-
毎度ありがとうございます!
昨夜は3日前から降り続く雨の影響で、鶴岡市でも河川氾濫災害警報が発表され、
一部地域では避難勧告まで出る緊急事態となっていました。
我が家も市内を流れる青龍寺川に近いですし、なによりもカミさんの実家は内川沿いに建っていて、
そこでおばあちゃんが一人暮らしをしています。
二階のベランダから見える内川の水位が、あっという間に残り1mまで上がって、
普段とは違う不気味な茶色と轟々と流れるその様は、年老いたおばあちゃんでなくとも
怖くなるレベルだったと思います。
昨日は予約もありませんでしたから、すぐに臨時休業とさせていただきました。
仕入れ先のミートで会った他の店主から「休むほどじゃないでしょう。」とか、
「そこまでにはならないって。」と笑われましたけど、それでも全然構いません。
逆に何か起きてしまって、後から「休めばよかった。」「家族のそばにいればよかった。」と
後悔だけはしたくありませんから。
結果論で笑われるのは全く気になりませんし、万が一の際にその判断が明暗を分けると思っています。
最悪、家への浸水は仕方ないにしても、普段は一階にある非常食やペットボトルの水を二階に上げ、
通帳や印鑑などの貴重品をまとめておくだけでも、随分と気持ちに余裕ができます。
ゲリラ豪雨に比べれば大した雨量でないにもかかわらず、昨夜は何度となく緊急避難メールが
けたたましく鳴る夜でした。
今の場所に引っ越してきてから10年が経ちましたけど、これまでガレージの手前までは
水が上がったことはあります。
自宅のすぐそばに耕作用の用水路がありますし、側溝や堰から溢れた水が
家の目前まで迫った経験は、これまででその一度だけです。
今回は3日前からの降雨の影響から主要河川の氾濫のおそれがあり、その分じわじわと上がってくる
川の水位に恐怖を感じるほどだったんですね。
一夜明けて、何事もなく穏やかないつもの朝を迎えました。
それでいいんです。
臨時休業だの、緊急避難だの、大袈裟なほどに準備して、結果的に何もなかったというのが一番です。
今回の経験は、次回の教訓になります。
また同じようなことが起きたら、また躊躇なく臨時休業にすると思います。
今日の売上を稼ぐことよりも、大切なこともあるはずです。
そして、災害と同時に忘れてはならないのが、今のコロナの拡大感染がとまらないこと。
PCR検査者数が増えているとはいえ、尋常ではない感染者数といえるでしょう。
県をまたぐ往来は、自発的にでもしばらく控えるできでしょうね。
マスク着用に徹底した手洗いと除菌、そして感染リスクのあるところへは行かない。
今できることは、それしかありません。
今年の8月は、お盆期間を含めて休業日が例年より多くなりそうです。
たとえ「県外からのお客様お断りします。」と張り紙をしていても、来てくださる一人ひとりに
すべて身分証確認できるものではありませんし、現実的に無理ですから。
予約状況も考慮しながら臨時休業することで、お盆シーズンで県外から移動してくるお客様との
接触を避ける意味合いもあります。
先日、ニュースでやってましたけど迷惑ユーチューバーの「へずまなんちゃら」とか、
あんなのが突然店にやって来たら、もう一発で終わりですからね。
他のお客様の安全も、スタッフの安全も、自分の安全も、そんな客が来ちゃったら仕方ないでは
済む話しではないんですよ。
ノーガードで誰でもいらっしゃい、というわけにはいきません。
またご不便をお掛けすることになるかもしれませんが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。
さーて、今日も一日頑張っていきましょうか。
自分は昨日の分も合わせて頑張ります(笑
何もなくて本当によかった、よかった。
-
毎度ありがとうございます!
