-
毎度ありがとうございます!
ブログ書くのも久しぶりな感じですが、12月特有の忙しさというより「慌しい」という表現が
ピッタリな師走のドタバタ感ですかね。
当然のように、未だ年賀状印刷もまったく出来ていない現状です。
そのワケは、毎年のことですけど、年明けの1月にOB会の総会がありますんで、
その出欠の返信ハガキが毎日のように自宅に届くんですね。
ただ出欠を確認するだけなら簡単なんですけど、一応1枚1枚住所に変更がないか、とか
結婚して苗字が変わってないかとかとチェックしていますんで、結構大変なんですよ。
それでも、返信してくれるだけまだマシなほうで、何の返信もない人が半数以上いるという現状。。。
500枚発送して出席欠席あわせても200枚にすらならないんですから、お話になりません。
今年から、facebookのグループを作って、すでに140名のOBがメンバーになってますから、
イベントの告知で一気に送信したほうが手っ取り早いし、14000円もハガキ代が浮くんですけどね。
これが3年前に4度目の甲子園に行ったばかりのOB会かと思うと、残念でなりません。
ハガキくらいは返信しましょうよ、大人なんだから。
甲子園の時ばっかり盛り上がって、OBぶってちゃダメなんだって。
そんなストレスの溜まる役員会の後は、マナブさんとワタルとでいつもの「3人忘年会」でした。
いつもの【福鮨】で刺身の盛り合わせに、隠れた銘酒「恋の山」の熱燗をキューっと!
かぁ~!堪りません!!旨すぎます。
こんなふうに気の合う先輩同期と、ゆっくりと美味い肴に舌鼓を打ちながら、
癖のない「恋の山」で一杯やるのが至福のときでもあるんですよね。
ワタルとは、若い頃は自分の言いたい事がありすぎて、意見も対立してましたけど、
今はお互いに歳をとったせいか、相手の言いたい事が理解でき価値観を共有できるようになって
とても居心地のいい関係になりました。
マナブさんも先輩には変わりないですけど、現役時代ほどキッチリせずに
付き合えるところがなんとも言えず居心地がいいんですよね。
そういう心が広いところがマナブさんの素晴らしいところなんですよ。
まぁ、世間に出たら46と47の同じ誕生日のおっさん2人なんですから(笑
今回はWのつくスナックには行かずに、またまたいつもの【三鷹】で三次会。
くどき上手を飲んで、アジのなめろう頼んで、十分堪能させてもらいました。
今年も残り一週間ですけど、たっぷりとリフレッシュしましたんで全力で頑張ります。
まだまだお席に余裕がありますけど、のんびりやらせてもらいます!
よかったら、是非、お越し下さいませ~。 -
毎度ありがとうございます!
先週開催しておりました「10周年感謝祭」には、たくさんの皆様にご来店いただきました。
そして、たくさんのお花やお祝いの品、お祝い電報に温かいお言葉を頂戴しました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
そんな先週のキャンペーン真っ最中に、娘が受験のため一人で上京して頑張ってきました。
新幹線乗り換え、宿泊、バス、タクシー、会場の下見、そして試験本番と、
時間的にタイトなスケジュールに、初めての経験ばかりの一人旅です。
「何かあったらどうするの?」と一緒に行きたいカミさんを、「いつまでも子供じゃないんだから!」
と大ゲンカしてまでも、一人で行かせたかったんですね。
試験に受かるかどうかは別としても、そういう経験が必ず将来役立つ事を知ってますから。
「何も試験の時じゃなくても・・・」とカミさんは言いますけど、そういう時間的にも精神的にも
余裕がない時だからこそ対応力と知恵が培われると思うんですよね。
夏休みに東京に遊びに行かせた時に、間違って反対の大宮まで行っても笑い話しで済んだのは、
あくまでも遊びで行ってるからなんですよね。
でも、今回はそうはいかない。
