"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
以前もブログに書いたんですけど、直ったかと思った愛車の調子が結局はダメだったもので、
思い切って車を購入することにしました。(過去記事:「またまた今度は」参照)
とは言っても、マイホームローンやら学費やらで、何かと大きな出費がかさんでいる
我が家の現状では、新車購入はおろかマイカーローンすら容易ではないわけでして・・・。
手持ちの資金でなんとか買えるギリギリの中古車に決めました。
でも、ミッションがイカレたとはいえ、大切に手入れして乗ってきた愛車でしたから、
次に欲しい車もすぐには思いつかず・・・かといって、じっくり探している時間もないわけで。
結局は今乗ってる愛車の次の型式モデル(でも同年式)を購入することにしました。
つまり、10年経った車を手放して10年落ちの車を購入するという暴挙に出たわけです(驚
パワースライドドア?そんなもん要りませんよ。
来年から車税も上がりますけど、全然後悔はしてないんです。
むしろ人生で10台目になる愛車との対面を、今から楽しみにしているんですよ。
自分の経験上、車は年式ではありません。
日頃のメンテナンスと、異常や異音を感じ取れる耳が大事だと思うんですよね。
愛情をもって大切に乗ってあげれば、車も元気に走ります。
日常の足としてはもちろん、雨の日も風の日も、
記録的な豪雪だったあの夜も、いつも元気に走ってくれました。
家族旅行にゴルフ遠征にと、どこかに遊びに行くときも
必ずお世話になった愛車でしたんで、同じ数だけ思い出もあります。
本来、外車好きの自分が、息子が生まれたのをきっかけに購入した
中古のファミリーカーでしたから、丸8年乗ったことになります。
最後に手洗い&ワックスがけしてあげて手放そうと思ってます。
そして、今度の愛車とは、どんな思い出を作れるんでしょうかねぇ。
次の相棒もまた、大切に乗っていこうと思います。
-
毎度ありがとうございます!
本日は祝日のため、「やんちゃ」は休日とさせていただいております。
あらかじめご了承くださいませ。
で、昨日は息子の8歳の誕生日でした。
が、カミさんもまさかの夕方からの勤務でしたんで、息子はまっすぐおばあちゃん家に預けられることに。
朝、学校に出かける際にそのことを告げたら、
「えー!おれの誕生日っていっつもそうじゃん!」
「いいじゃんよ、明日はお父さんもお母さんもみんな休みなんだから。」
「おれの誕生日は明日じゃないよ!今日なんだよ。もう!」
まぁ、確かに子供にとって、誕生日はクリスマスと並んで
二大イベントみたいなもんですもんね。
何ヶ月も前から、「おれ、誕生日にアレ欲しいなぁ。」なんてアピールしてるくらいですから、
たった1日とはいえ、大人の都合でずらされたら、ガックリ度もハンパないんだと思うんですよ。
おばあちゃん家で、ケーキを食べたかどうか分かりませんけど、
朝7時には「早く迎えに来てよ!早く買い物行こうよ。」と催促の電話があったくらいですもんね。
ただ、まずは戻ってきてから宿題と自学をやらないと買い物には連れてってもらえないという、
息子にとっては最大の試練が待ち構えているわけです(笑
「誕生日だからって、全部お前の思い通りにはならんのだよ。フフフ。」
まぁでも、ここまで大きなケガや病気もなく、生意気にもスクスクと成長しておりますんで、
今晩は、家族みんなでお祝いしてあげようと思っています。
そして、誕生日は頑張って産んでくれたお母さんにも感謝する日。
毎年ケーキを食べる前には必ず、「お母さん、産んでくれてありがとう。」と言わせてます。
自然に感謝の言葉が出てくるまで、毎年毎年そうやって教えていくつもりです。
先月の自分の誕生日には、おふくろに自分が生まれたときの話しを聞きに行ったんですけど、
朝方の6時に生まれた自分は2500gしかなくて、自力で母乳を飲むことができなかったそうなんです。
おふくろが退院した後も1ヶ月以上、自分だけ病院に残って入院してたんだそうです。
その間も、毎日毎日自力で飲めない母乳を持って病院に来てくれていたそうで、
身体も食も線が細く、どうなることかと心配だったそうなんですよ。
今の体型からは、とても考えられませんけどね。
「小さく産んで、大きく育てる。」
まさに、その言葉どおりに育ててもらいました。
丈夫な身体に産んでくれたおふくろに、感謝しないとなりません。
さーて、やんちゃ坊主が満面の笑顔で帰ってきました。
これから、買い物に出かけます。
みなさま、すてきな祝日をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、夕食後に家族みんなでTVを見ていたら、90年代全盛のアーチスト達が出てきて
「自分の持ち歌をカラオケで歌われるまで帰れません。」
なんて番組をやってたんです。
「GAOかぁ~懐かしいな、サヨナラだろ。」
「大事マンブラザーズかぁ~。よく歌ったなぁ、これ。」
「キャロルのジョニー大倉じゃん。まだ、歌える歌える。」
なんて一人で盛り上がってたんですよね。
そしたら、偶然にも昨日の昼に友達とカラオケBOXに行ってきた娘がとなりで、
「お母さんとかは、カラオケとか行くの?」
「うーん、職場飲みのときに、たまにみんなで行くかなぁ。」
なんて会話してるんですよ。
そしたら案の定・・・
「お父さんはカラオケとか行くの?」
ばかやろう。こう見えても、お父さんは昔、バンドのボーカルやってたんだぞ!