4連休、いかがお過ごしでしたか。
自分は野球、野球、野球で終わりました(笑
23日、24日、26日は高校野球応援のため、きやらかスタジアムと山形県野球場へ
連日駆けつけていたんですけど、練習サポート要員の息子集合時間は\早朝4時。
3時半には家を出さなければならないので、ギリギリでも3時には起きる毎日でした。
息子を送り出してから二度寝でもと思っていても、今回の高校野球大会2020の保護者観戦は
コロナ感染予防のため、試合開始2時間前に名簿にて観戦者名簿に記入し、試合開始1時間前に
検温のもとで一斉入場という厳格なルールのもとでの観戦を許されているんですね。
3日間とも試合開始は10時でしたから、集合時間は8時。
さらに地元の保護者はそこからさらに15分前集合だのなんだのと連絡があり、
つまりは6時半には家を出ないと間に合わないスケジュールなわけです。
着替えと朝食を食べる時間を考えると、息子を送り出してから2時間はもう一度寝れるはずが、
一旦起きてしまった身体は、またすぐにはなかなか寝れないんですよね。
いつ寝て、いつ起きていたのか、よく分からない毎日でした。
高校野球のなかった26日は中体連の代替野球大会の決勝の塁審が割り当たっていて、
球場に7時半入りのための6時起床でしたから、もはや苦笑いしかありません(笑
まだ関係者以外は無観客試合とはいえ、子どもたちの野球がある日常というのは、
あらためてその素晴らしさを実感できますし、ありがたい事だと痛感させられます。
首都圏以外にも、大阪や全国でのコロナ感染者数が過去最大になっています。
自分にとっては野球だけでなく、ようやく再開できたお店のことも最大の心配事です。
再開できたものの、このままではまた営業自粛を求められる日がすぐに来るでしょう。
現時点では、関東方面からのお客様のご来店をご遠慮して頂いておりますが、
今後は対象の範囲を県外に拡大したり、閉店時間を早めたり、入店者数を制限したりと、
今以上にもう一歩踏み込んだ対策も実施していかなければなりません。
今週末の決勝で優勝し、宮城県石巻市で開催される東北大会には応援には行きません。
8月16日に甲子園で開催される交流試合にも、保護者の観戦が認められたとしても、
我が家では行かないでしょう。
ここでもう一度確認しなければならないのは「コロナには無症状者がいる」ということ。
咳や熱が出て、感染したことや症状や病状が出て分かりやすいならまだしも、
無症状でも感染しているとなれば、もう出来る限りの自己防衛しかないんですよね。
仕事が出来ない自粛生活や、小学生から高校生まで好きな野球が出来ない日々を思い返せば、
今さら不便なことが一つや二つ増えたとしても、いくらでも対応できるはずです。
そんな事を思う連休明けの月曜の朝です。
早朝練習に送り出すため4時半起きなんて、この連休中に比べれば昼に起きるくらいのんびりですよ。
昨年までは、球場で母校の応援をした翌朝は、その試合の観戦記をOB会ホームページにアップする
という事務局としての仕事がありましたけど、今はそのワークからも開放されて、今はこうして
のんびりと自分のブログが書けます。
こうみえて、自分の観戦記を楽しみにしてくれていたOBや保護者もいたんですから(笑
さて、今日は仕込みが忙しくなります。
連休明けで仕入れが出来ない部位がたくさんあります。
何卒ご了承くださいませ。
ではまた一週間よろしくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
明日以降の営業のお知らせです。
23日(木)営業します(状況によって時短営業)
24日(金)営業します(状況によって時短営業)
25日(土)休業日
26日(日)定休日
23日と24日は営業しますが、状況によっては時短営業となります。
通常23時閉店ですが、お客様の切れ目のタイミングで閉店時間が早まる可能性があります。
さらに、自分は不在となりますので、弟子のユウヒが焼場を務めさせていただきます。
まだ未熟ではありますが、一生懸命頑張りますので宜しくお願いいたします。
