"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
木曜日、タムちゃんが会社の同僚のミズノくん・オガタくんとで遊びに来てくれました。
いろいろ寄り道をしながら、八戸から7時間もかけてわざわざ来てくれて、本当に嬉しかったです。
お互いに函館を離れて、今は鶴岡と八戸という距離がありますけど、そんな距離を感じさせない
昔のままの感覚で楽しく楽しく時間が過ぎていきました。
タムちゃんが鶴岡に来てくれたのは、これでもう3回目。
なかなか時間の取れない自分は、「今度はオレが八戸に行くから。」
なんて言いながらも、まったく実現していない不義理な男です。
でも、なんとか今年は八戸に行ってみようと思っています。
八戸には大学時代の友人もいますし、楽しそうな酒場もあるそうですから、
道中も楽しめるような行程を企画して、是非実現できるようにスケジュール調整
したいと思います。
しかし、最近はfacebookのおかげもあって、離れている友人達とすぐに連絡も取り合えるし、
彼たちの日常も垣間見れたりして、時間や距離のブランクを感じずに会話が成立してしまうという、
よく考えたらすごい時代になりましたよね。
久しぶりに会っても、久しぶりの感じがしないという・・・(笑
体調不良のオガタくんは残念でしたけど、山形市在住のミズノくんは遅くまで付き合ってくれました。
自分とタムちゃんとの函館トークを、隣りで「へー、そんなことしてたの。」なんて相槌を打ちながら
さり気なく盛り上げてくれてる感じは、さすが出来る営業マンって感じですね。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
研修旅行も兼ねて、スタッフと秋頃に八戸に行ってみようと思います。
さて、雨で流れていたスポ少の大会が、今日は無事開催されそうです。
新生、【暘光レッドソックス】公式戦初勝利に向けて頑張っていきましょう!
また、いつもの週末が始まりました。
そんな毎日が送れることに、感謝感謝です。
今6時、まずは息子を起こすミッションから取り掛かります(笑
頑張ってきます! -
毎度ありがとうございます!
先日、ウチのスタッフのシュンタが、短大卒業に伴いバイトも卒業することになりました。
在籍3年、実働2年半といったところでしょうか。
「まったくの世間知らずでどうしようもないから、一から鍛えて欲しい。」と
父親から依頼されて面接後に即採用したというのがシュンタでした。
パッと見ると、賢そうでマジメそうにみえますけど、意外にこれで小ずるいところがあって
今までのアルバイトの中で、一番手のかかった子でしたね。
何が一番困ったかというと、何でも確認せずに勝手に判断してやってしまうところ。
しかも、自分が分かっていない事でも自信満々にやって見事に間違える。
そのくせ、素直に謝れない、叱ればあからさまに顔に出す。
お客様にも、どれだけ迷惑かけたことか、数えたらキリがありません。
数あるエピソードのなかでも、象徴的な出来事をひとつだけあげると・・・
ある時、年上の方にタバコを買ってきて欲しいと頼まれ、
「君の分も買ってきていいよ。」と、1000円札を渡されます。
遠慮なく自分のタバコも購入して戻って来たシュンタは、頼まれたタバコだけを手渡して
「お釣りも貰っていいですよね。」
そういうことを、平気で言えちゃう子でした。
いろんな事をいろんな角度から諭し、教え、叱り、厳しく、本当に厳しくやってきました。
「オレは全然困らないけど、お前はこれから社会人になるのに、そんなんで通用しねーぞ!」と。
