-
毎度ありがとうございます!
3年前の震災前日も、3月だというのに真冬に逆戻りしたようなドカ雪が積もって、
異常な気象の変化に驚いていたことを思い出します。
今朝の鶴岡もシンシンと雪が降り積もり、ひと足先に春を予感させていたのを
まるで嘲笑うかのように一面、真っ白になりました。
この雪は、積もる雪です。
季節はずれのドカ雪に、またなにか大きな災害が起こるんじゃないかと
心配になっているのは、自分だけじゃないのではないでしょうか。
あの日から、3年。
あの震災のことや被害にあわれた方々のことを、どんなにたくさんの言葉で語ろうとも、
そこに近づくことも、埋めることも、到底できるものではありません。
今年の確定申告も無事に終わりましたが、今年から復興特別所得税なるものが新たにでき、
通常の所得税のほかに新たな税金が加算されることになりました。
消費税も8%に上がり、国民みんなが復興のための負担を受け入れ、
それでも頑張っていこうという雰囲気は、鶴岡にいても感じることがあります。
一人ひとりが、今できることを継続してやっていくことこそが、東北復興の礎になります。
みんなで頑張っていきましょう。
で、そんな中、娘の進学準備のため、家族でニトリに買い物に行ってきました。
パイプベットや生活用品を買いに行ったんですけど、同じように息子や娘を連れて
大きなカートを押しながら店内を見ている家族連れの多さに、思わず笑ってしまいました。
毎年、この時期の風物詩なんでしょうね。
カートに入っているものも、どこもみな同じようなものが入ってるんですよね。
そのせいか、パイプベットとマットレスは品切れで取り寄せになるそうです。
「一人暮らし6点セット」なんていう、フライパン・ナベのセットも飛ぶように売れてました。
どの家族連れもカート一杯の買い物をしていて、
そのそれぞれに子を想う親の気持ちが見えて
なんか微笑ましくなりましたもんね。
我が家もまだまだ準備が終わりません(笑
男子だったら、「向こうでなんとかなるべ。」で済むんでしょうけど、
娘ともなるとそうも言っていられないものです。
自由登校期間を含めると2ヶ月近く、一緒に昼ごはんを食べたり映画を観に行ったりして、
今までで一番長い時間を過ごしている気がします。
日々のいろんな場面で、自分の考えや価値観を話しているうちに、
娘と共有できる話題も日増しに多くなってきました。
新生活に向けての準備のなかでカミさんに何か買い物を勧められても、
「お父さんの意見を聞いてからにする。」なんて言うことも多くなってきて、
なんていうか素直に嬉しいし、これぞまさに父親冥利に尽きるというもんです。
でも、その慌しさも、あと少し・・・。
娘との会話や時間を楽しみながら、もう少しバタバタやっていきます。
今日も一日、頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
今日は、朝から息子の所属するスポーツ少年団の卒団式に行ってきました。
暘光スポーツ少年団全種目の6年生全員に卒団証が手渡され、
各種目のキャプテンが作文を読み上げるという、シンプルながらも
なんかこの一年を振り返るいい卒団式だったと思います。
春から入団した息子は、卒団するこの6年生の背中を見て頑張ってきた一年でした。
ルールもよくわかっていない息子が、何となくカタチになってきたのも、
6年生のみんなに可愛がってもらえたからだと思っています。
スポ少の野球というものが初めてでしたんで、なにをどうすればいいのかも分からず、
戸惑う場面も多かったんですけど、「イシカワさ~ん!」と気さくに接してくれる6年生に、
自分自身も本当助けてもらいました。
会場には6年生の父兄も多数いらしてましたけど、みなさん入団してからのことを
思い出されていたのではないでしょうか。
ただ、今日のこの場にはいませんけど、残念ながら途中で退団せざるを得なかった子も、
少なからずいるということも忘れてはなりません。
バスケ・サッカー・バレー・卓球・野球と種目はたくさんありますけど、願わくば
好きで始めたスポーツを最後まで続けさせてやりたいと思うのは、親ならみな同じなハズです。
大会で勝つことも、もちろん大事な目標ではあります。
でも、それは「目標」であって「目的」じゃない。
種目によっては、目的と目標が入れ替わっているしまっている指導も少なくありません。
じつは先週、娘の卒業式後に、鶴岡東野球部の「3年生を送る会」に出席してきたんですね。
そこで、今年の3年生部員が31名という人数にも驚かされましたが、それよりも、
4月の体験入部で一人辞めた以外は、正式な入部手続きからは一人も退部者が
出なかったと聞かされ、そこに一番驚かされたんですよ。
自分達の代も44名が入部して残ったのが11名でしたから、高校野球なんて
辞めるヤツの方が多いのが当たり前だと思ってました。
今でも厳しい指導ですし、厳しい環境なんだと思います。
それでも一人も辞めなかった、脱落者を出さなかったということは、もっと評価されるべきです。
私立の強豪校で、「甲子園出場」という明確な目標はあるにせよ、それがすべてではないんです。
甲子園には出場できなかったかもしれないけれど、
一人の脱落者も出さなかった・・・
最後まで続けることができた・・・
全員の卒業を見届けた・・・
ここが一番の本質なんですよ。
そんなことを、卒団式を遠目に眺めながら、ふと考えていました。
来月からは新4小として、スポ少の体制も大きく変わります。
たくさんの子供達にスポーツをやってもらいたいし、
入団したからには卒業まで頑張ってもらいたいものです。
「指導者も保護者も、スポーツを通じてみんなで子供を育成する。」
スポーツ少年団の基本理念をもう一度、再認識しながら、
楽しみながらこれからも携わっていこうと思っています。
夕方からの室内練習で、久しぶりに疲れました(笑
これから風呂に入って、今夜は早く寝れそうです。
-
毎度ありがとうございます!