なんて口が裂けても言えるはずもなく、かといって、歌えない・音痴と思われるのもシャクだし、
「今度カラオケ行こう。」なんて言われるのも正直面倒くさいなーと思って、つい真顔で
「お父さんは・・・もう、マイクを置いた人生なんだ。」
そしたら、娘はポカンとしてるのに、カミさんがとなりで大爆笑してるんですよ。
嫁>「山口百恵じゃないんだから!!なんで格好つけてんの。ぎゃははは。」
娘>「お父さんも歌えるんでしょ!だったら、今度みんなでカラオケ行こうよ。」
息>「なになに?カラオケって?食いモン?」
あーあ、面倒くせーなぁ。。。
だいたい、カラオケって酒飲んで歌うモンでしょうよ。
家族4人で昼間っから行って盛り上がりますか?
家族を前にバラード歌ったら、変な空気流れるでしょうが。
普段、外で酒飲んでても「よーし、カラオケ行こう!」なんて全くなりませんからね。
というより、スナック自体に率先して行かないし。
それにもまして、他人のカラオケ聞くのも、もはや苦痛ですもんね。
はぁ・・・まったくテンションが上がりません・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
ん、待てよ。
よく考えたら、来週の日曜日はゴルフだったんだ。
カミさんの来月の日曜休みは6日しかないから、とりあえず11月中はセーフ。
今度、また誘われたら
「もう、マイクを握れない身体になっちまった。」
と答えることにしよう。
さて、今週も始まります。
煮込みに火をかけながら、気合い十分でお持ちしております。
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
今晩これから同級生と飲み会があるんですよ。
そんなわけで、今晩の夕食には自分がいないもんで、罪滅ぼしに芋煮を作りました(笑
よく、庄内は味噌味、内陸は醤油味と言いますけど、自分が作る芋煮は味噌、醤油半々で味付けます。
中の具材には豚肉と厚揚げを入れますので、ざっくり言えば庄内風芋煮ということになります。
我が家ではこの芋煮が好評でして、秋の芋煮シーズンには結構な回数を作るんですよね。
実は、子供の頃を含めて昔から芋煮なんて大っ嫌いだったんですけど、
大人になって自分が作るようになってから、結構食べるようになりました。
ただ、河原やアウトドアで作る芋煮は未だに苦手です。
以前は、家族や友人達で釣りに出かけながら、芋煮を作ってたりしたもんですけど、
火の準備や後始末が、とにかく面倒くさい。
火の調整も難しくてガンガン燃やすもんだから、鍋も地獄のカマドみたいにグツグツに煮えたぎってるし。
それでいて味も大味すぎるんですよね。
まぁ、みんなで食べれば何を食べても美味しいんでしょうけど、出来ればじっくり味わいたいわけで。
この時期の鶴岡は、どこの飲食店でも「芋煮」が食べられます。
いろんなお店の芋煮には、それぞれの特徴があって面白いんですよね。
二つと同じ味の芋煮に遭遇したことがありません。
我が家でも、かなりの量を作りましたんで、
しばらくは食卓に芋煮が登場することになります。
明日は、カミさんが夕方から仕事ですので、晩メシは子供達と3人だけです。
これまたこの時期の旬の食材「秋鮭」を、漁師時代によく作っていた「ちゃんちゃん焼き」で
食べさせようと思っています。
これまた、豪快かつダイナミックで男の料理!って感じを演出するために、
秋鮭は生の半身を買うようにしているんですよ。
しかも、作り方はいたって簡単です。
たまにはお父さんが台所に立って、ご家族を喜ばせてあげてみてはいかがでしょうか。
ただ、「芋煮」も「ちゃんちゃん焼き」もやんちゃではお出ししておりません。
あしからずm(o・ω・o)m
素敵な休日をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
先週金曜日、息子の学年持久走大会がありました。
一週間前のピザ作りから体調も万全ではなく、咳が出る状態だったんですけど、
本人も出たいということで、強行出場することにしました。
結果は、14位。
体調が悪い中、よく頑張りました。
たいしたもんです。
昨年が3位でしたから、本人も相当悔しかったようですけど、
その悔しさが、次回にきっとつながります。
