"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
2年ぶりに人間ドックに行ってきました。
4年前に通風発作が出てから慢性胃炎も気になりはじめ、身近な友人達の他界も多くなり、
時間を見つけて受診するようにしています。
公的な医療機関で受ける人間ドックは採血や胃カメラの相性が悪いので、
自分の場合は費用は度外視でかかりつけの内科医で受診しています。
今まで4回ほど胃カメラを飲みましたけど、美人な看護師さんたちから
「鼻からのほうが絶対に楽ですよ。」と散々聞かされていたので、
今回は思い切って鼻からカメラを入れることにしたんですよね。
とはいうものの、口から入れるカメラにもようやく慣れてきて、苦しいながらも
なんとなくコツがつかめてきたところでしたんで、正直なとこ勇気もいりました(笑
鼻からカメラを入れるって、怖くないですか。
麻酔薬を3回に分けて鼻の中に流し込み、シリコンチューブで少しづつ鼻腔を広げていくんで
本当にストレス無く、グエッとえずくこともなく、楽に胃カメラを終えることができました。
血液検査の結果も、血糖・中性脂肪・コルステロールがほぼ正常値でしたんで、
先生にも「いいですねー合格ですよ。」と声をかけてもらいました。
ただ、肝心の尿酸値の数値が出ていない・・・
不思議に思って確認してみると、尿酸値の項目にチェック入れるのを忘れて
血清をラボに出してしまったそうで「ごめんねー。もう一回採血させてねー。」なんて
可愛い声でお願いされたら仕方ないですよね。
実は、自分は注射(特に採血)が体質的にダメでして、実際に採血の途中で失神したことも
ありますし、貧血気味になって顔色が青くなって気持ち悪くなる体質なんですよ。
そのため、注射は必ずベットで横になってするようにしてもらっています。
体格や性別に関係なく、こういう症状のことを「血管迷走神経反射性失神」と言うんだそうです。
子供のころから注射のたびに具合が悪くなってて、みんなに笑われるのがイヤで、
ずっと我慢してたんですけど、大人になって本当に椅子から落ちて失神してからは、
恥ずかしがらずにちゃんと告知するようにしています。
注射が苦手だという大人がいても、笑わずにそういう体質の人も
実際にいるということも知ってもらえればと思います。
というわけで、無事に検査も終わり、体調は万全です。
が、依然としてバイトが決まりません。
そういう精神的なストレスが半端ないです。
昨日は開店前に「三鷹」の店主ダイユウが、「疲れてないっすか?大丈夫っすか?」と
リポビタンDを一箱差し入れしてくれました。
同じ飲食店経営者として、自分の抱えるストレスも分かってくれます。
そういうさりげない心遣いが嬉しかったですねー。
今日も頑張ります。
このままバイトが決まらなかったら・・・
やむを得ず営業形態の変更も考えています。
まずは今日一日を必死に頑張るだけです。
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
確定申告、OB会会計引継ぎ、スポ少活動、卒業謝恩会余興練習、仙台往復・・・
お店のヒマさとは対照的に、やること盛りだくさんで忙しかったプライベートも、
ここにきてようやく一段落して、まさかの連日ブログ更新となっております(笑
この前、なにげにテレビを見ていたら「さるかに合戦」の合戦という言葉が戦争をイメージするから、
テレビでは視聴者に配慮して「さるかにばなし」と表題を変更しているんだ、なんてのをやってました。
随分と過剰な視聴者もいるもんだなぁなんて聞き流していたんですけど、そう言われれば、
以前、似たような話しを先輩から聞いたことを思い出しました。
今から35年前の第63回全国高等学校野球選手権で、山形県代表で鶴商学園が甲子園に出場し、
当時の主将三浦さんが選手宣誓することになったのは、マニアで知らない人はいないでしょう。
