"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日の夜、お店のスタッフとまかないを兼ねてラーメン店に行った時の出来事です。
店内はまあまあ混んでいて、我々はボックス席に座りました。
自分の向かい側にスタッフ2人が座り、その奥にあるボックス席にはすでに
一人の中年のおじさんが座っていました。
先にそのおじさんにラーメンが提供され、スタッフの肩越しにそのおじさんがラーメンを食べる姿が
見えたんですけど、その食べ方が何ともいえない初めて見る食べ方なんですよ。
人が食べるところをジロジロ見るのはマナーに反するとは分かっていても、
チラチラ見ずにはいられなかったんですよね。
そのおじさんはレンゲでラーメンを食べてました。
箸を使わずに。
もちろん箸も箸立てに入っていましたけど、おじさんはレンゲで麺をすくって食べてるんですよ。
たまに箸で麺をすくってレンゲに乗せて食べるお上品な女子も見かけますけど、
そのおじさんは箸は一切使用せず、どんぶりに直接レンゲを突っ込んで麺をすくってるんですね。
おじさん、上手くすくえてると思いますか?
まったく上手くすくえていません(笑
しかも酔っているせいか、目もほとんど開いていません。
まーるいレンゲを奥まで突っ込んで、麺を持ち上げるとベローンとレンゲから麺がこぼれ落ちて、
そのほとんど口に入らないどころか、3回に1回は全く何もすくえていないんですよ(笑
よっぽど「箸、ありますよ。」と教えてあげたかったんですけど、結構酔っ払っているようで
無心に、ただ無心に目をつぶってどんぶりからレンゲで麺をすくい上げて口に運ぶ作業を、
ひたすら繰り返してるんですよね。
しかも、おじさんはメガネをかけていて、目をつぶりながら無心にレンゲを操っているうちに
電池が切れかかったように前かがみになってきて、動きもスローになってきたんですよ。
あれれ、相当酔ってて眠いんだなぁ・・・
なんて思った瞬間、メガネがどんぶりにポチャンと落ちちゃった!
あっ!と思ったら、おじさんそれでも気がつかず、レンゲを突っ込んだら
今度はレンゲでメガネを持ち上げるという、まさにミラクル!神業!
そして、そのままメガネをすくったレンゲを口に運んじゃって、メガネのカチンという食感に
おじさん気がつくと思ったら、そのままどんぶりインしたメガネをまたかけちゃった!!
スープでギトギトのメガネなんだけど、おじさん目をつぶってるから全然気がつかないんですよね。
もう、その頃には自分のラーメンを食うどころじゃなくて、そのおじさんに釘付けですよ。
レンゲ一本でワイルドに挑んだラーメンは、汁のほとんどをレンゲですくっちゃって、
もう麺しか残っていなんですけど、それでもおじさんは箸を一切使わない!
仕事柄、いろんな酔っ払いを見てきましたけど、このおじさんはトップクラスです。
自分がラーメンを食べ終える頃には、おじさんも満足したのか先にお会計してお帰りになりました。
なんで箸を使わなかったんだろう・・・などという推理は、もはや不要です。
明日もきっと、おじさんにとっていい日になってくれれば、それでいいです。
自分はさすがにレンゲ一本ではラーメンには挑まないけど(笑
素敵な一日を。
今日も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
今朝未明、北海道で大きな地震が発生し、今も北海道全域が停電しています。
信号も消え電車も止まり、交通マヒやライフラインの混乱で、大変なことになっているようです。
一日も早く復旧してもらいところです。
が、地震はこのあともまだしばらく続くでしょう。
決して油断することなく、二次被害に備えて今出来る準備をして何とか耐え凌いでもらいたいです。
北海道函館は、自分にとって第二の故郷でもあります。
函館の大学を出て、函館で暮らし、函館で商売をして足かけ15年間暮らしていました。
大学時代の友人もいます。
コンビニ時代のスタッフもたくさんいます。
函館でできた仲のいい友人達もいます。
みな家族を持ち、子供もいます。
ご家族や子供たちが、みなさん無事なことを祈るばかりです。
今年になって、鶴岡市も大規模な豪雨の影響で河川の氾濫や土砂災害の警報が多発し、
ニュース速報やヤフートップでも警戒情報が出たりして、遠くに住む友人や先輩方から、
「大雨で鶴岡は大丈夫か?」と、たくさんたくさん連絡をもらいました。
普段は連絡を取っていなくとも、いざこういう時に心配して連絡をくれる・・・そんな優しさと
そんな人と人との繋がりや縁に、随分と助けられ心が温かくなっていくのが自分でも気づきました。
北海道から遠く離れている自分には、ただただ皆の無事を祈るしかできません。
停電しているうえに、これから断水するという函館の情報もあります。
大きな被害が出ませんように。
早くライフラインが復旧しますように。
大切な人達に怪我や苦痛がありませんように。
人ひとりの力の無力さを思い知らされます。
それでも、ただただ祈るのみです。
今日はニュースを点けっぱなしです。
-
毎度ありがとうございます!