その頑張る姿を見に、また応援に行こうと思います。
でも、結果的に強行出場が仇となったのか、その夜から38度の熱を出してしまったんです。
日曜・月曜とお店は連休を頂きましたけど、カミさんが仕事で夜勤もあったため、
二日間、完全看護状態。
まったく自宅から外に出ることなく、一緒にDVD観ながらのんびり過ごしました。
昨日、ようやく熱は下がったんですけど、まだ咳は出るようです。
ひとまず安心ってとこですかね。
しっかし、昨日・おとといと鶴岡は20度をきる肌寒さ。
今まで半袖で寝てましたけど、いよいよ長袖を引っ張り出してきましたもんね。
そのうち、ストーブも出しておかないと、ってくらい一気に寒くなってきました。
今、外は雨が降ってますけど、雨も冷たいです。
いつもより1枚多く着て、雨には濡れないようにしないと、すぐに風邪ひきます。
連休明けのダルさも重なって体調など崩さぬよう、ご自愛下さいませ。
今週は23日も「秋分の日」で休日ですけど、休まず営業いたします。
さぁ、たっぷり休んで充電満タンです!
「やんちゃ」もスタッフ一同、今日も気合十分で頑張ります。
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
土曜日に息子のクラス行事に、急遽出張になったカミさんに代わって参加してきました。
金峰少年自然の家で「MYフォークで手作りピザをつくろう」という企画です。
自分が小学生のころ以来ですんで32年ぶりに中に入りました。
体育館や二段ベットも当時のままで、すごく懐かしかったですね。
2班に分かれて、ピザの生地作りとフォーク作りを開始します。
強力粉にドライイーストと水を入れて静かに混ぜ、
あとは子供達が代わるがわる手を突っ込んでコネコネ。
30分寝かせた後、その生地にピザソースを塗って
玉ねぎ・ピーマン・トマト・チーズをトッピング。
で、問題はそのあと・・・。
ドラム缶をくり抜いたピザ焼き釜に、薪を燃やしながら焼いていくんですけど、
1個のドラム缶に5~6枚のピザが入るんですね。
ドラム缶の数は全部で8台。
焼くピザの数、約80枚。
ピザを焼くお父さんの数、たったの3名・・・。
「絶対に焦げたりするんで、ドラム缶1個に一人づつ配置しないと失敗しますよ。」などと、
クラス行事という全員横並びの組織系統では、思いっきり前に出て強い口調でも言えず・・・。
決められた時間内に後片付けもしないとならないんで、全体的に押し気味の中、
「もしくは、一気に5枚入れないで、2~3枚づつ丁寧に焼きましょうよ。」などとも当然、言えず。
なんとか自分の担当したドラム缶は、焦がすことなく焼くことができたんですけど、
一方のドラム缶は、明らかに大炎上してるんですよ。
「大丈夫かよ・・・。」という心配をよそに全員のピザをなんとか焼き終え、いざ実食!!
さて、お味のほうは・・・。
「苦い。硬い。マズイ。やっぱり。」
周りの子供達やお母さん達を見ると、「美味しい~。」って食べてるトコと、
「焦げてて食べれない~。」って残してるトコがはっきりしてるんですよね。
我が家も残念ながら、残しました・・・。
作るまでの過程がいくら楽しくても、実際に食えないんだったら楽しさも半減しますよね。
夏祭りや、イベントでの焼き鳥もそうですけど、みなさん結構強火で
「焼いちゃえ、焼いちゃえ。」みたいなノリで焼かれてますけど、
焼きものは焦げたら終わりですから、慎重に焼いていきましょう。
写真を見ても分かるように、奥の2枚は自分が担当したピザ。
自分が焼いたピザが一番とは言いませんけど、
とりあえず完食してもらえたんでホッとしました。
ほかの子供達にも、せっかく自分達で作ったピザだったんですから、
最後までしっかりと食べて欲しかったですよね。
「結局、ピザは自分で作ると失敗するから宅配が一番じゃん。」なんて思わせないよう、
手作りの美味しさまで教えてあげれれば最高のイベントだったのかな、と思ったわけです。
企画してくださった役員のお母さん方、大変ご苦労様でした。
次につなげるという意味では、意義のある内容だったのかとも思います。
協力できるところは、惜しみなく協力いたしますので、
遠慮せずにどんどんお父さん達を動かしてもらえればと思います。
ありがとうございました。