途中で「もういい!お前、帰れよ!」と怒鳴りつけた事も、一度や二度ではありません。
そう考えると、高校時代になにかしら体育会系の部活でもまれてくるということは、
ゆとりだなんだと言われる今の子達が社会に出て行く上で、必要不可欠な事かもしれませんね。
いや待てよ、この前のレシート事件のスタッフはサッカー部だから、一概にそうとも言えないか(笑
父親から依頼されて預かったシュンタが、やんちゃを通じてどこまで成長できたのかは
自分でも分かりませんし、それは彼自身がもう少し後になってから気がつくのかもしれません。
ただひとつ言えるのは、自分だけじゃなく、いつも来てくれる常連の皆さんに育ててもらったんだ
ということだけは忘れずにいて欲しいと、心の底から願っているんですよね。
たくさんの人に支えられて、応援されて、励まされて、指摘されて、今があるんだということ。
大学受験に失敗し、将来のことも、自分の方向性も見失っていた彼が、バイトを通じて
たくさんの人の話しや体験を聞き、良き仲間に助けられ、ようやく自分のやりたいこと、
将来の夢を見つけ、学校とバイトの両立を目指し頑張ってきた姿を、自分はずっと見てきました。
親にも言えない苦悩や葛藤があったことも、よく知っています。
それでも、この3年間という時間を与えてくれたご両親に、感謝を忘れてはなりません。
厳しいことばかり言ってきましたし、あえて突き放して接してきました。
褒めたことなんて一度もないかもしれません。
最後にひとつ褒めるとするならば、
最後まで辞めずに続けたこと、本当によく頑張ったと思います。
何事にも、辞めずに頑張ったからこそ見える景色があります。
それは、途中で辞めたヤツには一生見えない景色です。
シュンタ、卒業おめでとう!
そして、ありがとう。おつかれさん!
-
毎度ありがとうございます!
先日、ひと足早くfacebookでお知らせした【携帯爪楊枝ケース】のお知らせです。
昨年の10周年記念キャンペーンの際に、ご来店してくれた方に差し上げようと企画していた
商品だったんですけど、メーカー側の都合で延び延びになってまして、やっと出来上がりました。
最近では、タバコを吸わない方も増えてきて、ライターもあまり喜ばれなくなってきたんですね。
自分ではわざわざ買わないけど、タダで貰ったら嬉しいもので、お店の宣伝にもなるもの・・・
なんかないかなぁ・・・と探していたら、この携帯爪楊枝ケースを発見したわけです。
自分も食事の後は爪楊枝が手放せません。
車の中に、フリスクのケースに入れた爪楊枝を常備しているくらいです。
この爪楊枝ケースには、すでに50本の爪楊枝が入っています。
やんちゃの店名入りで、ライターとほとんど同じ大きさでスマートに仕上がりました。
もちろん、中に爪楊枝を補充すれば、半永久的に使用することができます。
実際に爪楊枝ケースって、すごく高いかデザインがイマイチなものが多いんです。
自分で発注して言うのもなんですけど、タダでこのクオリティなら十分だと思います。
これを、車の中やバックの中にひとつ置いておけば、何かと便利なアイテムじゃないでしょうか。
実際のところ、ライターよりいい値段はしますけど、広告を一回出したと思えば安いもんですよね。
っていうか、ウチのお店はタウン誌や情報誌の広告は、ほとんど出さないお店です。
何年かに一回は付き合いで載せることはありますけど、雑誌広告はあまり好きじゃありません。
もちろん載せれば、それなりに新規のお客様も増えるのかもしれませんよ。
でも、元々が大きなお店ではありませんから、今ご贔屓にしてくださる方々からの口コミで、
細く長く商売させてもらうことこそが、自分の理想とするカタチなんですよね。