その際に、高野連から宣誓のセリフは何を言ってもいいけど、一番最後につける
「正々堂々と戦うことを誓います。」の【戦う】という言葉は絶対に使わないで
「正々堂々と試合することを誓います」に置き換えなさいと指導されたというエピソードを
思い出してました。
今が戦後70年ですから、当時は戦後35年ということになりますか。
当時から【戦う=戦争】という発想になるということだったのでしょうか。
でもアナウンサー用語ではないにしても、野球には随分と物騒な日本語表記が使われていますし、
新聞なんかでは今でもそういった単語を表記していると思うんですけどね。
捕殺 刺殺 偽投 併殺 封殺 生還 重盗 死球 三重殺 犠打 救援 敵失 邪飛
戦時中の日本語表記の名残なんでしょうけど、さるかに合戦の「合戦」に過剰になるなら
こっちのほうが間違いなく戦争をイメージすると思うんですけど、このあたりは大丈夫なんでしょうかね。
野球以外にも「ダンボール戦機」やら「宇宙戦艦ヤマト」もありますけどセーフなんでしょうか。
そんなことを言うなら、学ランは軍人さんの軍服からきているから望ましくない、
なんて声が上がっちゃうんじゃないかと勝手に心配しているわけです。
と、思って調べてみたら、すでにありました(笑
以下、ネットニュース参照
第89回全国高校野球選手権大会で、16日に佐賀北(佐賀)と引き分け再試合を行う
三重県代表、宇治山田商業の野球部応援団が、県大会決勝まで続けてきた学ランと
「日の丸」の鉢巻き姿での応援を甲子園で“封印”していたことがわかった。
「戦争を想起させる学ランは不適切」との投書がきっかけで、県高野連と同校が協議し、
急遽トレーナー姿での応援に変更した。同校では「大会中に終戦記念日もあるため配慮した」
としているが、OBなどからは「過剰反応なのでは…」と反発の声も上がっている。
関係者によると、同校は7月の三重県大会決勝まで、応援団の男子生徒ら11人が黒い詰め襟学ランに
「必勝」と書かれた日の丸鉢巻き姿で応援。このスタイルは昭和53年の第60回選手権大会で
甲子園に初出場したときから続けてきたもので、同校の普段の制服も詰め襟の学ランという。
ところが、今年の県大会決勝後、「学ランはもともと海軍の軍服。高校野球という舞台で戦争を
思い起こさせるのは不適切だ」などと指摘した投書が県内の別の高校に届き、県教委が同校に連絡。
同校と県高野連が協議し、県高野連が「やめておいた方がいいのでは」と助言し、同校も
白地に校名の入ったトレーナー姿に改めるとともに、日の丸の鉢巻きも取りやめることを
決めたという。
・・・うーん、すでにこういうの起こってましたか。
折りしも、中学進学を控えた息子の学ラン姿に感動して「カッコいいじゃん。似合うよ。」
なんて言って喜んでる自分がいますからね。
こんなの過剰でしょ、どう考えたって。
誰かが何かを見て何を感じるかは人それぞれ自由ですけど、その価値観がすべてではないはずです。
そう思うなら勝手にそう思えばいいし、必ずしもそうは思わない人もこの世にはたくさんいると
いうこともきちんと理解していかないと、一部の人の価値観に怯えていかなくてはならなくなって
非常に危険なことだと思うんですよね。
戦争が良くないことだってことは、日本国中、子どもでもちゃんと理解していることなのに、
学ランや単語ひとつで戦争をイメージするから変更なんて過剰すぎるでしょ。
まぁ、あまり興奮する前に、この辺でやめときますけど(笑
ちょうど煮込みも仕上がりました。
今日も一日頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日に、オーダーしていたスーツを取りに仙台まで行ってきました。
スポ少もひと段落したことですし、息子とカミさんを連れて昼メシでも食べながら、
仙台をぶらぶらしようかなぁなんて思惑もうまくはいかず、息子は町内会の6年生を送る会が、
カミさんは当直勤務のためNGとのこと。。。
