-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、高校時代の野球部OB会の総会が開催されました。
今年は、90名を越すOBの方々に出席していただき盛大に開催することができました。
役員会でも、毎年100名超えの出席者を目標に頑張っているんですけど、
なかなか100の壁を越えることが出来ないのが現状です。
それでも、今年は昭和世代が途切れることなく参加した稀に見る総会だったんですよ。
特に自分のすぐ上の先輩方が仙台・東京・神奈川・新潟から出席していただいたのは
口には出来ないくらいに本当に嬉しくもあり、ある意味、感動的でもあったんですよね。
昭和53年~56年までの3年間は、春夏合わせて3回甲子園に出場した黄金期でもあり、
自分達の昭和60年までは部員全員が野球部寮で生活していた厳しい時代でもあったわけです。
当然、県外からの野球留学生がその大半を占めていましたから、卒業後に鶴岡に残る人など
ほとんどいない世代でもあったんですよね。
自分が前OB会長と田中先生から指名され、事務局を引き受けてから10年になります。
自分の1コ上のマナブさん以外は、2コ上・3コ上・4コ上くらいまでの先輩方に対して、
現役時代にたくさんのOBからの協力を得た方々ほど、OB会と接点を持たない現実に
時には憤りや怒りも感じたことがあったのも事実です。
卒業したての18歳の子でも、OB会費を振り込んでくれるのに、あの人たちは何をやってるんだと。
いつか、あの世代、あの年代の方々にもOB会に来てもらいたい・・・
そんな自分の勝手な思いと、意地の10年だったような気もします。
3年前に30年ぶりに甲子園出場を果たしたことがきっかけで、また連絡がつくようになり、
昨年は56年~60年のOBが由良温泉に集まり楽しい一夜を過ごすことができました。
でも、正直、自分は半分しか楽しめていなかった気もするんですよね。
1月と9月では日程的に全く違うにせよ、やっぱり、あれだけのメンバーが一同に集まれるのなら、
みんなでOB会に来てくれてもいいんじゃないのかなと、生意気にも思っていたわけです。
振込みで会費を頂戴するようになってきてたんですよね。
そんな変化が嬉しかったし、そんな少しのつながりでも嬉しかったんです。
どれだけ大変なのかは十分わかっているつもりです。
偉そうなこと言ってる自分ですけど、函館に住んでいた頃は
一回もOB会に出席したことがありませんし。
だからこそ、それだけの時間と経費をかけてまで鶴岡に来ていただいて、
OB会に出席していただいたことに嬉しさと驚きを隠せなかったんですね。
自分にとっては神様みたいな方々と一次会、二次会と
図々しくもご一緒させていただきました。
諸先輩方の丸くなりように、本当に本当に嬉しくも感動した
一夜だったんですよね。
いい先輩方と巡り合えたし、あの当時あれだけ厳しかった分、今の優しさ丸さが心にしみます。
どれだけ言葉を並べても言い表せない、心地いい酒、心地いい夜でした。
また、みなさんと会いたいです。
また、みなさんと一緒に酒を飲みたいです。
また、絶対にお会いましょう。
それまで、みなさん、お元気で。
自分も、元気で頑張ります。
楽しい夜をありがとうございました。
-
毎度ありがとうございます!
今年になってまだ数日ですけど、夫婦の間でボタンのかけ違いで生じる
気持ちのすれ違い的な相談を受けることが、いくつか続いてるんですよね。
そういわれれば、正月に引いたおみくじでも「悩み人多き年、知恵と経験がものを云ふ」だったっけ。
自分もそんなに偉そうなことを言えた夫婦生活は送っていないんですけど、
自分自身が一度失敗している分、相手に与える痛みや与えられる痛みは知っているつもりです。
というわけで、今日は夫婦について考えてみましょうか。テーマがでかすぎるけどww
男と女が愛し合って結婚しても子供が出来てしまえば、お父さんお母さん・パパママとしての
役割が出来てきて何となく家族としてのカタチが出来上がり、その中で生活をしていきますよね。
当然、そこには道徳的倫理的にも、さらには法的にもルールがあって、
そのルールから逸脱するようなことをすれば、それは離婚とあいなるわけです。
浮気・不倫・金銭問題なんかは分かりやすい理由ですけど、嫁姑問題や価値観の違いや
性格の不一致などは、なかなか優劣がつけにくく踏ん切りもつけにくいものなんですよね。
ただ、人間は「許す」ということも出来る生きものです。
よっぽどのことじゃないのであれば、大目に見ることや話を聞いて許してあげることも含めて
歩み寄ることが夫婦にとって必要なときもあると思うんですよね。
そもそも、あなたは奥さんや旦那さんの日常を、どれだけ知ってますか。
一緒にいる時間や目の前にいる姿を見て、見えていない部分を信頼信用しているだけ
なのかもしれませんよね。
意外に奥さんの知らないところで好き勝手やってる旦那は多いですし、
実は、奥さんも旦那に内緒で好きなことやってるっていうのも多いのかもしれません。
それは、不倫とか浮気とかじゃなくても、旦那には言えない、言うほどのことでもないけど
密かに楽しみにしてることとか、自分のためにこっそりやってるへそくりだって同じなんですよ。