ユウヒは近い将来、独立を予定しています。
「旨い」「マズイ」「しょっぱい」「薄い」などのお客様の生の声が、未来ある若者を大きく成長させ、
その声が将来必ずや大きな財産になるはずなんです。
なお4連休に伴い、どのくらい人が動くのか想像できませんけど、最近の感染者拡大の状況から、
心苦しい限りですが、当面の間、関東方面からのお客様のご入店を制限させて頂きます。
40日間の自粛に耐え、丸2ヶ月ほぼ売上がない状態から、ようやく再開できたお店です。
今現在もマスク着用、除菌や消毒液の噴霧など、出来る限りの対策はやっています。
それでも今はノーガードで「誰でもどうぞ。」という状況ではないと判断いたしました。
関東には友人・知人も多く、こういうお客様の線引きは自分自身本当に心苦しい限りです。
ですが、今の東京の感染拡大状況は正直シャレになりません。
こんな状況でも、ご来店してくれる地元のお客様を感染リスクにさらすわけにはいきませんし、
自分にも守るべき家族やスタッフもおります。
何卒ご理解いただきますようご協力をお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
先週から、パートスタッフが一人採用になりました。
主婦の方ですが明るくテキパキ動けるし、とてもいいご縁に恵まれました。
無理せず、楽しんで長く働いてもらえればと思っています。
引き続き、求人募集は継続しております。
男性女性問いません。
未経験でも大丈夫です。
時間や曜日などは話し合いながら調整します。
ただし、接客業ですので明るく素直な方が最低条件です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
先週は新人さんの研修も含めて、なかなか慌しい一週間でした。
で、忙しくなると、さらに予定を入れてしまう困った性格なもので、
カミさんが通勤で使っているパッソを希望ナンバーに変更してきました。
4年前に、知人から5万円で買った走行距離5万キロの中古のパッソ。
エンジンマウントの交換くらいで、故障らしい故障もせず先日も車検を取ったばかりでした。
平成19年式ですから13年落ちになりましたけど、まだまだ調子よく頑張ってくれています。
ただ、ナンバープレートはさすがに古くくすんできて、ボルトからのサビ垂れも目立ってきたんで、
ここらで希望ナンバープレートに変更することにしたんです。
希望ナンバーは誰でも簡単に取得できます。
車屋さんはその手数料で儲けるところもあるでしょうけど、平日の時間が取れる方であれば、
是非、ご自身で取り付けてみてはどうでしょう。
パソコンから希望ナンバーの予約済証さえ発行してしまえば、あとは陸運局に行って交換するだけ。
完全前金制で庄内ナンバー中型2枚のお値段は4090円(振込手数料別)でした。
番号確定からナンバー交付までは一週間くらいで、そこから1ヶ月間有効ですから
陸運局に行くタイミングを慌てる必要もありません。
スムーズに行けば30分、どんな素人が行っても1時間あれば完了します。
ゾロ目や1、3、7などの人気ナンバーは抽選ですので、詳しくはホームページで検索してください。
自分も自分で希望ナンバー取得・取り付けしたのは、これで2回目です。
以前は結婚記念日の「326」だったり、カミさんの名前を文字って「40」だったり、これまでも
好きな番号を付けてきたんですけど、数年前に埼玉で娘が車を買った際に、愛犬カールの誕生日の
「822」を希望ナンバーにしてから、我が家の車すべてを「822」で統一したんですね。
なんかバラバラだったものがピシッと揃って、スッキリして気持ちいいです(笑
軽自動車の白ナンバー(東京五輪バージョン)も、一応は今年の9月末までの申請期日が
設定さられているようなので、希望される方は急いだほうがいいかもしれません。
五輪延長に伴った白ナンバー取得期日の延長は、今のところ発表されていないようです。
ちなみに、古いナンバープレートって500円で持ち帰れるの知ってました?
