-
毎度ありがとうございます!
いよいよ今晩、全国大会に向けて出発します。
が、その前に、今日と明日のお店の準備だけは万端にしておかなければなりません。
煮込みは、昨日の帰宅後から軽く仕込んでおいたんで、今日は味を整えるくらいで大丈夫でしょう。
ホルモンとやきとん串も二日分を仕込みますので、今日は時間との勝負になりますかね。
そんな時間がもの凄く楽しいんですけどね。
そして全国大会のWEBページも盛り上がってきました。
『第18回中学生全国都道府県対抗野球大会』
https://jjbf-bbt.jp/live/
大会WEBパンフレットもアップ(PDF)され、もちろん鶴岡ドリームスのメンバーも
しっかりと掲載されています。
全試合のライブ配信もありますし、応援メッセージも受け付けています。
24日の決勝トーナメントからはBS・CSのJSPOTSチャンネルで実況生中継もあります。
試合中にアナウンサーが、その応援メッセージを読み上げる場面もあるそうで、
まさに「中学生の甲子園」という名にふさわしい環境で野球ができるのは本当に幸せなことです。
想像以上の大会規模とその運営環境に、驚きと緊張と同時に、これが全国大会なんだなという
実感もじわじわ湧いてきています。
たくさんの方々に寄付金や餞別を頂戴し、たくさんの方々に「頑張ってこいよ!」
「応援してるぞ!」と声をかけていただきました。
そのひとつひとつに感謝とお礼の気持ちをこめて、悔いの残らないように山形県代表として
一生懸命頑張ってくれることでしょう。
そんな中で、よく「カンタローはレギュラーで出るの?」と聞かれることも多かったんですけど
こればっかりは自分にはわかりませんです、はい。
今はキャッチャーの二番手として、ブルペンのサポートやイニング間のサブで走り回っています。
山形県予選会ではファーストでの出場が多く、5番を打たせてもらっていましたので、
守備よりもバッティングを評価されているようです。
先日、新庄で行われたJLBYの硬式球での試合でも、途中からファーストで出場して
最終回二死から1点差に迫るエンタイトルツーベースのタイムリーを打っていましたし、
もしかしたら、終盤のチャンスの場面ででも代打とかならありえるのかもしれません。
スポ少・中学野球部と、いつも人数がギリギリで、試合に出れて当たり前の環境で
野球をやってきましたから、今の息子のサブプレーヤー的状況もこの先のステージで
必ずや役立ってくると思っています。
親バカですが、ベンチでもチームを盛り上げようと、よく声が出ています。
そして、いつもニコニコ笑っています。
そんな声や笑顔もチームにとっては必要なことなんだと、自分に力説していました(笑
選手名鑑にも「笑顔でプレーする」と書いてありましたし、好きな言葉は「ナイス!」だそうです。
自分がアナウンサーだったら、そこは使わないだろうけどね(笑
沼津に行ったら食いたいものをリストアップしていて、
「静岡おでん」と「駿河湾のアジの干物」は絶対に食ってきます!!
結構シブい飲み屋街もあるようで、今からそっち方面も楽しみにしています。
とにかく頑張ってきます。
土日はユウヒが名代としてお店を仕切ります。
どうぞ温かい目でよろしくお願いします。
行ってきます!!!
-
毎度ありがとうございます!
