-
毎度ありがとうございます!
昨日の試合で、息子のチームが準々決勝を勝ち上がり、なんとベスト4に進出しました。
練習試合でも一度も勝てず、5試合で70点も取られてボロ負けしていたチームが、
ベスト4進出を決めてくれたわけですから、まさにミラクルとしか言いようがありません。
こういうところで、あまり息子を褒めたくはないんですけど、初回の三者凡退のあと
3点を先制され、イヤな流れの中での2回表、先頭バッター放ったレフトオーバーの二塁打が
いい流れを呼び込んでくれた一打だった気がします。
先発のライキをすぐに諦め、マサキにスイッチしたことも大きかった要因でしょう。
あまりの大量得点に気が緩んだのか、最終回にまさかの9失点で4点差まで追い上げられるものの
最終的には18-14で快勝することができました。
今日はこれから、練習試合で21-7という三倍の点差で敗れている
【致道】が相手です。
負けて元々、三倍あった力の差がどこまで追いつけるのか、楽しみなところです。
よし!時間です。
頑張ってきます!!
それでは、素敵なGWをお過ごし下さい。
やんちゃは今日から4連休となります。
ご了承くださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
先日、愛用のカメラの調子が悪く、カメラのキタムラに修理の相談に行ってきました。
似たような症状で検索すると、シャッターユニット交換12000円~などとヒットしてましたんで、
腹を決めて持ち込んでみたんですよね。
そしたら意外にも、「この症状の9割はレンズの不具合からきてますよ。」などと教えてくれたんです。
「中古のレンズでも十分。」なんて言うんで、早速ヤフオクで3000円で同じレンズをゲット。
装着したら、前よりもピントの合い方が早い!!
実際に調子が悪くなったのは2月の「6年生を送る会」あたりからでしたから、
もっと早く持ち込んでおけば良かったですよね。
しかも、レンズ代だけで直ったわけですから、キタムラの店員さんのアドバイスには助かりました。
ただ、自分のカメラはキャノンの中でも古い初期モデルで、すでにメーカーサポートが終了していて、
次に本体が壊れたら修理不可能だと悲しい現実を伝えられてきましたけどね。
カメラ初心者の自分が言うのもなんですけど、あの一眼レフの黒いボディはいかにも玄人っぽくて
運動会やスポ少の子どもを撮るには本格的に見えて、自分的には苦手だったんですよね。
その一点だけで、少しカジュアルに見えるシルバーボディのEOSに決めたんです。
手軽で気軽に見えるシルバーEOSで十分、事が足りてます(笑
撮れるようになってくるから不思議です。
絞りだのホワイトバランスだのシャッタースピードだの、難しい設定は
一切知らなくても、何となくいい写真が撮れるようになった気がします。
もう少し、シルバーEOSには頑張ってもらいましょうかね。
そして、カメラのキタムラには、もう一つお世話になりました。
なんと、37年前の鶴商学園が甲子園に初出場したときのビデオテープと
県大会準々決勝から決勝までの4本のビデオテープが出てきたんです。
が、お借りした時点ですべてのビデオテープには大量のカビが発生し、
テープも固着してまったく回らない状態だったんですね。
がしかし、カメラのキタムラでは古いビデオテープの切れ折れ修理・カビ取りも含めて
DVDにダビングしてくれるサービスがあるんですよ。
修理カビ取りに3000円ちょっと、DVDダビングが120分で2000円くらいでした。
もう見ることができないと思っていた映像が見れて、しかもDVD化してくれるわけですから、
5000円ちょっとの金額を高いと思うか安いと思うかは人それぞれでしょうけど、
自分は全部DVD化して2万円以上かかったとしても安いものだと思っています。
もちろん、その費用は個人的に出したわけではなく、甲子園初出場時のビデオですから、
貴重な野球部資料映像としてOB会にて経費として計上させてもらいました。
結婚式のビデオとか、昔の家族旅行の思い出とか、今は亡きおじいちゃんおばあちゃんと
一緒に撮ったビデオとか、諦めていたビデオテープがDVDとして蘇えります。
そういった方にはおすすめのサービスだと思います。
これから、ビデオテープを提供してくださった先輩方へのダビング作業に忙しくなります。
が、苦にならない忙しさです。
そして明日はスポ少もベスト4を賭けて鼠ヶ関マリナーズとの準々決勝です。
こちらも気合い十分で挑みます!!
