-
毎度ありがとうございます!
日曜日は天童と寒河江の親戚の家には行ったのの、夕方からの寒河江酒場巡りは
時間的なタイミングが合わなくて、結局は行かずに鶴岡に戻ってきました。
楽しみにしていただけに残念でしたけど、こればっかりは仕方ありません。
寒河江の親戚の家にはちょいちょい行きますので、またの機会にでも行こうと思います。
昨年は秋に東松山に視察旅行に行き、2月には仙台でスーツを作るついでに一泊してきました。
全国どこにでも酒場はありますし、どの場所でもそれが日常の宴が繰り広げられています。
テレビでも「朝までハシゴ酒」なんかは人気コーナーのようで自分もよく見てますし、
「吉田類の酒場放浪記」や「夕焼け酒場」「太田和彦ふらり旅いい酒いい肴」も
それぞれの番組のカラーがあって毎週録画して楽しんでいます。
それでもテレビを見ているだけでは、看板メニューや店主の容姿は映し出されても、
実際のそのお店の息づかいまではなかなか伝わりませんよね。
お店の息づかいなんていうと抽象的ですけど、常連さんたちが発するお店の雰囲気とか、
なんとなく聞こえてくるお客さんの会話の質というか、店主のオーラというか・・・
撮影ではない、そのお店の日常の雰囲気とでもいいましょうか。
自分は、そのお店の真の姿はお客様の質で決まると思っていますので、
楽しみながらも節度ある飲み方や、立ち振る舞いやマナーは必要だと思うんですよね。
当店では、ゴロンと横になって寝ながら飲んだり、下品な下ネタや、大声での馬鹿騒ぎは
すべてお断りしています。
刺青やタトゥの類も入れるのは個人の勝手でしょうけど、それを露出しての入店は
固くお断りしています。
中には注意されて、あからさまに敵意をむき出しにしてくるお客様もいました。
チンピラみたいなのに「チッ!」と舌打ちさたこともあります。
それでも、ウチは小さなお店ですから、他のお客様が不快に思うことや、
自分の考えるお店のルールに反するお客様には自分自身がいつも注意してきました。
ある年の年内最終営業日に、関東から帰省してきて何を勘違いしてるのか、
隣のお客さんに絡んでケンカ腰になってるカップルにも、今後の入店をお断りさせてもらいました。
見ず知らずの人と席を隣に酒を飲むには、そういうルールや店主の決断が必要だということです。
先日も、閉店間際にご来店されたお客様が、芋焼酎のロックをすべて座布団にこぼして、
座布団が絞れるくらいビッチョビチョになっていても、知らないふりしてそのまま帰って、
カバーどころか座布団そのものを捨てなくてはならなくなった、なんて事があったばかりです。
わざとかわざとでないかぐらいは見ていて分かります。
クリーニング代をくれとか座布団を弁償しろとは言いません。
ただ一言「スイマセン、こぼしちゃいました。」となぜ言えないのかと。
俺は客だぞ、金払ってんだぞ、だから何やってもいいんだぞ、と勘違いしてはいけません。
40近いサラリーマンが、世の中のルールやモラルを酔ったふりしてとぼけてはいけませんよ。
酒は飲んでも飲まれるな、とはまさに好く言ったものです。
自宅で飲むのとは勝手が違うわけですから、節度ある立ち振る舞いで
最後まで楽しく過ごして欲しいと思います。
今日も一日頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
寒い!今朝の鶴岡は特に寒い朝です。
いつ雪が降ってもおかしくない、そんな冷たい雨が降る朝です。
そんな中、急遽今週の日曜日に月山を越えて寒河江市まで行くことになりました。
おばあちゃんの実家が寒河江にありまして、お兄さんとお姉さんがいるんですけど、
今年になってそのお兄さんを亡くしてしまったんですよね。
お正月礼をしないかわりに、雪の積もる前に実家のお墓参りをさせてあげたいということです。