朝から残念な報告をせねばなりません。
鶴商学園野球部が初めて甲子園に出場した際に部長を務めて頂いた小山田英一先生が
16日、ご自宅のある千葉県でお亡くなりになりました。
享年66歳。
早すぎる旅立ちです。
昭和53年の甲子園初出場、そして翌年春のセンバツ出場と鶴岡東野球部を語る上で
田中先生・茂木先生とともに創生期の鶴商野球部を支えてくださり、多大なるご尽力を賜りました。
自分が入学した頃にはすでにソフトボール部顧問でしたが、野球部同様に女子ソフト部員にも
熱く厳しい指導をされる熱血先生として深い印象があります。
OB会にも幾度となく気さくに出席していただいてご挨拶して頂きました。
奇しくも、今OB会では「鶴岡東高校野球部創部50周年記念誌」の発行に向けて準備を進めており
小山田先生のご活躍や当時のご指導を掘り下げて取材・記事にしようとしていた矢先の出来事でした。
体調が芳しくなく入院されていたとはお聞きしていましたが、こんなにも早く突然お亡くなりに
なるとは夢にも思っていませんでした。
自分が現役時代には、あまりお話しする機会はなかったんですけど、
自分にとって絶対に忘れられない話があります。
自分がOB会事務局を引き受けてOBだけで結成した「鶴商学園倶楽部」の追加加入メンバーが
多くなり、ユニフォームの数が足りず困っていた際に、その昔、ソフトボール部も野球部と同じ
縦じまのユニフォームを着ていたというのを聞いて、ある日突然職員室までお邪魔して
小山田先生に「ソフト部の縦じまがあったら是非譲って下さい!」と直接交渉して
譲って頂いた日のことを思い出します。
野球部でもよく知らない、いつの年代の誰かも分からないヤツがある日突然やって来て、
「ソフト部のユニフォームをくれ。」なんて突拍子もないお願いをしたのにもかかわらず、
「鶴商学園倶楽部の趣旨は分かった。このまま倉庫に置いておいても仕方ないから使ってくれる
んだったら全部持っていけ。それで全国大会に行ってくれれば嬉しいけどなぁ。」
と、快く10着くらいを譲って頂いたんですよね。
身体の小さいメンバーにはそのまま着させて、身体の大きいユニフォームが着れない奴らの
パッツンパッツンのユニフォームにはサイズ補正用の生地として有効活用させてもらいました。
あの縦じまのユニフォームをもう一度着たくて、学園倶楽部に入りたいという若いOBたちを
断ることなくみな入部させることができたのも、小山田先生の優しさと良きご理解があったから
だと今でも思っています。
今のOB会の繁栄に一役買ってくれたのが学園倶楽部のメンバーたちだとするならば、
その橋渡しというか繋がりを途切れさせずに継続させてくれたのは小山田先生のおかげと
いうことになるでしょう。
来年1月の50周年記念式典には是非ご出席頂いて、あの時のお礼とその後の学園倶楽部の
全国大会出場の話しも聞いていただきたかったです。
偉大なる恩師をまたひとり失いました。
30年ぶりの甲子園を決めた年には田中先生が、創部50周年の年には小山田先生が
その節目をOBたちと一緒にお祝いすることなく、みな天国へと旅立っていきました。
寂しいかぎりです。
本当にお世話になりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
今日から「煮込み」再開します。
雨の日々が続いて、肌寒い秋の匂いがしてきましたね。
こんな日は、自分も「煮込み」が食べたくなります。
軟らかく、汁まで飲める煮込みです。
是非、ご注文くださいませ。
そしてまた息子の野球ネタです。
週末も、同級生のケンシや常連のヒロユキくんに全国大会への寄付を頂戴しました。
本当にありがとうございます!!
あらめて、たくさんの方々からの応援と激励が、本当に心強く励みになります。
今年の鶴岡ドリームスは、好投手4人を擁してしっかりと守り勝つ野球です。
ほかにも何かやってくれそうな選手たちが揃ってますから、ここぞといういい場面で
一発バチーンと打てるヒーローの出現も今から楽しみにしています。
今月22日から静岡県内9会場で開幕する「第18回全国中学生都道府県対抗野球大会」ですが、
なんと全試合55試合のネットLIVE配信が決定しました。
https://jjbf-bbt.jp/live/ (まだ準備中のようです)
参加出場チームの紹介や各チームへの応援メッセージなどのページもあるようですので、
是非ブックマークしていただいてWⅰ-Fⅰ環境下でお楽しみいただければと思います。
そしてさらに、決勝トーナメントからはJSPORTSチャンネル(BS・CS加入必要)での
放送も決定し、まさに「中学生の甲子園」の舞台にふさわしい環境が整ってきました。
鶴岡市を、そして山形県を代表して、全国大会で暴れまわってもらいたいですね。
皆様からの応援をよろしくお願いいたします!!
