"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
やっぱり85℃で淹れたコーヒーは美味しい。
ずっと90℃が適温だと思って作っていたんですけど、偶然淹れた85℃の美味しさを知ってからは、
コーヒーは85℃のお湯で淹れるようにしています。
我が家のT-FAL電気ケトルは量販店で5980円だったかな。
温度コントロール付きで、100℃~80℃までの間をボタンひとつで5℃刻みで設定できます。
これがコーヒーを淹れる際に大活躍してくれるんですよ。
同じ1リットルを沸かす時間はヤカンと同じでしたけど、温度を設定できるというのがいいんです。
電気ケトル購入を検討されている方は是非おススメします。
さて、明日はいよいよ甲子園予選の組み合わせ抽選会です。
心が折れて自分の立ち位置を迷っていた息子ともじっくり話す時間を取って、
最後までプレーヤーとして踏ん張る決意を再確認することができました。
ベンチに入るとかレギュラーになるとか、もちろんその目標に向かって自分自身が頑張ることに
違いはないんだけれど、そのことが全てではないことを大人も社会もみな知っているわけです。
最後までやり遂げること。
大人になって自分の高校野球時代を振り返ったときに、あの時もう少し頑張っていれば・・・
という後悔だけはしてほしくなかったんですよね。
甲子園に行くことを目標に頑張ることはもちろんだけれど、それも全てではないんです。
甲子園に行ったからいい、行かなかったらダメだということではないことくらい、
大人なら誰でも分かっている話しなんですよね。
一戦一戦を必死になって戦って、積み重ねた勝利の結果が甲子園に繋がるわけですから。
言いたいことは山ほどあります。
伝えたいことも山ほどあります。
見えている部分だけでどれだけ他人に判断されようとも、
頑張ってきた自分自身と、それを支えてきた家族の想いまで
安売りする必要はどこにもありません。
もしもベンチに入れなかったとしても、堂々と「ブルペンキャッチャー」で現役を終えればいい。
最後の最後まで、諦めずに挑戦だけは継続していてほしい。
どこかで、息子さんはポジションはどこだったんですか?と聞かれれば、
胸を張って「ブルペンキャッチャーです。」と答えてやりますよ。
ミットに穴が開くほど誰よりもボールを受け続けて「お前に受けてほしい。」と言ってくれる
ピッチャーがいたことだけでも、息子にとってかけがえのないものになるでしょう。
どしゃ降りのなか自転車にまたがり、今朝もカッパを着て早朝練習に向かう息子の後姿を見て、
なんだか急に背中が大きくなったなぁと感じた朝でした。
完全燃焼できるように、残り僅かの時間を大切にしていきたいと思います。
高校野球は、電気ケトルのように温度調整はできません。
燃え尽きるまで100℃で沸騰するしかないんですよ。
85℃でちょうどよく終わる高校野球なんて、どこにもないんですから。
というわけで、自分はもう一杯コーヒーを淹れます。
もちろんコーヒーは85℃ですけどね。
梅雨入りの鶴岡ですが、今日も安全運転でお願いします。
上を向いて頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
一週間ありがとうございました。
休日の朝くらいゆっくり寝ていられるかと思いきや、4時半起きで弁当を詰める朝は変わりません。
明日7日(月)は臨時休業となります。
仕入先の年間休日の調整日だそうで、毎年6月の第一月曜日は臨時休業となります。
ご不便をおかけしますが宜しくお願いします。
メニューも一部入れ替えや変更がありますし、休日でもやることは山ほどあります。
ひとつひとつ片づけていかないとなりません。
今日は午前中に野球部の保護者で千羽鶴の製作作業があります。
先月のコロナ騒動で一カ月間、全く練習ができませんでした。
それでも、我われ保護者は「最後まで頑張れ!」と支えていくことしかできないんですよね。