前回の仙台出張に付き合ってくれたユウキとホンジョウも、即答でNG…(怒
というわけで、お店の大学生スタッフ二人を付き合わせ、仙台に行ってきました。
佐渡出身のコマは仙台に行ったことがなかったそうで、まさにいいきっかけになったと思います(笑
スタッフ二人は、うちの娘と同い年ですから、自分にとっては息子みたいなもんです。
車中、店の話題のほかにも、自分が大学を受けたときの話しとか、その後の社会人になってからの
紆余曲折話しを、眠ることなくしっかりと聞いてくれてましたね(笑
おかげで、自分も眠くなることなく無事に仙台に着くことができました。
早速、スーツを取りに駅前ショールームに。
出来上がったスーツに袖を通し、鏡で見る前にもう着心地が違います。
特に、スラックスは既製品にはないフィット感で、ウエスト・渡り・膝下のフォルムが最高です。
ジャケットもウエストにちゃんと絞りが入り、ぼんやりと見えがちな千鳥格子柄のスーツを
しっかりとしたアクセントで引き締めてくれます。
これまでの既製スーツは、肩幅で合わせるとウエストがどうしても寸胴になるんですけど、
今回はそのフォルムがまったく違います。
痩せていた頃に、よくスーツやブレザーを着ていた感覚を
思い出させてくれた気がします。
作って大正解でした。
初回の採寸や受け取りは多少面倒くさいですけど、
交通費を考慮したとしても一着はオーダーする価値はあると思います。
何よりも価格が魅力的です。
今回、【チェンジポケット】と【袖ボタン重ね4連】のオプション各1000円と
襟付ベスト9000円を追加オーダーしたために、税込み33000円にはなりましたけど、
それでも、他で同様にオーダーすれば7万円以上しますんで、十分にお安いと思います。
初回オーダーの方は指定生地の中からなら、19800円(税抜き)で基本オーダーできますから。
初回の採寸と受け渡しが完了すれば、採寸データが保管され、次回からはWebからでも
注文できるようですから、便利だと思います。
ここ数年、結婚式よりもお葬式に参列する機会が多くなり、礼服も常にクリーニングに
出しているようなヘビーローテーション状態です。
本当は、黒いスーツを作りたかったんですけど、間近に卒業式や入学式がありますし、
初回限定価格に合わせてベストを追加注文したほうがお得ということで、
今回はグレーのスーツを作ることにしたんですね。
機会があったら次は是非、ブラックスーツをオーダーしてみたいと思います。
というわけで、無事にスーツを受け取り、前回食べれなかった【神田そば】が昼メシでは
可哀想だろうということで、鶴岡にはない【天下一品ラーメン】を食べにアーケード街に向かいます。
どちらも初体験というこってりドロドロのスープを堪能し、アーケード街を端から端まで往復して、
昼過ぎには鶴岡に向かって復路についたのでした。
実はその日の夕方からは、卒業謝恩会で披露するクラス保護者の余興の最終練習があって、
ゆっくりしているヒマもなかったんですね。
仙台滞在約2時間という慌しいスケジュールでしたけど、それも仕方ありません。
スタッフとは、また違う機会にでも、今度は酒が飲める企画で出張に連れて行こうと思ってます。
コマは佐渡出身ですから、まさに新潟出張にうってつけかも(笑
店では出来ないような話しや、普段の彼らの様子がうかがい知れて自分も新鮮でしたね。
来週、スーツを着れる卒業式が今から楽しみです。
-
毎度ありがとうございます!
来月の息子の小学校卒業を目前に控え、久しぶりにスーツが欲しくなったんです。
ただ、既製品のスーツでは自分の体型が合わないのか、しっくりくるのがないんですね。
ウエスト周りで合わせると肩幅が狭いし、肩幅で合わせるとウエストがガバガバなわけです。
となると、オーダースーツしかないんですけど、やっぱりいい値段するじゃないですか。
でも、ネットですごいお店を発見してしまって、早速休日を使って仙台まで行ってきました。
初回注文の方限定で19800円!
