"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
もう先週の日曜日の話になりますけど、中学の体育祭に行ってきました。
娘が中学生の頃からすでに、赤・青・黄・緑の四軍での対抗戦だったんですね。
自分が中学の頃は、白軍が一番かっこいいと思って組頭までやってたわけですけど、
いつのまにか白軍に変わって青軍がスタンダードになってしまっていました。
そしたらなんと今年は、白軍も復活して五軍での対抗戦になったそうなんですね。
息子も今年は白軍!いいじゃない。
2年生からは3年生の組頭を補佐する若頭を選出したそうで、息子が立候補したそうです。
勉強はまったくダメですから、体育会系のこういう場面で頑張ってもらうしかありません(笑
自分も、相変わらずの綱引き選手にエントリーされてました。
選手団が控えている時点ですでに、相手チームから「顔が反則だ!」とかクレームがつきます(笑
娘の体育祭でも、息子の体育祭でも、出場した綱引き全て負け知らずで勝ってきましたけど、
昨年の体育祭で唯一痛恨の負けを喫していました。
そんなに熱くなっているわけではないんですけど、やるからには勝ちにはこだわるタイプです。
ですが、全員の意思とタイミングが合わないと力が発揮できない綱引きでは、
いくら自分ひとりで気合いを入れたところで到底勝つことはできません。
大体がぶっつけ本番でその場に集合するわけですから、タイミングを見てその場で
大人たちが集まってまずは打ち合わせします。
それを後方の子どもたちに伝達するわけですけど、ここが一番大事なところなんですね。
白軍担当の先生も「そーれ!そーれ!」なんて一生懸命声をかけてくれてましたけど、
今どきそんなタイミングで引く綱引きは負けにいくようなもんなんですよ。
かといって、あちこち動き回る先生に「その掛け声ちょっと止めてもらってもいいですか。」と
言えるタイミングもありませんし…
「いいかお前ら!先生の声に合わせて引くなよ!」
ただ単純に引っ張るだけの簡単な競技に見えますけど、綱引きで勝つには大きなポイントが
いくつかあって、それらはここでは割愛しますけど、検索すればすぐに見つかるはずです。
体の大きな大人を揃えれば勝てるというものでもありません。
初動のコツ・引く姿勢・利き腕・人員の配置…
実は、それらのポイントを分かっている人がいても、体育祭のグラウンドでいきなり集まって
そのコツを全員で意思統一することが一番難しいことなんですね。
だから「この人、綱引き強そうだなー。」っていう雰囲気をバリバリ出して、
まずはチームメイトの注目と耳を傾けさせることが最重要任務になってくるわけです。
おかげさまで、今年は見事綱引きで優勝することができました。
ありがとうございます。
そして、いよいよ今週末に新人戦が行なわれます。
あとは本番に向けて、ケガ人が出ない事だけを願うばかりです。
たった部員9人でどこまでやれるのか、保護者会の合言葉は「やってやろうじゃん!」
いい雰囲気で選手も保護者も盛り上がってきました。
いっそのこと「やってやろうじゃん!Tシャツ」作りたかったなー(笑
綱引きも野球も、「やってやろうじゃん!」という相手を飲み込む強い気持ちが、
最後には勝利を呼び込むものだと本気で思っています。
さーて、今週も始まります。
よろしかったら、ぶらりとお立ち寄りくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
気がつけば、もう9月ですね。
仕事以外のことが忙しすぎて、ブログの更新もままなりません。
先週末は保護者説明会があってその準備に追われ、今週末は高校の野球部創部50周年の
記念誌発行のための編集会議があって、今はその会議資料の準備でてんやわんやしてます。
その間、カミさんは神戸に3日間の出張に行ってしまったため、息子の食事の準備やら、
深夜に帰ってきてから洗濯機を回して夜中に干すという主夫業もこなしつつ…
さらにその合間を縫って、先週から始まった秋季高校野球庄内地区大会の母校応援に、
OB会ホームページの更新も同時進行しながらの、明日は中学校の体育祭が行なわれます。
競技審判やって綱引きの選手にもエントリーされてました。
昼まで体育祭、そのまま帰ってきてから、すぐに仕込みに取り掛かります。
煮込みもそろそろ再開したいところなんですけど、どうやら6日頃まで仕込む時間が取れません。
息子の中学校野球新人戦も17日に控えていて、保護者会長として保護者審判の割り当てやら
練習付き添いのお願いやら、テントや台車の備品購入の手配まで、自分でもよくぶっ倒れない
もんだと感心してしまいます。
そんな合間をついて、連盟審判部のほうからも容赦なく秋季高校野球の塁審の割り当てや
中学校新人戦の割り当てがくるんですけど、マジで無理なものは無理なんですよね。
9月と10月の土日は、全て予定で埋まっています(泣
10月には高校の同窓会もありますけど、出席は難しいかな、こりゃ。
そういえば、先週はワタルの「お疲れさん会」もやったけど、撮った写真も一枚だけ。
ワタルが喜んでくれたんで、めでたしめでたし。
そんな怒涛の幕開けの9月がスタートしました。
マジでぶっ倒れないように頑張ります!!