女遊びや浮気じゃなくても、クレジットカードで遊ぶカネを捻出したり、ギャンブルに狂っていたり・・・
つまり、相手のすべてを知る、知ろうとすること事態が無理ってもんなんです。
血のつながった親や兄弟でも、それは無理だと思うんですよ。
でも、「夫婦は鏡(かがみ)。」とはよく云ったもので、相手の行動は自分を写し出す鏡なんですね。
同じものを食ってるせいか、体系も似てくるし、顔つきも夫婦って似てくるでしょう。
考えていることや、企んでいることも似てきて当然なんですよ。
若いときのように、一緒にいるだけで楽しいなんて時間は、そんなにないのかもしれません。
だけど、楽しく過ごそうとする努力だけは、心がけていきたいものです。
それは一年に一回でもいいから家族で旅行したり、夫婦で食事に出かけたり、
非日常的な予定やイベントを企画することで、お互い気持ちのモチベーションは
十分持続できると思うんですけどね。
そういう努力が、相手との気持ちのすれ違いを少しでも緩和してくれるものだと思うんですよ。
相手を責める前に、自分の胸にも手を当ててみる心の寛大さも必要なんですね。
勢いのまま「別れる」ことは簡単ですし、別れたほうがいい夫婦も確かにいます。
だけど、気持ちが揺れ動くということは、心の中に別れたくないという部分もあるってことなんです。
決定的な不貞や裏切りじゃないのなら、お互いの理解や努力が足りなかったんじゃ
なかったかと自分自身にも問いかけてみてはどうでしょうか。
若いときのように手をつないだり、腕を組んで歩いていますか。
日常で恥ずかしいのなら、旅行先で手をつないでみたらどうでしょう。
そんなふうに自分自身も相手を思いやりながら、時には原点回帰していかないと、
夫婦なんて簡単に崩れてしまう脆い関係なのかもしれません。
なーんて、偉そうなことをカウンター越しに語ってしまいました。。。
ちなみに、我が家は付き合っていた頃から手をつないだり腕を組んだりしたことがないので、
旅先でも手すらつないで歩きませんし、原点回帰にもならないわけですけど・・・(笑
まぁ、ウチは結構上手くいっているほうだと思ってはいるんですけどね。
具体的なことを何も前置きせずに、こんな内容のブログですから、
すべて抽象的でわかりにくい内容になってしまいました。
それでも、なにか考えるところ、心に感じるところが芽生えてきたのなら、
それはそれでよかったのかもしれません。
幸せのカタチは、決してひとつではありません。
よく話し合って、よく理解してあげてほしいと思ってます。
「夫婦は鏡。」
相手に知られず好きに遊んでいると思ったら、相手もきっと同じことをやっているのかもしれませんよ。
・・・こわっ!!
それでは、今日はこのへんで。
なんか、まとまらなくてスイマセン。。。
-
毎度ありがとうございます!
今日から新年の営業を開始いたします。
本年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い致します。
正直、今年の正月休みはヒマ疲れした6日間でした。
やっぱり、なにかイベントごとを企画しないと、この歳にもなると飽きてしまってダメですね。
よっぽど山形あたりに一人酒場巡りにでも行こうかと思いましたもんね。
メニュー変更やOB会の資料作成もやりましたけど、全然楽しくないんですよ(笑
ただ、その分、気合い十分ですんで、今日からまたいつもの日常を頑張っていこうと思ってます。
今年の我が家は、娘の進学の結果次第で環境が大きく変わってくる年になりそうです。
息子のスポ少も新設四小に伴う合併や、なんだかんだの役回りで忙しくなりそうですし、
ゴルフをゆっくり楽しむ時間すら取れないことが確定的ですもんね。
いずれにしても、家族行事優先の一年になりそうです。
昔は、蔵王にみんなでスキーに行ったりしたこともありましたし、
旧友たちと朝まで年越しマージャンをやっていた年もありました。
結婚して家庭を持ってからはなかなか自由には過ごせなくなってきてますけど、
その分そういう時間がとれたら、若い頃より充実した時間に感じるんですよね。
仕事も遊びも一生懸命できるというのが、何よりの幸せなのかもしれませんね。
鶴岡も、「不景気だ、不景気だ。」というわりには、昨年はたくさんの飲食店がオープンしています。
その反面、閉店する店も非常に多かった一年だったような気がします。
10年以上続いていた仲の良かった居酒屋が突然閉店したり、
たくさんの飲食店と取引のあった酒屋が二軒も潰れたりと、
飲食店業界においては激動・激震が走った一年でした。
つくづく商売の難しさ、継続していくことの難しさを痛感させられましたし、
身の引き締まる思いで日々走り続けた一年でもありました。
自分に出来ることは限られていますんで、いつもと変わらず
丁寧な仕事をやっていこうと思います。
今日も、いつも通りに煮込みを作りながらのブログです。
そんな、毎日が今年も始まったことに感謝を込めて、
いつもより余計に煮込んでおります(笑
よろしかったら、あったかい煮込みとホルモンで温まっていきませんか。
のんびりと、いつもの場所でお待ちしております。
-
あけましておめでとうございます!