とはいっても、スタッドレスには履き替えないと月山は越えれません。
土曜日までにはタイヤ交換を済ませなくてはなりませんので、
タイミングを見て自宅で交換したいと思っています。
3年ほど前に3tまで持ち上がる油圧ジャッキを購入してからは、
タイヤ交換も随分と楽になりました。
ホームセンターで売っているプラスチックみたいな小さなフロアジャッキも楽ですけど、
2tオーバーのアルファードを上げるにはちょっと心配だったんですよね。
以前は佐藤タイヤに全てお任せしていたんですけど、自家用車以外にもおばあちゃんの軽や
義妹の車のタイヤ交換を頼まれるようになったので、思い切って油圧ジャッキを購入したんです。
タイヤ交換だけとはいっても、数台分の交換費用となると1万円もかかりますから、
それならちょっと頑張ってみんなで回転寿司にでも行った方がいいですもんね。
寒河江には日帰りで行きますけど、夜は自分だけ別行動にさせてもらって
タイミングが合えばこの機会に寒河江の繁盛店視察をしてこようと思ってます。
以前ウチにいたユウスケが行ってきた「焼き鳥さらや」と、
サッポロのカサマツくんお勧めの「やきとり庄ちゃん」に
行きたいなと思っているんですけど、食べログ情報だと
どちらのお店も日曜日は定休日のようなんですけどね。
それでも、さらやの常連だったマキくんの情報だと「日曜日もやってますよ。」というんで、
その言葉を信じてやってるのを期待して行ってみようと思ってます。
ま、やってなかったらまた今度でもいいんですけど、寒河江出張は必須事項だと思ってるんですよね。
寒河江も豚モツを刺して「やきとり」という文化が根付いているエリアなんですけど、
どのお店もレバーやカシラはブツ切りで、ネタはデカく刺すのがオーソドックスなようです。
そして中でも、豚足をよく食べることでも有名なところなんですよね。
自分も、過去に豚足やしっぽをトロトロになるまで煮込んで提供してこともありましたけど、
なかなか定番メニューとしては定着しなかった経緯があります。
もともとが鶴岡が豚足やしっぽを食べない傾向があるのかもしれないんですけど、
自分自身は豚足もしっぽも好きですんで、なんとか定番メニュー化したいというのが本音です。
以前は、あの白い豚の肌をもっと美味しそうな見た目に変えたくて醤油をベースに煮込んで
作ったんですけど、今度は色は付けずにガラやコンソメベースでもいいのかなとも考えてます。
どちらも食べれば美味しいんですけどね。
軟らかく、そして美味しくなければいけません。
レシピのイメージは出来ていますから、あとはやんちゃオリジナルで定着するか否か…
ある日突然、試作を食べてもらう日がくるかもしれません(笑
その際には是非ともご協力くださいませ。。
とりあえず、雨がやまないとタイヤ交換やろうという気になりませんけどね。
そんな水曜日。
今日も一日頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
今日は息子の誕生日です。
13歳になりました。
中学に入り、シャレにならないほど勉強が苦手です。
勉強がというよりも、5教科の中で英語と数学が全くダメですね。
最近、風貌が若い頃の自分にそっくりだと言われることも多くなってきたんですけど、
風貌だけではなく、頭の中もそっくりになってきた気がします。
自分も数学と英語は全くできません。
自慢ではないですが、中学時代に数学と英語は10点未満の点数を数え切れないほど取りました(笑
期末テストの過去最高は、いや最低は3点かな。
そのくらい、英語と数学は嫌いでしたね。
出来ない自分にも言い分があって、ローマ字読みと普通の英単語ってスペルが違うじゃないですか。
もうね、そこがイヤなんですよ(笑
たとえば「lunch」と出されて、すぐにこれランチって読めます?
じゃ「Juice」はなんでしょうか?