自治体によっては300円~というところもあるようですが、庄内ナンバーは500円でした。ただし、ナンバーには40mm以上のパンチ穴が加工されます。
大体は二つあるナット穴や封印の穴を基準にして開けてくれるようです。
40mmって結構でかい穴ですけどね(笑
古い免許証を記念に持ち帰るように、自分の乗り継いできた車のナンバーの
記念保管も、これからちょっとしたブームになるかもしれません。
…ならないか(笑
さて、今日から「えだまめ」販売開始します。
今年は気温が上がらず、収穫のタイミングが難しいようですけど、
ようやく契約農家のマサトモくんから連絡がきました。
鶴岡の夏は「えだまめ」がないと始まりません。
まずは「おつな姫」からの登場です。
では今週もヨロシクお願いします。
今週の営業はイレギュラーですので、明日またアップします。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は鶴岡ドリームスタジアムで「山形県高校野球大会2020」が開催され、
保護者としてスタンドから観戦してきました。
前日も3時間遅れで試合開始だったそうで、昨日も朝からの雨で1時間遅れと発表。
グラウンドは池のように水が溜まり、1時間遅れでは試合開始にはならないだろうと思っていました。
ただ、この大会は鶴岡野球連盟に加盟している社会人野球6チームのメンバーが、
ボランティアスタッフとしてグラウンド整備やスタンドの除菌作業を手伝ってくれているおかげで、
鶴岡東の1~2年生部員を非常に手際よく指示しながら水取り作業を行い、本当に1時間遅れで
試合開始にこぎつけたのでした。
長靴を履き、泥だらけになって高校球児のためにグラウンド整備を行ってくれたすべての
ボランティアスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。
鶴岡中央との対戦は、初回から打者20人の猛攻で15点を奪い、25-0(5回コールド)で
勝利することができました。
ただ、勝敗よりも、こうやって野球が出来ることが当たり前ではないという今の状況を
再認識させられましたし、我々保護者にとっても諦めていた夏の大会を応援できたという
感慨深い試合になったことは間違いありません。
一試合だけとはいえ甲子園での試合も行われます。
エキシビジョンマッチや思い出作りゲームなどではなく、この山形大会2020を優勝して
山形県代表として甲子園に乗り込む意気込みで、この県大会に挑んでもらいたいと思います。
声も出せず、一緒に校歌を歌うことも出来ず、メガホンの使用もできない静かな観戦になりましたけど、
本来は開催される予定すらなかったわけですから、3年生の活躍する姿を見れただけでも十分でした。
やっぱり高校野球のある夏はいいですね。
勝っても負けても、ひたむきで一生懸命に戦う姿には、この困難な状況を乗り切ろうという
我々国民の必死の願いと重なるものがあります。
もしも当たり前に高校野球が開催され、夏の甲子園も普通にやれたとしたら、
「今年のチームはベスト4以上までもいけたんじゃないか?」と言われるような
高校野球ファンの記憶に残る圧倒的な戦いを期待したいですね。
OBとしてわが母校は「強力打線」などというワードとは無縁のなか、好投手を擁して
これまでも山形大会を勝ち上がり甲子園に出場してきました。
今年のチームは本当によく打ちます。
「10点打線」「強力打線爆発」などと言われても、慣れていないせいかピンとこないのが
本音ですけど、昨年の甲子園での丸山の二打席連続ホームランはみんなの記憶に刻まれいるし、
今年はさらに昨年のチーム以上に打って打って打ち勝つチームです。
山形県の代表として、東北地区の代表として、温かい応援を宜しくお願いします。
鶴岡は7月13日、今日がお盆です。
これからお墓参りに行って来ます。
今週ものんびりやっています。
お時間があったら、ふらっと寄ってみてください。
-
毎度ありがとうございます!
