"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
週末は6時前には起きて、息子とスポ少三昧の日々を送っております(笑
先週から雨で順延になっていた学童大会が無事に行われ、2回戦上郷ブルーサンダースを
コールドで下し、暘光レッドソックスとして初めての公式戦初勝利を飾ることが出来ました。
この試合で途中から代打で出た息子にも、公式戦初ヒットが出て、
一塁ベース上でガッツポーズする姿に、思わず泣きそうになってしまいました。
生まれてからたくさんの「初めて」を一緒に経験してきました。
初めて自転車に乗れるようになったときも嬉しかったし、
初めてグローブをはめてキャッチボールした時も嬉しかったし、
初めてユニホームを着たときも嬉しかったですけど、
今回の公式戦初ヒットが一番感動的で嬉しかったですね~。
試合後、初勝利に沸く父兄を前に整列して挨拶する際にも
一番端っこで最後まで深々と頭を下げる息子の姿に、
なんか急に成長したなぁなんて、またまた感動してしまって、
ウルウルきてしまったバカ親です(笑
翌日の準々決勝は城北ホワイトイーグルスとの一戦でしたが、
残念ながら6-9で負けてしまいましたけどね。
去年卒団した父兄の方々が口をそろえてよく言う言葉に、「一戦一戦チームがまとまってきて
本当にいいチームになってきたなぁって頃に卒団だから名残惜しくて・・・。」
今のレッドソックスがまさにそんな雰囲気なんですよね。
田川・湯田川と合併し、新しい仲間とともに動き始めた新生「暘光レッドソックス」です。
遠慮やケンカもありましたけど、そういう時間を経て気持ちがまとまり、5,6年生全員で戦う姿に
本当に成長を感じる場面が多く見受けられるようになってきました。
そして、野球の難しさと野球の楽しさ、今まさにどっぷりとハマっている息子と
これからも楽しみながらスポ少を頑張っていきたいと思います。
中学に入って、もしも野球をやらなかったとしても、何も文句は言いません。
いろんな可能性があるわけですし、いろんなことに興味を持つ年頃ですからね。
それでも、あの綺麗なライト前ヒットのことは絶対に忘れないでしょう。
試合が終わり、午後からは天神祭りを見て、夜は天神祭りに踊りで参加したおばあちゃんの
慰労会も兼ねて回転寿司に行って、楽しくのんびりと家族で過ごしました。
また今週も始まります。
一応、煮込みは今週いっぱい5月末で今シーズンの販売を終了する予定です。
よかったら、ぶらりと寄ってください。
のんびりとお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
先日、娘の進学に伴う第1回目の奨学金が入金されるとあって、銀行に記帳に行ったんです。
が、記帳してみても入金がないんですよ。
おかしいなとすぐに直感して、学校に電話して日本学生支援機構に確認してもらったんですよね。
そしたらやっぱり、「16日に実行になってます。ちなみにどこの銀行ですか?」
「えーと・・・山形銀行なんですが・・・」
「こちらの書類だと鶴岡信金になってるようですが・・・。」
「あっ、そうでしたか。どうもすいませんでした。」
うーん、何かがおかしい。
奨学金の受取口座のためだけに山形銀行に口座を開設して、
信金の口座なんて娘は知らないし、書類には山形銀行の口座を書いたと言ってるし・・・。
「なんでだろう・・・・なんでだ?」なんて悩むこと1時間。
ようやく思い出しました。
この奨学金というのは高校3年の夏頃に、進学を希望する生徒に予約書類を記入させて
実際に進学して必要ならば入学後に手続きをする仕組みなんです。
つまり、約1年前に予約の申し込み書に書いたのは自分だったんですけど、
その時は、一応地元の専門学校を第一志望にしていて奨学金についての説明も
知識もなにもない状態で記入した書類に書いた口座番号だったわけです。
じゃぁ、入学後に娘が山形銀行の口座番号を書いたという書類はなんだったのか、
それはそれで謎は残るわけですけど、早速、近くの鶴岡信金に記帳に行ったんですよね。
そしたら、第一回目ということで4月・5月の2か月分が振り込まれるはずが、
中途半端な細かい金額が振り込まれているんですよ。
申込み設定した金額から5千円ちょっとが引かれているんですよね。
うーん、何でだろう・・・なんで半端な金額なんだろう?