暑くなりますが、今日も充実した一日を過ごせるように頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
最近は、息子のスポ少ネタばかりが続きますが、よろしかったらお付き合い下さい(笑
昨日はスポ少交流大会二回戦、斎レジェンズ戦でした。
斎レジェンズは昨年の新人戦準優勝チームですので、厳しい戦いが予想されてました。
が、相手は二回戦からの初戦、こちらは公式戦初勝利で勢いがある中での戦い。
先攻の暘光は1回の表に打者一巡の猛攻で一挙5点を先制するも、2回に7点を取られ逆転。
いつもだと、ここからズルズルと無駄な失点を重ねゲームが壊れるパターンなんですけど、
早めの投手リレーで窮地をしのいで、好調な打線に期待します。
やっぱり、初戦を打ち勝った経験が活きていて、
打線もつながりさらに逆転に成功!
終わってみれば11-8という乱打戦を制し、
なんとベスト8進出を決めてくれました。
斎レジェンズも昨年秋の主力メンバーをケガで欠いていて、
メンバー的にも不本意な状態での初戦の戦いだったと思います。
つぎは鼠ヶ関マリナーズが相手です。
試合後、一塁塁審をやりながら観察してましたけど、クリーンナップ2人はデカイのを打つ
パンチ力もありますし、ピッチャーもシュッとしたキレのあるボールを投げてきます。
コントロールも悪くなく、無駄な死球をパスボールで返すようなチームとは違います。
6番以降の打線に力強さが欠けること、外野の守備力はそんなに高くないこと、
外野に抜けた際には、思い切って次の塁を狙うような積極性と、プレーが止まるまでは
意識を切らずに、スキを突くしたたかさが勝負のカギかもしれません。
そして、同日行われた高校野球も鶴岡東が酒田南を3-0で下し、主力選手を温存しながらも
キチンと勝利を納めてくれました。
ま、結果は当然としても、2年生投手太田が強豪校相手に完投勝利というのが収穫でしょう。
他にも3年生投手渡部もいますし、ここにきてチーム内の競争も激しくなり、昨年秋から
もう一段チーム力が上がった気がします。
夏の甲子園予選を勝ち上がるには、複数の計算できるピッチャーが必要です。
レギュラーの座の生き残りを賭けた熾烈な競争が、チーム底上げになります。
忙しいGWになりそうです。
子ども達に負けないように、自分も頑張ります。
暑くなりそうですが、頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!息子はエラーでの出塁のみで、残念ながらヒットは出ませんでしたけど、
日曜日のスポ少交流大会一回戦、城北ホワイトイーグルスとの対戦は9-2で
見事コールド勝ちを納めることができました。
4月に入って練習試合を5試合消化し一回も勝てなかったチームでしたけど、
エースのライキも好投し、いつもはファーボールのオンパレードが、この日はなんと四球が1コのみ。
無駄なランナーを出さずに打たせてとるピッチングが見事に決まって、最少失点に抑えてくれました。
「打線は水物。」とよく言いますけど、四球やエラーで出塁したランナーの次の塁への意識も高く、
投打が上手くかみ合ったナイスゲーム、公式戦初勝利だったんですよ。
チームが勝ったことが本当に嬉しそうでした。
キャプテンとしての息子なりの責任感もあったんでしょうね。
「やっと勝てたよ。」なんて、ホッとした表情をしていました。
二回戦は明日29日、斎レジェンズとの対戦です。
相手は人数は少ないものの、低学年時から出場している子が多く、試合慣れしてしているチームです。
城北戦のように、まずはピッチャーがストライクゾーンに落ち着いて投げれるか、がカギでしょうね。
勝っても負けても、勉強になります。
そんな時間を共に過ごせることに、また幸せを感じる瞬間でもあります。
