"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
大きな被害もなく無事に大寒波の夜を越しました。
ホームセンターに防寒手袋とスノーブラシを買いに行ったら、後輩の設備屋の社長を遭遇して
「水道凍結の電話が鳴りやまないっス。」って慌ててすっ飛んで行きました。
おかげさまで、自宅もお店も凍結にはならずによかったです。
昨日の夕方にお店に行って、トイレの水道管や給水弁のところにタオルを巻いておいたのが
功を奏したのかもしれません。
雪の量そのものは例年よりも少ないですよね、明らかに。
猛吹雪や大寒波はつらいけれど、ボタボタと降り積もるドカ雪よりかは断然いいかな。
気温が低いだけあって、雪もサラサラのパウダー状態ですし。
これはスキー場が喜ぶ雪質です。
スキーも久しぶりにやりたいんですよ。
結婚当初はカミさんと一緒にスキーにも行ったんですけどね。
先日「久しぶりにスキーにでも行くか。」なんて言ってみたら、
「えー、だってウェアから何から何まで、全部揃えたらいくらかかるの?」と
何でもカタチから入る自分の性格を良く分かってらっしゃるんですよ。
ごもっともで。
これでスキーは、この先やることはないかもしれませんね。
ニセコにも行ったし、蔵王にも毎年行ってたなぁ。
仲間とお揃いのピンク色のウェアを作って、並んで滑り降りてくるのも楽しかったなぁ。
若い時からオリジナルウェアを作ったり、バックプリントやマークを作るのが好きだったんですね。
ピンクのウェアをお揃いで着て、蔵王の温泉街を歩いていると女子大生に「そのウェアかわいい!」
なんて声かけられたりして、なかなかイケてたと思うんですよ。
あの頃はまだ若さと勢いがあって「スキーで帽子をかぶるのはダセーよ。」なんて、
なぜか帽子をかぶらずにスキーをするスタイルがカッコいいと思っていたんですよね。
ある年、蔵王に行ったら猛吹雪(蔵王はシーズン中に晴れることが2,3日しかない)で、
お地蔵さんのある頂上まで行ったものの、樹氷を見る前に自分たちの頭が樹氷になってしまって、
まつ毛も眉毛も全部の毛がカチカチに凍った記憶があります。
あれは死ぬかと思った。
猛吹雪ホワイトアウトのなかアタマも耳も丸出しで、笑ってる余裕なんて一切ないんですから。
樹氷コースのスラロームを楽しむこともなく、一刻も早くロッジに非難したくて
みんな直滑降で一気に下りてきたんですよ(笑
若いからできた、アホな経験です。
鶴岡にいる仲間たちでスキーを楽しんでいた若い頃に、東京にいるタダシが帰省してきて
「オレも連れて行ってくれ。」と言うんで迎えに行ったら、お父さんの着るトレンチコートを着てきて
「なんでその格好でスキー行くのよ!」「お前、張り込み中の刑事じゃないんだから!」と
集中砲火を浴びても軍手とトレンチコートでリフトに乗ってましたから(笑
湯殿山のペアリフトにトレンチコート姿のタダシと二人で乗りたくなくて、リフトまで横歩きしながら
ビンディングいじってみたり、「先に行ってていいよ。」なんてみんな駆け引きし始めて、
なんとかペアになるのを回避しようとするんですよ。
でも、あの頃が一番楽しかったのかもしれませんね。
くだらなくて、バカバカしくて、熱くて、濃かった気がします。
蔵王での「温泉失禁事件」「門限破り・鉢植え破壊事件」もありましたし、
湯殿山の「寝ゲロ・ゴロゴロ事件」も、全部スキーに行った際のアクシデントですもん。
スキーして、酒飲んで、面白くて、無茶こいて、それも全部いい思い出なんですけどね。
さーて、大寒波はなんとかやり過ごしましたけど、まだまだ寒い鶴岡です。
今日からまた頑張らなくちゃ。
