
スーツに白い靴下はNGってことは、ギリギリ知ってましたけど、後はほとんど無知に近い。

eyes1000.jpg企業へのコンタクトの仕方や電話での言葉使い、
名刺の交換の仕方や履歴書の書き方などなど
すべてにおいて知らなさ過ぎるんですよ。

「勉強は教えるけど、就職活動は個々に頑張って下さい。」
って感じなんだそうです。
これじゃ、就職戦線という戦場に、丸腰で放りだされるようなものです。

自分は地方の三流私立大学を卒業しましたけど、
大学3年次の「就職セミナー」や「就職ガイダンス」での追い込まれ方は半端なかったもんです。
バブル景気の後半で完全な売り手市場にもかかわらず、

「飛び込みで入った企業の人事担当者の名刺を10枚集めてきなさい。」とか
「会社案内のパンフを10枚、直接企業から貰ってきなさい。」とかの課題が出て、
出来たやつにゼミの単位をくれるみたいな感じでしたから。

でも、そのおかげで随分と度胸はつきましたし、内定も6社くらいはもらえたんですね。
初めての電話や企業訪問に、ビビることなくバンバン前に出て行けるようになりましたし。

景気、不景気関係なく、大学生の就職活動ってみんなそんな感じだと思ってただけに、
なにも知らないハタケに正直、驚きを隠せなかったんです。

今はパソコンで企業のHPにある「エントリーシート」なるものに記入し、
送信して後日、返事が来るのを待つんだそうです。
直接電話も掛けないし、企業訪問もしない。
名刺も作ってないから、名刺交換もしていない。
大学の掲示板に張り出された求人を見て、勝手に応募するんだそうです。
あとは、合同企業説明会に参加するとか・・・。

時代に関係なく、そんなんで就職が決まるわけがないと思うんですけどね。
もっと、自分の足で貪欲に探していかないと、やる気や積極性もアピールできないだろと。

上場企業のような大きい会社は、そういった手順を踏まなくちゃならないトコもあるでしょう。
けど、自分達の頃は「就職課」からの斡旋のほかに、学生自らが企業に電話して

「お忙しい中、突然のお電話で申し訳ありません。△△大学4年の〇〇と申します。」
「そちらの会社では来年度の新卒者の採用予定などはありませんでしょうか?」」
「会社案内、募集要項などの資料があれば、是非、頂戴したいのですが・・・。」
と、このくらいの事はスラスラ言えたもんです。

断られたって別に命まで取られる訳じゃないし、むしろ電話の対応で会社の雰囲気や社風も
無意識に感じ取れるようになって、得ることの方が大きかったと思うんですよ。

eyes0796.jpgしかも、自分の場合は地方の私立大学ってところも結果的に良かった。
卒業生の就職内定率は、次年度の新入学生の志願者数に
モロに影響してくるわけです。
さらに卒業生の企業での頑張りが、今後の大学と企業とのネットワークを
構築していくための大切なパイプ役にもなってたんですよね。

自分の売り込みも熱心にしてくれていたし、
卒業してからもOB訪問や企業説明会にも
積極的に大学側からアプローチをかけてくれてました。
卒業後に大学のパンフレットの「卒業生から一言」に載ったくらいですから(照

自分の娘もそうですけど、最近は大学に限らず高校から「私立志向」が強くなってきています。
確かに、在学中の経費は国公立に比べてはるかに高い。
なのに、年々志願者が増えてきている背景には、学校といえども企業経営に基づく面倒見の良さや、
進学の際の指定校や就職斡旋企業の多さも魅力の一つなんだと思うんですよね。

自分もそういった先生方のサポートや学校のバックアップがあったからこそ、
大学にも行けたし、人並みに就職も出来たんだと本気で思っている一人です。

・・・。
今日はもう時間がないんで、ひょっとしたら明日に、つづく、かも。

コメント

コメントを書く