明日は、どんな試合になりますか、今から楽しみにしています。
そして、同じ日に春季高校野球の地区大会も開幕しました。
我らが鶴岡東は二回戦、鶴岡南との対戦でしたけど、危なげなくコールドで勝ち、
見事、県大会出場を決めてくれました。
ま、そんなのは当たり前ですけどね。
今年は他チームの戦力も抜き出たところも見当たらず、さしずめ山形中央のエースと4番が
最大の警戒、要注意といったところでしょうか。
獲らぬ狸の皮算用・・・とは言いますけど、地区予選や県大会ごときで、一試合一試合を大切に
一戦必勝で頑張りましょう!なんてことは、我々もいつまでも言ってられないんですよ。
彼らの目標はもっと先、甲子園に出場するよりももっと先にあるはずですから、秋の覇者で
東北大会ベスト4のチームに、このレベルで賞賛してはいられません。
勝って当たり前!そこはスポ少と一緒には語れませんからね。
今年の大本命!とまで高校野球雑誌に推されている期待通りに、
この夏またあのスタンドに行こうと思います。
前回は娘とでしたから、今度は息子と一緒に行きたいですよね。
スポ少に高校野球・・・今年も野球に忙しい夏になりそうです。
もちろん、仕事も一生懸命頑張ります!
今日も一日頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、山辺町にスポ少で遠征に行ってきました。
寝たのが2時、で起きたのが5時・・・(笑
朝一番でカールの散歩も終わらせ、一人ぼっちの留守番に備えて、ウンチとエサもバッチリ。
グランド集合は6時半でしたけど、すでにほとんどの家庭が集まってました。
遠足気分の子ども達は、朝から元気一杯なんですよ。
その元気を試合でも出してもらえると嬉しいんですけどね。
1時間半かけて到着した山辺町ほなみグランドは、赤川のような河川敷グランドが二面あって
試合中でも隣りのグランドで練習できるので、すごくいい環境のグランドなんです。
一試合目は山形西小けやきフェニックスさんでした。
4番の息子が3打数3安打にスリーべース2本と大当たり!
ベース上でガッツポーズなんかして、いつの間にか成長しているのが嬉しかったですけどね。
これで、試合も勝ってくれれば言うことなしなんですけど、残念ながら結果は10-5で負け。
打線もつながって、しぶとく食らいついたんですけど、やっぱり投手陣が踏ん張れない。。。
この野球の基本に取り組まなくてはなりません。
コントロールの定まらない子にとって、マウンドまでの16mは遠く感じるものです。
その遠く感じている距離を、どう克服していくのか。
ピッチャーだけでなく、キャッチャーがどこに構えてあげれば投げやすいのか。
真ん中に構えてストライクが入らないのであれば、アウトコースやインコースに構えてみるとか
プレートの幅を上手に使って、掘れていないバランスのいい場所を使ってみるとか、
指導者も含めた応用力がカギになってくるような気がします。
そして、三振を取ろうとするのではなくて、初球から打ってもらうほうが自分も助かるということ。
ピッチャーをやる選手は4人に限られています。
その4人のコントロールの改善と上達のヒントが必要なのかもしれません。
ちょっとしたコツとヒント・・・本番までの一週間で、どこまで修正できるのかがカギですかね。。
昼食時には、ほなみのお母さん方からお味噌汁の差し入れを頂いたんです。
バーベキューを楽しむようなブロックで作ったかまどで、いも煮でも重宝しそうな大きな鍋で作った
たくさんのお味噌汁が、河川敷での冷えた体に染み渡って、本当に美味しく頂きました。
火気厳禁の学校グランドでは絶対に出来ないおもてなしに、父兄全員本当に感動しました。
昼食をはさんでからの二試合目は、ホームほなみさんとでしたけど、19-4の大差で負け。
登板した息子もストライクが入らず、四球と死球のオンパレードでゲームを作れないんですよ。