自宅に戻って、ネットで日本学生支援機構のサイトを隅から隅まで見てみると、
貸付金を親が保証人になる「人的保証」ではなく、「機関保証」で申し込むと、
毎月の奨学金の中から手数料を引かれて入金になることが判明したんです。
でも、自分が機関保証で予約申し込みした記憶はないし・・・
娘にメールで確認したら、高3の春の時点では奨学金を借りて進学するとは思っていなくて、
先生に聞いて申込みが煩わしくない方の「機関保証」で申し込んでいたことが判明。
予定している金額が、年間で6万円以上も少なく入金されるわけです。
うーん、これには正直困りました。
改めて、手続きし直せるか再度確認しなくてはなりません。
が、必ず学校を通してじゃないと確認できないシステムになっていて、
気の短い自分はそこもストレスを感じる部分でもあるんですよね。
これから受験生をお持ちのご家庭で、奨学金制度をよく分からないとい方は、
しっかりと確認されてからお申込みされないと、後から失敗した、なんて事になりかねません。
進路希望も、私立と国立でもかかる経費の計算や準備が変わってきますし、
地元進学や県外進学でも、仕送りや経費が大きく変わってきます。
まだ、受験本番を向かえる前に、いろいろと申し込んでおく必要のある書類ですので、
慎重に一番お金のかかるケースをしっかりとシュミレーションして設定や申込みしておかないと、
自分のように「なんで?なんで?」と、今さらになって焦っても後の祭りにしかなりません。
ちなみに、高校では親に対しての奨学金制度の説明会などはなく、娘が持ってきた書類に
必要事項を記入しただけで、細かな部分は曖昧なままだった自分に責任があります。
変更できればいいんですが、でなければ1年間はこの状態という事になるかもしれません。
初めから「奨学金ありき」で進学を考えていらっしゃるご家庭は、
そういった部分は慎重に検討されて申し込まれるでしょうから大丈夫だと思いますが、
地元希望だったのが県外に行くことになったとか、短大進学希望だったのが試験の結果や
本人の希望で4年制の大学進学に急遽切り替えたとかいう方は、注意が必要です。
奨学金なんて必要ないと思っていらっしゃるご家庭ほど、
どういう内容で申し込んでいたのか忘れてしまいがちだと思いますから、
申し込んだ内容をキチンと把握しておきましょう。
これから進学されるお子さんをお持ちの方の、少しでも参考になれば幸いです。
昨日だけで5歳くらい老け込んだ気がします。
うーん、いろんな事に腹が立ってイライラします。
-
毎度ありがとうございます!
日曜日は6時前に起きて、スポ少のスタンバイをしてたんですけど、あいにくの雨で試合は延期。
早起きしていたおかげで、休日の時間をたっぷり使えるなぁなんて思っていたら、
カミさんが息子に「来週テストがあるから今日は一日勉強しなさい。」なんて言ってるんですよね。
まぁ、アタマも自分に似て恐ろしく出来が悪いんで、仕方ないっちゃぁ仕方ないんですけど、
一日中ダラダラやっても意味がないんで、試験範囲をしっかりと復習したら、
午後から買い物に出かけようと、遽、天童イオンに行くことにしたんです。
カミさんが、最近メガネの度が合わなくなってきていて、ゴールデンウィークに行った際に
気になるメガネ屋をチェックしていたそうだったんですね。
息子はゲームコーナー、カミさんはお気に入りのメガネを購入して、ご満悦。
自分は、これといった買い物はないんで、帰りに焼肉を食うことだけを楽しみに運転に専念(笑
帰り道の13号沿いにあって、ファミリーメニューも充実していそうな「やまなか家」をチョイス。
CMの効果もあってか、息子も口ずさみながらテンション上がってました。
久しぶりに焼肉を食べましたけど、たまにちゃんと肉を食うのもいいですよね。
いろんな部位がちょっとづつ盛り合わさった「ファミリー1kgセット」でお腹十分でした。
食べてる途中に息子が「お姉ちゃんも食べたいだろうね。」とか
「お姉ちゃんの好きな肉じゃん。」なんて言うところをみると、
息子なりに心配してるのか寂しいのかなぁなんて思ったりします。
「夏休みに帰ってくるから、そしたらまたみんなで焼肉食いに来ような。」
なんて話してました。
そういえば、夏休みはすぐ天童に合宿で免許を取りに行かせるんだった。
オーバーがなければ約15日で取得できるそうなんですけどね。
合宿免許は基本的に家から通える範囲はダメという規約があるそうで、
娘の場合は、基本的に県内のほとんどの教習所がダメなんだそうです。
でも、家から通えるってどこまでの範囲かも定かじゃないんで、ネットで調べてみたら
天童の教習所には庄内地区の方もOKというところがあったんで、速攻で申し込みました。
費用的にも、ホテル代三食込みで、通学と同じくらいの金額ですんで、
特別に合宿免許の方が高いというイメージはなかったですね。
ただ、通常二ヶ月近くかかるものを二週間で取ってしまうわけですから、不安といえば不安です。
免許を合宿で取ったって言う人いますか?
