"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
でも、それが誰なのか、本当に家族全員、誰も分からないんです。
7月13日、旧鶴岡市内はお盆でした。
午前中に一人で墓参りに行ってきたんですけど・・・。
供花と線香を持ってお寺に着いて、お水とひしゃくを用意していざお墓へ。
ん、すでに花は供えられてるし、ろうそく線香も灯した形跡がある・・・。
そうか、また来てくれたんだ・・・。
親父が亡くなって今年は17回忌法要の年になるんですけど、
17年間毎年、お盆とお彼岸には必ず家族よりも先に、花と線香がお墓に先に供えられているんですよ。
実は、それが誰だか未だにわからないという、17年という時を超えた「我が家最大のミステリー。」
お袋も、早朝から墓に張り付いて正体を暴いてやろう、なんて気はこれっぽっちもない様子で、
17年間ずーっと「いったい誰なんだろね?」なんて言いながら
その方のことを分からずじまいで今日まできました。
男性なのか?女性なのか?
まったく見当もつきません。
親戚の誰でもないのは確かなようで、お寺のご住職に相談したら
「故人への感謝の気持ちがなければ、なかなか毎年続けられるものではありません。
その方が名乗りでてくるか、偶然にでもお会いするまで、そうっとしておきましょう。
仏さまを想う心に疑心は無用です。」
と、ご住職もお袋も単純に不思議ではあるけれど、
逆にありがたいことでもあるんで、下衆なことはせずそのまま静観することにしたそうなんですよ。
一瞬、女か?なんて思いましたけど、そんな親父ではなかったと思いたいですし、
むしろ面倒をみてやったとか、困っているのを助けてあげたとかの展開の方が、シックリくる気がします。
「オレが墓行ったら、今年もすでに花供えられてたぞ。」
「えー。また今年もかィ。いったい誰なんだろねぇ?」
「全然、誰だかわかんないの?」
「うん。まったく見当もつかないねぇ。」
「いいの?このままで。」
「だって、誰だかわかんないんだもの。」
「愛人だったりして。」
「父ちゃんは、そんな人じゃないよ。」
「そうだよな。うん。」
お墓に毎年いらしてくれて、欠かさず花をあげてくださるかた・・・。
今年も、ありがとうございました。
直接、お顔を拝見しながらお礼を申し上げることも出来ずに申し訳ありません。
今年も、お会いすることは叶いませんでした。
お幾つになられるのかさえも存じ上げませんが、あなた様もお身体には御自愛くださいませ。
さーて、今日も暑くなりますが皆様も体調には十分ご注意下さい。
夏バテには、ホルモンが一番いいと言われます。
炭火使用のため店内のクーラーも効かないほど室温も高いですけど、
ガンガン汗かきながらホルモン食って、パワーつけて暑さを乗り切りましょう!! -
毎度ありがとうございます!
子を持つ親御さんに質問ですけど、ヨソんちの子供を叱れますか?
自分は、がっちり叱ります。
昨日も、息子のところに遊びに来た友達を、がっちり叱りつけました。
でも、それは、その子に叱られるだけの理由があるんですよね。
悪いことをすれば、自分の子に限らず、叱ってやるのも大人の仕事だと思ってます。
たぶん、息子の友達の間では「アイツんちの父ちゃんって怖ぇ~よな。」
ってことになってると思うんですけど、それでも懲りずにみんな遊びに来るんですよ。
子供なんて、みんなそんなもんです。
大人が気にするほど、めげないというか、懲りないというか(笑
だから、周りにいる大人が気づいたときに注意してあげないと、本人のために良くないと思うんです。
逆に、自分の子供がご迷惑をおかけするようなことがあったら、ビシビシ叱りつけてもらいたいんですよ。
でも、ヨソさまのお子さんを叱るというのは勇気がいることですし、その方法を間違えると後々、
その子を傷付けてしまうことにもなりかねません。
言わずに済むなら、その場をスルーした方が、大人も楽なんです。
昭和の時代は、どこの親父もみんなうるさかったし怖い存在だった。
