-
毎度ありがとうございます!
少しだけ肌寒くなってきた朝の5時。
いつものように煮込みを作りながらコーヒーを淹れ、ブログを書いています。
今年はいつも夏場は休売している「煮込み」を、猛暑でも休むことなく提供してきました。
結果的には廃棄ロスを出すこともなく、常連さん方には喜んでもらえたかと思います。
新規のお客様からの煮込みの注文は、本当に数える程度でしたけどね。
来年も通年で提供するかもしれませんが、今のところはまだ未定ということにしておきます。
最近は、奥歯の親知らずがグラつき始めて歯医者に通っています。
ちゃんと診てもらうと他にも虫歯があったりして、なんだかんだで2ヶ月ほど通ってるんですよ。
仕事柄、時間の融通が利くのが午前中だけですので、毎回9時の予約でお願いしています。
なので、歯医者に行く前に仕上げるとなると、いつもと同じこの時間から仕込むことになります。
最近はブログのネタになるような出来事もなく、平凡な日常を過ごしています。
今後の楽しみはというと、10月上旬に社会人野球が青森であるのでその応援で一泊の予定と、
11月の上旬には行き先は未定ですけど親和会の研修旅行の予定が入ってるくらいですかね。
あとは山形で開催される高校野球の東北大会だったり、鶴岡野球クラブのオープン戦だったりを
応援しに行くことくらいでしょうか。
まだ、ゴルフを再開しようという気持ちにはなりませんけど、この秋一度は釣りに行く予定です。
正直な話し、魚は釣れるに越したことはないけれど釣れなくてもいいんです。
天気のいい朝に日本海に向かって竿を出して、のんびりできればそれでいいんですよ。
できれば土曜日の仕事終わりに海に直行して、少し夜釣りで遊んでから仮眠を取って
明るくなる朝方からじっくり竿を出すっていうのが理想ですかね。
コンビニでおにぎりとサンドイッチとコーヒーがあればそれで十分。
鯛なんて狙ってないですし、持っている竿と仕掛けで釣れる魚を狙うだけです。
これは9月に必ずやろうと思っています。
あとは、グルメ部のメンバーと「芋煮会」はやりたいかな。
芋煮会ってアウトドアで薪を燃やして大鍋でグツグツやるのが醍醐味なんでしょうけど、
100%跡始末が面倒くさくなるんですよ。
一番は鍋が黒焦げになるんで、その鍋の掃除で心が折れるんですよね。
なので、プロパンガスでの調理が一番早いし簡単です。
いつもブログに書いてますけど、我が家のBBQはすべてプロパンガスでやります。
なので、我が家の物置きにはお祭りのテキヤが出来るんじゃねってくらいに
コンロ、焼鳥、鉄板とプロパンガスの調理器具が揃っています。
炭火を起こす必要なし。
火加減の調整も自由自在。
一旦止めてもいつでも再開できる。
火の後始末や炭の在庫の必要もなし。
そして万が一の災害時の備えにもなる。
ただし、いいことばかりではありません。
プロパンガスを車に積んで移動する際には注意点があります。
表示板や消火器の義務なく運べるのは25キロ以下だったはずです。
我が家は10キロボンベですが、ご自宅に備えておくなら5キロでも十分だと思います。
中身のガスの充填以外にボンベ本体の料金もかかります。
数年に一度保安点検も必要となり、ガスが残っていたとしてもボンベ本体の劣化も
チェックしてもらわなければなりません。
詳しくは、お近くのガス取り扱い店にお問合せ下さい。
なんか今日は、とりとめのない内容になってしまいましたね。
さーて、今週も始まりますね。
平凡な日常の中に小さな楽しみを組み込んで、メリハリのある一週間一か月を過ごしたいものです。
今日で歯医者は終わるかなぁ。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
仙台育英が甲子園で優勝し、東北に初めて深紅の優勝旗がやってきました。
