-
毎度ありがとうございます!
なんだかんだと雑用ばかりで忙しい日々です。
そんな中、昨日は弟子のユウヒにパソコンのレクチャーをしてきました。
今年中の独立は見送って、来年の状況を見て開業に向かって進みたいそうです。
ま、今こんな時に店を出す必要もありませんし、出しても無理でしょうしね。
ただ、その時がきたら、どう動くのか。
その準備だけはやっておけ、ということです。
経験値という引き出しは、たくさんあっても困ることはないんです。
肉を切って串に刺して焼くこと以外にも、商売に必要なスキルはたくさんあります。
そのひとつは、やっぱりパソコンでしょう。
もちろん、メニューもメーカーや酒屋に頼めば作ってくれます。
帳簿も税理士に丸投げしてもちゃんと作ってくれます。
でも自分の商売ですから、その辺のところは最低でも自分でやるべきでしょう。
自分も最初は何も出来ませんでしたし、ローマ字入力すらできないレベルでしたからね。
まさに指一本でひらがな入力専門でしたから(笑
まずは何をやりたいのか、何を作りたいのか、入り口はこのへんだろうと思います。
いきなりホームページを作りたいとか(実際にはテンプレがあるから素人でも作れるけど)
じゃないならば、メニューを作りたいとかお店のPOPを作りたいとかだと思うんですよね。
出来上がりのセンスは置いておくとして、自分の場合はワードアートを使って作るんで
一回覚えれば誰でも簡単に作れるはずです。
あとは筆罫線の挿入とか筆枠の挿入とか、背景のぼかし方とかで雰囲気を作っていきます。
少し覚えてくると、今度はいい雰囲気のフォントが欲しくなってきます。
勘亭流とか行書体とかにはない雰囲気の「和のフォント」です。
有料とか無料とかでたくさんありますから、無料フォントで探してみるのも面白いでしょう。
筆ペンや直筆に才能がある方ならばササッと書けるんでしょうけど、自分は字には自信がないので
パソコン作成にこだわっています。
パソコン作成のいいところは、メニューの入れ替えや価格の変更の際に、すぐに書き換えできて
ラミネートすれば即完成する手軽さです。
結構あるんですよ、実際にお店をやっているとメニューの入れ替えとか。
あとは油で汚れたり、折れてしまったりの破損も結構あります。
普通のコピー用紙でもいいんですけど、よりしっかりとカチッとしたものを作るときは
紙の厚さを代えてみたり二枚合わせにしてみたりの工夫も必要になってきます。
POPはまさに短期勝負ですから、煮こみPOPとか枝豆POPとかアルバイト募集POPとか、
店内告知には絶対に欠かせないアイテムです。
今度はそこに一緒に掲載する写真なんかも、加工したり切り抜いたりして貼り付けでいきますから
写真加工やロゴ作成などで使えるソフトが欲しくなってきます。
メモを取りながら、一生懸命に覚えようとする姿が伝わりましたから、こっちも出来るだけ
わかりやすくゆっくりと教えてきたつもりです。
失敗してもいいんだから、まずは自分で何かを作ってみること。
そうすれば、また何かが見えてきます。
そうやって何も出来ない、何も知らないところからスタートしていくんです。
自分もそうだったように。
自分もまだまだパソコンを使いこなしているレベルではありませんけど、自分にとって
必要な作業は出来るようにはなったつもりです。
もっと効率のいい違うやり方があるのかもしれませんけどね。
ユウヒもこんな時だからこそ自宅で練習できるし、どんどん使えるようになるはずです。
またそれを楽しんで取り組めればいいんです。
その時のために。
今日も夕方、お店に行きます。
冷蔵庫の中の野菜とかの処分と、今日はトイレ掃除を重点にやります。
ではまた明日。
-
毎度ありがとうございます!