看護学生は実習も入ってくると、レポートやらなんやらで時間が取れなくなるそうで、
1年生のこの夏休みにでも取っておかないと、なかなか取りにいけなくなりそうなんですよ。
ま、そんなことをカミさんと話しながら、美味しく焼肉を堪能してきました。
春の高校野球もベスト8が決まりましたし、6月には小学校の体育祭もありますし、
毎週のようにスポ少の大会の予定も入ってます。
その隙間を縫うようにゴルフも行きたいし、スケジューリングが大変ですけど、
たまにはこうして何も予定のない休日もいいものです。
というか、そういう休日もやっぱり必要ですよね。
たっぷりと充電しましたんで、また今週も頑張ります!
気合い入れて頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
娘が進学してたことと、この春からカミさんの勤務体制が日勤主体になったことから、
学校から帰ってきても一人悠々自適な息子の生活態度があまりにもだらしないんで、
とうとう堪忍袋が切れて先日、思いっきりぶっ飛ばしたんですよ。
今までも、頭をゴツン程度は何十回もやってきましたけど、
あそこまで徹底的にやったのは初めてでした。
これからの息子の成長にとって、今のうちに徹底的に叩き込んでおかないと、
息子自身のためにならないと心を鬼にして、本気でぶん殴りました。
手も足も出しましたけど、ぶっ飛ばした手よりも、やっぱり心が痛かったんですよね。
娘にも、もちろんカミさんにも手を上げたことは一度もありませんし、
こう見えて結構子供好きな自分にとって、息子をぶっ飛ばすことが楽しいはずがありません。
叩いても子供に恐怖感を植付けるだけだとか、トラウマになっていい影響がないとか
根本的な解決にはなってないとか、いろいろと能書きを言う人もいますけど、
親と子の関係に理屈や屁理屈はいらないんですよ。
「口で言ってもダメなら身体に覚えさせる。」自分自身がそうやって育てられましたし、
自分もそういう考えで息子には躾をしています。
本気で叩けない先生や指導者に、叩くことを許されない現代社会・・・
それはそれで仕方ないのかもしれないけれど、その分、家の中での躾をきちんとやらないと、
本当にふざけた大人になり、それがそのまま社会に出て行くことになるんですよ。
絶対的に敵わない怖い親父の存在というのが、いつの時代でも必要だと思うんですよね。
先日も、ちょっとしたトラブルで学校に呼び出された際にも、原因となった他の子供たちを
全員並べて、昇降口で大説教してきたばかりですし、家に遊びに来た息子の友達にも、
ダメなことがあれば平気で怒って、泣かせたことも一度や二度ではありません。
今の息子は、事あるごとにスポ少を理由に、生活がだらしないことを言い訳してますけど、
そんなんだったら今すぐにでもスポ少を辞めてもいいんですよ。
実際、そう言って4日間スポ少の練習には行かせませんでしたし、
「このまま辞めてもいいんだぞ。お前がどうしたいのか、だろ。」と突き放しました。
「野球を続けたい、頑張りたい。」という言葉が息子の口から出てきたんで、
「だったら、だらしない自分を野球のせいにするんじゃない。」「うん、わかった。」で終わり。
開店までずっとカウンターで勉強させてましたから、よっぽど懲りたのかもしれませんね。
あとは、息子がどう変わっていくのか、
しばらくは黙って見守っていくことにします。
でも、だめなら、またいつでもぶっ飛ばしますけどね。
それが我が家の教育方針ですから。
-
毎度ありがとうございます!