それはそれで喜ばしいことではあるんですけど、意外に冷静な自分がいたりします。
東北で初めて優勝するなら仙台育英だと思っていたし、そういう偉業を成し遂げるのは
須江監督しかいないだろうと思っていましたから。
息子が中学時代に、当時の仙台育英秀光中の軟式野球部を指導されていて、合同練習会という
貴重な経験を二年連続でさせてもらいに子どもたちと一緒にお邪魔したことがあります。
「同じ中学生でもこんなに違うのか!」と思ったあの衝撃は今でも忘れられません。
プレーの質や技術力の高さはもちろんなんですけど、我々のようなどこかから来た父兄にでも
普通の会話ができる中学生ばかりなんですよ。
「こんちわっす!」とか「あざっす!」とか挨拶が元気いいだけのチームはたくさん見てきました。
全員入り混じってゲームノックを受ける際にも、鶴岡の選手たちの発する声は「さーこーい!」とか
「バッチこーい!」とか意味のない言葉を発するだけなのに対して、秀光中の選手たちは
次のプレーを意識して選手同士が会話をしてるんですよ。
「左バッター想定なら右中間をもっと詰めないと長打になるぞ!」とか
「キャッチャーからの送球のカバーリングで上がるからバックアップ頼むぞ!」とか。
誰も「さーいこうぜ~!」なんて言わないし、むしろ「どこにいくの?」みたいな顔してる。
駐車場に車を停めてグラウンドまで移動してる我々に父兄にも立ち止まりながら、
「おはようございます!遠いところからありがとうございます!」とか
「今日はよろしくお願いします!合同練習、楽しみにしていたんですよ。」なんて
名刺持たせたらそのまま営業職で通用するんじゃねーかみたいな子ばっかなんですよ。
合同練習のメニューも全て秀光中の選手たちが考え、学生コーチの選手がストップウォッチ片手に
時間配分を計算しながらグラウンド全体の動きを把握しているんですよね。
甲子園出場、甲子園優勝の陰には、他の学校と同じように試合に出ることが叶わなかった控えの
部員が山ほどいるんでしょうけど、中学時代からそういう指導を受けている部員たちなら
どこにいっても通用するような人間力は身についていると思いますね。
須江監督が就任する前の仙台育英は、正直ラフプレーも多く喫煙飲酒の不祥事も発覚したりして、
強いけどあまり好きな高校ではなかったんですよね。
むしろ現役時代に練習試合で対戦したことのある東北高校の方が親近感がありましたもん。
やはり監督が代われば選手も変わり、選手も変われば意識も変わり、
意識が変わればチーム全体も変わるものです。
仙台育英高校の野球場は、横浜スタジアムのような人工芝がきれいに敷いてあって
室内練習場やブルペンも充実し、ジムまで完備した完璧な施設でした。
その辺の社会人チームよりも環境は整ってますからね。
監督の指導力と人間性、整った環境と父兄のサポート力、部員たちの競争と明確な目標意識…
須江監督の就任が決まった時から、東北で優勝するならこういうチームだろうなと思っていました。
悔しいけれど山形県でそこまでの高校はまだないでしょう。
だからこそ、この優勝旗が東北に来たことが契機になりソフト面でもハード面でも
大きな転換と飛躍のチャンスなのかもしれませんけどね。
仙台育英の優勝は嬉しいけれど、やっぱり自分は山形のチームの活躍を見たい。
センバツ出場に向けて、コンスタントに秋季東北大会のベスト4くらいには常に勝ち上がる
山形のチームを見たいんですよね。
いい刺激を東北全体で共有しながら、もっともっとレベルの高い東北高校野球界になっていけば
いいと思いますね。
次なる高校野球ファンの夢は「センバツ優勝旗をみちのくに!」でしょうか。
鶴岡東の秋季大会は9月16日から始まる山形県大会からの出場です。
そして今年の秋の東北大会は山形県が会場になってます。
仙台育英も出場するかもしれませんし、その注目度は今から想像できますよね。