先月に普段乗っている我が家のタントの車検が切れ、そのまま車検が通らず廃車になった直後に、
お客さんの紹介で中古の軽カーを購入していました。
タントの車検を通す費用に消耗部品の交換費用程度しか準備していなかったんですけど、
もう少し色をつけて下駄代わりの軽カーを格安で購入することができたんです
4月1日の自動車税確定日を避けて、基本整備渡しと東京五輪白ナンバー申請のために
わざと時間をかけて、ようやく今日納車になります。
あくまでも低予算ありきで、しかもカミさんからは4WDが絶対条件でしたんで、
今まで乗ってきて気に入っていたダイハツタントでは探せませんでした。
次なる愛車は「トヨタピクシス スペースカスタム4WD」になります。
トヨタで唯一の軽自動車らしいんですけど、最初は名前を聞いてもどんな車か知りませんでした。
ダイハツムーブコンテと兄弟車になるので、見ればなんとなく見覚えのある四角い車でしたけど。
車検も来年9月まで残っていて十分お値打ちで購入することができました。
ただ、購入の契約に行った3月28日から僅か2週間で自分自身が営業自粛しているなんて、
夢にも思っていませんでしたから、キャッシュ一括払いも今となっては手痛い出費ではあります。
まあ、3500ccエルグランドのハイオクを乗っているよりは断然お財布には優しいので
ランニングコスト的には非常に助かります。
タントからナビやバックカメラは外しておいたんで、特別買うのもありません。
スタッドレス用のアルミホイールもタントから流用して組んでもらいましたし。
リアガラスのスモークと芳香剤のエアースペンサーくらいですかね。
今日の午前中は、義妹のタイヤ交換を頼まれていて、当然外したスタッドレスの洗浄もやります。
昼からは我が家のピクシスの任意保険の切り替えと、夕方からは店に行って弟子のユウヒに
娘が使っていたプリンターをあげるので、そのまま店でパソコン教室をやる予定です。
まずは、メニューの作り方やPOP作成とかですかね。
ユウヒとは定期的にパソコン教室を続けていきますので、できれば写真加工や帳簿管理まで
やれればいいかなと思っています。
そして昨日は、キャプテンワタルがわざわざ花見団子を差し入れに来てくれました。
葬儀のお返しだなんて言ってましたけど、自粛営業中の自分を心配して来てくれたことくらい
長い付き合いですから手に取るように分かります。
帰り際に「なるようになるから大丈夫だ!」なんて何の根拠もない薄っぺらい言葉だけ残して
風のように帰りましたけど、その薄っぺらさに救われたというか、単純さに笑ったというか、
上手くいえないけれど「あぁそうだよな。」なんて思えたんですよね。
雨の日には 雨の中を
風の日には 風の中を
相田みつをの言葉を思い出します。
なるようにしかならない状況の中で、不安や不満ばかり口にしていても
いい方向に行くはずがありませんしね。
収入はないけれど、失業中ではありません。
自らが選択した「自粛中」なんですから。
待っていてくれる人たちがいることを心の支えにして、再開に向けてのモチベーションだけは
切らさずにしっかりと自粛したいと思います。
コロナウィルスは移しても大変、移されても大変です。
さて、油圧ジャッキと電動インパクトを準備するついでに、物置の整理でもしますか。
まずはカタチから入る男ですから、ツナギ着て頑張りますw
これで陸運行ったら、完全に車屋にしか見えませんけど(笑
-
毎度ありがとうございます!