自分もこのレベルですから、息子をどうこう言えたもんじゃありませんわね。
でも、野球はすでに自分より上手になってきてるとは思います。
自分はピッチャーをやったこともありませんし、クリーンナップを打ったこともありませんからね。
そういう意味では、息子の頑張りが日々の生活に活力を与えてくれているのは間違いありません。
見た目の印象からか、星一徹のような厳しい野球親父をイメージされて、
「あんまり息子に、あーだこーだと厳しくいくなよ。」と言われることがありますけど、
自分は野球に関しては褒めて伸ばすタイプですし、感情派ではなく理論派です。
知らないことは出来ないもんだと思ってますから、なぜ出来なかったのかを確認するのが先です。
ルールを知らなくてアウトになったのなら、ルールを教えるのが先でしょう。
守備フォーメーションや走塁感性は、繰り返し実践練習を積み重ねていくしかありません。
逆に、今は出来なくても早いうちに教えることで後から技術がついてくることが多々あります。
どうせ出来ないから教えないのではなくて、出来なくても必要な技術は見せたり聞かせたりして
知識として覚えさせておくことが必要だと考えています。
ジャンピングスローやバックトスも出来なくても教えてやった方がいい。
好きに打たせるのもいいけど、右打ちや進塁打の打ち方も教えておいた方がいいと思うんです。
決まり一辺倒にバントを教えるだけじゃなく、セーフティやプッシュバントも教えておいて
出来る子にはどんどんやらせてスキルを上げていくべきだと思うんですよ。
そして、たとえアウトになったとしても、まずはそのチャレンジを褒めてやる。
次に決めるためのヒントを与えてあげる。
決まればまた褒めてあげる。
練習態度や口の利き方、道具やグラウンドに対する感謝の気持ちや、親への態度など
しつけや規範に関することは、その場で瞬間的に叱って当たり前なんですよ。
そういうのは、後から叱っても何の意味もないわけですから。
・・・あれ?
息子の誕生日ネタが、また野球ネタになってしまってました(笑
とにかく、元気に健康で野球が好きでもっと上手くなりたくて、
もう少し勉強も頑張ってほしいけど、そこはカミさん担当で自分は野球担当ということで。
明日は祝日でお休みです。
ケーキは明日みんなで食べる予定です。
ティーネットが欲しいって言ってたけど、どうすっかなぁ。。。
そんな悩みもなぜか嬉しい誕生日の朝でした。
-
毎度ありがとうございます!
気がつけば、今日から11月。
朝晩はもとより、日中でも寒いと感じるようになってきました。
そんな中、鶴岡の名店やきとり八重のご主人がお亡くなりになったという
残念なお知らせが届きました。
八重さんには、我々が属する庄内ミート親和会の前会長を長きにわたって務めて頂いて、
昨年の埼玉県東松山市への視察研修旅行へも一緒に参加したばかりでした。
まだまだお元気で、一緒に食べて飲んで語った楽しい時間が昨日のことのように思い出します。
実はその昔、自分の実家で火鉢を使うための炭を常時ストックしていた関係で、
急遽足りなくなった八重さんに炭を分けてあげていたこともあったそうです。
そのせいか、お会いすれば必ず炭の話しになりましたし、東松山の出張でも食べた串よりも
使っている炭の種類や長さについて熱く語ったのが最後の思い出になってしまいました。
やきとり一筋に捧げた人生だったと思います。
鶴岡でやきとり屋といえば名店がたくさんありますけど、その中でも老舗中の老舗ですし、
たくさんの皆様に愛され、そして長くご商売を継続されているその姿は、
開業時の自分にとって間違いなく目標店だったことは言うまでもありません。
数年前、鶴岡やきとりMAP製作の企画を提案した際にも、なかなかその主旨と意図が伝わらず、
自分みたいな若造が生意気にも意見して口論になったこともありました。
それでも、いつも「これからはあんた方のような若い世代に頑張ってもらわねばねの。」と
笑顔で声をかけてくださる優しさに、いつも甘えさせて頂いてました。
「おたく何年なったや?」
「まだ13年です。」
「んだ。まだまだだの(笑」
「はい。頑張ります!」
「来年は、14年が?」
「はい。」
「まだまだだの。(笑」
いつまでたっても、まだまだです。
いつか八重さんのような鶴岡の名店と言われるように、まだまだ頑張ります。
心よりご冥福をお祈りいたします。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
遅ればせばがら自宅をWI-FI環境にするべく、ルーターなるものを購入して早1ヵ月・・・。
初期設定だのID登録だのパスワード設定だのが苦手な自分は、ポン付けできるルーターを
買ってただ接続して使っていたのですが、今まで以上に遅くてストレスを感じていたんですよね。
自宅のパソコンの設定は、すべて野球部の先輩クマガイさんにお願いしていたんですけど、
わざわざ酒田から来てもらうのも申し訳なくて我慢していたんですよ。
でも、あまりの遅さに限界を感じて、さっき自宅に来て頂いて
いろいろと設定・接続してもらいました。
その結果!!