高校野球に刺激をもらいながら、自分の日常も頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、カミさんと遊佐の道の駅「ふらっと」で岩ガキを食べに行く約束をしていました。
まぁそれ以外に予定もなかったんで、午前中はドリームスタジアムで中学硬式「鶴岡ドリームス」の
オープン戦を観に行くことにしたんです。
いつものように審判室に顔を出すとハズマ一人でしたんで、そのまま塁審のドリンク出しや
スコアシートを記入したりする補助員でお手伝いしてきました。
後輩タケシの息子も在籍していて、硬式でプレーする姿を見たかったというのが一番だったんですけど、
ショートとしての守備機会が一つだけだったんで、もう少し見たかったなというのが本音でしょうか。
息子も中学時代にお世話になった「鶴岡ドリームス」ですが、所属する中学はみなバラバラながら
高校で硬式野球を続けるという意志や、甲子園に出場したいという強い想いを持った子たちが
多く在籍しているためか、チームとしての野球意欲は部活動より色濃く映ります。
人数の少ない部活動に在籍している子にしてみれば、人数や戦力の揃った「ドリームス」での
試合や練習のほうが面白いと感じる子も少なくないようです。
ウチの息子は中体連が終わってからドリームスに入団した「部活終了後入団」でしたけど、
「オレも、もっとはやくドリームスに入ってればなぁ。」とよく口にしていたものです。
昨日も、当時の仲間と連絡を取って湯野浜に海水浴に行ってたくらいですから。
相手は「新庄つばさBC」でしたけど、この夏は新庄東も甲子園予選の準決勝まで勝ち上がりましたし、
新庄東も私立高ですから地元の有望選手の獲得にもチカラが入るところでしょうね。
一方、鶴岡東の甲子園での大活躍も中学生たちには強烈に映ったでしょうから、
地元からレギュラーを狙える選手たちにどんどん挑戦してほしいとも思います。
久しぶりに中学硬式の試合を間近で見ました。
社会人野球もそうだけど、軟式とはまた違うスピード感や緊張感が硬式の面白さだと思うんですよね。
ゴロの速さや外野への飛球は、硬式の方が速いし鋭いですから。
ゴロをさばく際に上から下にグラブを出していては間に合いません。
雨のため試合開始が遅れた分、ダブルヘッダーの一試合目が終わったのが12時ちょうどでした。
牡蠣を食うために準備万端で自宅で待っているカミさんからLINEも来てましたから、
せっかく準備していただいたお弁当でしたけれど、受け取らずに速攻で帰ってきました。
元々、担当があって行ったわけでもありませんから、お弁当は遠慮させてもらいました。
これから遊佐で牡蠣を食うしね(笑
道の駅「ふらっと」に着いたのが13時半でしたけど、そんなに並ばずに牡蠣をゲットしました。
2年くらい前までは一切牡蠣は食えなかったし、隣でジュルっと音を立てて食べられるのも
イヤだったのに、味覚の変化とは恐ろしいものです。
カミさんと2個づつ食べたんですけど、あまりにも旨すぎてまだまだ食えます。
カミさんは「来年は3個づつ食べようよ。」とつぶやきながら食ってましたけど、
オレ4個づつでも食えますけど。。。(笑
牡蠣を堪能したあとは隣にある食堂でアジフライ定食を食べて帰ってきました。
カミさんはここでも「カキフライ定食」食ってましたからね。どんだけ牡蠣食うねん!
休日の午後、のんびり遊佐までドライブして、旨い岩牡蠣をたっぷり堪能して、
幸せな休日を過ごせました。
また一週間頑張ります。
あ、今週の土曜日は赤川花火大会の日でしたね。
花火大会の日は誰も来ませんので20日(土)は例年通りお休みします。
我が家はカミさんが当直ですから、カールと二人で留守番です。
息子はどうせ遊びに行くでしょうから。
では今日も頑張っていきましょう!!
雨は引き続き警戒かな。
-
毎度ありがとうございます!