迷ったり、分からなくなったらすぐに人に聞かないと、取り返しがつかなくなるわけです。
その代わりに、随分と細かく書いた行程表を渡して「このとおりに進んでいけば大丈夫。」と
駅までカミさんと二人で見送りに行ったんですね。
そしたら偶然にも、娘の小学校時代の担任の先生が娘さんといらっしゃって、
「娘が東京で受験なんで、これから一緒に東京に向うんですよ。」なんて言うんですよね。
「ほーらね。」みたいな顔をしてこっちを見るカミさんを振り切って、自由席に乗るという先生に
「同じ電車でしょうから、何か分からないことがあったら、ひとつ宜しくお願いします。」
と頭を下げ、娘の乗る指定席4号車の停車ラインの前に並んでたんですね。
自分達にとっては当たり前のことでも、初めての経験では分からないのが当然です。
「なんで、ここに並んでるの?」
「ここ見てみ。【特急いなほ4号車】ってプレートあるだろ。ちょうどここにドアがくるんだよ。」
「ふーん。」
「新潟駅の乗り換えホームは上だからな。上!忘れるなよ。」
「切符は自動改札に三枚入れて、二枚しか出てこないから。慌てるなよ。」
「そんなのもわかんないのに本当に一人で大丈夫なの?」
みたいな顔してるカミさんとは視線を合わせず、そうこうしてるうちに特急いなほがホームに到着。
昔は停車時間もたっぷりあった気がしてたんですけど、今は1分あるかないかですもんね。
指定席4号車の車両から乗ったのに、なぜか連結わたって5号車の方に行こうとしてるんですよ。
「おいおい!逆!逆!4号車!」
なんて言ってるうちに、そのままプシューとドアが閉まって出発進行~!
「・・・あれ?」
「大丈夫かな。」
「うーん。大丈夫だろ。」
「だから言ったじゃん。」
「うん。まさか、そっからとは・・・」
「・・・。」
その後も、ホテルまでの道に迷ったり、乗ったバスがSuicaが使えないバス(思い込み)だったり、
さまざまなことがあったようですけど、無事に試験も終わり、みどりの窓口で指定席変更までして、
予定より早い新幹線で帰ってきました。
「あー疲れた~。」とは言いながらも、「結構いろんな人に親切にしてもらった。」という
娘の表情を見ると、一人で向わせたのが間違ってなかったと確信できます。
翌日には、歴史の好きな娘と二人で「清須会議」を観に行ったりして、
なんとなく大人になった気がする娘と、のんびりとした時間を過ごしてリフレッシュしました。
そして11年目に入った今朝も、いつものように煮込みを作りながらブログを書いてます。
そんな毎日ですが、そんな毎日が充実しています。
今日もいつもの場所で、のんびりとお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
今週末、娘が受験のため上京するんですけど、その時にSuicaを持たせるんですよ。
鶴岡に住んでいる方々には馴染みのないカードですけど、
ま、分かりやすく言えば、切符も買えるしコンビニで買い物もできる、
いわば電子マネーカードみたいなもんです。
そういったカードは、世にもっとたくさんの種類がありますけど、
カードだけに限らず今や携帯をお財布ケータイとして活用している方も
多いんじゃないでしょうか。
そう思うと、今から20年数年前、携帯電話の基本料金がまだ16000円もしていたころ、
ある企業セミナーで「これからの時代は、お金を一切触らずに生活する時代がやってきます!」と
講師の方にはっきりと強い口調で言われたのを、この頃よく思い出すんですよね。
その頃は、まだ若かったこともあって全部他人事のように聞いてましたし、
「そんなわけねーじゃん。早く終わんねーかなぁ」なんて思いながら聞いてたんですよ。
当時はバブルがはじけて、銀行の貸し渋りや、ローンの審査が厳しくなっていく一方で、
バブル時代の散財のツケやキャッシングの自転車操業でしのぐ人があとを絶たず、
サラ金融業界では、毎日のように札束が飛び交っていた時代でしたから。