今年の鶴岡の夏は、暑さも厳しかったですけど豪雨にも怯えた夏になりました。
昨日も一日中強い雨が降りしきり、閉店後は駐車場まで歩くことをためらううほどの
閃光が街全体に光りまくっていました。
実は今まで50年生きてきた中で一番怖い思いをしたのは、自宅のすぐそばの家に
カミナリが落ちた日の夜です。
鶴岡に戻ってきて、まだ貸家で一人暮らしをしていた頃です。
あの夜も、バケツをひっくり返したようなドシャ降りが続き、ゴロゴロと遠くから
カミナリの音が聞こえ始めた深夜1時のことでした。
ピカッなんて優しい光り方ではなく、ガーン!と何かが弾けるような不気味な音が近づいてきて、
早々と部屋の電気を消してベットに潜り込んだ次の瞬間でした。
ドガガガーン!!!
部屋を真っ暗にして寝ていた瞼の裏に、フラッシュを浴びたような真っ白な閃光が走り、
もの凄い爆音とともにまるで爆弾でも落ちたような衝撃が身体を直撃し、
一瞬で自分にカミナリが落ちたと思うほどの衝撃を受けたんですよ。
本当に死んだと思いましたもんね、あの時は。
真っ暗なはずの部屋の中で、全開で目を開けても辺りは真っ白く光る残光で何も見えず、
15分くらいはベットに潜り込んで「見えろ!見えろ!」と瞼をマッサージしていました。
ようやくぼんやりと辺りが見えるようになって、まずは天井に穴が開いていないか、
家電製品は生きているのかを確認しようとスイッチを押しても停電のため電気は点かず、
すべては暗闇の中で手探りで起き上がるのがやっとでした。
懐中電灯を引っ張り出して、まずは天井を確認し、穴が開いていないことを確認したあと
外に出て近所を照らして見たんですけど、どこも停電で街灯も消えて真っ暗な家並みが
照らし出されただけでした。
ウチに落ちたんじゃないのか・・・
そう安堵したことを、今でもはっきり覚えています。
1時間ほどで停電は復旧したでしょうか。
翌朝、傘を差して散歩しながら見回っていると、直線距離で数十m離れた家に落雷したんだと
近所のおばちゃんが教えてくれました。
あの夜以来、カミナリが本当に苦手になりました。
遠くで光っていても、どんどん自分の方に迫ってくるようでダメなんですよね。
あの爆弾が直撃したような衝撃と一瞬の閃光が蘇ってきて、今でも身震いしてしまいます。
外の雨は止んでませんけど、カミナリは落ち着いたようです。
今のうちに風呂に入って、速攻で寝ます。
今日はここまで。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
先日の夜、いつもの一中時代の同級生たちが遊びに来てくれました。
カジボ・ユージ・アキラ・ヒロム、みな楽しそうな顔してダラダラ楽しんでってくれました。
いつでも中学時代に戻るんでしょうね。
小学校で同じクラスだったカジボに、中学で同じクラスになったアキラに、
野球部で一緒だったユージに、保育園の頃から仲良かったヒロム・・・
中学1年までは、みんなと同じ鶴岡一中に通っていたんですけどね。
中2から新設された鶴岡四中に学区編成になり、そこで付き合いは終るものだと思っていました。
高校時代から実家を出て野球部寮に入り、北海道の大学に進学して卒業後は東京の企業に就職して、
あの頃は、まさかこうして鶴岡で商売をするとは夢にも思っていませんでしたし、
自分自身が鶴岡に戻ってくるつもりもありませんでした。
函館・青森・仙台・千葉・東京・大阪・京都と短期や長期も含めて全国各地で生活してきましたけど、
どの土地で生活してもアウェー感というものを感じながら生活していました。
慣れ親しんだ土地ではない、気心知れた友人がいない、というのもそうなんですけど、
その土地で骨を埋める覚悟というか、根っこを張るつもりがないというか、
なんとなくフワフワ生きていた気がします。
それでも新しい物好きでミーハーな性格の20代の自分は、新しい土地での生活も
それなりに楽しんでいたのもまた事実ではあるわけですけどね。
生まれ育った鶴岡に戻ってきて、こうして僅かな繋がりだった同級生たちが大人になっても
気軽に顔を出してくれて、普段は口では絶対に言いませんけど本当に「ありがたい」ですよね。
そう考えれば、いつものコンビのマツウラやイタガキやヨウイチも鶴岡一中出身だし。
みんなにしてみれば「同級生のノリがお店をやってるから。」という感覚なんでしょうけど、
いつも自分はお店のカウンターの中にいますんで、嬉しい反面、羨ましい気持ちもあります。
同級生がお店をやっていて、気軽に仲間と集まれて「ウィっす。」とお店に入ってこれる
安心感というか、お気軽感というかね。
オレにもそういうお店が欲しい!(笑
そうやって気軽に遊びに来てくれた同級生たちの楽しそうなオヤジ顔と、
どうでもいいくだらない会話に聞き耳を立てながらカウンターの中でニヤけてる自分がいます。
いつか、やんちゃに来てくれる同級生たちと「大人の修学旅行」に行きたいですね。
ゴルフをやっていた頃は、毎年正月の仙台松島遠征が楽しみで楽しみで、
そのために年末の大忙しの営業を頑張っていたといっても過言ではありません。
ゴルフ以外の出来事は、ここでは書けない内容ばかりですけど、それはそれで楽しいんですよね。
40年近くの時を越えて、あの頃のように同級生たちと繋がる時間がなんとも心地いいです。
なぜかしら、4中時代の同級生のほうが、今となっては気軽には顔出さないというね(笑
そんな毎日を楽しみながら、今日も一日頑張ります!