ウチの爺さんは明治生まれの頑固者で有名で、悪いことをすれば孫の自分だろうが友達だろうが
おかまいなしに愛用のキセルでバチッとヤキ入れられたもんです。
時には、ほうきを持って追いかけられて、友達と逃げ回ったこともあったなぁ。。。
今じゃ考えられないですけどね(笑
我が家にも、たくさん息子の友達が遊びに来るようになりました。
そして、友達の家にも遊びに行くようになりました。
一、靴はきちんと揃えて脱ぎなさい。
一、「お邪魔します。」「こんにちは。」「いただきます。」をきちんと言いなさい。
一、喧嘩せずにみんな仲良く遊びなさい。
一、帰宅時間は守りなさい。
息子との約束はこれだけです。
出来なければ、その場でガッツリ叱ってもらって結構なんです。
逆に、これが出来ない子には、注意もします。
“親同士の飲み会”の機会があれば、そういうこともお互いに伝えておくのもいいと思うんですけどね。
どこの家に遊びに行ってもこういうことがあったら、お互い遠慮なく叱ろう、とか。
宿題は終わらせたのを確認してから遊びに出そう、とか。
何をやってるのか無関心、気が付いてもスルーはやめようよ、とか。
もしも、子供がヨソん家に遊びに行って「叱られた。」って帰ってきても、
親同士がしっかりと繋がっていれば誤解される事もないでしょうし、
むしろ普段、目の届かないところでの子供の様子も聞けて、
逆にいいと思うんですけどね。
「愛情を持って他人の子を叱る。」
休日の朝から、難しいテーマでしたね(笑
さーて、今日は日曜日、やること満載です。
みなさんも、素敵な週末をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は小学校の運動会がありました.
暑くもなく寒くもなく気持ちいい天気の中、盛大に開催できて最高でした。
息子の100m徒競争の結果は見事1位でした。
身長順のせいか去年とほとんど一緒に走るメンバーが変わってないのに、
去年の2位から1位になったのは、たいしたもんです。
最後のリレーもスタート走者の1年生から2位でバトンをもらい、
直線で見事抜いて1位でバトンを渡してました。
一緒にいたカミさんと2人して、
「行けぇ~~~抜けぇ~!!」
なんて大絶叫して、抜いたときには
「オッシャーぁぁぁぁぁぁ!!!」
まぁ、残念ながら後続の走者がまた抜き返され、結果は残念ながら2位でしたけど。
でも、みんなよく頑張りました。
走った後に息子に聞くと、徒競争のときもリレーのときも目の前にいる走者を、
「ちきしょう!絶対抜いてやるっ。」って思ったんだそうです。
2年生になって“意地”というか“負けん気”が出てきてるでしょうかね。
ほんの少しですけど、たくましく成長した息子の姿を見させてもらいました。
それと、自分が出場した「綱引き」はというと・・・。
我が町は、目下3連覇中ということで全員本気モードなんですよ。
当然、今年も優勝を狙っているんだと、全員で登場前に円陣組んで
「今年も優勝するぞっ!」
「オー!!」
(個人的には「オー!」よりも「オッシャー!」方が気合い入るんですけど・・・)
なんてことは言わないにしても、このノリは体育会系オヤジとしては嫌いじゃないです。
で、結果は見事優勝!4連覇達成。
がしかし、金曜日のmixi飲みも含めて連日午前様だった44歳の老体には、
その夜の反省会で祝杯を浴びる余力はなく、なんと午後8時半には就寝してました。
で、今朝は、予想通りの「腰痛」が再発してるという。。。
激動の週末でしたけど、どの予定も楽しく充実した時間を過ごさせてもらいました。
新しいマイミクの「サクラ嬢」や「ごまちゃん」とのつながりもできたし、
新しい町内でのお父さん同士の連帯感とか一体感みたいな感覚も心地良かったですし。
食事制限中でしたけど、楽しく飲んで楽しく食べました。
やっぱり、お酒は人と人とを繋げます。
ありがとうございました!
さぁ、今日からまた頑張ります。
気合い入れていきましょう!!
オッシャー!
-
毎度ありがとうございます!