お金を触らないで生活をする・・・なんて言われてもピンとこないのは当然ですよね。
でも、今の時代の生活を見てみると、あの時の講師の話しが間違っていないことに気がつきます。
自分の仕事は現金商売ですから、お金は毎日触りますけど、プライベートな買い物の半分以上は
すべてネットで購入してネットで決済してますんで、実際にお金を触らずに買っているものが
身近に相当数あるわけです。
今では、本を一冊買うのでもAmazonで買いますし、服や靴もすべてネットでの買い物が中心です。
家族での外食や飲み会は、もちろん現金で支払いますけど、ショッピングのほとんどが
ネット中心になってきてるんですよね。
便利なのか貨幣価値が薄れているのか分かりませんけど、実際に買い物の仕方や
お金の支払い方が大きく変わってきてるのは自分でもよく分かります。
そのうち、子供に「今月のお小遣いちょうだい!」なんて言われたら、
「3000円分、チャージしておいたよ。」なんて事になるのかもしれませんよね。
実際に、高校生くらいまでなら、飲みにも行かないわけですから、
コンビニで使えれば、それで用は足りてしまうんですもんね。
ただ、鶴岡に住んでいると、うちのカミさんのように、根本的な使い方を知らないって人も多いんです。
先日、カミさんが東京出張の際にSuicaを持たせて「このカードでピッてするだけだから。」と
渡したら、自動改札で切符のように中に入れてやるもんだと思っていたらしく、
悩んだ末に駅員に聞いたら「ここにピッてかざすだけですよ(笑」とそこで初めて知ったそうで・・・
夏休みに、いとこのいる川崎に娘一人を遊ばせに行かせた時にも、東京駅から川崎に向うのに
Suicaで電車に乗れたまではよかったのに、「なぜか反対方向の大宮に着いた。」なんてことも・・・
何でもかんでもピッピッと便利な世の中ですけど、使う側の人間がついてこれないと
全然便利でもなんでもないという・・・o( ̄ー ̄;)ゞううむ
さーて、今日も一日、気合いを入れて頑張っていきましょう!!
ちなみに、やんちゃは現金のみのお取り扱いです。あしからず。 -
毎度ありがとうございます!
12月に入ってから、なんだかんだと忙しく、ブログの更新もままならない状態でした。
来月1月に控えたOB総会の準備でハガキの印刷だったり、新たに作製したOB帽子の
写真を撮ったりその告知だったり、来週の10周年キャンペーンのPOPを作ったりと、
良いのか悪いのかよく分からない多忙な毎日を送っております。
息子のスポ少もグランドでの練習が終了し、今は鶴岡市内にある各地の室内練習場に
通う週末に切り替わり、昨日は藤島体育館、明日は櫛引体育館というジプシー状態・・・。
グランドで練習がやれてた頃よりも送り迎えして拘束される分、結構自分の時間が取れなくて
忙しくなってるんですよね。
まぁ、それでも息子は楽しく行ってますんで、親子で野球を楽しめるならそれでいいんですけど。。。
12日から14日までの「10周年感謝祭」も、スタッフと話し合って
【生ビール半額・サワー半額・やきとん串全品100円】で正式決定しました。
まだ、日によってはカウンターや小上がりにも空きがありますので、
思いついたら、すぐのご予約をお待ちしております。
キャンペーン商品の中には出血大サービスの商品もありますけど、
お客様への感謝の気持ちを還元して、みなさんに喜んでもらおうという
心意気だけで頑張ります。
通常以上に仕込みはいたしますが、それでもやきとん串には数に限りがありますので
単品の集中注文(シロだけ10本!とか)は出来るだけご遠慮下さい(笑
10周年キャンペーンはフェイスブックの方でも告知させていただきますので、
行こうかなぁと思いついたら速攻で電話確認の方をよろしくお願いします(笑
寒い日曜日、いつ雪が降ってもおかしくない寒さです。
風邪などひかぬよう、素敵な週末をお過ごし下さい。 -
毎度ありがとうございます!
