-
毎度ありがとうございます!
お店も激ヒマでブログのネタになるような話題もなく、日々粛々と生活しています。
更新頻度も悪く、ブログを楽しみにしてくださる方々には申し訳ないかぎりです。
で、そんななかで今日は「プライド」の話でもひとつ。
よく「お前にはプライドがないのか。」とか「自分のプライドが傷ついた。」とか、
「プライドが高い。」「プライドが邪魔をした。」だの言いますけど、
そもそもプライドってなんなのって話なんですよね。
プライド=誇り・自尊心(自分の思想や言動や才能や仕事に自信を持ち、他からの干渉を排除する心)
つまり、目に見えるものではないんだけれど、その人の考え方の基本というか心の中核にある
理想像というか、精神的優位性の確保とでもいうのか、理想の具現化とでもいえばいいのか・・・
「自分はプライドなんてないから。」という人ほど実は自己顕示欲が強くナーバスなのも知っています。
出身高校や大学の名を挙げて、自分は凄いんだぞとばかりに自慢げに話す人も知っています。
なんて言っている自分も「鶴商の野球部」などという、ちっぽけなプライドを持ってたりします。
そんなプライドを持ったところで、世の中に出て役立つことなんてほとんどないんですけどね。
どこの学校だろうが、どんな事に熱中しようが、それを途中で投げ出さずにやり遂げたならば、
それはみな自分の中の誇りと自信となっているのは同じだと思うんですよ。
それなのに、あえて「鶴商」と付けちゃう。
サッカー部ではなく「野球部」と言っちゃう。
それが、いつからか他人との比較や優位性を語る上でのバロメーターになっていたり、
自慢話の核心だったり、他人からの評価や羨望の目だったりを期待していたりするんですよ。
そんなことなんか、なにも凄くなんかないのに。
だから、自分のプライドを誇示することなんかよりも、
他人のことを認められる人でありたいというのが理想です。
実は、それがなかなか難しいんですけどね。
小さなプライドが邪魔をして、人生を大きく損している人もたくさん知っています。
一度しかない人生をちっぽけなプライドで棒にふらないように、他人との協調性を保ちながら
自分のことの語り上手よりも、他人のはなしの聞き上手でありたいと思う今日この頃です。
プライドを持つな、という話しではありませんよ。
頑張ってきた自分を肯定するのは全然かまわないんですけど、
そこに他人との比較や優位性は必要ないだろうという話しです。
なんだかまとまったようで、まとまらなかった内容でしたね(笑
今日も頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
毎年のことではありますが、この時期は徳島産すだちの価格が高騰し入荷が厳しくなるため、
「生すだちサワー」の提供を季節休売とさせていただきます。
やっぱり1㎏3,000円台では、なかなか手が出ません。
最高値だと1㎏5,000円まで価格が高騰するんですよね。
再販は市場価格の動向を見ながら5月~6月頃の予定です。
それと、個人的に好きな「テール煮」も売れ行きが鈍いため終売といたします。
とはいっても、またスポットで作ると思いますので、その時はホワイトボードで告知します。
やっぱり、たまに自分が食べたくなるんでめげずに作っちゃいます。
それに代わって、新しいメニューも登場予定です。
そんなに珍しい部位でもないんですけど、大量の仕入れが出来る業者が限られているんで、
なんとか交渉して購入できるようになったのはラッキーでした。
まん防休業期間中に何度か試作を作っていたんですけど、なかなか上手く出来たと思っています。
もう少し完成度を上げてからメニューに仲間入りさせますので、今しばらくお待ちください。
これまでも、たくさんの部位を扱ってきました。
チレ(脾臓)、フワ(肺)、マメ(腎臓)、豚足(足)、ミミ(耳)、小袋元(子宮)、
Pトロ(首)、テール(尻尾)、タマ(睾丸)・・・
なかには、今ではもう入荷できない部位もあります。
「やきとん専門店」と謳って商売をやっている以上、新しい部位との出会いを提供したいという
使命感もありますが、ホルモンの奥深さに引き込まれているというのが本音でしょうかね。
どうしたら美味く食べれるのか。
どうしたらもっと柔らかくなるのか。
そんなことを考えながらキッチンに立つのが好きなんですよね。
もちろん、全部が上手くいくわけじゃない。
失敗だらけだし、実際に商品化にできなかった部位もたくさんあります。
いま提供している部位でも、今後メニューから外すかもしれません。
それでもいいんです。
「トライ&エラー」は想定の範囲なんですから。
立ち止まらずに少しづつでも動いていたいんですよね。
先日の尾花沢の「煮込み定食」を食べた後、ステンレスのアルミ鍋の販売元を検索してみたり
自分の作った煮込みに辛味噌を溶いて寄せてみたりして、しっかりと影響受けてるし(笑
最近は、そんな日常ですかね。
なので、今日も自分にとっての一日を頑張ります。
のんびりやってますよ。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
まん防は解除されましたが、リバウンド防止のための特別警戒なんちゃらが発表されていて、
予想通りに「まん防明けバブル」などとは程遠い、厳しい日々に直面しています。
