-
毎度ありがとうございます!
毎日のようにワイドショーでやっている「誤送金問題」について思うことを書いてみます。
もちろん自分の金じゃないんだから、ネコババしたら犯罪になるのは当然なんですけどね。
ただ、忙しいなか自宅から2時間もかけて自分の銀行の窓口に連れていかれて、役場のミスなのに
「はい、ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。」で終わってしまっては、
やっぱり邪な気持ちになる人って世の中にはいると思うんですよね。
今回の件、自分は落とし物を拾ったケースと似てると思うんですよね。
落とし物、いわゆる拾得物を届け出た場合、報労金は5%~20%と法律で決まっています。
さらに届け出から3カ月以内に持ち主が出てこなかった場合は、その全額を受け取ることができます。
今回のケースでいうと、4,630万円ですから報労金は2,315,000円~9,260,000円の間になります。
金額が大きいんで、実際はどのくらいの報労金が妥当なのかはピンとはこないんですけど、
役場の人間が容疑者宅を訪れた際に「やっぱ100万くらいは欲しいっすよね。」と冗談めいて
話していたそうですから、お金に困っている人が4,630万円なんて金額を見てしまったら
やっぱり謝礼は欲しいと思う人もいると思うんですね。
今回のケース、もしも誤送金への報労金の法整備が確立されていたとして、役場の人間が
「公金という性質上、報労金の最低ラインの額しかお渡しできませんが231万円をお渡しする予定です。」
「お手数をおかけしますが、お手持ちの口座窓口での返還手続きにご協力をおい願いします。」
と伝えて車で片道2時間移動させていたなら、結果は違っていたと思うんですけどね。
あとは、拾得物の報労金のように、受け取らないということも権利として残しておけば
「そんなお金は結構ですから。」という方がいてもいいわけじゃないですか。
昔ありましたけど、ゴミステーションや山中などで紙袋に入った札束を拾って届け出たら、
持ち主が出てきたら謝礼をもらえるし、3カ月経っても出てこなかったら全額もらえるんですよ。
そういうのって貰えるから届け出るわけじゃないですけど、結果的には貰える権利はあるわけで。
もちろん犯罪を容認するつもりもありませんし、仕方ない事件だとも思ってはいませんけど、
「そちらが勝手に間違っておいて、車で2時間もかけて連れて行かれるのもどうなの。」くらいは
正直、ひょっとしたら自分でも思うかもしれません。
ネットバンキングなどが全盛の今の時代、誤送金って結構多いそうなんですよね。
今回の事件とは少し性質は違うんですけど、自分もOB会の事務局を務めていますから、
OB年会費や甲子園の寄付金などの口座を管理する際に、必ず誤送金というか振込人名義不明で
振り込まれるケースが後を絶ちません。
「お振込みはOBご本人の名前で振り込んでください。」と、どんなに大きな文字で告知しても、
親の口座から手続きしたのか振込人がOB名簿では判明しないような見知らぬ名前だったり、
「野球部OB会代表 渡辺清」の受取口座に【ワタナベキヨシ】で振り込んでくるケースだったり。
その都度、銀行やゆうちょ窓口に問い合わせても、個人情報だの振込人の承諾が必要だの、
もちろん振込時に入力した電話番号もこちらには教えてもらえませんし、そのほとんどが
判明できないことの方が多いんですね。
今回の件とはズレてしまいましたけど、そのくらい銀行で行う返還手続きや不明入金の解明などは
思っている以上に大変で労力を使うということなんです。
全く知らないところから自分の口座にお金が振り込まれたなんていうのは、
落とし物の財布を拾ったようなものじゃないですか。
返して当然、当たり前ですけど、思っている以上に手続きが面倒くさいわけで、
そのあたりの善意をどう労ってやるのか、ということなんです。
財布を拾ったり、紙袋に入った札束を拾ったケースと比べても、誤送金に対する受け手側の
処理や善意は軽んじられているんじゃないのかなというのが、小心者の私の私見です。