今週末の日曜日、小学校の運動会があります。
息子は80m徒競走とリレーと親子競技に、自分は親子競技の他に【綱引き】にもエントリーされてました。
毎年、腰に爆弾を抱えながらも、頼まれればイヤとは言えない温和な性格が邪魔をして、
運動会翌日は腰痛のため鍼を打ってもらうハメになってました。
でも、今年はその鍼を打ってくれてた叔父の「パパさん」が亡くなってしまったんで、
腰痛になった後のケアに不安が残ります。
見た目だけで【綱引き】にエントリーされる状態を脱却すべく食事制限を継続して、
来年は【玉いれ】で出れるように頑張りたいと思います(笑
ゴミの日の朝は近くのゴミステーションまでゴミ出ししてるんですけど、
そのわずかな距離でも清々しく感じるようになってきました。
この調子で、朝、少しウォーキングしようかと思ってます。
いや、ウォーキングというと少しストイックな感じがするんで、
「散歩」にしようww
6月に入り、煮込みも終了しましたんで、子供たちやカミさんを送り出したあと、
朝の8時すぎから時間が作れるようになりました。
何日続くか分かりませんけど、のんびり「散歩」を楽しみたいと思います。
今日も、朝からいい天気です!
モヤモヤした気分を吹き飛ばして、爽やかに元気を出して頑張りましょう!!
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
各学年の男女別に一列に並んで、「ヨーイ、ドン!」の一発勝負。
先週から、自宅前の道路の舗装工事に伴う書類の準備で、法務局やら市役所やらを走り回り、
店では新しいスタッフ【シュンタ】の新人研修、週末は鶴岡東の応援と、毎日慌しく過ごしておりました。
そんな中、息子の小学校では「相撲大会」が行われて、応援に行ってきました。
昨年同様【過去記事:『校内相撲大会』参照】低く当たって前に出る作戦でしたけど、善戦むなしく二連敗。
でも、最後まで諦めずに、よく頑張ってました。
さらに、昨日は来月に行われる運動会の、町対抗リレーの選手選考会もありました。
昨年夏に引っ越してきたんで、町子供会のイベントには初参加になります。
1位だった息子は見事、2年生のリレー選手に選ばれたんですけど・・・。
去年は1年生で寝坊して選考会に行ってなかったんで、今回が初選考だったんです。
「お父さん、リレーってなに?」
「リレーって、1年生からバトンをもらって走って3年生に渡すんだよ。」
「ふーん。・・・バトンってなに?」
「バトンって丸い筒の棒のこと。」
「ふーん。なんで、そんなの持って走るの?」
「だから、それは・・・、とにかく頑張りなさい。」
「はーい。」
リレーの選手っていっても、なんのこっちゃイマイチ分かってない息子でした(笑
今日から、また一週間が始まります。
気合い入れてスタートしましょう!!
告知
昨今の「ユッケ問題」で、保健所から生肉提供を控えるようにと指導もありますので、
好評いただいております当店の刺身系も残念ながら提供を一時中止いたします。
何卒、ご理解いただけますよう宜しくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
GW最終日の昨日は、娘の誕生日でした。
「16歳。おめでとう。」
弟から「ハッピーバースディ~トゥユ~♪」なんて歌ってもらって、
少し照れくさそうにしてましたけど、ケーキを食べて楽しく過ごした一日でした。
しかも、昨日は「母の日」でもあったんで、自分とカミさんの母親へは
日頃の感謝を込めて、カーネーションの鉢植えをプレゼントしました。
誕生日の娘からも、カミさんには花束がプレゼントされて、何ともほのぼのした光景でしたね。
親から子へ、子から親へ。
大袈裟なことは出来ないけど、ささやかな感謝の気持ちを花に込めて
プレゼントするというのは子供の頃には気づかなかった思いが沸いてきて、
清々しい気持ちになるもんです。
子供の頃の「母の日」は、事前に学校にカーネーションを申し込んでおいて
当日集金されてましたよね。
「カーネーション申し込んだから、お金くれ~。」
で、学校から帰ってきておもむろに
「はい。これ。」
なんて感謝の言葉もなく、ぶっきらぼうに渡してたもんです。
今は、自分も親になり、子供のことやいろんな事で助けてもらってますから、
「いつも、どうもありがとうね~。」
の言葉と一緒に渡してますけど、やっぱりなんだか照れくさい。
まぁ、その場面は、カミさんにお任せということで・・・(笑
さて、今日から、新人スタッフが登場します。
また楽しみな一週間が始まります。
月曜日から、気合入れて頑張っていきましょう!
ヨッシャー!!