お気軽にお立ち寄りくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
まだまだ暑い日が続きますね。
店内のエアコンが追いつかず、大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ありません。
こんな夜はまた、少しでも涼しくなるような話しでもひとつ。
時刻は深夜12時、閉店後の帰路についていました。
ただ、その日はなんとなくいつもの道を通らずに、少し遠回りして帰ろうと、
いつもの交差点を曲がらずに真っ直ぐ直進したんです。
しばらく進むと急に道路が濡れて光っているんですよ。
そこだけビショビショに路面が濡れてるんですよね。
まぁ熱帯夜対策として、自宅前に打ち水でもしたんだろうと思ってそのまま通過しようとしたら、
右側からランニングシャツにステテコ一丁のおじさんが道路中央まで飛び出してきて、
鬼の形相で両手を広げて何か叫んでるんですよね。
「えっ、なに?なに?」
後から後続車がついてましたんで、急停車せずにぎりぎり徐行してやり過ごそうとした瞬間、
バッシャッ!!とバケツの水を車にぶっ掛けられたんですよ。
「えっ!なに?どういうこと?えっ?怖い、怖い!はぁ?」
深夜におじさんが鬼の形相で車道に飛び出してくるだけでも怖いのに、
バケツで走ってる車に水かけるって、どういうことよ?
そもそも、これって水なの?
まさか灯油なんてことないよね。
慌ててワイパーを動かしながら、もう心臓はバクバクですよ!
少し行った先にあるコンビニの駐車場に車を止めて、まずはかけられた液体が
灯油やガゾリンではない普通の水ということを確認します。
なんで自分の車に水をかけられたのかは全く心当たりはありませんし、
その前から道路が濡れていたことを思い返すと、自分が通過する前からおじさんは
そこを通る車を呼び止めて、水をかけていたんでしょうか。
何のために・・・?
単純にちょっと頭がおかしい人というなら、それならそれでいいんですけど、
これって犯罪とはいかなくても、非常に危険な行為で普通とは思えませんよね。
一旦コンビニでコーヒーを買って、グビッっと一口飲んでから気持ちを落ち着かせます。
そして出した答えは、もう一回通ってみようと。
そのまま戻っちゃうと今度はおじさん側の車線になって直接車に危害を加えられても困るんで、
もう一度ぐるっと回って同じ道を同じように通ってみることにしたんです。
あれから10分は経ったでしょうか。
もう一度通ろうとしたら、そこには数台のパトカーが駆けつけていて、
路肩の縁石に腰かけたランニング姿のおじさんが、手にはバケツを持ったままで
なにか興奮してお巡りさんに文句を言っているのが見えました。
そのそばには、おそらく110番したと思われる方の車と、
その近くにたたずむ男性の姿が見えました。
やはり、深夜に突然車道に飛び出してきて、
車を止めて水をかけるなんて行為は、結果的には警察沙汰になってしまう
危険な行為ということでしょう。
オチはなく、その後はどうなったかはわかりません。
スイマセン。
おじさんに、なにがあったんでしょうかね。
なぜ、あんなにも興奮していたんでしょうか。
とにかくビックリして心臓がバクバクしたという、先日の真夜中の出来事でした。
自分だけですかね、涼しくなったのは(笑
それでは、おやすみなさい。 -
毎度ありがとうございます!