日曜日は娘の卒業式でした。
自分とカミさんの母校でもある鶴岡東高に入学し、あっという間の3年間だったと思います。
看護師になるという夢に向かって、一切ブレずに頑張っていた姿を見ていて、
我が子ながら意志の強い真っ直ぐな心根を持っているなぁと、感心していました。
娘と鶴東の思い出は、1年夏の甲子園ですかね、やっぱり。
OB会の仕事に携わり30年ぶりの甲子園出場を、娘と一緒にアルプスから応援できたことは
本当に嬉しくて楽しくて感動した最高の思い出です。
高校野球観戦が好きで、よく二人で地区大会の母校の応援にも一緒に行きました。
自分のボヤキを隣りで聞かされながら高校野球を観戦しているわけですから、
必然的に目が肥えてきたのか、時折、自分よりも辛口なコメントをすることもあります(笑
入学時に「野球部のマネージャーをやりたいから、野球部に入部したい。」
と言われたときには本気で焦りましたもんね。
「ちょっと待て!そういうために東を選んだわけじゃないだろう。」と説得したこともありました。
まぁ、もっとも女子マネは間に合っているということで希望しても入部できなかったですけどね。
3年になり、いよいよ進学に向けて忙しくなってきて、毎日朝方まで勉強していた姿も知っています。
昨今の看護師人気のせいか、看護専門学校の倍率は、自分の想像を超えるほどの難関でした。
もっと、すんなりポンポン決まるもんだと、正直思っていたんですよね。マジで。
最終的に埼玉に進学することに決まりましたけど、厳しい倍率の中、本当によく頑張ったと思います。
卒業式後の謝恩会で、自分の担任だった現教頭先生にその話をすると、
いまは「医療系浪人」する子も少なくなく、昔の看護師志望の生徒の学力より数段レベルが
上がっているうえに、各学校の募集定員数が少なく、国家資格の合格率公開も伴って
本当に狭き門になっている分野なんだそうなんです。
「娘を手元に置いておきたい気持ちは分かるが、本当の意味で成長していくのはここからだ。」
・・・そうですよね。
今度は親元を離れ、看護師資格取得に向けて、また大変な厳しい日々が始まるわけですから。
送り出してやるのが楽しみでもあり、少し不安でもあるのが正直なところです。
娘の高校入学の時のブログで、「鶴岡東でいいや、じゃないんだ。鶴岡東がいいんだ。」と
県立校を受験せず専願で入学したことを書きました。
自分やカミさんが当時お世話になった先生方も、随分と少なくなってしまいましたが、
それでも自分の母校に子供がお世話になっているという安心感は、
なんとも口では言い表せないものがあります。
先生方には、本当にお世話になりました。
5年後には、今度は息子がお世話になるかもしれませんが(笑
娘も3年間、本当によく頑張りました。
残り1ヶ月ですけど、新生活に向けての準備に追われていますが、
それもまた楽しみながら揃えていければいいかなと思っています。
さぁ、本当に、ここからが勝負です。
流されずにブレずに、このまま真っ直ぐ突き進めよ。
高校卒業おめでとう!
-
毎度ありがとうございます!