この時期に練習ができなかったのは圧倒的に不利だし、大きなビハインドを背負ったことに
違いはないんだけれど、一発勝負だからこその集中力と、困難を乗り越えた彼らにしかわからない
反骨心が、チームを一つにし大きなムーブメントを起こしてくれそうな気がします。
最後まで、やれることをしっかりとやるだけです。
そして、それは共に戦っている親も同じなんです。
あと一カ月で夏の予選が開幕します。
負ければそこで引退です。
いろんな想いを込めて千羽鶴を折ってきます。
午後からは天気もいいので手洗い洗車かな。
娘から乗り継いだお気に入りのタントのフロアマットが届く予定なんです。
今のマットの色がシートの色と合わずに気に入らないんで、ヤフオクで3000円でゲットしました。
さらに、埼玉の業者に取り付けてもらった足元のETCの位置も使いにくく全然気に入らないんで、
両面テープをはがしてもう一度付け直そうかと思っています。
本当は小物BOXの中にでも付けれればスッキリするんですけどね。
エアコンパネルのLED化計画の際に、一緒に佐藤タイヤでやってもらうっていうのもいいかも。
娘が買った時から履いているホイールも、13インチに145-80タイヤでは少し野暮ったいんで、
15インチにインチアップして165-55のタイヤを履かせています。
純正がオフセット+45の4.5Jのホイールですから、敢えてオフセット+43に5.5Jで外に出して
スペーサーを使わずにぴったりツライチに持ってきたのは自分でもさすがだと思います(笑
ただね、やっぱり乗り味は悪くなります。
突き上げ感というか路面を拾う感覚がダイレクトに伝わるのと、ロードノイズは大きくなりますし。
17年式の古い軽自動車ですけど、自分が買った歴代の車よりも可愛いかもしれません。
娘を嫁に出した代わりに、手元には娘が頑張って働いて買った車がやってきました。
車好きの自分にとっては、手のかかる娘のようなものです。
そんな車いじりの時間も、休日ならではの楽しみのひとつなんです。
そんなわけで、もう一杯コーヒーを飲んでから動き始めるとしますか。
本当はもう今からでも洗車したいんだけど、結構ケルヒャーの音がうるさくて近所迷惑なんで、
ホースを使ってスポンジの手洗いでもいいかなぁ。。
まだ6時半だし(笑
やると決めたら、せっかちな性格なもんでスイマセン。
そんな自分の日曜日です。
のんびり近場の温泉にでも行きたいところですけどね。
みなさんも素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
煮込みを作りながら、相変わらずのんびりブログを書いています。
今はコロナの影響で早朝練習もありませんから、6時に起きて弁当を詰めても十分に間に合います。
今朝はカミさんが当直番で不在でしたんで、昨夜のうちにおかずだけはタッパーに詰めておいて、
朝タイマーで炊きあがったごはんをパンパンに詰めるだけです。
それが終わってシンクのスペースが空いたら、すぐに煮込みを作り始めます。
材料を切り調味料を入れて味を整えたらそのまま弱火にして、今度はケトルでお湯を沸かします。
お湯が沸いたらペーパードリップでコーヒーを淹れます。
自分もカミさんもコーヒーの酸味があまり好きではないので、本来は深煎り(ハイロースト)が
いいのかもしれないんですけど、今は中煎り(ミディアムロースト)の安い豆を使っています。
コーヒー豆は高いから旨いというわけではありません。
コーヒーは嗜好品ですから、自分好みが見つかればそれでいいんだと思います。
日本酒も奥が深いですけど、コーヒーも奥が深くて面白いんですよ。
少し前にコーヒーサイフォンが欲しくなって本気で買おうか悩んでいたんですけど、
そこはなんとかギリギリのところで踏みとどまりました(笑
ブログを書きながら二杯はコーヒーを飲みますかね。
そのまま朝食は食べません。
なので、昼は少し早めにとります。