季節の変わり目には注意というけれど、風邪ひいてるヒマもありません。
立ち止まったら体調を崩しそうなんで、とにかく走り続けます!!
のんびりしてるカールが羨ましいです(笑
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は幼馴染のジュンのお母上がお亡くなりになり、告別式に参列させていただきました。
3ヶ月前に癌が見つかり、最後まで頑張った人生だったという喪主のアツシくんの言葉に、
幼い頃の記憶が蘇ってきて胸が熱くなってしまいました。
いくつになっても自分の事を「ノリカズちゃん。」とちゃん付けで名前を呼ぶのは
ジュンの母ちゃんだけでした。
すでに亡くなったウチのおふくろも、自分のたくさんいる友人のなかでもジュンの事だけは、
大人になっても「ジュンちゃん。」とちゃん付けで呼んでいたものでした。
お互いがそんな関係です。
同じ町内で50mも離れていないご近所付き合いをさせていただきながら、
ジュンとは小学校から中学卒業までの9年間を、雨の日も風の日も毎日毎日一緒に
学校に通っていたんですね。
いわゆる「マブダチ」というやつです。
その後に引越しされた事もあって、母ちゃんの顔を見る機会が随分と減っていたんですけど、
孫のタクマとウチの娘が同級生だったり、結婚してから買った自宅がまた同じ町内だった事もあって、
子どものころのように気軽に声を掛けてもらっていました。
それでも、最後に母ちゃんと会ったのは10年前でしょうか。
その時もやっぱり「あれ~ノリカズちゃんだのー。息子さんだが?大っきぐなりそうだのー。」と
いつもと変わらない優しい笑顔で、まだ小さかった息子の頭を撫でてくれたものでした。
大人になって子を持つ親になってもなお、子どものころのままに「ノリカズちゃん。」と
親しく呼んでくれるひとが、もう誰もいなくなってしまったなぁと思うと、
なんとも言えない寂しさが込み上げてきていました。
親に盾つく多感な思春期時代のジュンと親との関係も見てきただけに、夜勤明けのキツイ体でも
母ちゃんの面倒をみるため秋田から足しげく通うジュンの姿にも、なんと声をかければいいのか
その言葉がすぐには見つかりませんでした。
告別式会場で久しぶりに見たジュンの顔にも憔悴さと寂しさは滲むものの、自分の顔を見て
差し出すその手は「今日はありがどの。最後までやれることはやってやったさげ。」という
自分自身の親への想いの強さも感じた手のぬくもりだった気がします。
オレ達も、もう五十です。
髪の毛にも随分と白いものが目立つ歳になりました。
ここ数年は、親しくお付き合いさせてもらっている友人の親御さんの葬儀に
参列することが本当に多くなってしまいました。
そんな年代でもあります。
ジュンの母ちゃんも、どうぞ安らかに、そしてこれからもご家族を温かく
見守ってくださるよう、しっかりとお祈りし手を合わせてきました。
ジュンとはこれからも仲良く付き合っていきますから。
母ちゃん、安心して見守っていてください。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
木曜日に、鶴岡東野球部OB会の定例役員会が当店で行なわれたんですけど、その会議終了間際に
副会長の大先輩トオルさんから珍しい事に「この後一杯付き合え。」とお誘いがありました。
もちろんお断りする理由もありませんので、事務局次長の後輩タケシと一緒にお伴させて頂きます。
行き先はもちろん【福鮨】しかありません。
実は先代のオヤジさんが元気だった頃、トオルさんはオヤジさんと一緒にゴルフした仲でして、
オヤジさんもいつも「トオルさんは飛ばすもんなぁ。」とよく話しに出てきたものでした。
体調を崩される前にも、昭和通で一席あると「福鮨のオヤジさんの顔を見に行きましょうよ。」と