鶴岡の夜は、このままで大丈夫なんでしょうかね。
まぁ、なるようににしかなりませんから、モチベーションだけは落とさずに元気に頑張るだけです。
昨日の休日は、カミさんと尾花沢までドライブへ出かけました。
目的は「煮込み定食」が美味しいと評判の、ささにしき食堂にお邪魔するためです。
ささにしき食堂・・・
そう、ブログマニアの方はお気づきでしょうが、数年前にあびこ大先生と山形遠征した際に、
帰り道をわざわざ新庄回りにしてまで立ち寄ったにもかかわらず、営業時間とタイミングが合わずに
泣く泣く帰ってきたという思い出のあの名店です。
あの後も、事あるごとにあびこから「ささにしきの煮込み定食、食ってみてくださいよ。」と
言われていたのもあって、雨の中でしたけどカミさんの当直明けを待って出発しました。
いつもそうなんですけど、我が家のドライブは行き先だけが目的なのではなくて、車中の会話というか
夫婦でいろんな話しをしながらというのが目的のひとつでもあるんですよね。
もちろん、考え方や意見が食い違うこともたくさんありますけど、基本的には楽しいことに向かって
二人でドライブしてるわけですからケンカになることも一切ありません。
で、他愛のない会話をしているうちに自宅から1時間半で到着です。
12時20分というピークタイムで到着でしたから、すぐの入店は難しいかなと思ってたんですけど、
雨の影響かコロナの影響か、お客様も8割入りだったためにすんなりと着席できました。
一番奥のテーブルには大きなぬいぐるみが座っていて、今回はそのクマのぬいぐるみと相席です(笑
食堂というだけあって、メニューは定食からラーメンから丼ものとバラエティ豊富で、
気軽に通える場所ならいろいろと食べてみたいラインナップが並んでいます。
でもね、初訪でも誰でも「ホルモン煮込み定食」を頼むと思いますよ。
なぜなら、入店した瞬間に煮込みのいい匂いがして、間違いなく煮込み定食モードになるから(笑
すでに食べている人、後から入店してきた人、みんな煮込み定食を注文しています。
なかには、鍋を持ってきてテイクアウトしてる人もいたりして、その人気がうかがえます。
地元の人に長く愛される逸品というのは、こういうものをいうんでしょうね。
実際にもめちゃくちゃ美味しかったです。
もちろん、まがりなりにも自分も毎日煮込みを作ることを仕事としていますんで、
入っているモツの部位や調味料などは大体は見ればわかります。
柔らかく丁寧に煮込まれたモツが美味いのはもちろんなんですけど、やっぱりこの使い込まれた
アルミ鍋が、より一層の美味しさを演出している気がします。
これが、普通の皿やどんぶりなら雰囲気も変わってきますし、その旨さも変わって感じるはずです。
味付けだけではなく美味しさへの演出というか「雰囲気」の大切さも感じて完食してきました。
実は、まん防期間中に余目町の「花のドライブイン」でも、カミさんにホルモン定食を食べさせていて、
【煮込み】と【炒めもの】の違いはあるものの「どっちのモツが好みだった?」と聞くと
「うーん、お父さんの作るモツ煮込みが一番美味しいかなぁ。」などと言ってくれます。
免許を取得して、今は遊びに忙しい息子は一緒に行かなかったんですけど、
帰宅してから「お母さんと尾花沢で旨い煮込み定食を食ってきたよ。」というと、
「へー。オレはお父さんの煮込みがいいや。」と、これまた嬉しいことを言ってくれます。
まん防休業中は、一回も煮込みを作りませんでしたから、また時間を見つけて家族のために
煮込みを作ってあげようと思います。
また今週も始まりました。
厳しい日々が続きますが、下は向かずに上を向いていきたいと思います。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
山形県に発令されていた「まん延防止等重点措置」は20日を以って解除になります。
結局、この25日間はなんだったのか。
飲食店に対する時短営業や休業要請には応じたものの、先月のまん防発令時の時点よりも
未だに感染者数が多いという状況の中で、何が見えてきたのか。
人流の抑制という観点からは意味があったのかもしれないけれど、実際に飲食店を閉めても
感染者数の軽減にはつながらなかったと山形県知事も記者会見で言ってるわけですからね。
鶴岡市は「まん防延長」を県に要請していたなかで、県は「解除」という答えを出したわけです。
どちらが正解なのかはわからないんですけど、認証店だの非認証店だの、酒類は出してダメだの
それでいて協力金は頂けるという、自分的には何とも釈然としない感情だけが残った25日間でした。
ようやく商売を再開できる嬉しさはあるんですけど、企業では今も飲みに行くことを暗に規制したり
万が一感染したら職場に迷惑がかかるからと飲食を抑制したりする傾向は続いているわけです。
つまり、まん防が解除になったからといってバブルはやってこないということ。
だから自分的には「協力金が貰えるからラッキー」なんかじゃないんですよ。
日々の継続、毎日の営業の積み重ねが商売の原点であり、土台になっているんですから。
今後もコロナと共に生きていく「ウィズコロナ」の環境を受け入れていく風潮や、
社員が感染した場合を想定した企業の対応力と理解力が問われていくのかもしれません。