鶴岡は11時にならないとラーメン屋や食堂が開きませんので、正直そこは困るところです。
気持ち的には10時か10時半に食べたいんですよね。
自宅で食べる時は10時くらいにブレックファーストをとります。
そしてその日の買い出しに出かけ、スーパーや銀行を回って12時くらいに帰宅して、
少し横になって休みます。
13時すぎに起きて注文していた肉を取りに行き、早ければ14時すぎに店に入ります。
17時ころまで仕込みをして、一旦自宅に戻ります。
カールのトイレとゴハンをやるためです。
カミさんも急に残業になることも多いですし、息子の帰宅時間なんてアテできませんし。
カールは庭でしかトイレができないんで、17時ころに一旦帰宅しないと最悪のケースだと
13時から21時までゴハンなしトイレなしの状況になってしまう可能性があるんですよ。
家族ですからね、カールも。
たとえ10分しか時間がなくても、出来ることはやってあげたいわけです。
店が終われば、カミさんがサラタなんかをワンプレートで用意しておいてくれます。
大体は写メで送られてくるんで「あー今日はチキンサラダか。」とか「いなり寿司か。」とか
事前に知ってしまうわけですけど、基本的には一日2食の生活です。
自宅ではアルコールは飲みませんから、風呂に直行してからおかず食って、パソコンでyoutube観て
1時か1時半ころに眠くなってようやく寝ます。
で、4時半に起きて弁当を詰めて朝食を食わせて、早朝練習に向かう息子を5時半に見送ります。
そこからゴミ捨て、カールの散歩、また煮込みを作ってコーヒー飲んでブログ書いて・・・
やっていることは主婦となんら変わりません(笑
毎日、そうやって平凡に過ぎていくわけです。
よく、お客さんに「いつ寝てんの?」とか聞かれるので、今日は毎日のルーティンを書いてみました。
で、時計の針は10時、ちゃんと腹が減ってきました(笑
今日はまだカミさんが当直から戻ってきてませんから、もう少し待つとしますか。
また今日も自分の一日が始まります。
-
毎度ありがとうございます!
今日から学校が再開することになりました。
珍しく時間より早く起きてきた息子が「お父さん、髪切って。」と言います。
なにかの節目に気合いを入れたいときは必ず坊主にしていきます。
青剃りみたいなボウズは部で禁止されていますので、今日は6.5mmの長めで刈ってやりました。
中学まではスポーツ刈りでしたんで、近くの1000円カットの床屋で切ってましたけど、
高校になってからは、毎回自分がバリカンで坊主にしています。
刈っている間、たいした会話はしません。
何を聞いても「おう。」とか「うん。」と返ってくるだけです。
そんな庭先での息子の頭も、あと何回こうして坊主にしてやれるんだろうかと思うと、
やっぱり寂しい思いがこみ上げてきます。
コロナの影響を受け、春季大会の出場は辞退となりました。
試合二日前の出場辞退となった幻の春季大会となってしまいましたけど、
春季大会の登録メンバーを知りたくて、自分よりも偉くなった審判部のスガイにお願いして
パンフレットの写メを送ってもらったんですよ。
#20 イシカワカンタロウ 鶴岡四
まさかベンチ登録になっているとは1ミリも思っていなかったんで、本当にビックリしました。
確かに大会前からAチームに入って練習してるとは言ってましたけど、ブルペンキャッチャーですよ。
それまで一度たりとも公式戦に出たことはありませんし、ベンチ登録にすらなったことがありません。
公式戦用のユニホームを着たことも、試合用の帽子をかぶったこともありません。
春の地区予選はいろいろな選手を試す時期ですから、これがベストメンバーではないことぐらい
20年以上もOBとして現場を支えてきた自分にはわかっています。
それでもね・・・、それでも素直に嬉しかったんですよ。
スガイに送ってもらったパンフレットに息子の名前を見つけた瞬間、
酒田に向かう車をひとりで運転をしながら、不覚にも涙がこぼれそうになりました。