以前、お店の前でスタッフが5万円入った財布を拾って交番に届けたら、翌日すぐに
持ち主が謝礼1万円を持ってそのスタッフにお礼に来たことがあります。
お礼を貰うか貰わないか、その金額が多いか少ないかではなくて、
「ありがとうございました。助かりました。」という感謝の気持ちがそこにあって、
お礼をカタチにすることが出来たのであれば、今回のような事件にはならなかったような気がします。
自分が間違って送ってしまった側ならば、やっぱり「お礼はしなくては。」となるでしょうし。
今回のようなヒューマンエラーは、これからもっとカタチや内容を変えて出てくると思いますよ。
便利になった反面、思わぬトラブルや事故に巻き込まれるケースもあるでしょう。
「善意」が「悪意」になってしまわないように、これからの時代に沿った法整備も必要なのかも
しれませんね。
今日の鶴岡は暑くなりそうです。
水分補給を忘れずに、元気に頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
昨日の仕込みの最中の出来事です。
店の電話が鳴って出ると「コチラハ AI予約代行システム デス。」とコンピュータ音声の
怪しい電話だったんですよ。
正直、お店にはいろんな営業や勧誘の電話がかかってきますけど、どれも相手にしていません。
相手にはしていないんですけど、電子音声で「アスノ ゴヨヤクヲ ウケタマワッテオリマス。」などという
内容だったんで少し聞いてみると、どこかの予約代行会社のサイトを見たユーザーが、
そのフォーマットを使って予約を入力するとAIが電話をかけてくるシステムのようなんですね。
でも、当店ではそういう会社と提携や掲載の承諾はしていないんですよ。
その予約の内容が本当かどうかも分かりませんし、喫煙の可否や個室の有無、
営業時間や駐車場の確認など、どこまでお店の情報を理解してご予約して頂いているのかすら、
こちらでは把握できていません。
大変申し訳なかったのですが、AI予約は受け付けておりませんし、予約人数も多かったので
AIから頂いた昨日のお問合せはお断りさせていただきました。
ちなみに今現在は、やんちゃのホームページからメールでのご予約も休止している状態です。
メールが届いていない、飲み放題があると思っていた、などなど実際に電話で予約したケースよりも
トラブルやアクシデントが多くて、今は電話でのご予約のみに限らせていただいております。
(個人的に繋がりのある方々からのメールやLINEはもちろん受け付けています。)
今の時代、なんでもスマホで出来ますし簡単なのかもしれません。
でも、この商売は人肌というか熱量というか、直接電話で話すときの雰囲気というか、
そういうアナログで伝わる部分が、実は一番大事だったりすると思うんですね。
お店にとっても大切なご予約ですし、その内容によっては準備や段取りが変わってきます。
スタッフの配置や仕込み量など、直接経費に関わる大切な部分なものですから。
東京や大都市では成立するシステムでも、田舎ではまだ馴染めないシステムだったり、
ウチのようにチェーン店ではない個人経営のお店では、まだまだ対応しきれない部分もあって
当然だと思うわけです。
当店へのご予約は、お電話でお問合せいただけますよう宜しくお願いいたします。
スマホで必要事項を入力して送信するよりも、直接電話で予約した方が簡単で間違いないですよ。
そう言えば以前、三川町の田田の風呂上りに、今は閉店してしまった『寧々家』で家族5人で
食事してから帰ろうって話になって「今から5人で入れるかどうか確認してみ。」って
義妹に伝えたら、スマホの予約サイトに入力し始めてるんですよ。
今から車で10分後に着くお店に、電話ではなくスマホで予約するというね。
「えーと、大人4人、中学生1人と。」「連絡先の電話番号は…」「時間は【これから】で。」
なんてやってるうちに、お店までもう半分のところまで車は来てるんですから。
送信完了から5分後にはお店に到着して入口で「さっき5人で予約したものですけど。」って・・・
自分にはちょっと理解できない感覚でしたけど、そういうのが便利という人もいるんですよね。