「感染してもダメ!」「飲みに行ってもダメ!」それでいて自分とこの商品は売れないと困る、
実績や数字は上げないといかん、それでは経済は回らないんですよね。
やっぱり、どこかで誰かが一歩踏み出さないと前には進まないのかもしれませんよ。
うちの学校では感染予防対策をしっかりとやって、卒業式や入学式を例年通りやります!とか、
うちの会社では総会や懇親会など、会場を使っての会食も十分な対策をとりながら開催します!とか
そういう状況や機運になっていかないと、まだまだ厳しい状況が続くだけでしょう。
まん防明け…どうなるのかは不安ですけど、やれるだけのことはやります。
あ、そして話しは変わりますけど、おかげさまで昨日、息子が無事に免許を取得しました。
結果的jには英検3級は受かってませんけど、卒業式が早まったことで自由登校期間の補習もなくなり
自動車学校の教官の方々の親切丁寧なご指導と、日曜日の路上教習などの追い上げが功を奏し、
無事に入社前に免許を取得することができました。
あとは、実際の運転に慣れるしかありません。
自分は免許取った次の日に山道の側溝に落ちて、ダンプに引っ張ってもらった経験があります。
そんなところは真似なくていいんですけどね。
せっかく雪が解けて春が近づいてきたかと思った矢先の今朝の鶴岡のドカ雪…
道路も雪でとんでもない状況になってるし。
もう雪はいいって。
はぁ~、それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
スキージャンプにもルールがあるように「野球」にも複雑なルールがあります。
でも、今の野球のルールが最初から出来上がっていたわけではなく、長い年月を経て今のカタチに
なってきた野球ルールの歴史というものがあります。
ベースボールの原型ともいえる「タウンボール」がアメリカで行われていた当時は、
・投手が打者に打ちやすいボールを投げ、打者が打ち返す
・フィールドに好き勝手に散った野手が、打球をキャッチしそれを打者走者にぶつければアウト
・4つの累があって走者がこれを全部回ってホームに帰ってくれば得点となる
どうですか?これって小学生の頃に柔らかいテニスボール(通称:こんにゃくボール)を使って
近所の公園や体育館でやっていた野球とほとんど同じシンプルなルールじゃないですか。
その後、
1857年には21点先取で勝ちだったルールから、9イニング制に変更になったのは有名な話。
当時の野球は投手は下手投げで、バッターが打ちやすいコースを指定できたそうです。
試合後は主催者側が対戦相手をもてなすことが主流だったようで、ガスコンロなどもない時代に、
いつ終わるか分からないゲームのためにコックたちがずっと待機していたそうです。
そこでコックたちが猛反発したのがちょうど9回だったのがきっかけで9イニング制になったとか。
1858年:投手は下手投げ。見逃しに「ストライク」(打て)のコールがされるようになる。
1863年:真ん中付近を通らない球に「ボール」のコールがされるようになる。
1864年:ワンバウント捕球=アウトだったものがノーバウンド捕球のみアウトに。
1872年:手首を使ったスナップスローが解禁される。
1879年:全ての打たれなかった投球はストライクかボールに区別され「9ボール」で一塁へ。
1880年:「8ボール」で一塁へ。捕手が3ストライク目を直接捕球すれ打者は三振アウトに。
1881年:投手と打者との距離が45フィートから50フィートへ延長。
1882年:「7ボール」で一塁へ。横手投げが解禁される。
1884年:「6ボール」で一塁へ。上手投げが解禁される。
1886年:「7ボール」で一塁へ。
1887年:打者が投手に投球コースを指定できなくなる。「5ボール」で一塁へ。
この年のみ5ボールは安打と記録され、4ストライクでアウトに。
死球で一塁が与えられる。
1889年:「4ボール」で一塁へ。
1893年:投手と本塁の距離が50フィートから60フィート6インチに。
その他にも打者のルールやボークの定義や、守備妨害、打撃妨害、走塁妨害、用具の規定などなど、
今現在でも少しづつ野球のルールは変更になってきています。
時代が進むにつれ見たこともないプレーが実際に起きたり、ルールにないようなプレーを試みる
プレーヤーが現れたり、用具メーカーの開発の進歩だったり、少しづつではあるけれど
見ている人が分かりやすく、そして楽しめるようなルールに変換していったわけですね。
そして、ルールというものは「公平」であることが大前提なわけです。
どちらか一方が、一部のプレーヤーだけが得をするようなルールは公平とは言えないんですよね。
先日のブログでも書きましたけど、今回のオリンピックをきっかけにスキージャンプのルールや
その適用方法について見直すきっかけになってくれることを切に願うばかりです。
やっぱり競技前に全員チェックが一番妥当で公平だと思うんですけど、どうでしょうか。
というわけで、今日は野球のルールの歴史についてでした。
厳密にいえば、プロ野球と高校野球も用具に関してやビデオ判定などルールは違いますし、
軟式と硬式でも違う部分がたくさんあるんで審判員は大変なんですけどね。
それはまたの機会にでも。
-
毎度ありがとうございます!