毎日毎日たくさんのピッチャーの球をひたすら受け続け、買ってあげたキャッチャーミットが
わずか1年で捕球面に穴が開いていたことも自分は知っていました。
「春は残念だったけど、穴が開くほど受けてきたお前を監督は評価してくれたんじゃね?」
「わかんね。穴が開いたのはきっとオレの捕り方が悪いからだよ。」
「だったとしても、もう一回気合い入れて夏にまたベンチに入れるように頑張れよ。」
「うん、わかった。」
コロナ自粛の最中に親バカで、いや、バカな親ですいませんです。
背番号20番を付けた息子のユニホーム姿を見たかったですけど、最後の夏に賭けます。
その時にベンチの中に息子がいようがいまいが、仲間と一緒に走り続けた時間を思い出して
後悔しない最後の夏にしてほしいと心の底から思っています。
今から新しいキャッチャーミットは買いません。
穴の開いた部分はスポーツショップでミシン補修してもらってきました。
穴の開いたミットは、それだけたくさんの球を受けてきた自分の努力の証です。
苦しい時もつらい時も、雨の日も雪の日も一緒に戦ってきたミットは息子の支えになるでしょう。
練習再開の目途は立っていませんが、最後は思いっきり野球をさせてあげたいものです。
最後の最後までボロボロの相棒(ミット)を手に、チームのために勝利のために!
もう一度、ここから這い上がってやれ!!
-
毎度ありがとうございます!
先週の土曜日、成田に住む娘夫婦が鶴岡で新車を購入したため、その車を引き取りに
軽自動車タントに乗って鶴岡に帰省してきました。
帰省といっても自宅には入らず、雨の中ガレージの前で20分くらいの立ち話で終わりです。
2年前に入籍してから初めての里帰りが20分ですから、それは正直寂しいですよ。
それもこれも、すべてコロナのせいです。
85歳のおばあちゃんも、久しぶりに見る孫の姿に涙をこぼしていました。
「カールにも会いたい!」と楽しみにしていた娘ですけど、抱っこすることはなく
肉球にグータッチしただけで「また今度ね。」と寂しそうに成田に戻って行きました。
「元気でいればまた会えるよね。」と送られてきたLINEの文字でさえ寂しそうに見えます。
そして、娘たちが乗ってきた軽自動車タントだけが鶴岡に残りました。
そう、このタントは娘が働き始めてからコツコツお金を貯めて初めて買った車です。
自分がネットで探し、埼玉県熊谷まで引き取りに行ったあの思い出深いタントです。
購入した新車の納車が4月、タントの車検が3月に切れるというタイミングだったんですけど、
通勤でも使っていたため一旦車検をあげて、その車検額で自分が買い上げることにしたんです。
そのために、こっちでも1か月早くパッソを手放したのはブログでも書きました。
鶴岡市内を、買い出しやら銀行支払いやらでクルクル回ってるくらいなら軽自動車で十分です。
タントは天井も高く、大柄の自分が運転していてもあまりストレスを感じません。
これで、ようやくエルグランド通勤から解放されましたよ。
早速リアガラスのスモーク貼りに取りかかりたいと思います。
ホイールは標準の14インチを履いていたと思っていたら13インチでしたんで、
それはスタッドレス用に回して、今ヤフオクで手頃なホイールを探しています。
いっそのこと15インチでもいいんですけどね。
165/55/15のタイヤの価格が手頃なのかが先ですかね。
初めて買った車だけに、ミラーやバンパーにこすった傷がついていると思っていたら、
ドアパンチやエクボすらもまったく付いてなかったんで正直驚きました。
学生時代に合宿免許を取って、初めて車庫入れさせたらサイドミラーを折りたたんだままで
何度もバックを繰り返してヒヤヒヤしながら誘導したくらいの運転技術でしたからね(笑
何事も「慣れる」ものです。
月曜日に、早速自分でナンバー変更と所有者名義を変更する手続きをしてきました。
我が家の車のナンバーはすべて「822」、愛犬カールの誕生日です。