空回りしないように、のんびりと頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、3年ぶりに開催したOB総会・懇親会を無事に終えることができました。
毎回やること準備することの段取りは同じなんですけど、そのやるべき内容が細かいもので
自分自身が相当なエネルギーを使いますし、終わればドッと疲れも出ます。
それでも、年配から若い世代までが酒を酌み交わし、笑顔で盛り上がっている姿を見ると
それまでの苦労が一瞬で報われます。
やっぱり若い世代が多く参加してくれるとOB会は盛り上がりますね。
今年は3年前の甲子園出場メンバーも多く出席してくれたんで、尚更だったのかもしれません。
やっぱり酒の飲める年にならないと、参加しても面白くないでしょうから。
大きなイベントが一つ無事に終了し、少しはまた自分の時間が持てそうです。
今は雪が全くない鶴岡ですんで、早朝からの雪かきをする必要もありませんしね。
「生すだちサワー」が季節休売となりますんで、メニュー本体の差し替えと内容の一部変更とが
次のミッションでしょうか。
それが終われば、確定申告の準備に入ります。
昨年も2月1日には税理士に書類一式をお渡ししていたんで、今年もそこを目指して仕上げていきます。
2月1日に書類を渡してしまえれば、2月の時間の使い方が全く変わってくるんですよ。
元々がそんなに忙しくならない月なんですけど、確定申告のデスクワークが残っていると、
他に何も出来なくなるんですよね。
早めに仕上げてしまえば、2月の祝日を絡めて地方へ出張も行けるじゃないですか。
今メーカーさんからお声がかかっているのは福島県の会津、宮城県の古川・石巻エリア。
もちろん体は一つしかありませんから、行くのはそのどちらかになるんでしょうけど、
どちらのエリアもめちゃくちゃ興味があります。
時期をずらして会津はオフィシャル、古川はプライベートでもいいかな。
石巻は行くまでが遠いから無理かも(笑
同級生のカジボたちと宇都宮に大人の修学旅行に行く計画も密かにありますし、
グルメ部のメンバーと花巻の「満州ニララーメン」を食べに行こうという計画もあります。
高校野球の東北大会が今年岩手で開催されるなら、そのタイミングがベストなんですけどね。
更新の遅い高野連のHPを見ても案の定、今年の開催地なんてどこにも書いてありません。
そういえば「釣りボウズ」の仲間たちと塩釜港で釣りをする話もあったっけ。
太平洋側でのんびり釣り糸を垂らすのもいいかもしれません。
GW頃には、千葉にいる娘のところに家族で行く計画もあります。
だったら、昼間は高円寺で一杯もありでしょうよ(笑
やりたいこと行きたいところが山ほどあって、会いたい人や一緒に楽しみたい人も山ほどいますけど、
それもコロナに対してのアプローチが世の中で変化してきたからに尽きますよね。
「行動制限」がない日常が、いかに人々の暮らしにワクワクや楽しみの充実感をもたらすのかを、
身を以って感じる一年になりそうです。
実際に行けるか、行けなかったかなんて二の次でいいんですよ。
そんなふうに遠慮なく旅の予定を組めることが、すでに楽しいじゃないですか。
あらためて、みなさんにとってもいい一年に、そして充実した一年になりますように。
そのためにも、平凡な日々を精一杯頑張っていきましょう。
自分も空回りしないように、いつものようにのんびりと頑張ります。
というわけで、コーヒーを飲み干したら早速燃えるゴミをステーションに捨ててきて、
朝食の後片付けに取りかかります(`・ω・´)ゞ
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
サッカー惜しかったですね~!