ゴールデンウィークも終わり、またいつもの日常が始まりましたね。
自分も4~6日まで三連休をいただきました。
4日はスポ少も休みでしたんで、新しくオープンした「天童イオン」に行ってきました。
ああいうショッピングモールっていうのは、奥様達には楽しいところなんでしょうけど、
おっさんには大して見るところもなく…サングラスを一個だけ買ってきました。
サイデリアで昼食を済ませて、人混みに疲れたせいか急に蔵王に行きたくなって、
急遽、蔵王でロープウェイに乗って鳥兜山頂まで登ってきました。
結構、まだスキーヤーがたくさんいて不思議だったんですけど、
山頂まで登った反対側の中央ゲレンデは雪がたくさんあって、
それを目当てにたくさんの家族連れやカップルが
ゴールデンウィークにスキーを楽しんでいたんですよね。
普段着でここまで来ている家族連れは、約1割くらいでしょうかね。
ロッジでコーヒーを飲むのにも、完全な場違いな空気全開なわけです(笑
でも、ショッピングモールもいいですけど、こういう連休の過ごし方もいいなぁなんて
来年以降の家族イベントにインプットしてきました。
5日は、自宅のデスクトップがXPで動作も不安定だったもんで、
クマガイ先輩の力を借りてWindows7のPCに入れ替える作業で終日終了…。
案の定、新しいOSでは認識しないソフトも多く出てきて、やんちゃのトップページや
野球部OB会ホームページのトップページの更新ができない状態です。
ブログは大丈夫なんですけどね…もう、不便というより困ってます(泣
で、最終日の6日はスポ少の練習試合。
致道との一戦は12対22だっけか、そのくらいの大差で負けました。
息子も終盤からファーストで出場し、なんとか頑張って守備をこなしてましたし、
バッティングもアウトにはなりましたけど、芯でとらえた強いショートゴロだったんで、
「ナイスバッティング!」と監督からも褒められてましたけど、本人はヒットが打ちたくて
家に帰ってきても、まだ悔しがってました。
そのくせ素振りはしないんだよな、これが。
ま、そんなもんでしょう(笑
あっという間の三日間でしたけど、家族とゆっくり過ごせた連休になって、
自分もリフレッシュさせてもらいました。
またいつもの日々が始まりますけど、気合十分ですんで空回りしないように頑張ります。
今日も一日、頑張って行きましょう!
-
毎度ありがとうございます!
休日の日曜日、桜満開の鶴岡公園に行ってきました。
毎年この時期になると天気が悪く、雨に降られずにゆっくり公園を散策できたのは、
本当に久しぶりのような気がします。
たくさんの人出で賑わう花見の雰囲気は、子供だけに限らず大人も楽しくなりますよね。
ところどころ改修された鶴岡公園も、自分が子供の頃に比べると随分と様変わりしていました。
サルも鹿も孔雀もいなくなり、本堂までの参道は舗装され、テニスコートもなくなって、
全体的に整備された公園になってることを、改めて実感してきました。
花見の雰囲気も桜の花も一切関係ないんですよね。
花見に来てるんだから、「まずは桜を見て楽しめ!」と言われてこの表情です(笑
子供なんてみんなそんなもんでしょうけど、あからさますぎて
思わずカミさんと一緒に笑ってしまいました。
「早く、クジ屋に行こうよ!」
「まだ、ダメ。」
「なんでよ!ちゃんと桜も見たよ。」
「じゃ、クジは1回だけな。」
「えー!2回でいいじゃん!」
自分なんかは、そんなくだらないおもちゃよりも、お祭りフードを満喫したほうがいいと思うんですけど、
そういう食い物系には一切興味がないようで、せっかくお祭りに来ても何も食べないんですよね。
花見の定番「あんだま」もすごい行列が出来ていて、そこまで並んでまで食べなくてもいいかってことで
結局なにも買わずに公園をゆっくり二周して帰ってきました。
まだまだ肌寒くでジャンバーが手放せない気温でしたけど、綺麗に咲く桜も堪能しましたし、
春の季節を感じた休日の午後になりました。
のんびりと家族と過ごす休日が一番リフレッシュできます。
来週も頑張りましょう。
みなさま、素敵な休日の夜をお過ごし下さい。