"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日、何気に掃除をしていて、掃除機を片付けようと物置の扉を開けようとしたら
観音開きの取っ手がガタついて、なんだかパカパカ浮いてるんですよ。
裏側から見てみると、上下についている取っ手のビスを止めているナットが外れていたんです。
おそらく、外れてしまってどこかに転がっていったんだと思います。
本当に小さな小さなナット1個でしたから。
歩いていける距離にある中学の同級生オノがやっているネジ会社に行って「これと同じのってある?」
と打診すると、ノギスやら何やらで測ってもらうと「3mmでは合わないな。」と言われ、
しかも「今うちに3.5がないんだよ、ごめん。」と残念ながら調達できなかったんですね。
工業系の苦手な自分は何が3mmなのかも分かっていないまま「へぇ」なんて相槌は打つものの、
今度は小学校の同級生ヤマがやっているプロショップに行ってみることにしたんです。
ホームセンターの地域密着型店舗というか朝7時から営業していますので、現場に向かう前の
職人さんやら作業着をきた人たちが多数いて、店内は結構な忙しさだったんですよ。
商業系の自分にとって、完全にアウェーの雰囲気で気後れしていました。
とりあえず小さなナットを落とさないように握り締めて、ビスのコーナーに向かうものの
棚を見てもなんのこっちゃさっぱり分からず、店内で同級生のヤマを探したらレジにいました。
そういえば、以前に洗面台下のパイプからの水漏れ修理をお願いして、代金3000円を
支払わなければならなかったのを思い出して、まずは清算に来た雰囲気でレジで話しかけます。
無事に支払いが終わり、いかにもついでにという感じで「あっ、そういえばビス探してたんだよな。」
と小さなネジを見せると「おー、結構小さいナットだな。ウチにあるかな~。」と言われ、
ここで初めて自分が探しているものがビスではなくてナットだということに気づきます(笑
そのくらい工業系オンチなんですよ。
となりにいた従業員のおばちゃんに「これと同じのあるか見てきてあげて。」と言うと
おばちゃんが小さなナットを握り締めて売り場に消えていきました。
結構なお客様で店内は忙しいのに、もの凄い申し訳ない気持ちで待っていたんですけど
なかなか見つからないのか、途中何度もおばちゃんが困った顔して右往左往していました。
「あのー、無いようなら新しい取っ手に付け替えますんで、そんなに大丈夫ですよ。」と言うと
「もうちょっと時間ありますか?」と聞かれ「たぶんこれで大丈夫だと思うんですけど・・・」と、
ようやく1個のナットを持ってきてくれたんですね。
微妙に形状は違ってはいたんですけど、扉の裏側で普段は全く見えない場所のナットですから
実際に付いてしまえば何の支障もありません。
それでも「合わなかったら、また探しますので持ってきてください。」と笑顔で言われ、
レジで会計をお願いすると「うーん、どうしようかな。じゃぁ、5円で。」と
本当は金額がつかないんだけれどもタダではマズイんで仕方なく値段をつけたというのが
ヒシヒシと伝わってきて、ますます申し訳ない気持ちになりました。
10分以上も探してもらって5円じゃ、本当に申し訳ない気持ちで一杯だったんですけど、
ありがたく5円で購入させて頂いて、早速自宅に戻って取り付けました。
バッチリ、取っ手が固定されましたよ!
取っ手がパカパカしてるという小さなことが気になって、小さなナット1個を探しに行って
たくさんの時間をかけて探してもらった上にわずか5円で購入できて、無事に修理できて
金額以上の大きな大きな満足感と達成感を味わうことができました。
生まれ育った鶴岡で暮らし、知人友人の温情というか温かさがしみた昨日の出来事でした。
やっぱり鶴岡はいいところです。
大変お世話になり、ありがとうございました!
-
毎度ありがとうございます!