ただし、初回の採寸・受け取りは店舗にて、という条件付です。
どうです、安くないですか。
生地も秋冬生地から春夏生地があって、10種類以上の生地の中から選べます。
ポケットの形や襟の形状や幅まで決めれますし、ボタンや裏地まで無料で選べます。
シングルスーツ、ダブルスーツはもちろんのこと、二つボタンや三つボタン、三つボタン段返しに、
センターベント・サイドベント、ありとあらゆるスーツのパーツをオリジナルで決めれて、
しかも自分の体型にピッタリのスーツが出来上がるわけですから、とてもお値打ちだと思います。
今回は、トラッドなきっちりしたスーツをイメージしていましたんで、
別料金で襟付ベストも作ることにして、スリーピースでオーダーしてきました。
生地はハウンドトゥース・チェック、いわゆる千鳥格子といわれる柄です。
今では一年の9割をジャージで過ごす自分ですけど、意外や意外こう見えて、
18歳から20代後半まではアイビーファッションにこだわっていて、
野球が終わった高校時代から、VANやJ.PRESSの紺ブレザーに、
ブルックスブラザースのボタンダウンを着て、レジメンタルのネクタイに
ピカピカに磨いたタッセルスリッポンを履いたりして、けっこうお洒落番長だったんですよ(笑
大学卒業時に、J.PRESSのオンワード樫山の就職試験を
本気で受けようと思っていたくらいです。
スーツやブレザーの着こなしにはうるさかったですしね。
今では、当たり前にその辺で売ってるクレリックシャツですけど、
随分と前からオーダーで作ってもらっていましたし、バブルの頃は
ピンホールシャツやラウンドカラーシャツにはまった時期もありました。
今着たら笑われるでしょうけど、蝶ネクタイも随分と持ってましたし、バブルの頃に流行った
アスコットタイ(首に巻くスカーフ)も10本以上はコレクションしてました。
大学に入るまで、ジーパンは一回も穿いた事がありませんでしたから。
チノパンかグレンチェックのスラックスがお気に入りで、サドルシューズが好きでしたね。
裸足でモカシンシューズやデッキシューズなんかもよく履いてました。
お洒落は靴からだと今でも思ってますんで、革靴のお手入れにはうるさいですし、
靴が汚い営業マンは未だに信用できません。
トレンチ・コートよりなら、ステンカラー・コートや、ピー・コートを好みますし、
細いモード系のネクタイよりも、剣先8センチの太いネクタイが好きです。
毎月MEN’SCLUBやHOTDOGを買ったりして、ブレザーとスラックスは
今までトータルで何着買ったか自分でも分からないほどですもんね。
そんな昔の知識が蘇ってきて、採寸の店員さんと楽しく会話しながら、注文してきました。
あまりの詳しさに「アパレル業界の方ですか?」と聞かれたくらいです(笑
若い頃の経験や知識を駆使して、最近流行のタイトなスーツは着れませんけど、
40代最後にふさわしいお洒落なスーツになることでしょう。
細部までこだわったカッコいいスーツが出来上がってくるのを楽しみに待ちたいと思います。
というわけで、採寸が終わったのが午後2時30分。
その日はサッポロビールの営業担当から教えて頂いていた仙台の繁盛店を視察するため、
なんと無理やりのお泊まり企画!(笑
楽しみな仙台の夜に備えて、まずはサクッと腹ごしらえと決め込んで、
颯爽とコートの襟を立て一軒目のお店に向かったのでした。
-
毎度ありがとうございます!