そして日曜日の夜は、野球部のOB会の定例役員会議もありました。
年明け1月に開催する「鶴岡東高校野球部創部50周年記念式典」の開催に向けての
重要な会議でしたけど、熱く真剣に議論を交わしながら、いい式典になるように
しっかりとイメージを膨らませて、綿密な準備を進めていかなくてはなりません。
自分にとってはOB会事務局長としての集大成というか、最後の大きな仕事になるでしょう。
30年ぶりの甲子園出場も含めて6年間で3回の出場にも、野球部OB会事務局として
学校や旅行会社との連携を取りしっかりとサポートできたと思っています。
自分を事務局に任命した田中先生もすでにお亡くなりになり、創部50周年の節目も
無事に迎えられましたので、これからの鶴岡東野球部OB会の新しい歴史を構築すべく、
新しい体制でのOB会運営を陰ながら支えていければと思っているところです。
十数年前、自分が事務局を引き受けた際には、会計もハチャメチャだったし、
OB総会を開催しても出席者30名(うち役員10名)という、実質名前だけのOB会でした。
鶴商学園は名門野球部だという自信と誇りを持って県外で生活していたのに、
地元に戻ってきたらOBそのものにシラけたムードが漂っていたんですよね。
「OB会?めんどくせーな。」
「なんだよ、金かかるのか。」
「一応、球場では試合は観てるよ。」
一体感もなく、どこか面倒くさくて、OB会費も払いたくないし、いまさら上下関係ってウザい・・・
誰もがそう感じていたんだと思います。
野球をやってきたやつらの心を掴むには、やっぱり野球しかないんですよね。
そこから、世代を超えたOBだけで結成された「鶴商学園倶楽部」の結成に繋がります。
現役時代に着ていたニットの縦じまのユニフォームを正式に譲り受け、
そのユニフォームをチラつかせて「このユニフォームを着て一緒に
野球をやらないか?」が口説き文句でした。
入団希望者へは「やるからには真剣に全国大会まで目指そう!」と
「OB会へ参加すること」の二つを条件にしました。
そんな時間を一緒に過ごしたメンバーたちの楽しそうな笑顔や仙台遠征や全国大会出場やら
マスターズ甲子園出場などの大人の一体感の楽しさが派生して、少しづつOB会への誤解や
嫌悪感が薄れてきて、少しづつ少しづつ参加人数も増えて今のOB会になったのは間違いないでしょう。
自分ひとりごときが必死こいたところで、これだけの組織にはなりません。
参加してくれる、支えてくれるOB一人ひとりの協力と母校への愛校心がなければ
絶対にここまでの組織にはならなかったはずです。
後輩と先輩の関係も良くならないと、OB会なんて面白くもなんともない会ですよ。
甲子園夏初勝利の前夜、道頓堀で同期クリハラと待ち合わせして焼肉屋で食事することになったら、
後輩達がオレもオレもと集まってきちゃって、結局会計を自分とクリハラ二人で払うという
甘え上手の後輩達とカッコつけちゃう先輩との空気感というか一体感も嫌いではありません。
あの時は、会計7万だったかなー(泣
クリハラは大会社の大社長だけど、オレはただの居酒屋のオヤジだぞ!などと文句は言わず
思いっきりカッコつけましたよね、大阪に着いた初日から。
後輩達は「あざーっス!」でいいんだもん(笑
オレなんか、いつか旨いホルモンを食わしてやるっていう先輩はいるけど
未だにおごってもらったことがないんだぞ、まったく!!(笑
まぁ、それもこれもみな懐かしい思い出です。
さーて、煮込みも仕上がりました。
全国大会に記念式典にと、まだまだ忙しい日々が続きそうです。
そんな充実した日々に感謝しながら、今日も頑張ります!!
-
毎度ありがとうございます!