それでお店側も対応できるなら、それでいいんでしょうけど。
ごく稀に、Facebookのページやメッセンジャーからのご予約を頂くこともありますが、
初めてご来店される方や、初めてやりとりする方の場合、こちら側はもの凄く不安です。
自分の知らないところで、お店の情報がどれだけ正確に掲載されているのか分からない状態から
声も聞かずにご予約を承ることに、まだちょっと馴染めない自分がいます。
お手数をおかけしますが、ご予約は0235-24-1331までお問合せ下さい。
(我が家の事情で17時前後は不在になることもありますのでご了承ください)
松本人志と山田孝之のエアワークのCMのセリフではないけれど、
たった1本の電話から一生の付き合いが生まれるかもしれませんよ(笑
それでは今日ものんびり頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
今朝は5時に目が覚めて、煮込みに火をかけながら息子の弁当も作ってます。
カミさんが当直のため、今日は自分が作るご飯パンパン焼肉ドーンの「男弁当」を持たせます。
働くようになり、家に食費としてお金も入れてますから弁当くらいは持たせないとなりません。
自分の弁当の思い出は、高校3年の夏の大会が終わってからですかね。
強制入寮だった野球部寮を出て卒業までの半年間は、おふくろが弁当を持たせてくれたんですけど、
それでも足りなくてクラスの女の子におにぎり2個を毎日握ってきてもらう契約までしてました。
学校が終わったら速攻で喫茶店に直行して麻雀ゲームに没頭(笑
他の高校の中学時代の友人たちともそこで合流して、毎日のように遊び回ってました。
大学では弁当を持っていく場面は一切ないし、サラリーマン時代は日替わりのオフィス弁当ばかりで
手作り弁当とは無縁の人生を送ってきました。
たまに野球の応援に行く際に、カミさんが前日の残り物で弁当を作ってくれる時があるんですけど、
そんな残り物の弁当でもなんか新鮮で、地味に感動すら覚えてますもん。
さすがに二人で外で並んで食うのは恥ずかしいんで車の中で食べてますけど(笑
おにぎりだけじゃダメなんですよね、できれば弁当スタイルがいいんです。
現場仕事の人たちの持つホットジャー弁当とか、めちゃくちゃ食べてみたいですもんね。
あれって、朝に詰めた味噌汁とかも温かいままなの?よくわからんけど。
お昼に温かい味噌汁が飲めるなんて画期的ですよね。
ひょっとして、詰めたご飯まで保温されて温かいなんてことはないよね?
ホットジャー弁当っていうくらいだから、もしかしてご飯も温かいのかな?
誰か教えてください(笑
というわけで、息子と二人で向かいあって朝食のトーストを食べ、親父弁当をひっさげて
今日も勢いよく「行ってきます!」と出勤していきました。
毎日が新しいことの経験で、会社に行くのが楽しいって言ってますから大したもんです。
さて、自分はもう一杯コーヒーを淹れますか。
今日も穏やかな朝、いつもの日常が始まりました。
明日は、我が家に新しいダイニングテーブルが届く日です。
それに合わせて、いま我が家では食器の買い替えがブームになってます。
ランチョンマットや箸も、テーブルの雰囲気に合わせて少しづつ入れ替えています。
カミさんにはまだ言ってませんが、ダイニングテーブル上の照明まで交換する計画です。
高価なものを買うようなお金に余裕はないけれど、暮らしにゆとりは持っていたい。
人生はマラソンですから。
常に全力では、どこかで息切れしてしまう。
働くときはしっかりと働いて、休む時にはしっかりと休む。
のんびりとコーヒーを飲む時間や、好きなことをして過ごす穏やかな時間を、
自分は大切にして生きて行きたいと思っています。
天気がいい鶴岡です。
爽やかに今日も一日頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
明日、酒田光が丘野球場で開催される都市対抗野球山形県予選会の組み合わせが決まりました。
鶴岡野球クラブは、9時から第一試合で片山商会BCと対戦します。
片山商会BCは今年からJABAへ登録した新設チームです。