今日は、恵方巻きと清原逮捕のどちらかを書こうと思っていたので、あえての清原のほうで。
高校を卒業してから、自分の歳や時代を聞かれると必ず「清原・桑田と同い年」と、
ハンコで押したように答えてきました。
もちろん会ったことも話したこともありませんけど、同じ時代に高校野球をやっていたものなら
どんな田舎に住んでいようとも、みんなが一度はそう答えたことがあるくらい、清原桑田は
我々の憧れでもあり輝くスーパースターだったことには違いありません。
自分たちの年の甲子園は東海大山形が出場し、29-7という
記録的な大敗もよく話題になります。
「もしも自分たちが甲子園に出場していたら、そして同じくPL学園と
対戦していたら、かるく50点くらいは取られていただろうなー。」
なんて、勝手に対戦シュミレーションしていたものです。
西武入団後の日本シリーズで試合終了前に涙し、セカンドの辻に声をかけられるシーンには
本当に感動しましたし、清原の活躍をニュースで見ると、やっぱり嬉しかったですもんね。
その因縁の巨人にFAで移籍したのも、田舎で巨人戦を見て育った自分には嬉しいニュースでした。
んー、でも肉体改造し格闘家のみたいなイカつさに耳にピアスを開け、真っ黒に日焼けして
いつからか番長キャラになってきてからは、ちょっと残念な気持ちで見ていたんですよね。
雰囲気が変わったあの頃から、なんとなく清原を見てもワクワクしなくなってきたんです。
それがひょんなことから清原のブログを見つけて、離婚して子どもと会えない寂しさや、
大阪に住むお母さんへの想いや、息子との少年野球を楽しみにして前の日から寝れず、
朝早くからグランドに行く姿なんかを知って、なんか共感できるところもたくさんあって
毎日ブログチェックしていたくらいになってたんですね。
息子のスパイクをピカピカに磨いてやったり、ボロボロになった息子の帽子を大切にしていたり、
両親のことをオヤジ・オフクロと呼ぶのではなく「お父さん、お母さん」とちゃんと呼んでいたり、
テレビで見るイメージよりも身近に感じる日常と、同じ父親としての想いや寂しさを綴った内容に
なんとなく親近感が沸いてきたのかもしれませんね。
毎朝コンビニで海苔巻きやおにぎりを買っていたり、夜中におでんを買いに行ったりしてて、
イベントやメディアに出ていない時は、自分達と変わらない日常を過ごしてるんだなぁ、なんて
楽しみにチェックしていたものです。
それだけに今回の件は、残念だとしか言いようがありません。
同じ時代に生まれ同じく野球に明け暮れて、そこから先の人生は別次元なほど
自分の日常とはかけ離れた存在でしたけど、どちらが幸せなのかはわかりません。
当たり前のことですけど、地位や名声を手に入れた人はそれなりに高価な暮らしになりますよね。
成功したら良い暮らしをするのは自然なことだと思うんですよ、そのために頑張ってるんだから。
高級マンションに住んだり、外車に乗ったり、高い時計買ったり、海外旅行行ったり…。
それはそれでいいんですけど、悪いことをしたら有名人だろうが平等に裁きが下るわけです。
これも当たり前ですけど。
雲の上のような人でも、捕まればただの人です。
こんな田舎に住んでいても、何回「清原と同い年」と口にしてきたかわかりません。
自分は、ブログで見せる優しい表情の清原が好きでした。
いつか「しくじり先生!オレみたいになるな!」にでも出てくれないかな。
クスリが抜けて顔つきが変わり、少し痩せた昔の清原をみたいものです。
代償は大きかったけど、命ある限りどこででもいつでも再出発は出来るはずです。
そんなことを思った昨日の出来事でした。
フェラーリも高級マンションも、まったく無縁の自分の日常ですけど、
そんな自分の日常に幸せを感じながら、自分にとっての今日を精一杯頑張ろうと思うだけです。
さーて、カールの散歩に行こうかな。
行くか、相棒! -
毎度ありがとうございます!