先週の日曜日の出来事です。
埼玉で働く娘が、急な5連休をもらったという理由で帰省していて、帰りは新幹線に乗る
新潟駅まで車で送って行ったんですよね。
車中とはいえ少しでも家族で一緒に過ごせますし、ちょっとした悪天候ですぐに運休になる
「特急いなほ」に、直前になってバタバタしたくないというのもありまして。
今回は、カミさんのリクエストで「万代バスセンター」の黄色いカレーをみんなで堪能し、
無事に新幹線乗り場で娘を見送って、イオンモール三川よりも数倍大きいイオンモール新潟南で
買い物を満喫して、晴天の秋晴れのなか一路鶴岡に向かって車を走らせていました。
途中、カミさんと運転を交代して「急いでいないんだから安全運転でいいからね。」と
声をかけてリアシートで少しくつろいでいた時です。
制限速度よりも特別遅く走っているわけでもないのに、ピッタリ後にくっついてきて、
なんていうか後ろが気になって走りづらい時ってありますよね。
その時も、一台のバイクが後にぴったりとくっついてきて、国道7号線の追い越し禁止車線にも
お構いなく一気にブヮーンと追い越して行ったんですよね。
そんな時って、みなさんどう思ってハンドル握ってます?
「あーあ、追い越し禁止なのにあんなに飛ばして・・・バカじゃないの。」くらいは思いませんか。
そして性格のひねくれてる自分は、もの凄い勢いで抜いていくバイクの背中を見ながら、
「ケッ、あんなの事故ればいいのに。」くらい心の中で呟いてしまうわけですよ。
そしてその数分後。
新潟との県境の交差点で赤信号で停まったら、左側にあの追い越したバイクが倒れていて、
その先の草むらに起き上がれないでもがいているライダーの姿が見えたんです。
「そこ左に曲がったところで、オレを降ろして!」
「えっ、えっ」
「あのバイク、事故ったかも。助けてくるわ。」
慌てて車から飛び出してライダーのところに向かうと、右折レーンの先頭にいたバスの運転手も
青信号なのに乗客をそのままにして運転席から飛び降りてきたんです。
「大丈夫?怪我してない?」
「あ、はい。大丈夫です。」
「手貸すから起き上がれる?」
「あ、スイマセン。」
手を差し伸べて草むらから引っ張り上げると、幸いにもライダーは無傷のようです。
よく見ると年は50歳くらいのおっさんライダー。
「どうしたの?」
「飛ばしすぎて、信号で停まれんかった・・・」
「ずいぶんと飛ばしてたもんなぁ。あんまり無茶しないほうがいいよ。」
「そうですね。もう若くないしね。」
トンネルを出てすぐの交差点だったせいか、信号に気づくのが遅れたんでしょうか。
制御不能になったバイクはそのまま左の路肩へ突っ込んで、ライダーが投げ出されたようです。
奇跡的にも一緒に草むらに転倒していたバイクも無傷?なようで、一発でエンジンがかかって
何事もなかったかのようにバイクはそのまま北上して行ったのでした。
でも、バイク自体も大丈夫だったんだろうか。
ブレーキとか、クラッチとか、もっとちゃんと点検確認してから再出発したほうが
よかったと思うんだけどなぁ。
そういう、せっかちというか焦りやすいというか、あわてん坊な性格が、
バイクの運転にそのまま出ている気がしますよね。
少し行った先で、ブレーキが利かずまた事故ってたりして、って本気で思いましたもん。
まぁ、追い越された直後は「事故ればいいのに。」なんて心の中で呟いていたものが
まさか本当に事故っているなんて思ってもいなかったんでマジあせりましたけど、
大きな事故にならずに一応はよかったんですけどね。
青信号の先頭で運転手が飛び降りたバスの後方にはすでに渋滞が出来上がり、国道は
ちょっとしたパニックになってましたけど、人命優先の行動をとった運転手にも頭が下がります。
仕事であれ、ツーリングであれ、ドライブであれ、そんなに急いでどうすんの。
自爆は仕方ないにしても、これが対向車線だったらと思うとゾッとしますよね。
これからは自分も、追い越された際には「事故ればいいのに。」なんて思わずに
「気をつけないと、この先で事故るから飛ばすなよ。」くらいにしておきます。
そんな先週の出来事でした。
今週も安全運転でお願いします。
(イメージはこんな感じかな)
-
毎度ありがとうございます!