今日から自粛生活が始まりました。
とりあえず、ここまでの帳簿を整理して、給付されるのかどうかもはっきりしていない
「持続化給付金」の申請に向けて、しっかりと準備だけはしておかなくてはなりません。
昨日、鶴岡市役所の都市推進課から書類が届いていましたけど、
【受付期間】 未定
【詳 細】 未定
【提出書類】 未定
【提 出 先】 未定
【名 称】 持続化給付金
【内 容】 現金給付
【対 象】 売上が前年比50%以上減少している月がある店舗
【割 合】 中小企業200万円 個人事業主100万円 上限
【計算方式】 前年度総売上-(前年同月比▲50%月の売上×12ヵ月)
肝心な部分が何も決まっていなくて、さらには
※この内容は4/8時点のものです。日々変化する可能性があります。
なんて注釈までついていますから、ますます不安になりますよね。
国と東京都との自粛要請業種にも「居酒屋」が含まれたり含まれなかったりでモメにモメて、
東京都で自主的に自粛した店舗には「自粛協力金」として1店舗50万円、2店舗以上100万円が
一律で支給されることになりました。
はっきり言って東京でお店を構えているところで国と都合わせて150万円支給されても
家賃とその他経費を支払えば一瞬でなくなるでしょう。
地方でも100万円支給されても、その店舗固定経費や生活費で消えるのは必至です。
それでも支給してもらえるなら、少しでも本当に助かるわけです。
国の「持続化給付金」も、今のところは中小企業と個人事業主(フリーランス)の区分しかなく、
本当にその括りだけで、個人事業主に上限100万円が給付されるのかが心配なところです。
突然、職種別に区別されたりしないのか、もっと厳しい支給条件になったりしないのか、
今後の国の方策に目が離せません。
煮こみを作ることもなく、肉屋に注文を入れることもなく、まるで透明人間にでもなったようで
自分の存在意義すら見失ってしまいそうで怖いです。
だから、夕方には毎日、店に行きます。
暖簾は出さなくても、中で掃除したりして店で過ごす時間だけは意識的に作らないと、
フェードアウトしそうで不安です。
昨日は、センバツ出場の際に寄付金を頂戴した同級生たちや友人知人宅を一軒一軒まわって、
寄付金のお礼状と、気持ちばかりですけど個人的に用意した返礼品のタオルを配って回りました。
もちろんマスク着用で屋内には入らず、毎回指先まで除菌消毒しながらですよ。
学校側からの寄付金の説明や、その取り扱いについては決して十分なものとはいえないでしょう。
大人として、常識ある一般人として首を傾げたくこと、文句を言いたくなることがたくさんあります。
でも、それを口にしてもどうこうなるものでもありませんから、それならば個人的にでも
頂戴したご恩にはきちんと気持ちでお返ししなければなりませんし、そこに金額の大小は
まったく関係ないんですよね。
全員が「わざわざよかったのに、なんだか申し訳ないね。センバツ行かせたかったねー。」と
声をかけてくれました。
せっかく寄付金を頂戴したのに、センバツに選手を送り出せず心苦しい限りでしたけど、
「また甲子園決まったら協力するから!」とまで言ってもらって、本当に嬉しかったです。
夏の甲子園も、どうなるのかな。
湿度や気温との関係性もはっきり解明されていないのだとしたら、30℃も越す猛暑になれば
ウィルス自体の感染力が一時的にでも弱まってくれないですかね。
ま、自分的にはこの先の不透明感が多すぎて、正直甲子園どころではないわけですけど。
今日は、これから愛犬カールと散歩に出掛けてから、午後から帳簿整理に取り掛かります。
とにかく時間だけはたくさんありますから、自堕落的な生活にだけはならないように、
そして感染しないように自粛生活に心がけます。
ではまた明日。
-
毎度ありがとうございます!
昨日告知したやきとん串の持ち帰り注文ですが、ありがたいことに馴染みのお客様たちから
速攻で注文が入り、すべて売り切ることが出来ました。
買ってもらった方々の数よりも、売り切れと断ったお客様のほうが多かったというね。
なんとも言えない有り難さと嬉しさと、そして感謝と再開に向けての強い決意と、
いろんな感情が沸き起こった日でしたね。
今日の結果だけ見れば、この先もテイクアウトでもやればいいだろうと人は言います。
でもそれは、すべて馴染みのお客さんの優しさであることは自分が一番分かっています。
一番たくさん買って行ってくれたカズユキ、ありがとう!
ブログを見てすぐに注文の連絡をくれたタカノリくん、ありがとう!
「スタッフで食うくらいなら全部買うよ。」とまで言ってくれたケンシ、ありがとう!
自分のほかにスタッフの分のマスクまで差し入れてくれたホンマくん、ありがとう!