ボランチがなにかも知らない、堂安も三苫も今回のW杯で初めて知った「にわか」な自分でも、
日の丸を背負って戦う選手たちにはいつも興奮と感動をもらいます。
それはサッカーに限らず、ラグビーでもスキージャンプでも野球でも。
個人競技よりもチーム戦の方が熱くなるのは、きっと自分だけではないと思うんですけどね。
とにかく、お疲れさまでした。
胸を張って帰国してほしいと思います。
サッカーの話題と同じくして、渡辺徹の訃報がニュースで流れていました。
亡くなられたことも残念でしたが、郁恵ちゃんと裕太くんの記者会見がまた良かったですね。
憔悴したご家族の記者会見が映るたびに、「こんな時ぐらいそっとしておいてやれよ。」と思いながら
テレビを観ていましたけど、あの二人の記者会見はどこかホッとして生前の渡辺徹の印象そのままの
晴れやかな会見だった気がします。
小さな遺影と一緒に会見に臨み、最後に裕太くんの「それでは父と一緒に失礼させて頂きます。」に
郁恵ちゃんの「お父さん、帰るよ~。」が何とも言えなくて、正直サッカーよりも感動しました。
自分は、亡くなってしまった親しい友人や恩師との思い出話をよくブログに書くんですけど、
そういう人たちのお墓参りには一度も行ったことがありません。
両親の墓参りにはもちろん行きますけど、友人知人の墓参りには行ったことがないんです。
お墓参りに行くというアクションそのものよりも、何気ない日常の中であの頃の思い出話や、
表情や会話を思い出して懐かしんだり、姿は見えないんだけれど会話している人の心の中には
ちゃんと見えているということ、そういうことこそが一番の供養だと思っているんですね。
キザな言い方をすれば「心の中で生き続けている。」とでも言いましょうか。
だから、郁恵ちゃんが記者会見の中で「みなさん、渡辺徹を忘れないでほしい。」
「バカだよね、とかマヨネーズ好きだったよねとか思い出してしゃべってほしい。」と
話してましたけど、その気持ちはもの凄くわかります。
芸能人一家であるがゆえに、記者会見に挑むことも仕事と捉え仕方ないことなのかもしれませんけど、
二人の気丈な振る舞いと優しさ溢れる記者会見に心揺さぶられた自分がいました。
表現が適切なのか分かりませんけど、本当に和やかでいい記者会見でしたね。
さて、やんちゃ20年目突入キャンペーンの詳細も決まりつつあります。
内容と告知POPは明日のブログで発表させてもらいます。
鶴岡は今もコロナ警戒の空気が蔓延していて、飲食店は厳しい12月を迎えています。
ジタバタしてもしょうがないんで、12日ものんびりやろうと思っています。
誰も来なかったら、その時はその時で一人で祝杯をあげて鮨でも食って帰ります。
というわけで、また明日です。
-
毎度ありがとうございます!
今日は小上がりに6名様のご予約が入っていたんですけど、あっさりキャンセルになりました。
夜9時に電話で「こんなご時世なんでキャンセルで。」で終わりです。
他にも予約が入っていて小上がりは満席の状態でしたんで、昨日までに連絡頂いていた他の
入店希望のお問合せには全てお断りしていました。
無念というかなんというか、正直複雑な感情が残ります。
こんなご時世なんでキャンセルが当たり前だろうという考え方と、
こんなご時世なんでキャンセルしないように段取りしようという考え方。
まぁ、愚痴と文句になるんでこれ以上書くのは止めますけどね。
ミートが休みなんで土曜日分の仕入れも前日に購入してますし、忙しくなるならスタッフも増員して
お店も万全の準備しているわけですよ。
言いたいのは、それだけです。
明日は一人で釣りに行こう。
なんかいろいろと疲れます。
のんびり釣り糸を垂らして、ぼんやりできる無の時間を心も身体も欲しているんでしょうね。
オキアミだとエサ持ちが悪くて手元が忙しいんで、明日は必殺「むきあさり」でいきます。
前回は釣りの途中で、足元に置いていたオキアミのパックを誤って海に落としてしまい、
万が一のためにとクーラーBOXに入れておいた「むきあさり」で、ウマズラ、サバ、アジが釣れました。
隣で釣っていたカズユキにも「むきあさり」を分けてあげたら、いい型のサバが釣れてましたしね。
500円でオキアミを買うよりも量もたくさん入っていてコスパもいいですし、いろんな魚が釣れます。
1個そのままだと大きいんで、自分は現場でハサミを使って三等分にして付けてたんですけど、
自宅で貝柱の部分とヒモの部分とウロの部分を切り分けてパックに準備しておけば現場で楽ですし、
部位によってどの魚の食いが良いのかも分かるから面白いかもしれませんよ。