先日の金曜日のこと。
店でひとり黙々と仕込みをしていたら・・・
ビビーっ!というクラクションが鳴った瞬間、ドガーン!と車がぶつかった音が。
一発で事故ったとわかるその音に店から出てみると、なんとお隣んちのお母さん(推定70歳)の車が
隣の駐車場のブロック塀に激突してボンネットがVの字にひん曲がり、中でお母さんが腹を押さえて
苦しそうにしているのが見えたんです。
そしてその隣には、これまたベコベコに凹んだライトバンが停まっていて、おじさんが「大丈夫?」
などとお母さんに声をかけているところでした。
一発でこれは車両同士の追突事故だと思って、まずはお母さんに声をかけます。
意識もあるし会話も出来るので「救急車呼ぼうか?」と聞くと「大丈夫。」と答えます。
おじさんのベコベコの車も道路を塞いでいたので、とりあえず隣の駐車場に移動してもらいます。
救急車が必要ないのであれば、警察に連絡しなければなりません。
「今から警察に連絡するから。」と言うと、おじさんは必死に「オレは何も関係ない!」と言い、
「この車が駐車場から一時停止せずに出てきたからクラクション鳴らしただけだ!」と主張します。
車同士の事故の場合、大体はそうやって自分は悪くないと自己主張するものです。
「そういうことは今から警察が来るから、現場検証のときに警察に言って!」と告げて、
店の電話から110番に「車両同士の事故の通報です。場所は鶴岡市本町・・・」と連絡します。
そうこうしている間に、車から降りてきたお母さんに怪我がないかを改めて確認しながら、
警察が来るのを3人で店先で待ちます。
「しかし、どうやったらこんなふうにぶつかるの?おじさんの車は左に行こうとしてたの?」
「そうだよ。そしたらこの車が駐車場からフワーッと出てきたからクラクション鳴らしたの!」
「なるほどね。でもどうやってお母さんの車とぶつかったの?」
「ぶつかってないんだよ!おれはクラクション鳴らしただけ。」
「へっ?ぶつかってないの?」
「ぶつかってないよ!」
「だっておじさんの車もベッコリ凹んじゃってんじゃん。」
「あれはおれが2年前にぶつけて、直さずにそのままにしてるの。」
「うそー!」
で、改めてお母さんに事情を聞いてみると、クラクションを鳴らされて止まろうと思ったら、
ブレーキとアクセルを踏み間違えて、一気に加速してブロック塀に激突したといいます。
「あれ、そうなの?だったら車両事故じゃなくて自損事故なんじゃん!」
「だからおれは関係ないって最初から言っただろ。」
「ありゃー、おじさんゴメンよ。もう警察に電話しちゃったよ。」
「ま、別にいいけどよ。」
完全な勘違いでした(笑
それもこれも、おじさんの車が見事にいっちゃってるんだもの。
警察が来るまでに、お母さんも冷静さを取り戻し「頭にくることがあってボーっとしてた。」と言います。
「なんか考えごとしてたの?」
「うん。北海道にいる親戚がこんな時期に来るって言うからコロナのうちはダメって言ったの。」
「うんうん。そうだろうね。北海道もコロナ多いから、まだダメだよね。」
「そしたら、昨日実家のほうに来たんだよ。」
「うそー!来たの?北海道から。」
「そうなのよ。それで頭にきちゃって考えごとしてたの。」
おいおい、お母さん!そっちのほうがやばいでしょうよ(焦
マスク、マスク!
こんなところで濃厚接触してる場合じゃないんで「あとは警察に事情説明してね。」と告げて、
巻き添えにしてしまったおじさんとお母さんを外に残して仕込みに戻ることにしました(笑
よくよく聞くと、実家に来た親戚とはまだ会っていないそうでセーフでしたけどね。
無事に現場検証も終わり、お母さんは念のため病院でCT検査してもらったそうです。
怪我なく無事でなによりでした。
そして、我が家のおばあちゃんにもその出来事を伝えて、免許返納を促しました。
自損事故ならまだ救いようがあるけれど、これで子どもでも巻き込んでいたら、
東京での事故のように親子を巻き込んでいたらと思うと他人事ではありません。
ブレーキとアクセルの踏み間違い。
自分自身のすぐそばで起こりうる、身近で巻き込まれやすい危険な事故です。
くれぐれも安全運転でお願いします。
おじさん、ごめんね。