だから、来てくださった方々に喜んでもらうことが一番なんです。
個室もありませんし、飲み放題もやっておりません。
揚げ物やお刺身もありませんし、ホルモンの煙で目がかすむ、不便で小さなお店です。
そんな不便なお店にもかかわらず、ご贔屓にしてくださる方々に支えられて
ここまでやってこれたわけですからね。
爪楊枝ケースから脱線してしまいましたけど・・・
ライターのようにカウンター上に置いてはおりませんので、
希望の方は遠慮なくスタッフにお申し付け下さい。
それから、数には限りがありますので、お一人様一個でお願いいたします。
鶴岡の飲食店では、ライターやマッチは当たり前にくれますけど、
爪楊枝ケースをくれるところは、まだ一軒もないんじゃないですかね。
こう見えて、そういうプチ自慢、結構好きなんです(笑
みなさまのご来店を、心よりお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
自分は26歳で商売をはじめてから今まで20年間、学生アルバイトとの繋がりが深く、
数え切れない学生を面接してきましたし、一緒に働いてきました。
「アルバイトと云えども働く以上は、お金を稼ぐプロなんだぞ。」と
口癖のように言ってきたし、社会人と同様に接してきたつもりです。
酒田でしか買えない日本酒を1本買ってきて欲しいと、
電話でおつかいをお願いしたんですよ。
2000円ちょっとの金額でしたんで、
後で精算するから一旦立て替えておいてくれと。
買ってきた日本酒を受け取って、
「ありがとうな、助かったわ。いくらだった?レシートは?」
「あー、2000円ちょっとです。レシートは無いっス。」
「はぁ?なんでレシート無いんだよ。」
「いや、要らないと持って捨てました。」
「うーん・・・。一応レシートは持ってくるだろ、普通は。」
「2200円っスけど。」
「金額の大きい小さいじゃなくて、おつかい頼まれて後で精算するからって言われたら、
普通はレシートも一緒に持ってくるだろ、お前。」
「そうなんスか。ふーん・・・」
「・・・。」
ぶっ飛ばしたい衝動をグッとこらえてお金を精算し、「今度はレシート捨てるなよ。」と
優しく諭してその場はやり過ごしたんですね。
そしたら、そのお酒がその日に完売してしまって、再度おつかいをお願いすることになったんです。
「酒、持ってくるの、水曜日でもいいっスか。」
「ああ、いいよ。もう在庫ないから、じゃ水曜日に必ず頼むな。」
なんて話していて、昨日の水曜日・・・。
21時を過ぎても全然持ってくる気配がないんで、心配になってこっちから電話したんですよね。
「お前、いまどこにいるんだ?」
「自分は今、家っス。」
「あれ?お前、水曜日に日本酒持ってくるって言ってなかったっけ?」
「あー、アレっすか。持っていくの土曜日でいいっスか?」
「買うの、忘れたんか。」
「いいえ。買ったんですけど、ちょっと面倒臭くなっちゃって・・・。」
「こっちが頼んだんだから無理は言えないけど、それならそれでお前からオレに連絡しろよ。
なんで頼まれたお前が勝手に土曜日って決めてんだよ。」
「はぁ、すいませんス。。。それと明日、頼まれていたシフト、無理っス。」
「なんだよ、急に。それはこっちも困るって!明日は代わりいないんだぞ。」
「いやぁ、サークルの飲み会入ったんスよね~。」
「・・・。」
こんなのばっかですよ、近頃の若いヤツらは。
オレから連絡しなかったら、どうするつもりだったんですかね。
酒の件も、シフトの件も。
もうストレスで胃に穴があきそうですわ。
でも、今日も頑張りますけどね。
ムカついてますけど。
-
毎度ありがとうございます!