今朝未明、北海道で大きな地震が発生し、今も北海道全域が停電しています。
信号も消え電車も止まり、交通マヒやライフラインの混乱で、大変なことになっているようです。
一日も早く復旧してもらいところです。
が、地震はこのあともまだしばらく続くでしょう。
決して油断することなく、二次被害に備えて今出来る準備をして何とか耐え凌いでもらいたいです。
北海道函館は、自分にとって第二の故郷でもあります。
函館の大学を出て、函館で暮らし、函館で商売をして足かけ15年間暮らしていました。
大学時代の友人もいます。
コンビニ時代のスタッフもたくさんいます。
函館でできた仲のいい友人達もいます。
みな家族を持ち、子供もいます。
ご家族や子供たちが、みなさん無事なことを祈るばかりです。
今年になって、鶴岡市も大規模な豪雨の影響で河川の氾濫や土砂災害の警報が多発し、
ニュース速報やヤフートップでも警戒情報が出たりして、遠くに住む友人や先輩方から、
「大雨で鶴岡は大丈夫か?」と、たくさんたくさん連絡をもらいました。
普段は連絡を取っていなくとも、いざこういう時に心配して連絡をくれる・・・そんな優しさと
そんな人と人との繋がりや縁に、随分と助けられ心が温かくなっていくのが自分でも気づきました。
北海道から遠く離れている自分には、ただただ皆の無事を祈るしかできません。
停電しているうえに、これから断水するという函館の情報もあります。
大きな被害が出ませんように。
早くライフラインが復旧しますように。
大切な人達に怪我や苦痛がありませんように。
人ひとりの力の無力さを思い知らされます。
それでも、ただただ祈るのみです。
今日はニュースを点けっぱなしです。
-
毎度ありがとうございます!
先日、鶴岡ドリームスの全国大会出場に関する寄付金を、当ブログでお願いしたところ、
早速、同級生やら後輩やらからありがたいことに寄付金を頂戴いたしました。
イタガキ、マツウラ、タケシ、本当にありがとうございます!
選手団のために、ありがたく使わせて頂きます。
そして「頑張っての!」と言ってくれるその短い言葉と、その心意気に胸が熱くなります。
いつかなにかの折に自分に協力できることがあれば、喜んで自分も協力させて頂きます。
せっかくなんで全国大会でお邪魔する沼津市のことを、ちょっと調べてみたら
富士山のふもとにある街で駿河湾を眼下に見下ろす山と海と緑の街なんですね。
実は、自分は富士山をちゃんと見たことがないんですよ。
大学4年時に就職内定の拘束旅行で箱根に行って、芦ノ湖に浮かぶ海賊船みたいな船のデッキから
遠くにかすかに見えた富士山と、マスターズ甲子園に前乗りする際に羽田からの飛行機の窓から
見えた富士山と、しっかりと地上から見上げたことが一度もないんですよね。
拘束旅行とは、当時は就職協定(会社訪問開始)が8月20日に設けられていたんですけど、
実際には解禁前から面接はやっていて6月くらいにはすでにみな内定をもらってたんですよね。
その確保した内定者に他社を受けさせないために親睦旅行の名目で身柄を拘束して
二泊三日のドンチャン旅行に会社が連れて行くんですよ。
もちろん北海道からの交通費も全部会社持ちで。
世の中はバブルでしたから。
大阪に本社のある証券会社でしたけど、同期入社で100人はいたと思います。
西日本の本社採用組と、東日本の東京支店採用組とで分けられ、自分は東京組でした。
1年ももたずに、同期の中では真っ先に会社を辞めたダメ社員でしたけど、
大阪研修時代も含めて本当に密度の濃い時間を過ごさせてもらいました。
ビジネスマナー、電話応対、名刺交換、上座下座、接待所作など、
社会人としての基本をしっかりと学ばせてもらった時間だったと思います。
会社を辞めて数年の間は同期のやつらとも頻繁に連絡をとっていて、何度か東京や横浜で
みんなと再会したりして、繋がりがあったんですけどね。
CL(カウンターレディ)の女子社員が一人二人と寿退社していくにつれて、
東京同期会も自然消滅していった気がします。
みんな元気なんだろうか。
若かったけど、希望と情熱を持って東京に出てきて、まだ大学生のノリで突っ走っていた
あの頃がなぜか今頃になって懐かしいです。
あの頃、遠くに見えた富士山を見ても何の感情も湧かなかった20歳そこそこの自分が、
50歳を越えた今、息子の野球する姿と一緒に富士山を眺めて見て、何を思い何を感じるのかも
今から楽しみな事のひとつではあるんですよね。
沼津とは何の関係もない話しですけど【富士山】というワードから、
21~22歳の頃のヤング島耕作みたいな自分の若かりし頃を思い出していました。
寄付金、まだまだ受け付けさせて頂いております。
「頑張ってこいよ!」というお声とともに、寄付金のご協力をお願いできれば嬉しいです。
そして子供たちに負けないように、自分の今日を精一杯頑張るだけです!!