ルアーやワームを使ったアジングにはまだ気持ちが向かいません。
のんびりしたくて釣してるのに、リールアクションやロッド操作が忙しいんですよ。
今の自分は防波堤でクーラーBOXに腰を下ろして、短い小物竿で五目釣りの方が向いています。
実家から持ってきたヘラ竿の中に、握りのグリップ部分がついていない安物の竿があったんで、
即席でグリップを作ったりしています。
本来は新聞紙などを貼り付けて固めてから成形して糸を捲きつけるみたいなんですけど、
そんな職人みたいな技術もないですし、正直そこまで立派な竿でもありませんから
今回は家にあったテーピングで作ってみることにしました。
他の竿のグリップを見ながら、自分の握りやすい太さまでテーパーをつけてテーピングを巻き付け、
しっかりと形が出来たらその上から収縮ラバーチューブを被せて圧着させれば完成です。
表面はラバー製になりますから、生臭くなる指先で握るグリップを洗ったり出来て衛生的ですし、
自分のイメージではいい感じに仕上がるはずです。
今日中には頼んでおいた収縮ラバーチューブが届くはずなんで、今から完成が楽しみです。
やっぱり、こんなことやってる時間が一番楽しいな。
ゴルフも釣りもキャンプも、実は準備してる時間が一番楽しかったりするんですよね。
そんなことをやっているうちに、心のモヤモヤが晴れていくのが分かります。
キャンセルになった分、飛び込み新規のお客様に期待しよう。
気持ちを切り替えて、今日も一日頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は感謝の日で祝日のため、お店は定休日となります。
この機会を使ってワクチン4回目の接種に行ってきます。
副反応で腕が痛くなるのは想定の範囲ですけど、発熱や倦怠感が酷く出ないといいんですけどね。
明日からの仕事に支障が出ても困りますんで。
カミさんは昨日5回目の接種を終えてきました。
我が家に限らず、医療従事者のいるご家庭はワクチン接種は積極的にやっていることでしょう。
もちろん自分自身も基礎疾患持ちなんでワクチンを接種することには異論がないんですけど、
これだけ感染者がまた増えてきているということは、ワクチン接種の有効性ってどうなんですかね。
ワクチンを接種したから重症化しない、ワクチンを接種したからこの程度の感染者数で収まっている、
ということでいいんですよね。
今、第8波がきているなかで、その感染者の中でワクチン接種者と未接種者との割合というか、
データ的なエビデンスを知りたいところなんですけどね。
「今日は何人が感染した。」とかの数字じゃなくて、「今日のワクチン接種者の感染率は65%です。」とか
「亡くなられた方のうちワクチンを接種していなかった方の人数は〇人です。」とか。
「ワクチンを接種したからといって、コロナに感染しないということではない。」ということは、
こっちも納得して接種しているわけですから感染してしまうことには文句はないんですけど、
これだけ毎日感染者数を公表して、2類相当で国費で医療費を全額負担して、1回目2回目の
ワクチン接種率が国民の80%、3回目接種率60%を超えても、昨日だけで全国で124,000人が
感染している今の現実とが、うまく頭の中で整理というか理解できていないんですよね。
もっというなら、日本のマスク着用率だって相当に高いはずでしょう。
今でも外を歩いていて、マスクしていない人とすれ違うことなんかほとんどないですよ。
それでも全国で124,000人ですからね、一日の感染者数が。
大きな声では言えませんが「ワクチン接種って意味あんの?」的な感情を持つ人が増えても
当たり前のような気がするんですよね。
インフルエンザの予防ワクチンのように、副反応があまり出ないならまだいいんですよ。
酷い副反応が出ることへの不安感や、副反応が出た時の仕事への影響とか、そういう負担を
抱えてまでワクチン接種は有効的なんですか、って話しなんです。
とは言いつつも、もちろんワクチンは打ちますよ。
今日、息子と揃って4回目の接種をしてきます。
ただ、「ワクチンは打たないよりは打った方がいい。」というしっかりとした根拠を示さないと
一度もワクチンを打っていない人や、1回目2回目の有効性はなくなってしまっている人とも
同じく社会生活を共存していくなかで、ますます意味が薄くなっていく気がするんですけどね。
今どきはもう「ワクチンハラスメント」なんて聞かないじゃないですか。
打っても打たなくてもそんなに変わりないっていう認識の人が増えてるってことでしょう。