なんか最近、ムカつくことが多い日常です。
もちろん口には出しませんし、大きく深呼吸してスルーするように意識はしています。
昨日は少し早く閉店して、久しぶりに駅前の「三鷹」で独り酒。
一年近くご無沙汰してしまっていたんですけど、いつもと変わりなく温かく迎えてもらいました。
カウンターの奥の定位置に座り、いつもの「アジのなめろう」をオーダー。
ホワイトボードになくても、アジがあれば必ず頼む一品です。
ほかに「刺身一人前をお任せで。」と頼むと、ブリ・ヒラメ・水ダコ・イカの盛り合わせでした。
やっぱり「三鷹」の魚は、どれもみな旨いです。
日々のストレスやムカつくことを忘れることはありませんけど、
カウンターでゆっくりと独り酒をやるのもわるくありません。
自分のことではないにしても、聞けばムカつくバカな指導者の話しもたくさんありますし、
鹿児島から契約して取り寄せている希少部位も、急な規格変更を一方的に告げられてみたり、
常識を知らない大人や目配り気配りのできない人たちの集まりや、常連からの辛辣な一言など、
なんつーか、ため息の出ることばかりです。
なかでも、とある高校野球部に入って入部当初にかかった結構な金額の道具代を、
「アルバイトして返すから、野球部を辞めたい。」とまで子どもに言わせてしまう環境や
指導者ってどういうことなんでしょうかね。
詳しくは書けませんけど、その子本人に「なにくそ根性」が足りないと言われれば、
単純にそうなのかもしれません。
けど、単に逃げるとかじゃなく、周りがそこまで追い込むことなのかな、と思うんですよね。
ほかにも、善意や厚意をくみ取れず感謝の気持ちを表すことなく、周りにいる大人たちの
誰もそれに気がつかない集団とかね。
呆れるというか鈍くさいというか、まぁ今さら別にかまわないんですけどね。
はぁ~ぁ、とため息が出てしまうわけですよ。
それでも、こうやって旨い魚に舌鼓を打ちながら、のんびりと店主のダイユウと会話を楽しんで
リフレッシュしていくのが自分でもわかります。
最後にもう一品、焼き魚をリクエストしたら「ブリのカブト焼き」が出てきました。
これも自分の大好物で、あれば絶対に注文するやつです。
カマはよく見かけますけど、目玉もついたカブト焼きは、なかなかお目にかかれません。
大きさのわりには食べる部分が限られてますんで、一人でも全然食べれちゃいます。
肉は一切無しで、魚だけでおなか一杯になりました(笑
ダイユウ、ご馳走さまでした。
鶴岡駅前にもたくさんの居酒屋がありますけど、自分が自信を持ってオススメできるお店です。
イケメンマスターと明るいスタッフが迎えてくれます。
是非一度、行ってみてください!
-
毎度ありがとうございます!
忙しい毎日の中で、難関だった卒部DVDの監修と、DVDラベル印刷にケース表紙印刷と
ビニールラッピングが無事に終了し、昨日からは50周年記念式典に向けての来賓向け案内状の作成や、
式次第の原案と進行表の作成にとりかかりました。
昨夜、寝る前にふと思ったんですけど、この仕事をやってるからこういう雑務的な様々な
裏方仕事を引き受けてしまってますけど、逆にこういう仕事をやっているからこそ携われて、
同じ24時間でも中味の濃い日々を過ごせてるのかもしれないな、と思ったんですよね。
ちょっと良く考えすぎか(笑
面倒くさいですよ、そりゃ、正直言うとね。
だけども、他人の適当な仕事にも満足できない自分もいるわけですよ。
来賓向け案内状のフォントを明朝体で持って来られると、そこは楷書体でしょうよ、
とか思ってしまうし、改行や行間やバランスも気になってしまうタイプです。
そういう性分なんでしょうね。
ただ、脱いだ服もポイだし、服をたたむことは一番苦手だし、
家の片付けもヤル気にならない限り一切やりませんけど。
けど、ゴルフ道具や野球道具は、使い終わったその日のうちに全部手入れするし、
車も比較的綺麗に乗っているほうだと思っています。
好きなものや大切にしているものへの愛情やこだわりは人一倍なくせに、
着るものや日常の生活空間へのこだわりは、そんなにないというね。
毎日ジャージでいいですもん。
細かな事務仕事も、こだわりがあるが故に手をつけてしまうけど、その分達成感も大きいわけです。
完全なる自己満足の世界ですけどね(笑
先日も、記念誌の編集長をお願いしている後輩のタザワに「我々の編集業もそうですよ。」
なんて言われて、実はそっち方面の仕事も向いているのかな、と思っちゃいました。
ただ、そういうふうに仕事とは全く関係のないことに没頭できるなんて、
普通の人なら週末の自分の時間で、とか限られているわけじゃないですか。
そういう意味では、子供たちの学校行事はほぼパーフェクトで出席していますし、