昨年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げるとともに、
本年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
お正月、いかがお過ごしでしょうか。
我が家では大晦日にようやく年賀状印刷に取り掛かり、あとは家族で紅白を見ながらのんびりと
過ごしてましたけど、元旦からカミさんが仕事でしたので子供たちとHDDに録画した
「笑ってはいけない~」を見ながら、ダラダラと過ごしております。
この時期は5~6時間の特番が多くて、多重録画なんてしようもんなら観るだけで大変ですもんね。
結局、家でゴロゴロ寝正月がお決まりになってしまってます(笑
今年は、毎年恒例だった「新春初打ちゴルフ遠征」の予定も組めず、
なんとなくメリハリのない正月休みになりそうです。
まぁ、娘が受験生ということもありますんで、雰囲気的に自粛モードなわけですけど、
来年は、思いっきり正月遠征の計画をブッ込みたいと思っております。
ゴルフがだめなら、酒場巡りでもいいんですから(笑
今年は、メニューブックの書き換えと帳簿の整理をやると心に決めてますんで、
今日から早速取り掛かろうと思っています。
思い返せば、昔コンビニを経営していたころは、盆も正月もクリスマスも一切関係なく、
それどころか、儲からないから一年中休みがまったく取れない暮らしを10年近くもしてましたから、
こうやってダラダラとでも、キチンと体を休めることが出来ることに感謝しないといけませんよね。
やっぱりそういう意味では、自分にとって家族の存在が大きいですから、
商売とのバランスをとりながら休むときにはキチンと休みをとらせて頂くことにしています。
その休むことが、結果的にいい仕事に繋がると信じていますし、休みじゃないと出来ないような
細かい作業も、意外にも結構多いもんなんですよね。
昨年は、長年ライフワークにしてきたブログのほかにfacebookも始めて、
それはそれで良かった部分もたくさんありましたけど、逆に更新やらネタがごっちゃになって、
全然使いこなせなかった感が否めませんでした。
どこにいても、スマホでチョイチョイと更新できるのがfacebookのいいところなんでしょうけど、
自分はやっぱりパソコンの前に座ってじっくり書けるブログ派ですかね。
今年も、つたないブログではありますが、気楽にお付き合い頂ければと思います。
今日は、これから家族で初詣に行ってきます。
みなさま、素敵なお正月をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
さっき帰ってきてガッチリ疲れておりますが、お風呂が沸くまでブログでも。。。
今日は、(日付が変わってるんで昨日か)鶴岡が誇るプロ野球選手、ソフトバンクホークスの
長谷川勇也選手の野球教室がありました。
プロ野球選手は阿部慎之助と田中将大しか知らない息子ですけど、
初めて見るプロ野球選手の話しや動きに、食い入るように身を乗り出して聞いてる姿を見て
プロのオーラというか周りを惹きつける魅力に、完全にファンになったようでしたね。
自分は、兄貴の影響で漫画「あぶさん」を読み始め、小学校時代から南海ホークスのファンでした。
当時は、みんなが巨人ファンだったんで、友達の家に行けばプロ野球選手のポスターが
その辺の壁にベタベタ貼ってあったものです。
自分の部屋にも「定岡と河埜」のポスターを貼ってましたけど、巨人の二人じゃなくて
南海の二人のポスターでしたからね(笑
定岡の兄と河埜の弟は南海の選手だったんですよ、誰も知らないと思うけど。
山内新一・山内孝徳・山内和宏なんて3人の山内ピッチャーがいたり、
門田・新井・片平なんて選手生命も長かった名選手も多く在籍していたんですよ。
浪商からドカベン香川が入団したときはマジで嬉しかったし、小学校の頃にクラス単位で作った
野球チームの名前も「グリーンホークス」って自分が勝手につけちゃったくらいです。
ダイエーに身売りされてもホークスが好きでしたし、悪評だったあの鷹ヘルメットも
個人的にはかなり気に入ってましたもんね。