母校、鶴岡東の夏が終わった。
確かに負けは悔しいんだけれど、どこかに誇らしいところもあるんですよ。
たった二試合しか甲子園では戦ってないけれども、あまりにもその内容のインパクトが強くて、
負けてはしまったけれど「どんなもんじゃい!見たか!」みたいな気持ちの方が
強く残ってませんか。
山形県代表校が、組み合わせ抽選会で対戦校にガッツポーズされていたのは、
すでに遠い昔の話しになりつつあります。
今年の鶴岡東に限らず、昨年の日大山形だって19年の鶴岡東だって、以前なら名前を聞いただけで
「あ、負けたな。」なんて思っていたようなところを撃破して勝ち上がってるわけですから。
時計の針を戻すことは出来ないけれど、悔やまれるエラーや防げた失点も多かったのも事実。
普段通りの力を甲子園の大舞台で発揮できるもう一つ別のスパイスが必要なのかもしれません。
県外の強豪校との練習試合はもちろんのこと、他県の高校野球ファンにも注目される県外での
招待試合など、オープンにたくさんの人たちに普段からの練習や試合を「見てもらう」もしくは
「注目される」機会を増やして、緊張感のある場数を多くするというのはどうでしょうかね。
データ主義の昨今の高校野球では、本番まで隠密でいた方が有利なのかな。
ま、あくまでも個人的なつぶやきですけどね。
19年の関東一に延長で敗れた時に、この悔しさは後輩たちに必ずつながるものだと納得させて
甲子園から帰ってきたことを思い出します。
二試合でチーム5本のホームランですよ。
土屋だけでも3本打ってるんですから。
19年の習志野戦での丸山の二打席連続ホームランにもびっくりしたけど、
やっぱり甲子園では長打力がないとなかなか勝ち上がれないのは実証されてますもんね。
我々の頃のようなバットを寝かせて短く持って振っていた時代には想像もつかないような
ホームランを放ってくれました。
鶴岡東の甲子園での戦いを見るのが楽しい、感動するという声をたくさん頂くことも多いです。
結果よりも記憶に残る今年の甲子園、今年の鶴岡東の戦いだったと思います。
堂々と胸を張って山形に帰ってきてほしいですよね。
何度も言いますけど、今年の負けは悔しいんだけれど、どこか誇らしいという不思議な感覚です。この戦いをみたスポ少のちびっ子たちが、どんな目標と憧れを持つのか。
そう思うだけでもワクワクしませんか。
そして我々OBは引き続き応援し続けていきます。
この熱が冷めないうちに一気にセンバツへ!それもOBの悲願でもありますしね。
山形県のセンバツ出場率の低さはハンパない確率なんで、そんなところにも期待してしまったりして。
短い夏でしたけど、充実させてもらいました。
出来ることなら行きたかったなぁ、甲子園。
オーシャンゼリゼ、アルプスで一緒にやりたかったです(笑
さて、いつもの日常に戻りますか。
週末の夜、頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
昨日の甲子園での鶴岡東の戦いぶりは勇気と感動をもらいました。
甲子園という舞台がそうさせるのか、選手たちの姿が山形大会の時よりも一際大きく見えて、
貫禄というか風格が漂っているようにさえ映っていました。
「広島代表だとか強豪校だとか、そんなの一切関係ねーよ、おれ達の野球をするだけ。」
彼らからそんなセリフが聞こえてきそうな見事な戦いぶりでしたね。
甲子園で1試合3ホームランって山形代表で過去最多記録だそうですし、
1試合12得点は92年の日大山形と並ぶ最多得点タイ記録だそうです。
3年前の大躍進の時のように、甲子園の舞台で臆することなく暴れ回ってほしいですね。
昭和の時代のなかなか勝てない山形県代表、一回戦で相手チームからガッツポーズされるという
弱小県イメージからそろそろ我々県民自身が脱却しなくてはならないのかもしれませんよね。
以前、明徳の馬淵監督が「近年の山形代表をあなどってはいかんよ。」とコメントしていましたが
今や甲子園一回戦で簡単に負けるような県ではなくなってきていると思うんですよね。
鶴岡東に限らず昨年の開幕試合で浦和学院を撃破した日大山形だってそうだし、
いまや全国の強豪と互角に勝負できるような代表校を輩出してきてると思いませんか。
山形県に長年染みついてきた劣等感をそろそろ払拭して、堂々と全国と互角に戦う選手たちを誇りに
たとえ母校でなくとも山形県代表を精一杯応援していきたいと思っています。
そして今日は、恩師田中先生の命日です。
きっと甲子園の銀傘の上で、茂木先生と一緒に昨日の戦いを目を細めて見ていたことでしょう。
「強くなったなぁ、大丈夫だ!次も自信を持っていけ!」
という田中先生の声が聞こえてきそうです。
そう、次は41年前の63回大会で田中先生が甲子園で敗れた「近江」が相手です。
あの時が甲子園初出場だった「近江」は、この40年の間に甲子園で準Vするまで力をつけてきた。
今ならどうだろうか。
真っ向勝負で互角に戦えるんじゃないだろうか。
センバツ準Vは3年前の習志野と同じシュチエーションだしね。
また一発食ってやりましょうよ!