今日は、お袋の命日です。
亡くなってから2年、本当にあっという間です。
日々の忙しさの中でも、どこか心の中に宿っているというか、胸の中に生き続けているような
感覚を、今でも実感することが多々あるんですよね。
今年は雪がないおかげでお墓まで入っていけそうですんで、明後日に卒業式を控えた娘と、
埼玉への進学の報告も兼ねて二人でお墓参りに行ってきます。
そして、今日はもうひとつ、市役所で実印の印鑑登録の変更にも行く予定です。
実は今まで、実印と銀行印が同じ印鑑だったんですね。
まったく不便はなかったんですけど。
若い頃に、手彫りで作った象牙で少し太めの印鑑なんですけど、先日、
もっと太くてフルネームの実印が欲しくなって、ついつい衝動買いしてしまいました。
太さ18mmにもなると、やっぱり迫力が違いますね~(笑
自宅の購入も終わってますし、これからはそんなに実印を捺す機会ってあまりなさそうですけど、
せっかく作った印鑑ですから、大安吉日の今日を選んで実印として登録してきます。
フルネームで彫ってもらったんで、名前にある【徳】という字も、親父の名前にある旧字の【德】と、
一画多い方の字画で作ってもらい、なんだか少し身の引き締まる想いもあります。
で、今まで使っていた実印の印鑑ケースもくたびれてきたんで、この機会にと、
新しい印鑑ケースを購入してリフレッシュさせることにしたんですね。
新しい実印は、鶴商カラーの緑の革製ケースに決め、
今までの実印は今度は銀行印としてだけに使う用途に合わせて、
ズバリ一万円札をデザインしたケースに決めました。
これ、一目で銀行印が入ってるってバレバレなんで、
もしも泥棒が入ったらすぐに持っていかれそうです。
ま、盗まれるほどの大金もありませんけど、念のため
厳重に自宅の奥にでも保管しておきましょうか(笑
どちらも、いい買い物ができましたんで、本当に大満足してます。
さーて、気がつけば2月も今日で終わり。
本当に、日々、一日一日が早いです。
3月も、娘の新生活に向けての準備に追われ、きっとあっという間に過ぎていくことでしょう。
今日も一日、頑張りましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、娘のリクエストで「永遠の0」を観に、カミさんと3人で【鶴岡まちキネ】に行ってきました。
単刀直入に言うと「男たちの大和」同様に、心打たれたいい戦争映画だったと思います。
(まだ観ていない方は、若干ネタバレもありますのでご注意ください。)
自分は基本的に、映画は「娯楽」エンターテイメントだという思いが強いんですよ。
スポンサーがあって、決められた尺に情緒感溢れる主題歌が流れ、感動的なセリフがあって・・・。
内容的には、「アルマゲドン」と一緒なんだと思うんですね、失礼ながら。
地球や国の危機のために、主人公が命を投げ出して死に向っていく使命感と悲壮感というストーリー。
映画やドラマの内容すべてを鵜呑みにはして観てはもちろんダメだと思うし、
知識や教養を得るのなら、やっぱり活字を読まないとダメだと思うんですね。
でも、「戦争という紛れもない過去があって今の自分達が生きている。」というメッセージは
十分に感じることができました。
なぜなら、自分の親父も兵士として出兵していたからなんです。
大正12年生まれの親父は戦争時にはバリバリの成人男子ですから、実際に出兵し
陸軍第七師団歩兵第26連隊に所属し、帯広で終戦を迎えたと聞いたことがあります。
東北から集められた若者たちは、北海道の戦地に赴くことが多かったそうで、
函館、旭川、帯広と移動していったそうなんですね。
戦艦大和や零戦に乗る特攻隊員のような、死を覚悟した出兵だったのかは分かりません。
資料によると、北海道を拠点とする第七師団は総兵数1万人とも言われ、
満州やガナルカナル島やアッツ島での戦火の拠点となった場所でもあり、
実際に帯広には空爆があったことなどから、想像を絶する覚悟で出兵したことは想像できます。
親父が生きているときに戦争の話しを何度かしたことがあったんですけど、
戦時中のことは、あまり多くを語ろうとはしなかったんですよね。
ただ、北海道や帯広の人たちにはお世話になった、といつもいつも言っていました。
自分が、高校3年になって思いつたかのように「北海道の大学に行かせてくれ。」と言った時にも
親父だけは反対しなかったのは、なにか運命的なものを感じていたのかもしれません。
今の時代の生活が当たり前のように生まれ、当たり前のように生きてきたけれど、
戦争という壮絶な時代が確かに70年前に実際にあって、その上に今があるということ、
おじいちゃんは実際に兵隊として、お国のために家族のためにと戦地に向かったんだよと、
この事実だけは子供達に伝えていかなければならないと思ってます。
もしも戦争で親父が死んでいたら、今の自分はいません。
映画を観ていて、現代に生きる孫たちが特攻隊だった祖父のことを調べ、
たくさんの特攻隊の生き残りの人たちに話を聞いていくストーリーは、
特攻隊で死に行く悲壮感や、エンディングに流れる美しいメロディよりも、
実際に戦争に行った自分の親父がどんな想いで戦争と向き合って
その後を生きてきたのか、ということを無性に知りたくなったんですよね。
劇中、主人公が最愛の妻に向かって何度も繰り返す「必ず戻ってきます。」というセリフよりも、
「私たちだけが特別なのではない。あの当時、一人ひとりに同じような物語があった。
ただ、みんな、何事もなかったように生きているんだ。それが戦争で生き残ったということなんだ。」
と語る生き残った祖父の言葉に、この映画のすべてがあったように思いました。
実際に戦地に向かった自分の知らない親父の姿と重なって、心揺さぶられた映画でした。
また観たい映画でした。
是非、お勧めいたします。
-
毎度ありがとうございます!