函館でコンビニをやっていた頃も、当時はローソンの親会社がダイエーでしたから、
草野球チームのユニホームもダイエーホークスモデルで作ってたくらいです(笑
まぁ、野球教室からホークスネタへ、ちょっと話しが脱線しちゃいましたけど・・・、
息子の目には初めて見るプロの選手、長谷川勇也選手がどんなふうに映ったんでしょうね。
カッコいいと思ったのか、単純に「スゲー!」って思ったのか、子供ながらに感じることがあったでしょう。
今日は時間がなかったんで、明日にでもゆっくりと感想を聞いてみたいと思います。
ちなみに、長谷川選手は鶴岡四中野球部の出身ですから、自分の後輩でもあるわけですよ。
ということはですよ、自分が考案したあの帽子を被ってプレーしたということでもあるんですよね。
ここは、先輩としてガツンとその辺のことを教えてあげないと・・・などとはこれっぽっちも思うはずもなく、
ちゃんと子供達の後ろに並んで「サインお願いします!応援してますんで、握手してください!」
なんて爽やかな敬語でお願いしてきました。
ソフトバンクになってから、ホークスファンを辞めていた自分ですけど、
これからは長谷川選手を中心に、ホークスもまた応援していこうと思った
ミーハーな自分です(笑
息子もサインをもらって、とても喜んでましたし、
自分もすごく嬉しかったです。
年の瀬にいい経験を、親子揃ってさせてもらいました。
年内の営業も、あと3日ですんで、息切れしないように最後まで頑張ります!
よーし、風呂に入って寝ます。おやすみなさい。 -
毎度ありがとうございます!
ブログ書くのも久しぶりな感じですが、12月特有の忙しさというより「慌しい」という表現が
ピッタリな師走のドタバタ感ですかね。
当然のように、未だ年賀状印刷もまったく出来ていない現状です。
そのワケは、毎年のことですけど、年明けの1月にOB会の総会がありますんで、
その出欠の返信ハガキが毎日のように自宅に届くんですね。
ただ出欠を確認するだけなら簡単なんですけど、一応1枚1枚住所に変更がないか、とか
結婚して苗字が変わってないかとかとチェックしていますんで、結構大変なんですよ。
それでも、返信してくれるだけまだマシなほうで、何の返信もない人が半数以上いるという現状。。。
500枚発送して出席欠席あわせても200枚にすらならないんですから、お話になりません。
今年から、facebookのグループを作って、すでに140名のOBがメンバーになってますから、
イベントの告知で一気に送信したほうが手っ取り早いし、14000円もハガキ代が浮くんですけどね。
これが3年前に4度目の甲子園に行ったばかりのOB会かと思うと、残念でなりません。
ハガキくらいは返信しましょうよ、大人なんだから。
甲子園の時ばっかり盛り上がって、OBぶってちゃダメなんだって。
そんなストレスの溜まる役員会の後は、マナブさんとワタルとでいつもの「3人忘年会」でした。
いつもの【福鮨】で刺身の盛り合わせに、隠れた銘酒「恋の山」の熱燗をキューっと!
かぁ~!堪りません!!旨すぎます。
こんなふうに気の合う先輩同期と、ゆっくりと美味い肴に舌鼓を打ちながら、
癖のない「恋の山」で一杯やるのが至福のときでもあるんですよね。
ワタルとは、若い頃は自分の言いたい事がありすぎて、意見も対立してましたけど、
今はお互いに歳をとったせいか、相手の言いたい事が理解でき価値観を共有できるようになって
とても居心地のいい関係になりました。
マナブさんも先輩には変わりないですけど、現役時代ほどキッチリせずに
付き合えるところがなんとも言えず居心地がいいんですよね。
そういう心が広いところがマナブさんの素晴らしいところなんですよ。
まぁ、世間に出たら46と47の同じ誕生日のおっさん2人なんですから(笑
今回はWのつくスナックには行かずに、またまたいつもの【三鷹】で三次会。
くどき上手を飲んで、アジのなめろう頼んで、十分堪能させてもらいました。
今年も残り一週間ですけど、たっぷりとリフレッシュしましたんで全力で頑張ります。
まだまだお席に余裕がありますけど、のんびりやらせてもらいます!
よかったら、是非、お越し下さいませ~。