一週間のお休みを頂いて、昨日から通常営業に戻っております。
自分不在のなか、弟子のユウヒのために不便覚悟でたくさんのご常連さまにご来店頂きました。
手際よく接客できなかったと本人は反省しておりましたが、皆さまのおかげで本当に貴重な経験を
させて頂いたことに心より感謝申し上げます。
これからもこういう機会はあろうかと思います。
いつの日か、そう遠くない将来にユウヒが独立して、そのお店がたとえ鶴岡でなかったとしても、
修行中を支えて頂いて可愛がってくださった皆さまと、一緒に遊びに行けたらいいなと思っています。
まだまだ出来ないことの方が多い現状です。
これからも修行の日々は続きます。
引き続き、ご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
15周年の節目を迎えられたことと、息子の6年続いた野球漬けの週末に一段落したことの
リフレッシュ休暇を頂いたわけですけど、正直なところ一週間は長いですねぇ(笑
前半は娘が帰省してきましたんで、仙台の三井アウトレットパーク仙台港にショッピングに行ったり、
家族でボーリングしたり牛タンを堪能したり、グランドエルサンのビアホールに行ったり、
新潟駅まで送って行くついでに駅ビルで買い物したり・・・
連日運転手と家族サービスの日々を過ごしていました。
息子が行きたいと言っていたディズニーランドも関東から来る娘を連れて行くわけにも行かず、
娘が帰った後の後半は、今度は息子が野球教室の関西遠征に行ったためスケジュールが合わず。
ま、そのおかげで急遽空いた一日を使って、先輩マナブさんと酒田に飲みに行けたんですけどね。
吉田類の酒場放浪記でお馴染みの「久村の酒場」に
口開けでお邪魔してきました。
味のあるガラス張りのコの字カウンターに、
おつまみの一品が並んでいて雰囲気がもう
酒呑みオヤジたちの心をくすぐりまくりの名店です。
からすカレイの煮付け、旨かったなぁ。。。
今年食った魚の中で一番旨かったかもしれません。
ウチでは普段あまり取り扱わない初孫の純米吟醸「しおさい 夏吟醸」との組み合わせが抜群で、
キリっとした爽やかさの残る地酒をセーブするのに必死でしたもんね。
数年前に出来た屋台村「北前横丁」は中を一周しただけでしたけど、お客様が多すぎて
空席を探すのを諦めたほどでした。
個人的には、お店の雰囲気や会話も楽しみたい派なんで、自分にはちょっと客層が若いかな。
山形のほっとなる横丁も、映画のセットのような意図的な雰囲気の中にある小さいお店の
落ち着いた屋台村でしたけど、酒田のはまだ新しいせいか雰囲気も新しい感じでしたね。
ネクタイを緩めたオジサン二人が、カウンターで日本酒を手酌で・・・という雰囲気よりは
学生さんや若いコたちが縁日の雰囲気でイエーィ!という雰囲気ですかね。
お盆休みというのもあったんで、平日の夜はまた違う雰囲気なのかもしれませんけどね。
その後は、焼鳥屋を挟んでからのオカマバーへ・・・(笑
お客を楽しませようというママのトークも炸裂して、ヘタなスナックに行くよりも断然楽しい!
昔あった鶴岡のオカマバーでも働いていたそうで、実はお店で会っていた可能性もあったりして
随分と昔なつかしい話で盛り上がりました。
勢いがついて、フィリピンバーだかなんだかワケの分からんお店にハシゴしたんですけど、
会計を済ませてお店を出たら、二階にある系列のお店の女の子たちも見送りに出てきて
そのセクシー衣装を見てオヤジ二人で興奮して「オイオイオイ!イエーィ!」なんて
奇声を上げたりする始末(笑
・・・すべてお店の作戦ですよ。
もう一軒行こうってなりますもんね。
帰りの代行は爆睡していて覚えていません(笑
休日最終日はカミさんも仕事で不在、息子も関西遠征で不在で、愛犬カールと二人きり。
涼しくなった夕方に由良海岸までドライブしながら、夕日を眺めながらのんびりと過ごしました。
結果的に、ほぼ毎日昼過ぎからは仕込みだけやりにお店には入りましたんで、
遠出は出来ませんでしたけど、充実した一週間を過ごさせてもらいました。
12日に出発した息子たちも明日の朝には帰って来ます。
また慌しい日々が戻ってきますけど、そんな日々も嫌いじゃないです。
今週はお盆休み中ということもあって、金曜日までは結構予約が入っております。
ご来店前にお電話にて確認していただいたほうが賢明です。
そして土曜日は、赤川花火大会のためお休みとなります。
店を開けても、だーれも来ませんから(笑
まだまだ暑い日が続きますけど、体調管理は十分に、小まめな水分補給は忘れずに。