買ってもらうだけで感謝なのに、皆さんからたくさんの差し入れまで頂戴して、本当に申し訳なかったし
絶対にもう一度お店を再開させなくてはという使命感に駆り立てられたのは言うまでもありません。
そして、注文をお断りした皆さんからも、その優しさと気にかけてくれていることがヒシヒシと
伝わってきて全部に対応できなかったことが本当に申し訳なかったです。
このお返しは、いつか再開したときにお返しさせてください。
本当にありがとうございます。
そのお気持ちが嬉しかったです。
そんな皆さんのことを考えながら、これからの自分に何ができるだろうと考えていました。
そして、ひとつの答えが出たんです。
そう、毎日仕事してきたように、自粛期間中にできるだけブログを書こうと。
これまでのようなボリュームの内容では書けないかもしれません。
読んでおもしろおかしい内容はほとんどないかもしれません。
それでも日々の出来事や自粛中の様子を書き綴ることで、誰かがそれを楽しみに待っていて
くれるのならば、こんなつたないブログではあるけれど、毎日焼き場に立つように
日々の出来事をなるべくたくさん書いていきたいと思います。
いつもは夜中や朝方に書くブログですけど、どんな時間の使い方になるのかも分かりません。
絶対毎日更新とまではいかないでしょうから、あくまでものんびりモードでお願いします。
そしてお店再開の日がきたら、このブログで一番最初に告知しますね。
一日も早くコロナが収束して、また提灯と暖簾を出せるが日が来るように、
皆さん一人ひとりの意識で自粛協力してもらえれば嬉しいです。
そして、早く薬の開発と認可をお願いします!
素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
コロナウィルスの猛威が鶴岡でも止まりません。
一日でも早く収束するために何ができるのか、
愛する家族や、支えてくれているスタッフのために今やるべきことは何なのか、
大切なお客様とまた笑顔で再会するためにどうすればいいのか、
たくさんたくさん悩んで、家族とも話し合って、当面の営業を自粛することにしました。
身体はなんともありません。
スタッフも頑張ってくれています。
それでも自粛することにしました。
期間は未定ですけど、最低でも今月末もしくはGW明けくらいまでを予定していますが、
まったく先が見えていません。
薄利多売で頑張ってきましたから、蓄えもそんなにあるわけではありません。
国のコロナ対策給付金ももらえるのかどうなのかも決まっていません。
不安だらけのまま休業します。
他店のようにテイクアウトで乗り切るスキルもありませんので、完全休業します。
もしも長引けばこのままフェードアウトの可能性も0%ではありません。
もともとのスタッフ不足も解消されておらず、再開に合わせてスタッフが確保できるのか
なにも決まってませんし、都合よくまた戻ってこいよと強制することもできません。
スタッフ募集どころか、あっという間に自分のアルバイト先を探すことになりそうです。
ということで、今日はのれんを出しますが、18時から21時までとします。
在庫一掃セールですからネタケースにある100本だけを全品100円で持ち帰りのみで
販売させていただきます。
電話で注文をもらってもいいですが、少し焼きあがるまでの時間の余裕ををもって
ご来店頂けると非常に助かります。
それでも売れ残ったら、スタッフと食べて帰ります。
せっかくの時間ですから、やんちゃ再開に向けてまた新しいことにチャレンジしたいですね。
新メニューを考えてみたり、スタンプカードやメンバーズカードを作ってみたりとか。
マイぐい呑みのキープなんかも考えていて、古いキープボックスまで購入していましたんで、
塗装を落として新しくニスを塗り雰囲気を出せればスタートできます。
自宅でも、庭の草むしりとか、ガレージの錆落しとか、物置の整理とか、タイヤ交換とか、
やることが満載ですから、こんな時を利用してひとつひとつやっていこうと思います。
お店には毎日来ます。
冷蔵庫や製氷機のチェックや、掃除もありますしね。
というより、お店に来ないと不安なんですよね。
だから、何か理由をつけてお店の空気の入れ替えには来るつもりです。
少しでも早く再開できるように、ただその日だけを願って、
まだ見えないトンネルの出口に向かって不安な一歩を踏み出します。
皆さん、移されないように。
そして移さないように、そんな想いから収束につながります。
また再開できると信じています。
みんなで乗り切りましょう!!
