-
毎度ありがとうございます!
今日は飲食店の予約キャンセル、いわゆる「ドタキャン」について書いてみたいと思います。
実は昨日、18時半から10名様のご予約が入っていました。
平日の月曜日ということもあってスタッフが1名では足りずに、大学生スタッフに急遽ヘルプを
お願いして、3名体制でスタンバイ万全の状態からのドタキャンです。
その電話も予約時間の18時半に連絡がきました。
予約された方は「大変申し訳ありません。キャンセル料とかあればお支払いします。」と丁寧でしたし、
電話予約の時点でドタキャンされたらキャンセル料発生しますよ、などとは言っていないわけですから
「キャンセル料とかはもらってないんで、次回またお願いします。」とだけ伝えて電話を切りました。
いわゆる大人の対応ってやつです。
でもね、正直面白くないわけですよ。
12名しか座れない小上がりに10名の予約が入ってるわけですから、他に小上がりを利用したい
3名~4名の問い合わせは取れないじゃないですか。
わざわざヘルプで呼んだスタッフの人件費だって、キャンセルになったから0円とはいきません。
これまでも、3人、4人の予約ドタキャンは何度かあります。
仕事の都合だったり、体調不良だったり、やも得ない理由もあるでしょうから、
当日ドタキャンでも、もちろんキャンセル料はもらっていませんでした。
そういう場合でも開店前には連絡が来てましたし、他にもお客様も入っていたりして
「まぁ仕方ないか。」と思えるケースばかりでしたから。
でもね、昨日の10名のドタキャンは、冷静になればなるほど納得がいきませんでした。
しかもその予約の時間にキャンセルって話しありますか。
確かに我々の商売には、契約書や事前告知義務などというものはありません。
あるのは人としてのモラルと社会のルール、そして一般常識と信頼関係だけです。
それがなかったら、無秩序なお客だけになったら、何の商売でも成立しないでしょう。
こんなことはしょっちゅうあるわけではないですけど、今後、7名様以上の団体予約で
当日のドタキャンについてはキャンセル料1000円(お一人様)を頂戴することにします。
もちろん、前日まで連絡をいただければ、キャンセル料はいただきません。
ご予約された人数ではなくなってしまっても、1人でも2人でもご来店してくれれば
キャンセル料など頂戴するわけがありません。
キャンセル料が欲しいわけではないんです。
お店の小上がりのほとんどを予約で押さえておきながら、当日の予約時間のドタキャンって、
しかも幹事の一人も来ないって、どういう理由があるんですかね。
今後、またそういうとんでもないことが起きないようにするための防止策です。
何度も言いますが、キャンセル料が欲しいわけではありません。
1000円ずつ払えば当日ドタキャンしてもいいわけではないんですよ。
そういう不確定な飲み会の予約や、キャンセルになる可能性がある飲み会ならば、
当店への予約はご遠慮下さい。
当店は満席でも19名(小上がり12名)、小さいお店です。
スタッフもギリギリで頑張ってくれてます。
他にも入店したかった団体のお客様がいます。
友人との用事を断って、走って駆けつけてくれた大学生スタッフがいます。
美味しいと喜んでもらえるように、2時間も早く出て仕込みしていた自分がいます。
誰も得しませんし、誰もハッピーにもなりませんので。
こういう商売をしていれば、ムカつくことなんて山ほどありますよ。
そのたびにブログに書いて、うさ晴らしなんてことはしませんけどね。
今回は、お店のルール制定という告知も兼ねて書かせて頂きました。
切り替えて、頑張ります。
では。
【7名様以上の予約当日のドタキャンはキャンセル料1000円(お一人様)頂戴します】
-
毎度ありがとうございます!
日曜日の審判2連チャンの疲れからなのか、ぎっくり腰やっちゃいました。
棚の下にあるフライパンを変な体勢で取ろうとして、ピキッ!って一発終了です。
その場に崩れ落ちましたもんね。
歳のせいにはしたくないけれど、本当に情けないですねー。
まぁ腰痛はもう20代の頃からですから、完全なる持病なんですけど、
久しぶりに、ここまで抜けました。
階段も四つんばいじゃないと上がれませんし、寝返りも出来ません。
それでもコルセットをガッチリ巻いて、なんとか焼き場には立っています。
焼くのはいいんですよ、仕込みがツライんです。
常に下を向きながら3時間くらいは仕込みしますんで、その頭を支えている背骨から腰に
ズドーンと激痛が走ります。
ロキソニンでは誤魔化せなかったんで、昨日は坐薬を入れて痛みを取り除きました。
尿管結石で血尿が出た際に、お守り代わりにもらっていた坐薬は常に常備しているんですね。
やっぱり、痛み止めには座薬が一番効きます。
今日これから、鍼打ってきます。
週末は、高校野球の県大会準決勝・決勝があります。
もちろん応援には行く予定ですけど、あの攻撃時の毎回立って応援っていうのが腰にツライ。
今回はこの腰ですし、保護者とは離れてOB席で座りながら観戦しようかな。
そして、今朝はカミさんが当直のために、朝早く起きて息子の弁当作りからスタートです。
週末ともなれば、朝4時起きしてカミさんが弁当を作るために早起きしてるんですけど、
そのカミさんを起こすのが自分の役目になってます(笑
ていうか、何時起きだろうと、家族で一番最初に自分が起きます。
朝食を食べさせ「行ってらっしゃい!」と送り出すまで、一緒の時間を過ごしてます。
カミさんや息子が朝早くから起きているのに自分だけ寝てる、なんてことは絶対にありません。
たとえ2時に寝て4時に起きる、だとしても絶対に自分が最初に起きてしまうんですよね。
自分はコーヒーを飲んで、のんびりしてるだけですけど。
夜の仕事をしている自分にとって、朝は唯一の家族の時間です。
なんだかんだと細かく話すシーンもないけれど、家族全員が顔を揃えれるのは朝だけですから。
「おはよう。」のトーンで大体の調子や疲れ具合も分かりますしね。
カミさんと息子に「行ってらっしゃい!頑張ってな。」と声をかけるのが毎日の日課です。
食べた朝食の洗い物をしてから、ブログを書いたりカールの散歩に出掛けたりします。
もちろんお店の買出しも午前中に済ませますし、酒田に日本酒を仕入れに行くのも午前中です。
昼食は11時ですかね。
そして必ず1~2時間は寝ます。
ソファーで昼寝ではなく、しっかりとベットに入ってちゃんと寝るようにしています。
そして肉を仕入れて仕込みへと、そんな毎日の繰り返しですよ。
今日は、息子の部屋にエアコン取り付けの予定ですかね。
高校生になって、教科書を全部学校に置いてくるようになってから、部屋が綺麗という(笑
そんな自分の木曜日です。
それぞれの日常を精一杯、そして穏やかに過ごせますように。
行ってらっしゃい!