何度も誘ってはいたものの中々タイミングが合わず、結局はオヤジさんが元気なうちに
揃ってカウンターへお邪魔することはできませんでした。
今は息子のアキオくんがカウンターを仕切っていますけど、なんか感慨深いものがありましたよね。
最近、福鮨率が高くなってるタケシも調子に乗って「やんちゃコースでお願いします。」なんて
カウンターでオーダーしてアキオくんを困惑させているようです。
自分はいつも頼むものは決まっていて、ツブとホッキの握りと巻物はガリ鯖巻、
それにつまみでイカのゲソを注文しています。
お酒はキープしている焼酎の緑茶割りですかね。
同じ酒屋から日本酒を仕入れてますけど、ウチのようにワンプライスにはこだわっていませんので
ウチでは仕入れられないお酒が入荷していれば、冷たいところを一合もらったりもします。
タケシが帰り、トオルさんも中央のネオンに消え、さて自分もそろそろ帰ろうかなと思っていたら、
店をはねたユウスケが一人でやってきて、さらには酒屋のゴウまで集合してしまう偶然!(笑
すでに酒が入っていい調子になっていましたんで、6月に入ってからの酒の価格の値上げについてや、
ワンプライスで出す日本酒への拘りを熱く語っているうちに、時間は深夜になってしまってました。
ケンカするわけじゃないですけど、こいつらとはいつも本音で話します。
「明日の朝は早いから、もう帰るぞ。」と言って、自分で呼んだ代行を
結局2回もスルーするという暴挙まで飛び出しすありさま。。。
まぁ、それだけ楽しかったという事ですよね。
週末は、中総体前の最後の練習試合の予定です。
2年生で唯一ひとりだけレギュラーで使ってもらっている以上、
覚悟を持って試合に挑んでもらいたいですし、それだけの使命もあると思っています。
さーて、これから3時間後に目覚ましをセットして、速攻で寝ないと身体が持ちません。
寝不足なうえに球審をやって、そのまま戻ってきてすぐに仕込み、そして通常営業と
自分でも呆れるくらいに週末の忙しさはハンパない状態です。
でも、何かにのめり込めるというのは、ありがたいことでもありますよね。
子どものためと言いながら、実は我々保護者も成長させられる日々を送っている事に、
逆に野球をやってくれている子どもたちに感謝しなければならないのかもしれません。
おっと、マジでもう寝ないとヤバイです。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
うちのお店にもたまに顔を出してくれる、つけ麺屋店主の英くんのお店が人手不足のため
オープンから3年間続いた夜営業を辞めて、6月からは朝と昼のみの営業形態に切り替えると
ブログやFacebookで告知されていました。
文字にすればたったそれだけの事ですけど、相当な葛藤があって苦渋の決断だったことは、
同じ飲食店経営者として容易に想像できますし、その文面からも痛いほど悔しさを感じます。
新人くんが入り焼肉歓迎会をやった翌週にバックれられたり、仕事を覚える前に辞められたり、
いきなり来なくなったり・・・ウチでも全く同じようなことで悩まされたことがありましたから、
その苦悩は本当によく分かります。
おそらく、オープンから売り上げの心配よりも人員の心配のほうが多かったのではないでしょうか。
製麺の技術やスープへのこだわりが深く、自分自身のレベルが上がるにつれて、
たくさんの方々に食べてもらいたいと思うのは、すごく当たり前のことですよね。
英くんのお店にも、夜営業にしか行けないお客様もいたでしょうし、
自分自身の技術と経験もあるのに、人員が確保できずに営業形態を変えざるを得ないというのは
まさに断腸の思いだったことでしょう。
自分も、何度も何度も同じように人手不足に悩まされてきました。
それは14年経った今でも同じ悩みを抱えています。