娘の試験結果が出るまで、なんとなく落ち着かない日々を過ごしていたんですけど、
昨日結果が出て、埼玉の看護学校に進学することになりました。
地元にある看護学校は残念ながら不合格でしたけど、埼玉の看護学校の方も
6倍近くの難関を突破しての合格ですんで、堂々と胸を張って頑張って欲しいと思ってます。
親孝行な娘で、経費的な面を考えて地元の看護学校を第一志望にしてくれていたせいか、
なんとなく、まだまだここで一緒に暮らすイメージしかなかったんですけど、現実的に
4月には埼玉に送り出すのがちょっと寂しいし、親として心配な想いもたくさんあります。
本人はサバサバしてて「ちょっくら外も見てきます。」なんて笑って話してましたけど、
となりでカミさんがポロポロ泣いちゃってるんですよ(笑
気持ちは痛いほど分かりますし、正直、自分も寂しいですよ、そりゃ。
でもね、同じ結果だったとしても考え方をちょっと変えてみるだけで、
現実の受け止め方も大きく変わってくるものなんですね。
もしも、地元の学校の結果が先に「不合格」と出ていて、そのあとに倍率6倍の埼玉の結果が
「合格」と出たら、きっと「よかった!よかった!」と大喜びしてるハズなんですよね。
第一志望か第二志望かの違いはあるにせよ、看護師になるための道はここから始まるんです。
ここがゴールじゃないんです。
決勝で負けて「銀メダル」になって、表彰台で悲しい顔してるヤツよりも
堂々と光り輝く「銀メダル」ぶら下げて、ここから新しい生活をスタートできればいいんです。
いや、銀だと思っていたメダルが、あとから金だったことに気付くなんてこともありますしね。
自分も高校受験に失敗して、野球のセンスもないのに鶴商で野球部に入ったわけです。
それなりに敗北感と悲壮感もあったけれど、辞めずに最後まで続けることができた。
「銀」・・・いや「銅」以下だと思って入学した鶴商だったけれど、今の自分にとっては
「金」以上の輝きと価値あるものだったと、本気で思っています。
人生、すべて近道できるわけじゃない。
遠回りだと思っていることが、実は後から見れば
最善の道だったりするんですね。
思った通りにいかないからこそ、人は物事を考え
周りを見渡し環境に順応していくんです。
恩師、田中先生にも二人でゴルフをしながら、よくそんなことを教えて頂きました。
ピンまで最短コースで狙う自分や、ミスショットのたびに嘆く自分を見て、
「イシカワ。急がば回れだ。周りをよく見てみろ。反対側は、あんなに広いぞ。」
「ひとつのミス=ボギーじゃない。パーチャンスは、まだまだたくさんある。」
「ティグランドに立ったときにイメージするプランは、上手くいかなくて当たり前と思え。」
娘にとっても、親元を離れ寮生活をしながら、実習や看護師資格取得を目指していくのは、
言い表せない不安もたくさんあると思います。
でも、その先にある目標に向って、しっかりと自分の足で歩いていって欲しいと思います。
看護師になりたい学生はたくさんいるのに、医療の現場では看護師不足が叫ばれていて、
実際に看護学校に入学し看護師になれるのはひと握りしかいないという現実に、
言いたいことはたくさんたくさんありますけど、それはまたいつの日か。
今は残り少ない娘と過ごす時間を満喫したいと思っています。
今日は、娘と息子と3人で、お昼はラーメンでも食いに行こうかなヽ(´∀`)ノ .:。+゜。
合格、おめでとう゚+.(o´∀`o)゚+.゚