きっと近江も、昨日の試合を見ていればやりにくいと思ってますよ。
そんな楽しみがまだまだ続きます。
引き続き応援のほどよろしくお願いします!
自分も頑張らないとね。
昨日の祝勝会は酔っぱらったなぁ。
久しぶりの二日酔いです(笑
-
毎度ありがとうございます!
甲子園の組み合わせが決まりました。
鶴岡東は大会2日目の7日(日)13:00~広島代表の盈進との対戦になります。
大会2日目だと選手は少し慌ただしい日程になりますかね。
上手くコンディション調整して万全の態勢で挑んでもらいたいと思っています。
試合は日曜日ですが、我が家は今回の甲子園入りは見送りです。
さすがに今の感染者数の大阪には行けません。
地元にいる息子の同期の保護者仲間たちと「パブリックビューイングで応援ももいいね~」なんて
話してたんで、集まれるなら自宅のテレビの前でみんなで応援したいと思います。
あ!日曜日は2試合審判に割り当たってるんだった!(汗
スガイに頼んで午前中2試合に変更してもらおう。
広島代表といえど、広陵や広島商や広島新庄などの強豪校とは当たらずに勝ち上がってきた
ところですからね。
相手をナメてはないけれど、そんなに臆することもないと思うんですよ。
高校野球なんて、やってみないと分からない部分も多いですから。
高校野球は一戦必勝なのは当たり前なんですけど、高校野球ファンとして先の先まで期待すると、
盈心に勝って次は近江と当たってほしいんですよね。
鶴商学園時代の63回大会で対戦して、当時初出場だった近江には負けてますから。
さらにそれを勝って次は天理と当たってもらいたい。
51回センバツで大金星を上げてくれたあの天理戦を、今度は夏の甲子園でもう一度!
山形県内のオールドファンは喜ぶと思いますよ。
鶴岡駅からジープに乗って銀座通りを抜け昔の市営球場までパレードした、あの鶴岡市民の熱気を
もう一度取り戻すためには初戦突破⇒近江撃破⇒天理撃破⇒目標の甲子園ベスト8というシナリオ。
コロナで疲弊し明るい話題のない鶴岡に、明日への希望と街への活力を与えてほしいですね。
高校球児の彼らにそこまで求めるのは筋違いなのかもしれないけど、見ている側、応援している側に
勇気と感動を与えてくれるのもまた高校野球の素晴らしさだと思うんですよね。
まだ小学生だった自分が、銀座通りで見た鶴商学園の甲子園凱旋パレードは今でも忘れません。
今とは時代背景が違えど、高校野球の思い出は少なからずみんなの脳裏に刻まれると思うんです。
もの凄い人の数と沿道からの声援、そしてバタバタと振りならされる朝日新聞の紙製の旗の音。
最近では夏の甲子園ベスト16という結果だったけれど、四国の強豪校「高松商」を破り、
センバツ準優勝の「習志野」を破り、甲子園の常連校「関東一」とは延長戦で惜敗という
あの年の甲子園をやっぱりまだ皆さん口にしますもんね。
もっと古い方だと「鶴商の君島は今どうしてるの?」と聞かれることもありますから。
やっぱりそれって、スゴイことだと思うんですよ。
今週の日曜日、甲子園に行けない方は是非テレビの前で熱き応援のほど宜しくお願いいたします!
日曜日の審判、どうすっかなぁ。。。
誰か代わってくれないかな(笑