時間があるせいか「北京五輪」を毎日テレビで観ています。
スキーの団体混合の高梨沙羅選手失格の件は、毎日どのメディアでも取り上げられてますし、
SNS上でも物議を醸しています。
自分も少しだけ思うことを書いてみたいと思います。
まずね、今回の北京五輪は不可解なジャッジが多すぎて、競技そのものの楽しさとか、
アスリートの4年間の努力とか、オリンピックならではの「面白さ」が半減してしてる気が
するんですよね。
日本の選手にとっての不利な判定ということではなく、他国の選手に対しても明らかな偏りが見える
ジャッジが多すぎると思うんですよ。
高梨選手の痛々しいインスタの投稿を見て、何も感じない日本人はいないはずです。
スキージャンプのスーツは実際に飛距離に関係するために、ウェアではなく「用具」として
扱われていますから、そこにルールがあるのは当然だと思います。
過去にもスキー板の長さのルール変更もありましたし、ほかの競技でもそういうことは
今までにもたくさんあったわけですから。
思い出すところでは競泳の高速水着「レーザー・レーサー」の禁止とか、バサロスタートの禁止とか。
野球でも飛ばないボールの導入とか、柔道のカラー胴着の導入とかもあったしね。
不可解な判定で納得できない結果になったことも、スポーツの世界ではたくさんありましたし。
すべての競技における現行のルールが完璧なものなんて、どこにもないのかもしれません。
ジャンプにおいては、今回の件をきっかけに選手全員を対象に事前にチェックするルールに
変更するとかすればいいし、そのきっかけになる今回の「失格」だと思えば、ある意味今後の
競技者のためにもターニングポイントとなる一件になってほしいと願うばかりです。
今回の件でスキージャンプのルールのことを調べていたら、実はヘルメットの規定って
そんなに細かくは決まってないんですね。
素人の浅知恵なんですけど、自分なら滑走時のスピードアップを目的に、
流線形のフルフェイスのヘルメットで挑んでみたいんですけど、どうでしょう。
誰かどこかでそんなヘルメットで飛んでくれないかな。
それで滑走スピードが少しでも上がって飛距離が伸びたなら、またルール違反でやられるのかな。
ヘルメットの形状であの選手は「失格」とか。
とにかく、スキージャンプのファンとしては、高梨沙羅選手にはそんなに自分を責めるな、と。
それでも責めるのは十分に分かっているけれど、それは時が解決してくれるから、と。
確かに野球に例えれば、最後に自分のエラーで負けて甲子園に行けなかったら、
誰だって「自分のせいだ。」と責めるでしょう。
でもそれは、誰にでも起こりえることだと思うんですよ。
団体競技の素晴らしさは仲間同士でリカバリーしあえるということ。
共に戦い、共に切磋琢磨していく長い時間のなかで、最後に誰かのせいで負けたんじゃなくて、
お前がいたからここまでこれた、だと思うんです。
スキージャンプ団体混合も失格者が出た時点で、その国の競技が終了になるならまだしも、
メダル獲得が厳しい状況の中でほかの選手も懸命に飛び続けていた姿に心揺さぶられたわけです。
その姿に報いるためにも、高梨沙羅選手はこの件をきっかけにジャンプを辞めてはいけない。
そんなことは、国民の誰ひとり願ってないでしょう。
小さな体の小さな少女の頃から、たくさんの勇気と感動をもらってきたんだから、
まだまだ頑張る姿を見せてほしいと思っています。
ということで、これからも応援していきます。
胸を張って帰ってこいというのは簡単だけど、今は静かに見守ってあげたいですね。
気持ちの整理がついて、また競技を続けようと思ってくれるまで待ちたいと思います。
高梨選手には、次は流線形のヘルメットで飛んでほしい!
ありえませんかね(笑
ありえるかもよ。