今日から新年の営業を開始いたします。
本年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い致します。
正直、今年の正月休みはヒマ疲れした6日間でした。
やっぱり、なにかイベントごとを企画しないと、この歳にもなると飽きてしまってダメですね。
よっぽど山形あたりに一人酒場巡りにでも行こうかと思いましたもんね。
メニュー変更やOB会の資料作成もやりましたけど、全然楽しくないんですよ(笑
ただ、その分、気合い十分ですんで、今日からまたいつもの日常を頑張っていこうと思ってます。
今年の我が家は、娘の進学の結果次第で環境が大きく変わってくる年になりそうです。
息子のスポ少も新設四小に伴う合併や、なんだかんだの役回りで忙しくなりそうですし、
ゴルフをゆっくり楽しむ時間すら取れないことが確定的ですもんね。
いずれにしても、家族行事優先の一年になりそうです。
昔は、蔵王にみんなでスキーに行ったりしたこともありましたし、
旧友たちと朝まで年越しマージャンをやっていた年もありました。
結婚して家庭を持ってからはなかなか自由には過ごせなくなってきてますけど、
その分そういう時間がとれたら、若い頃より充実した時間に感じるんですよね。
仕事も遊びも一生懸命できるというのが、何よりの幸せなのかもしれませんね。
鶴岡も、「不景気だ、不景気だ。」というわりには、昨年はたくさんの飲食店がオープンしています。
その反面、閉店する店も非常に多かった一年だったような気がします。
10年以上続いていた仲の良かった居酒屋が突然閉店したり、
たくさんの飲食店と取引のあった酒屋が二軒も潰れたりと、
飲食店業界においては激動・激震が走った一年でした。
つくづく商売の難しさ、継続していくことの難しさを痛感させられましたし、
身の引き締まる思いで日々走り続けた一年でもありました。
自分に出来ることは限られていますんで、いつもと変わらず
丁寧な仕事をやっていこうと思います。
今日も、いつも通りに煮込みを作りながらのブログです。
そんな、毎日が今年も始まったことに感謝を込めて、
いつもより余計に煮込んでおります(笑
よろしかったら、あったかい煮込みとホルモンで温まっていきませんか。
のんびりと、いつもの場所でお待ちしております。
-
あけましておめでとうございます!
昨年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げるとともに、
本年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
お正月、いかがお過ごしでしょうか。
我が家では大晦日にようやく年賀状印刷に取り掛かり、あとは家族で紅白を見ながらのんびりと
過ごしてましたけど、元旦からカミさんが仕事でしたので子供たちとHDDに録画した
「笑ってはいけない~」を見ながら、ダラダラと過ごしております。
この時期は5~6時間の特番が多くて、多重録画なんてしようもんなら観るだけで大変ですもんね。
結局、家でゴロゴロ寝正月がお決まりになってしまってます(笑
今年は、毎年恒例だった「新春初打ちゴルフ遠征」の予定も組めず、
なんとなくメリハリのない正月休みになりそうです。
まぁ、娘が受験生ということもありますんで、雰囲気的に自粛モードなわけですけど、
来年は、思いっきり正月遠征の計画をブッ込みたいと思っております。
ゴルフがだめなら、酒場巡りでもいいんですから(笑
今年は、メニューブックの書き換えと帳簿の整理をやると心に決めてますんで、
今日から早速取り掛かろうと思っています。
思い返せば、昔コンビニを経営していたころは、盆も正月もクリスマスも一切関係なく、
それどころか、儲からないから一年中休みがまったく取れない暮らしを10年近くもしてましたから、
こうやってダラダラとでも、キチンと体を休めることが出来ることに感謝しないといけませんよね。
やっぱりそういう意味では、自分にとって家族の存在が大きいですから、
商売とのバランスをとりながら休むときにはキチンと休みをとらせて頂くことにしています。
その休むことが、結果的にいい仕事に繋がると信じていますし、休みじゃないと出来ないような
細かい作業も、意外にも結構多いもんなんですよね。
昨年は、長年ライフワークにしてきたブログのほかにfacebookも始めて、
それはそれで良かった部分もたくさんありましたけど、逆に更新やらネタがごっちゃになって、
全然使いこなせなかった感が否めませんでした。
どこにいても、スマホでチョイチョイと更新できるのがfacebookのいいところなんでしょうけど、
自分はやっぱりパソコンの前に座ってじっくり書けるブログ派ですかね。
今年も、つたないブログではありますが、気楽にお付き合い頂ければと思います。
今日は、これから家族で初詣に行ってきます。
みなさま、素敵なお正月をお過ごし下さい。