平日の昼間を自由に使えるというのは、誰もができるわけではないと思うんですよ。
もう少し、ブログを書く時間が取れればいいんですけどね。
時間はあるけど、ネタがね、どうしても。
もっと日々のムカついた出来事とか、あの人頭おかしいんじゃないとか、
そういうネタでも書けるならねぇ(笑
そういう攻撃的な内容は書かないようにしていますし、
また匿名で批判的なコメントくるのもイヤですし。
実は、そういうネタのほうが日常では多かったりして。。。
息子の野球も一段落して、週末は時間があるのに、またゴルフやろうとは思わないもんなぁ。
それはなんでか、自分が一番分かっています。
ゴルフは自分の今のレベルをキープするため、あるいはレベルを向上させるためには、
常に練習が必要なんですよ。
なにもしなければ、自然と腕も落ちますし、スコアも悪くなっていくものです。
それでもたまにコースに出て大叩きしても「今日は楽しかった。」と思えるならば、
それでもいいんですけど、負けず嫌いなうえにストイックな性格なもんですから、
練習もせずにコースに出て大叩きしても面白くもなんともないわけですよ。
やるからには、いつもベストスコアを目指しますし、そのための練習もしてきました。
その練習がね、ちょっとやる気が出ないんですよ。
だから、ゴルフはまだやりません。
今日は、たいした内容のないブログになっちゃいました。
まぁ、そんな日もあります。
今週は、親子対決に三年生を送る会が開催されますし、
来週は、三学年の学年行事で「受験合格御祈祷」のため荘内神社に行きます。
なんだかんだと、まだまだ忙しい週末には変わりはないんですけどね。
さーて、煮込みもちょうど出来上がりました。
今夜は、カミさんが山形出張で不在です。
晩メシは、なに作ろっかなぁ。。。
-
毎度ありがとうございます!
25日は同級生サノの命日でした。
毎年のようにケンシが音頭をとって同級生数人で飲むのが、いつの間にか恒例になってきました。
早いものであいつが旅立ってから3年。
自分の生活はあの頃と同じように、相変わらず「お店」「家族」「野球」を中心に回っています。
その「野球」も保護者としての関わり合いから、来年からは大きく様変わりすることになるでしょう。
少しづつですけど「審判」の角度から見る野球の面白さと、奥深さに気づかされたこの一年でした。
商売一辺倒で、年がら年中「定休日」でも働いていたサノに、もっと自分や家族との時間や
心と身体を休ませる時間をとるように、何度もしつこく諭していたことを思い出します。
「身体をぶっ壊したら意味ねーんだぞ!」と。
あいつが亡くなる直前に病室で自分あてに書いたという手紙には
「ノリにはきっと『だから言ったろ!』って怒られるだろうなぁ。悔しいです。」と
震える文字で書いてありました。
家族以外には誰にも知らせず、誰とも面会すらせず、子供たちに囲まれて旅立ったのは
アイツなりの意地と覚悟だったのかもしれません。
人の生き方は、ひとつじゃない。
なにを優先し、なにを大切にし、なにが支えになっているのかは人それぞれです。
最後のその瞬間に、自分自身が後悔しない生き方ができれば、それでいいんですよね。
サノの命日をきっかけに集まった仲間たちも、サノのさの字も出さずに楽しそうに
普通に酒を飲んでるただの飲み会と化してます。
それがいいんですよ。
みんな、そんなやつらです。
久しぶりにやんちゃのレバーを食って泣いちゃったハタケと、遅く来て早く帰るシンドウに、
誰よりも盛り上がってるケンシに、そんなどうしようもないあいつらのことを、あの世から
「オレの話題のひとつも出せよ!」と文句たれてるサノの姿も目に浮かびます。
実は先日、ふと利酒師の資格が欲しくなったことがありました。
以前も、サノに資格取得の件で相談したことがあったんですけど、その時には
「別にいらないと思うよ。」といわれて、取得しなかった経緯があります。
世間では「利酒師」というと、利き猪口で味見をして銘柄を当てる名人を「利酒師」だと
思っている人がほとんどなんですけど、本来の利酒師の資格とは酒造りの行程や知識、
お酒を提供する際の提案やサービス知識に、4種類の酒質の違うお酒の味覚チェックに
劣化したお酒のチェックができる、その部分を勉強した人のことを「利酒師」と言うんですね。
さらに、取得には約10万円ほどかかって、さらには毎年年会費が1万5千円かかるんですよ。
今、10万円あったら、息子の高校入学に備えて貯金しますよ(笑
資格がなくても、日本酒の知識が豊富な方もたくさんいますから、それでもいいのかな、と。
10万円も好きに使えるんならUSJにも行けるじゃん!!