12月に入りました。
今年も残すところ、あと1ヶ月ですね。
年賀状の印刷やら忘年会やらクリスマスやらで、予定を見ただけでも忙しくなる月ですもんね。
というわけで、やんちゃの12月のお知らせです。
12月12日はやんちゃの日!、というわけではありませんけど、おかげさまで10周年を迎えます。
10年間の皆様からのご愛顧に感謝の気持ちを込めて、12日(木)・13日(金)・14日(土)の
三日間は【10周年感謝祭】を開催いたします。
生ビール半額・サワー全品半額・やきとん全品100円という、まさに赤字覚悟の大感謝祭です!
これからPOPを作成しますので、出来上がり次第また告知させていただきますが、
座席には限りがございますので、お早目のご予約をお願い致します。
それから今月の営業日についてですが、
23日(月)は月曜祝日のため定休となりますが、29日(日)は休まず営業いたします。
つまり、24日~30日までは休まず営業ということになります。
是非、年末のご予定の中に、ご検討いただければ幸いです。
年末年始につきましては、12月31日(火)~1月5日(日)までお休みになります。
新年の営業は1月6日(月)からとなりますので、ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
みなさんは、どんな12月を過ごされるんでしょうか。。。
ご家族みんなでのんびり過ごすお正月に向けて、
忙しくも充実した師走でありますように。
今月も気合いで頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
先日、うちで修行中のスタッフと他愛もない世間話をしてたときに、
「もしも独立するとしたら、屋号はどんなのがいいですかね?」なんて話しになったんです。
「なんでも好きなの付ければいいんだろうけど、【ん】は入っていたほうがいいんじゃないか?」
「え?それってどういう意味ですか?」
自分は商売を開業させるためには「商売のおいうえお」を大切にするべきだと思ってるんです。
あ・・・案(企画力)
い・・・印象(イメージ)
う・・・運(タイミング)
え・・・縁(人間関係)
お・・・恩(協力・サポート)
勢いや若さも必要かもしれないけど、これらの「あいうえお」をしっかりと心に留めて
商売をスタートしたほうがいいと思うんですよね。
そして、これらの“あいうえお”にはすべて【ん】がつくんですよ。
というより日本語には【ん】がつくことで、はじめて意味を成す言葉が本当に多いんですよね。
逆に【ん】だけでは、なんの意味も成さないところは、我々の商売に通ずるところもあると思うんです。
独りよがりで自信満々でいたとしても、お客様が来なかったら何の意味もないんですよ。
老若男女いろんなお客様にいらしてもらって、はじめて商売が成立するわけですから、
多様に変化して意味を成す「ん」の境地とも言えるわけです。
あくまでもこじつけですし、自分の勝手な考え方なんですけどね。
もちろん、世間には【ん】なんかつかなくても繁盛して大成功しているお店もたくさんあります。
でもこれから商売を始めようという若者に、なにかジンクスというかアドバイスというか、
そんなこじつけでもひとつの励みやお守りになるのなら、それでもいいのかな、と思うわけです。
もともとは、あ・・・愛、い・・・命、う・・・運、え・・・縁、お・・・恩、で
【人生で大切にしたい、あいうえお】って言葉をアレンジしただけなんですけど、
あくまでもこじつけですから、結構思いつくもんなんですよ(笑
ブログ書いてて、ふと思いついた【なくちゃこまる、商売のかきくけこ】。
か・・・金
き・・・希望
く・・・苦労
け・・・ケジメ
こ・・・志
・・・ちょっと苦しいかな(笑
これで手ぬぐいでも作って、お土産やにでも置いたら売れませんかね、「親父の小言」みたく(笑
さて、今年も残り1ヶ月。
怒涛のラストスパートで頑張っていきましょう!!