前にもブログで書いたんですけど、古いナンバープレートは500円で記念に持ち帰れます。
左上のビス穴部分に大きめの穴が開きますけど、普通車で言ったら封印部分の穴ですから
そんなに気にはなりません。
働いて初めて買った車のナンバーですから、娘も記念にとっておきたいだろうと500円払って
新しいナンバーと一緒に写真を撮って「記念に古いナンバープレート送るよ。」ってLINEしたら、
「えー、別にいらないから、お父さんが保管しておいて。」だそうです(泣
カミさんにそのことを伝えて「初めて買った車の記念にと思ったら、いらないってよ。」
「私もたぶんいらない、かな。」「うそー!」我が家ではどうやら自分だけだったようです。
といわけで、また新しい相棒がやってきました。
年式は古いですけど、自分にとっても思い入れのあるタントですので、
大切にメンテナンスして乗っていこうと思っています。
この時間が一番楽しいんですよね。
毎日、オートバックスに通ってます(笑
それでは、今日も気合い入れて頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
先週の金曜日、3月26日は結婚記念日でした。
とは言っても、平日はそれぞれの仕事もありますので、日曜日におばあちゃんも呼んで
3人で宅配寿司でお祝いしました。
コロナがなければ行きつけの鮨屋まで外出してましたけど、高齢のおばあちゃんもいますので、
今年は宅配のお寿司を囲んで自宅でのんびり乾杯することにしたんですよね。
息子もまだ合宿中で不在でしたし、来年就職で息子も家を出たらこんなふうになるのかな、
なんて想像したりします。
平日の晩御飯はカミさん一人ですので、寂しい食卓になるでしょうね。
当直番もありますから、そんな日はカールは一人で夜遅くまで留守番できるでしょうか。
トイレは庭でしかしませんので、そういう心配事も増えてきます。
いずれユウヒが独立したら、仕込みの作業量も変わりますので、お店に入る時間を早めてでも、
夕方は一旦自宅に戻る時間を必ず作らないとならないでしょうし。
ま、その時のことはその時に考えるとしますか。
予定通り、想像通りにいかないのが世の常ですから。
結婚記念日の節目に何か欲しいものはないかと聞くと、炊飯器が古くなってきたんで
買い替えたいと言います。
確かに10年以上も使い続けてきましたし、中の釜のテフロンも一部剥がれてきていて、
そろそろ買い替え時かなとは自分も思っていたところです。
今もパンパンに詰めていく弁当でも使いますし、伸び盛りの子どもたちの胃袋を支えてもらって
365日毎日毎日お米を炊いて十分に元は取れたと思います。
二人での生活だけを考えれば、もう5合炊きで十分な大きさなんですけどね。
娘夫婦が帰省した時のことや、息子が戻ってきた時のことを考えると大は小を兼ねると言いますし、
引き続き10合炊きを買うことにしました。
炊飯器と言えば象印でしょう。
現在は東京証券取引市場1部上場企業で、正式名称は「象印マホービン株式会社」です。
自分が大阪本社の証券会社に就職した時には、まだ大阪証券取引市場2部上場企業でした。
そのためか、上場企業の工場視察研修でお邪魔したのも、象印の大阪工場だったんです。
下町ロケットに出てくるような職人さんが、手を真っ黒にして何かの部品を作っている現場の緊張感と
案内をしてくれた広報のお姉さんがびっくりするほど可愛くて、それ以来ずっと炊飯器は象印だけです。
「今朝のつや姫は、なんかいつもより美味しく感じるよね。」などと、炊飯器を買い替えただけで、
なにかとすぐに感化されやすい50代夫婦です(笑
さーて、今週も始まりますね。
山形は独自の緊急事態宣言が発出され、鶴岡にもまた感染者が出るのは時間の問題でしょう。
商売のこともそうですけど、これから高校野球も始まりますし、いつになったら普通の日常が
戻ってくるのでしょうか。
先が見えないのは、みな同じ。
不安な日々を送っているのも、みな同じです。
頑張るしかありません。