戦力は未知数ですけど今年の初戦ということで、張り切りすぎてケガなどしないように
思う存分に楽しんで欲しいと思いますね。
自分も今日の仕込みを頑張って、明日はギリギリまで野球観戦できるように準備しておきます。
ただ今から雨予報の天気が心配ですけどね。
自分的には雨天順延してくれた方が、お店を気にしなくていいんで助かるんですけども。
楽しみにしているカミさんと、のんびり野球観戦を楽しみたいと思っています。
ここまでオープン戦2試合を観戦してみて個人的に思うことは、やっぱり人員の不足でしょうか。
交代勤務や夜勤などでメンバーが揃わず、なかなかベストオーダーを組めないもどかしさと、
ブルペンキャッチャーやコーチャーなども含めたサブの役割を補うベンチ入り人数の少なさが、
常にベンチワークが慌ただしくなり、どこかゲームに集中しきれていない気がします。
野球が上手いとか下手とか関係なく、野球が好きで西武ドームを目指して硬式野球をやってみたい、
もしくはそういうチームを手伝ってみたいという方は、ぜひ参加されてはいかがでしょう。
たった一人の加入でも、大きな大きなチームの戦力になるはずです。
強い学校で野球をやってないからとか、レギュラーではなかったからとか、
中学までしかやってないとか、そういうの全く関係ないですからね。
純粋に野球が好きならOKだと思います。
昨年までは高校入学後に野球部に入らず、鶴岡野球クラブで3年間やった選手もいますし、
今年加入した息子も高校時代は一度も公式戦に出場したことはありませんし。
今のキャプテンは高校時代はマネージャーで頑張った選手でしたし、スタープレーヤーなんて
誰もいないんじゃないですかね。
だから面白いんですよ。
威張ったり高圧的な人もいないですし。
全員が社会人ですし、忙しい合間に好きでやってる野球ですから。
球場で、そのチームの雰囲気を感じてもらいたいですね。
そして、今年度のチームポスターも完成したようです。
ルーキーの息子もちゃっかり写っちゃってます(笑
ポスターお店にも一枚欲しいんですけど。
宜しくお願いします(笑
では、明日球場で会いましょう。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、忙しい田植えの合間を縫ってマナブさんが顔を出してくれました。
閉店後に久しぶりに駅前の「三鷹」で一杯ひっかけて行くことにしたんです。
店主ダイユウの息子も、今5年生で野球少年です。
あと2年もすれば、今度は中学校でマナブさんの指導を受けることになります。
どのチームも部員が少なく中学校単位での大会参加は厳しい状況にありますけど、
部活動からクラブチーム化が一日も早く進んで、野球が好きな子どもたちが思い切り野球ができ、
大会に参加できる環境になることを願うばかりです。
お父さん審判としてスポ少を支えて頑張っているダイユウから、ルールのことで質問を受けながら
酒を飲む日が来るとは、数年前までは想像すら出来なかったですけどね(笑
なんの競技であれ、中学までは親のサポートが現場サポートが絶対的に必要なんですよね。
そんな中、自分もスポ少~中学野球部と保護者会長を務めながら感じていたことがあるんですけど、
「スコアブック」って活用されているのかなと思うことがあります。
スポ少の試合だと、ほとんどのチームはお母さんがスコアブックをつけています。
初めから野球のスコアをつけれるお母さんはいないと思いますから、みなさん一生懸命に勉強して
丁寧にスコアをつけているのがわかります。
でも、その一生懸命に勉強してつけてくれたスコアを実際に子どもたちが見ていなかったり、
実際にスコアを読めない見れないという子どもが多いことに驚かされます。
実際に試合が終わってスコアブックを選手に配布していたり、コピーして配ったりしているチームって
どのくらいあるんでしょうかね。
年度終わりに個人成績を発表するためだけに付けているんだとしたら、もったいないですよね。
もちろん「打点王」や「首位打者」「盗塁王」など、一年間の個人成績をまとめ上げるには
スコアブックは必要不可欠なツールです。