イヤで一度辞めた子に頭を下げて、もう一度短期復活してもらった事もありましたし、
飲みにきた後輩にそのまま皿洗いを頼んだ事も一度や二度ではありません。
もしも自分もどうしても、どうしてもアルバイトが確保できなくなったときには
おそらくやきとん串をやめて七輪で焼くホルモンメニューだけに切り替えるか、
生ビールとサワーの提供をやめて、セルフで瓶ビールとボトルしか出さないお店にするか、
究極ですけど、そのどちらかの選択をするでしょうね。
自分の場合もそうでしたけど、生意気な事を言わせてもらえば、お店というものは
オープンから3年目くらいまでは、いろんなことが落ち着かないものです。
味であったり、価格設定であったり、スタッフであったり、お店の内装や外観であったり、
開業までの理想と日々の現実の中で、営業しながら変化し進化を求めていくものですから、
極めて流動的なんですよね。
5年10年とお店の歴史を積み重ねていったときに、あの3年目がターニングポイントだった、と
振り返るときが必ずやくることでしょう。
新しい営業形態のなかで新しいお客様が増えて、益々御繁盛されることを心から応援しております。
鶴岡では朝7時から朝ラーを食べられる貴重なお店です。
是非、足を運んで頂いて英くんのラーメンを食べてみてください。
オレも久しぶりに英くんのラーメンを食べに行こうかな。
ってか、今日は水曜日・・・定休日じゃん(笑
かー、残念~(≧◯≦)!! -
毎度ありがとうございます!
世はネット社会ですけど、通常の店舗で買うよりも価格・クオリティともにお買い得で
いい買い物が出来るのも、ネットでの買い物の醍醐味なのかもしれませんね。
今まで自分もたくさんの商品をネットで注文し購入してきましたけど、
今までで一番いい買い物だった、価格も商品も大満足だったというのは、ズバリ「印鑑」です。
日本人である以上、頻度は少ないとはいえ「印鑑」は必要なアイテムである事は間違いありません。
「実印」「銀行印」「認印」とすべて別の印鑑を持つ方もいるでしょうし、
すべて一本で大丈夫という方もいるでしょう。
自分も若い頃は苗字だけの印鑑で、すべて乗り切ってきました。
けど、商売を始めてからちょっぴりの見栄と、安全面から実印と銀行印と認印を分けたくなって、
どこか作ってくれるところを探していたんですね。
実印はフルネームで大きくてゴツいのが欲しくて、直径18mmの最大サイズを探したんですけど、
なんと2000円で素晴らしいのが作れるんですよ、しかも専用ケース付きで2000円!
100均で売ってる三文判が10mmですから、その太さと迫力は
男の持つ実印としては迫力十分だと思います。
あまりのクオリティの高さとコストパフォーマンスの良さに、
娘の実印と店の代表印、さらにはOB会の銀行印と会長印と、
たくさんの印鑑を作ってもらいました。
しっかりとした作りで、しかもケース付きで2000円ですから、もの凄い満足感があります。
18mmではちょっと大きいという方は、もっと小さいサイズでも作れますし、
もう少し値が張っても材質がいいもので作りたいとか、選択の幅も広いんですよね。
学校を卒業する際にもらった印鑑で用が足りてるという方もいるでしょうけど、
意外にも印鑑ひとつで、何とも言えない充実感と幸福感が得られるのは自分だけでしょうか。
これで利益が出ているのかと心配になるくらいですけど、実際には粗悪品だったなどということは
今まで作ってきた印鑑では一度もありません。
春になり、何かと届出や書類に印鑑を捺すシーンも多いかと思いますので、
この機会に印鑑を作ってみようとか、今のとは別に作り直してみたいという方は、
「便利工房なかやま」で検索してみてください。
印鑑、何個も作りたくなりますよ(笑
品質・価格・納期、どれもきっと満足できることでしょう。