スマホの接続はもちろんのこと、デスクトップまでサクサク快適に動きます。
ある意味、今まではなんだったんだっていうくらいパソコンが早くなりました。
スマホも二階にいても快適に接続しますし、ストレスは全く感じません。
これはいいです。
野球部時代は、ここには書けないような事がいろいろとあった関係でしたけど、
鶴岡に戻ってきてからは本当にお世話になりっぱなしです。
なんだかんだ文句言いながらも、わざわざ朝早くから鶴岡まで来てくれて、
面倒を見てくれるわけですから、高校時代に本当にお世話しておいて良かったと思ってます(笑
高校時代にはこんなふうにフレンドリーな付き合いができるとは、
これっぽっちも思っていませんでしたけど、人間変われば変わるものです。
同じ1コ上のマナブさんは現役時代から優しい先輩でしたから、なんとなく今の付き合いは
当時から想像できるんですけど、クマガイさんは相当イッてましたからね。
同じファーストのポジションでしたから、とにかく練習に行きたくなかったもんです。
たまに当時の話しで盛り上がりますけど、今では何でも言えますし、
当時では考えられないくらいフランクな会話してます(笑
そんな関係がうれしいし、本当に大切な先輩です。
クマガイさんと同期のマナブさんより、自分の方が一緒にいる時間が長いですしね。
朝8時に自宅に来てくれましたから、よっぽど早起きしてくれたんだと思ったら、
このあと酒田のパチンコ屋に行くそうで、開店時間からの逆算だと言ってました。
いつもお世話になっているので、酒田に行く際には必ずケーキの一つでも買って
機嫌をとるように心がけています(笑
今回のお礼も「何もいらねーぞ。」といいますけど、自分の中ではそれは
「何か買って来いよ。」という意味に自動変換されますので、また旨いもんでも買っていきます。
とにかく、パソコンもスマホも快適になりました。
あまりの驚きと嬉しさで、そのまま勢いでブログ書いてしまいました。
今日の鶴岡は寒いです。
風が冬の寒さです。
風邪などひかぬようご注意くださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
10月25日。
同級生で酒屋だったサノが天国に旅立って、昨日でちょうど1年が経ったことになる。
あっという間の1年だった気がする。
振り返ること10年前の、開業して3年目の春。
サノとは中1の頃、クラスメートだったにも関わらず、一回も話しをしたことがなかった。
それでも、日本酒の講師や利き酒師として新聞やメディアに取り上げられているのは知っていて、
自分も日本酒の事を勉強したい、もっと深く日本酒を知りたいと、同級生ケンシに頼んで
「サノとセッティングしてくんない?」とお願いしたのがきっかけだった。
その時に「お前も少しは勉強してくれよ。」と、とりあえず初歩の初歩の初歩で
購読を勧められたのがコミック「夏子の酒」だった。
近くのブックオフで表紙の色褪せた全巻を大人買いして、何度も何度も読み返した日が懐かしい。
その数年後、銀座通りに地酒専門店をオープンする際にレイアウトで全巻貸して欲しいとお願いされ
そのまま貸したことさえ忘れていたくらいの古いマンガ本だった。
アイツが亡くなる3ヶ月前、入院していたと聞いていたのに突然電話がかかってきて、