野球をやるならばスコアを書ける、読めるようになることも身に方が付けた方がいいと思うんですね。
スコア担当のお母さんが一生懸命につけてくれたスコアブックですから、試合が終わってから
振り返ってみる時の反省や自信などに役立ててみてはどうでしょうか。
我が家では、息子が小学生の夏休みの宿題のなかで「野球のスコアブックをつける」という
自主課題に取り組ませ、鶴岡東の甲子園での二試合を全部一人で書かせました。
実際に甲子園に行ってアルプスから応援した鳥取城北戦と、花咲徳栄戦は録画していましたから、
一時停止ボタンを活用しながらガイドブックを参考に書いていましたね。
スコアをつけるお母さん方がベンチの中で一球ずつ必死につけたスコアブックを、
もっと子どもたちの目に触れさせて読めるようになったら両者にとってもいいと思うわけです。
お父さんは審判を、お母さんはスコアを、そして子どもはプレーと応援を頑張って、
夜は家族みんなでBBQとかしながら野球を振り返るなんて最高じゃないですか(笑
親も子も一緒になって野球に取り組んで、一緒に成長できればいいですね。
今日も天気がいい鶴岡です。
今日ものんびり頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
月曜日、いつもの一週間が始まりますね。
野球シーズンも始まり、週末のカレンダーには予定がびっしり書き込まれています。
今週末の14日(土)には早くも都市対抗野球の山形県予選会が酒田光が丘球場で開催されます。
山形県には社会人硬式(JABA)が4チームあって「きらやか銀行」だけが企業チームで、
他の3チーム「鶴岡野球クラブ」「新庄球友クラブ」「天童エンジェルス」はクラブチームです。
毎年、大学野球部員の新卒採用枠がある企業チームと違い、クラブチームは運営が本当に大変です。
部員の確保はもちろんのこと一人ひとりが部費を出し活動費を集め、全員仕事も時間もバラバラで、
平日の夜の僅かな時間で練習をして大会に挑みます。
企業チームが圧倒的な強さを見せる都市対抗野球で、東北のクラブチームが東京ドームに出場する
チャンスは非常に厳しいと言っても過言ではないでしょう。
なので、クラブチームは西武ドームで開催される「全日本クラブ選手権」の出場を目指して
頑張っているチームがほとんどです。
そのクラブ選手権の予選会は5月28日(土)鶴岡ドリームスタジアムで開催されます。
地元クラブチームとして皆さんに応援して頂けると選手たちも励みになると思います。
お時間のある方はぜひ野球場に足を運んで、のんびり野球観戦でもいかがでしょうか。
高校野球や、スポ少のように、お揃いのTシャツやメガホンで「ザ・応援」ということはなく、
のんびりと野球観戦できるのも社会人野球の良いところだと思います。
チームのメンバーはみな出身校もバラバラですし、高校までのように自分の卒業した学校だとか、
野球部OBだとか、それこそ息子がいるとか知っている子がいるとか、何かしらの「ご贔屓」の
きっかけがあるわけですけど、鶴岡野球クラブは云わば「おらが街の球団」みたいなものですから
市民のみなさんには気軽に応援して頂けるのではないでしょうか。
晴天の下で、コンビニで買ったサンドイッチとコーヒー片手に、
野球場のスタンドから眺める野球は最高ですよ。
そうやって、地元市民の皆さんに気軽に試合を観てもらって親しみを感じてもらえること、
少しでもおらが街のチームに興味を持ってもらえることが大切なのかなと個人的に思っています。
一緒にやりたいというメンバーが現れるかもしれない。
応援したいというスポンサーが出てくるかもしれない。
今まで興味のなかった人がサポーターとして応援してくれるかもしれない。
試合を観てもらって、選手を知ってもらって、親しみを感じてもらえるきっかけになれば
それだけで大きな一歩だと思うんですよね。
組み合せや試合時間など決まりましたら、またここで告知させて頂きますね。
さて、今日は煮込みとパイカ煮の同時仕込みの真っ最中です。
仕上がるまで、もう一杯コーヒーを飲もうかな。
今週も頑張ります。
ではまた。