文句や批判などではなく、これは自分の中での「疑問」です。
カミさんが昨日5回目を打ってるということは、一般の人もまた近いうちに5回目を打つでしょう。
一体どうなっていくんですかね、この現状も。
というわけで、二杯目のコーヒーも飲み終わりました。
今日はワクチンを打って、自宅で大人しくしています。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡もめっきり寒くなりました。
今週末は自家用車3台分のタイヤ交換する予定です。
毎年のことですが、腰をやってしまわないようにコルセット設置で挑みます。
まぁ今年は息子もいますんで、軽自動車で自分がお手本を見せてD:5はアイツにやらせますけどね。
ただ、気のゆるみとナットの緩みは事故に繋がりますから、最終的なチェックは自分がやります。
ガレージで4台分のタイヤ交換となると、今度はやっぱりトルクレンチが欲しいところなんです。
そんなに高くないのでいいから、勢いでポチっと買っちゃおうかなと思ってます。
もう一回くらい釣りにも行けたらいいかなと思ってたんですけど、気温的にどうでしょうか。
もう、この時期は寒さには勝てませんから、昼間の少し暖かい時間帯にぶらりと行けるかどうかですね。
今週末は、カミさんがおばあちゃんを連れて寒河江に行くため別行動。
審判やイベントが入ってない日曜日に、夫婦別行動というのも我が家では久しぶりです。
たまには愛犬カールと二人で、のんびりドライブでもいいんですけどね。
今週末は釣りがダメなら、カールとの時間を作ってやろうと思います。
マキくんに教えてもらった蔵王のドッコ沼にも行けなかったんで、それはまた来年のお楽しみにします。
ロケーションも最高ですし、ペット同伴でくつろぐにも最高の場所です。
もうすぐスキー場になっちゃう場所だけど、まだ紅葉で間に合うのかな。
行くなら、カミさんも一緒に連れて行ってあげたい場所です。
あ、そうそう、フォレスターは来週に納車の予定です。
息子も楽しみにしているようで、毎日のように「納車日決まった?」と聞いてきます。
働くようになり娘のお下がりのタントで通勤を始めて、運転に少し慣れてきたら調子こいて
「オレも少し大きい車に乗りたい。」なんて言ってD:5を強奪して、あまりの燃費の悪さに
現実を思い知らされ、今まで貯めてきた貯金で買える範囲の中古車を自分の金で買うという、
それなりのステップを踏んで手に入れるフォレスターですから、楽しみなのは十分に分かります。
自分も大学時代に、バイトして貯めた35万円で初めて買ったマツダのファミリアを手に入れた時は、
本当に嬉しかったのを覚えています。
VWが好きだったんで、兄貴のお下がりのビートルに続いて本当はゴルフが欲しかったんだけど、
当時は35万ではゴルフは買えず、スターレットやシビックやマーチなどの3ドアハッチが
大流行してたんで、フォルムが一番角ばっていたファミリアにしたんですよね。
あの頃はまだドアミラーが出始めたころで、解体屋に行ってドアミラーを買ってきて
フェンダーミラーを外した穴にボディと同色に塗ったプラスチックのフタをしてまで
ドアミラー化にしてましたもんね。
もちろん電動ミラーなんかにはならないから、車内に飛び出たL字のつまみを調整して
ミラーの角度を合わせるという超原始的ドアミラーでした。
中古車にはパワーウィンドウもまだまだ普及してなかった時代ですもん。
安い中古車でしたけど、それでも自分で稼いで貯めた金で欲しくて買った車でしたから、
愛着はひとしおでした。
フォレスターも燃費がいい方ではありませんが、自分が欲しくて決めた車ですから
そういうことも全て納得して、自分なりに大切に維持していくでしょう。
それと来週の23日は祝日で定休日となります。
平日にはなかなか接種に行けない息子と、二人揃って4回目のワクチンを打ってきます。
会場は三川のいろり火の里で、土日祝日限定の山形県の巡回接種日になっていました。
会社勤めをしていて時間の取れない方々には、ありがたい行政サービスだと思います。
ワクチンも今更感もありますけど、今後の普段通りの生活のためには仕方ないところでしょう。
ウチはカミさんんも医療従事者ですし、自分も高血圧の薬を飲んでいる基礎疾患持ちですから。
我が家でワクチンを打たないという選択肢はありません。
毎日が淡々と過ぎていく中で、大きな出来事もなく日々を過ごしています。
今日はそんな近況を書き記しただけの「雑記」的内容でしたね。
それもまた自分の日常です。
今日も頑張っていきますか。
しかし、本当に寒くなったもんです。