ふとそんなことを思った、アイツの命日の朝でした。
こっちでは、みんな相変わらずだよ。
みんなしばらくそっちには行けねーな。
しばらくはひとりで頑張れ(笑
-
毎度ありがとうございます!
先日の夜、お店のスタッフとまかないを兼ねてラーメン店に行った時の出来事です。
店内はまあまあ混んでいて、我々はボックス席に座りました。
自分の向かい側にスタッフ2人が座り、その奥にあるボックス席にはすでに
一人の中年のおじさんが座っていました。
先にそのおじさんにラーメンが提供され、スタッフの肩越しにそのおじさんがラーメンを食べる姿が
見えたんですけど、その食べ方が何ともいえない初めて見る食べ方なんですよ。
人が食べるところをジロジロ見るのはマナーに反するとは分かっていても、
チラチラ見ずにはいられなかったんですよね。
そのおじさんはレンゲでラーメンを食べてました。
箸を使わずに。
もちろん箸も箸立てに入っていましたけど、おじさんはレンゲで麺をすくって食べてるんですよ。
たまに箸で麺をすくってレンゲに乗せて食べるお上品な女子も見かけますけど、
そのおじさんは箸は一切使用せず、どんぶりに直接レンゲを突っ込んで麺をすくってるんですね。
おじさん、上手くすくえてると思いますか?
まったく上手くすくえていません(笑
しかも酔っているせいか、目もほとんど開いていません。
まーるいレンゲを奥まで突っ込んで、麺を持ち上げるとベローンとレンゲから麺がこぼれ落ちて、
そのほとんど口に入らないどころか、3回に1回は全く何もすくえていないんですよ(笑
よっぽど「箸、ありますよ。」と教えてあげたかったんですけど、結構酔っ払っているようで
無心に、ただ無心に目をつぶってどんぶりからレンゲで麺をすくい上げて口に運ぶ作業を、
ひたすら繰り返してるんですよね。
しかも、おじさんはメガネをかけていて、目をつぶりながら無心にレンゲを操っているうちに
電池が切れかかったように前かがみになってきて、動きもスローになってきたんですよ。
あれれ、相当酔ってて眠いんだなぁ・・・
なんて思った瞬間、メガネがどんぶりにポチャンと落ちちゃった!
あっ!と思ったら、おじさんそれでも気がつかず、レンゲを突っ込んだら
今度はレンゲでメガネを持ち上げるという、まさにミラクル!神業!
そして、そのままメガネをすくったレンゲを口に運んじゃって、メガネのカチンという食感に
おじさん気がつくと思ったら、そのままどんぶりインしたメガネをまたかけちゃった!!
スープでギトギトのメガネなんだけど、おじさん目をつぶってるから全然気がつかないんですよね。
もう、その頃には自分のラーメンを食うどころじゃなくて、そのおじさんに釘付けですよ。
レンゲ一本でワイルドに挑んだラーメンは、汁のほとんどをレンゲですくっちゃって、
もう麺しか残っていなんですけど、それでもおじさんは箸を一切使わない!
仕事柄、いろんな酔っ払いを見てきましたけど、このおじさんはトップクラスです。
自分がラーメンを食べ終える頃には、おじさんも満足したのか先にお会計してお帰りになりました。
なんで箸を使わなかったんだろう・・・などという推理は、もはや不要です。
明日もきっと、おじさんにとっていい日になってくれれば、それでいいです。
自分はさすがにレンゲ一本ではラーメンには挑まないけど(笑
素敵な一日を。
今日も頑張っていきましょう!!