あ、ブログは書きますからね。
お付き合いください。
-
毎度ありがとうございます!
テレビでは連日コロナ、コロナで何人が感染しただの、何人が死んだだの、そればっかりですが、
4月からの受動喫煙防止法の施行についての報道や内容についての告知がまったくされていません。
昨夜も、未成年の娘さんと二人でご来店頂いた方がいらっしゃいました。
お店でどんなに真剣に取り組んでも、国やテレビでの告知が不十分で「条例施行を知らない」という方が
まだまだ世間にはゴロゴロいるわけですよ。
お客様の中には、家族連れの入店お断りの取り組みをしている当店のことを
「そんなのきちっと守ってんのマスターのとこだけでしょ。いいんじゃない、入れちゃえば。」
という方もたくさんいらっしゃいます。
いいんですかね、それで。
それでいいんなら入れますよ、ご家族連れのお客さん。
うちは全面喫煙可能店ですけど。
未成年だけでの入店がNGなのは理解できます。
喫煙どうこうよりも、酒を飲む場所なわけですから。
問題は、喫煙可能店舗に受動喫煙するリスクを分かっていながら子供連れで入店した場合、
つまり保護者同伴での入店は、保護者の責任じゃないですか。
罰則規定があるならば、それはお店じゃないでしょう。
そこまで身体に悪いことを分かっていて、そこは吸う権利や吸わない権利は個々に任せておいて、
吸わせないようにどんどん追い込んでおきながら、一方では高額な税金を搾取しているわけです。
だから、いっそのことタバコ売るのやめろっていうんですよ。
もしくは自宅でのみタバコを吸える「自宅限定趣好品」扱いにしてしまうとか。
いま、全国でタバコの葉を栽培している「葉タバコ農家」は30年前には約8万戸あったものが、
現在は10分の1となる約8千戸だそうです。
その葉タバコ農家すべてがJT(日本たばこ産業)に属していて、日本ではJT以外の者が
葉タバコを栽培することは法律で禁止されています。
30年前、専売公社が廃止された際に「たばこ事業法」という法律でJT(日本たばこ)に
タバコの製造独占権を与え、のちに「JT法」で政府がJT(日本たばこ)の筆頭株主に
義務付けられているんですね。
JTなんて財務省官僚の天下り先なんですから。
10年間という廃止までの猶予を設けて、タバコの製造・販売をやめればいいんですよ。
タバコという常習性のあるものを一方では法律と税金で塩漬けにして売りさばき、
一方では喫煙店舗か禁煙店舗にするのかを迫り、喫煙させるなら家族連れは入店させるなと、
そんなバカな話しがありますか。
こんな話しをすると、子どもにおける受動喫煙による健康被害はどのくらいあるのか知ってますか!
なんて正面から文句をいう人が必ず出てきますけど、それは喫煙可能店の店主に言うことじゃない。
それは税金を含めて堂々とタバコを売っている国に言うべきことでしょうが。
厚生省と財務省はそれぞれ別の国に属しているのかと思うくらいに、頭の悪い役所ですよね。
きれいごとではなく、既存の店舗はここまでの売り上げ、ここまでのお客様に支えられて
生活してきたわけですから、その売り上げを失うわけです。
コロナの世帯保障が30万円の自己申告制などとアホみたいな救済策を考えるくらいなら、
受動喫煙防止法における店舗救済策でも考えろっていうんですよ。
そして喫煙可能店舗に来るか来ないかは、あくまでもお客様が決めることだし、
子どもが受動喫煙するリスクも踏まえて、来店するかどうかは保護責任でしょう。
違いますか!
ちなみに上記の取り組みに反した場合は、各都道府県の判断によりますが、
最大50万円以下の罰則金が徴収される可能性があるそうです。
アホか!そんなもん誰が払うねん!
こんなん、うちだけなのかな、ちゃんと告知して取り組んでるのは。
なんかバカバカしくて頭にきたぞ!!
朝からエキサイトした日曜の朝でした。
コーヒー飲んで落ち着きます(笑
それではみなさん、素敵な日曜日をお過ごしください。