他人のイメージというのは怖いものでして…
愛犬のトイ・プードルを散歩させてるところを目撃されると「あれ?ドーベルマンじゃないの?」
などとイジられますし、辛いものが苦手で甘党だというと大体がみんなに驚かれます。
自分で言うのもなんですけど、結構人情派ですし涙もろいところもあります。
昨夜は、後輩のユウキに「イシカワさんってスキーできるんですか?」なんて聞かれましたんで
「普通に滑れるよ。恥ずかしくない程度に。」と答えたら、もうすでに大笑いなわけですよ。
「なんでよ?オレがスキー滑れると、おかしいの?」
「イヤ、そういうイメージじゃなかったんで(笑」
「おいおい、どんなイメージなんだよ。」
「スキーウェア着て滑るんスか(笑」
「当たり前だろう!インストラクターみたいなカッコいいの着るわい!」
「ぎゃははは!」
「リフトとか乗れるんスか?」
「お前、リフトに乗れなきゃ上から滑れねーだろうよ。」
「ぎゃははは!」
「ちなみに、水泳も個人メドレーくらいやっちゃうよ。」
「えー!」
「バタフライなんか、背筋強いからガバーッって肩まで競り上がってカッコいいぞ!」
「ぎゃはっはっは!片足ついてるんスか?」
「ばかやろう!バサロだよ、バサロ!」
「ギャーッ!(笑」
「・・・」
後輩がどんなイメージなのかは知りませんけどね、普通にこなしますよ。
スキーも検定とかはしたことありませんけど、パラレルくらいは出来ます。
あまりコブを攻めたりとかはしませんけど、普通に滑る分には人並みだとは思うんですけどね。
娘とカミさんとスキーしたのが「やんちゃ」の開業前ですから、もう13年くらいはやってません。
今は主流のカービングの板には未だに乗ったことがないんで、
そんな会話をしていたら、急にまたスキーをやりたくなってきました。
18歳の頃、地元の仲間5人とピンクのスキーウェアを作って、
オリジナルロゴをバックプリントしたり袖にネームを刺繍したりして、
チームとして毎年蔵王に泊りがけで遠征していたくらいですもんね。
おろろいのウェアで上から連なって同じラインを滑ってくるのは、
何とも爽快でカッコ良かったものです。 夕食後の蔵王の温泉街を揃いのウェアで歩いていると、旅館の二階の窓から
「お兄さんたち、そのピンクのウェアカッコいい!」なんて女子大生に声をかけられたりして、
結構楽しかったあんな思い出やこんな思い出が蘇ってきました(笑
大学時代はニセコに泊りがけで行ってましたし、若い頃は随分とスキーにハマってましたね。
大学生スタッフのオオトモもスキーは出来るけど、水泳はできないんだそうです。
そういわれれば、ウチの息子もスキーをやったことが一度もありません。
ブーツすら履いたことがないですもんね。
自分の通った朝三小は、夏は鼠ヶ関で水泳教室があって800mの遠泳がありましたし、
冬は湯殿山でスキー教室もありましたから、なんでも人並みにはこなせるようになるわけです。
息子の通う朝四小は遠泳もありませんし、スキー教室もありません。
もっと言うなら集団登校(グループ登校)もないですしね。
子どものうちに体験してもらいたいことが、隣の学区ではやってる、こっちではやってない、
というのも、なんとかならないものでしょうかね。
地域や学区の特性や学校の歴史や特色もいいんでしょうけど、
義務教育の間は基本的に学校を選べないわけですから、鶴岡市として
「鶴岡の子どもは水泳もスキーも、どの学校の子もみんな体験し出来るようになる。」
というのが理想的じゃないでしょうか。
以前も書きましたけど、上級生が下級生の面倒を見ながら交通ルールを守り安全に気を配るという、
リーダーシップが培えて責任感も養える絶好の場が集団登校だと思っていたんですけどね。
ま、あまり興奮しないうちに止めときますけど、
要は何でも子どものうちに経験しとけって話しなんです。
勉強はからっきしダメでしたけど、そういう意味では自分は良かったと思っています。
寒波はようやく通り過ぎたのかな。
またアスファルトが顔を出して、車の運転もいくらか楽にはなってきた鶴岡です。
2月もすぐそこです。
OB会の入金お礼状の発送や確定申告の準備に、事務作業が山済みに残ってますけど、
楽しみな仙台出張も控えていますんで、モチベーション高く今日も一日頑張っていきましょう!
あー、マジでスキーやりたいです!
えっ?なにかおかしいですか?(笑