「返すものがあるから今から自宅に行ってもいいか?」と自宅前の車の前で
立ち話をしたのが最後に見たアイツの元気な姿になってしまった。
その際に、何か身の回りを整理しているかのように大きな紙袋にしっかりとロープで縛り上げて
ガッチリと梱包してある「夏子の酒」と、尋常ではないくらいに痩せてしまっていたアイツの姿に、
すでに余命宣告されていたことすら知る由もなかったその当時の自分でも、
何ともいえないような嫌な胸騒ぎがしたことを今でもはっきりと覚えている。学生時代というよりも、商売を始めてからのここ10年の
深い深い付き合いだったと思う。
一緒に東京出張に行き、池袋のサンシャインビルでの公開利き酒会に
二年続けて行ったり、新宿のグリーンサウナに泊まったりした日が懐かしい。
高校を卒業してすぐに上京したことを聞かされて、当時住んでいた新宿二丁目の路地裏にある
薄暗い寮に案内してもらったり、金もないのにいつも飲んでいたというゴールデン街の中を徘徊し、
旨いから絶対に食え!というわりには、絶対に身体に悪いだろうっていうくらいドロドロした
謎の豚骨ラーメンを啜りながら、飲まないビールを片手に饒舌に語るアイツの姿も忘れられない。
吹けば飛ぶようなやきとん屋でも、ホームページは絶対にあったほうがいいと、
今のやんちゃのホームページ全てを無料で作ってくれた。
どんなことでもいいからブログを書いて、見た目とは違うお前を知ってもらった方がいいと
おだてられて始めたブログも、今年ですでに7年目に突入してしまった。
渡會本店の専務に掛け合ってくれて、ウチのような小さなお店のためだけにオリジナルで
「徳蔵」という限定酒を造ってもらうことにまでなって、今ではたくさんの「徳蔵」ファンの
みなさまに愛飲して頂いていることが嬉しい。
アイツが自分にしてくれたこと、自分に残してくれたものは、
今でもカタチとなり継続し残っているものがほとんどだと思う。
亡くなる10日前に奥さんからもらったアイツが病床で書いたという手紙には、
「ノリと仲良くできて10年間本当に楽しかったよ。」と震える字で書いてあるのを見て、
開店前にもかかわらず店でも涙が止まらなかったし、帰ってきて深夜に一人で声を出して泣いた。
何も出来ずに、何もしてあげれずに、ただその時を待つしかないという無念さと悔しさで
朝方までかかってアイツに頑張れ!諦めるな!と手紙を書いた。
カミさんには「本当に本当に今必死に頑張っている人に【頑張れ】は禁句だよ。」と教えられても
頑張れ!頑張れ!頑張れ!諦めるな!諦めるな!諦めるな!と書き綴ることしかできなかった。
あれから1年が経った。
いろんな経緯があって、お墓やご自宅の仏壇に手を合わせに行くことは控えている。
でもアイツとの会話や一緒に飲んだ酒の銘柄は全て覚えているし、たまにこうしてアイツとの事を
思い出して一人、居酒屋で盃を傾けるくらいが自分にはちょうどいい。
昨日もサノの命日だからと献杯に来てくれたケンシと口喧嘩してしまった。
いつまでも大人になりきれない気の短いオレがいる。
オレ達も来年はもう50歳になる。
常に飲んでいる薬も1個や2個では済まなくなってきた歳だ。
アイツは今、どんな景色を見ているんだろうか。
そんなオレのことを笑っているだろうか。
久しぶりにアイツと飲みたい夜だった。
合掌