-
毎度ありがとうございます!
先日、息子が所属する鶴岡野球教室で結成される「鶴岡ドリームス」が全国大会に出場すると
ブログで書いたんですけど、その壮行式とプレスリリースが昨夜、斎コミセンで行われました。
全国大会出場登録選手は20名。
「特に今年は有望なピッチャーが多く、初出場でも全国の強豪に臆することなく戦えるだろう」
と監督からの決意表明もありました。
壇上で集合写真を撮ったあと、監督から選手一人ひとりの特長と性格などを紹介して頂きながら
一人づつ自分の言葉で抱負と目標を語ってもらいました。
息子の抱負は「全国大会ということでガチガチに緊張すると思いますけど、笑顔で頑張ります。」
案の定、そんなに気の利いたことは言いませんわね(笑
ただ、本人の言うとおり、写真でも実際のグラウンドでも、他の選手よりも笑ってることが
多いような気もします。
どんな場面でも笑顔でいられるということも長所のひとつではないのかなと、
親バカながら思うところはあるわけですけどね。
そして、全国大会の組み合わせも決まり、静岡県内9ヶ所同時に行われる一次リーグの会場は
沼津市営球場に決まりました。
山形県代表【鶴岡ドリームス】はAブロックに入り、
9月22日(土)第二試合12:00~静岡県代表【静岡KWB】と、
9月23日(日)第一試合9:00~長崎県代表【チーム未定】と戦います。
Aブロックには栃木県・兵庫県・長野県・静岡県・長崎県・山形県の代表6チームが入り
2試合をこなして①勝敗・②失点・③得点・④抽選の順でブロック1位を決定します。
全8ブロックの1位8チームが24日~25日に行われる決勝トーナメントに進出することができます。
ブロック通過には2戦全勝が絶対条件になるでしょう。
さらには失点数が得点数よりも上位基準になりますので、5-4で勝つよりは
1-0で勝つほうが同じ1点差勝利でも有利になってきます。
攻撃力よりも投手力・守備力重視の基準ですので、このあたりも望むところですかね。
我が家は、そのタイミングで帰省してくる娘と入れ違いになるため、カミさんは応援には行かず
自分ひとりでどうするかなぁと悩んでいたら、代表と監督は前夜に開催される開会式参加のため
選手団よりも一足先に静岡に入らなければならず、バス引率者はコーチ一人だけという話しを聞かされ
自分も選手団と一緒にバスで静岡入りすることにしました。
しかも、沼津での宿は選手団とは同一ホテルには泊まれず(泊まるつもりもないけど)
自分にとってはまさにラッキーな試合終了後からは一人自由行動という行程です。
沼津駅前のビジネスホテルを早速もう二泊連泊で予約しちゃいました。
一人ホテルは慣れたものだし、沼津の酒場もあちこち楽しんで来ようと思っています。
同期や先輩のいる横浜や厚木から近いのかと思いきや、これがまた普通に遠いんだもん(笑
まあ、応援に行く大人たちの事情はいいとして、選手団派遣には結構な経費がかかるんですよね。
全国各都道府県から集まる規模の大会のため、大会運営安全管理上(食中毒や自然災害等)、
安価なホテルやバス会社を利用する事ができず、すべて旅行代理店JTBを通じての行程となり
選手一人あたり相当な金額がかかるのが現状です。
所属中学野球部や出身スポ少にも寄付金のご協力をお願いしなければならず、
全国大会出場の嬉しさの半面、寄付金集めにも頭を抱えているところです。
一口2000円からで、個人でも企業でも受け付けております。
鶴岡の代表として、山形県の代表として「よし!頑張ってこいよ!」という皆様からの
寄付金のご協力を広くお願いしております!
出発当日までお店でも受け付けておりますので
ご支援とご協力を宜しくお願いいたします!!!