自分が口を出していいのなら、言いたいことは山ほどありますけど、
主審じゃそうもいきません。
息子に限って言うならば、シュートのような右打者への抜け球が多く、
しっかりとリリースする指にかかってないんですよ。
指にかかってないから、スナップも上手く使えてないんです。
どうせ練習試合なんだからと、キャッチャーに少しアウトコースに構えてごらんと囁いたら、
速攻で「もっとインコースに構えろ!」と注意されてましたしね。
そこからまた、デッドボールとファーボールのオンパレード・・・。
打線は頑張ってますけど、何点とっても足りません(笑
本番までのあと一週間、どうチーム力を上げてくるのか楽しみです。
そして、子ども達以上に、大人が一生懸命応援してあげることです。
今週はいよいよ本番です。
週末に向けて自分も頑張ります。
よかったら、ふらりとお立ち寄り下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、ホームグランドに新庄沼田と鶴岡致道を招いての練習試合がありました。
昨日はさらに、入団式と選挙の投票所も重なり、早朝からグランド準備と会場セッティングに走り回り
夜9時前には息子と二人で爆睡してしまってました。
スポ少は、本当に親の手がかかります。
でも、その親の手がないと、運営ができません。
とにかく、毎週なんやかんやで忙しく、しかも弱い(笑
まぁでも、イヤな疲れじゃないんですよね。
お父さんお母さんみんなで協力して、事故なくケガなく無事に試合が出来て
相手チームにも不便なく試合をしてもらって、子ども達が笑ってくれればそれでよし、なんです。
早朝準備の際にグランドでは町内ソフトボールの練習をしていて、
その中に、卒団したコタローの父ちゃんマサル氏がいるじゃありませんか。
実は、昭和61年という約30年前の古いスコアボードを、倉庫から引っ張り出して
お父さん達みんなでリメイクし、カッコよく仕上がったのがつい先週あたり。
偶然にもその作業を見ていたマサル氏に
完成したスコアボードを「ほらほら。」と見せながら、
「ここに時計があればなぁ~、時計欲しいなぁ~」なんて
耳元で囁いてみたら、早速時計を持ってきて頂いちゃいました。
あまりにもすぐに持ってきてもらったんで、ひょっとして自宅の時計なのかは分かりませんけど、
団としては寄贈していただいた(要は貰った)と思っていいんですよね(笑
えー、保護者会を代表して、心より御礼申し上げます!!!
で、贈呈式代わりの記念写真をパチリ!
スポ少は、試合時間が1時間半というのが鶴岡では主流です。
7イニングまではなかなか辿りつけません(笑
そのため、選手起用に時間配分は重要になってきます。
みんなで手作りのスコアボードに、卒団した父兄からのお気持ちの時計。
そんな環境が嬉しく、楽しい時間でもあるんですよね。
で、肝心の試合の結果は、沼田戦が11ー1、致道戦が21-7でボロ負け。
なかなか、強くなりません(笑
というか、なかなか野球を覚えれないんですよ。
・アウトカウントが頭に入っていない。
・フォースプレーとタッチプレーが分かっていない。
・況判断が瞬時に出来ない。
・声が全く出ていない。
技術じゃないメンタルの部分がほとんどなんですけどね。
時にはホワイトボードを使った座学や、体育館での野球遊びなんかも必要なのかもしれません。
さて、来週は中山町にアウェーで遠征です。
天気も今のところは大丈夫そうですし、まだまだボロ負けしてきますよ。
そして、子ども達から「悔しい!勝ちたい!」という感情を呼び起こすことも、また練習。
野球には【リセットボタン】はないんです。
もう一回、最初からはできません。
今週も、頑張ります!
鶴岡公園の桜は今が見ごろです。
お花見帰りにでも、ふらりとお立ち寄り下さいませ。