-
毎度ありがとうございます!
今朝は、腰から太ももから足首まで筋肉痛というかダルいというか、全く使い物になりません。
日曜日に、聖地赤川でスポ少の準決勝の球審と決勝の塁審をやったからなんですけど、
あらためて体力のなさを痛感させられます。
先週今週と球審を務めましたが、まだ凡ミスが出てしまいます。
余裕がないんでしょうね。それかセンスがないのか。
いろんなことを考え想定して、ピッチャーの動きも凝視して球場全体を把握しながらですから、
なかなかハードな役割です。
今回の凡ミスは、2ストライクから投球をチップしてそのままキャッチャーが捕球。
普通に考えなくとも三振でチェンジですよね。
スポ少の場合、想定外のプレーが起きるもので、このときも三振なのに「かすった!かすった!」
とバッターが猛アピール。
もちろん自分も僅かにバットにかすったのを見ていましたので、キャッチャーが完全捕球してるにも
かかわらずファール!を宣言しちゃったんですよ、大バカ!(汗
すぐに一旦タイムをかけて一呼吸入れて「チップ、完全捕球で3アウト、チェンジ!」
で再開したんですけどね。
バットにかすったことに意識が行き過ぎて、一番簡単なことの判断が一瞬飛んでしまいました。
ハァ~、全然ダメですね・・・
言い訳ではないんですけど、実はこのミスジャッジには伏線がありまして…
前日に球審を言い渡されて、あらためてスポ少で起こりうるレアケースというか稀な場面を
記録した過去の資料に目を通して、予習していたんですよね。
そのなかで、チップした打球をキャッチャーがプロテクターで抱え込んで捕球してもファール、
チップした打球にミットが最初に触れていれば地面に落とす前なら抱え込んで捕球してもアウト、
という実際に起きたケースが記載されていたのを読んでいたんです。
スポ少の場合、投球が山なりであったり、キャッチャーがバッターから離れすぎて構える傾向が
多々見受けられますので、十分に起こりうるケースだと過剰に意識し過ぎていたかもしれません。
・・・それでも、普通の三振でしたけど。
チップしてもキャッチしていればアウトですから、上のステージだと「かすった!かすった!」
なんてバッターもアピールもないんですけど、小学生の必死のアピールと自分もかすったのを
確認していたのが重なってワケわからないジャッジをしてしまいました。
えー、改めまして、海より深く反省いたします(謝
決勝戦は、10点ビハインドの展開を見事ひっくり返した城北が優勝の栄冠を勝ち取りました。
設立以来初の学童優勝だそうで、本当におめでとうございます。
子供たちと指導者と、そして保護者の皆様と地域の皆様とで掴んだ優勝だと思います。
県大会でも思う存分に暴れまわってきてほしいと思います。
身体は疲れましたけど、一生懸命頑張っている子供たちの姿には、こちらも元気をもらいます。
その分、ミスジャッジしないようにもっと勉強して、経験を積んで頑張らないといけませんね。
今週も頑張ります!
それにしても、ファールはなかったよなぁ・・・(´へ`;ウーム
ワタクシ、結構引きずるタイプです(笑
-
毎度ありがとうございます!
最近は全然煮込みを作っていません。
ですが、まだ休売宣言はせずに、梅雨に入って夜の気温が下がりそうなときに
スポットで煮込みを提供していこうと思っています。
逆に、こういうタイミングだからこそ、新メニューの開発に取り組めることもあります。
なかなかメニュー化まで辿り着くのは至難の業なんですけど、新しい部位の活用や気づきもあって
それなりに充実した時間も取れています。
少し時間が取れる今だからこそ、先日は皮膚科でイボの除去に行き、
昨日はかかりつけのクリニックで定期健診を行ってきました。
6年前に一度だけ通風の症状が出てからずっとお世話になっていますけど、
今月一杯で先生の体調不良を理由に閉院されるんだそうです。
毎日飲んでいる薬の処方と紹介状をもらいに行きながら、直近の健康状態のチェックも兼ねて
胸部レントゲン・腹部エコー・血液検査・尿検査・検便の内容です。
いつもはそこに胃カメラも入るんですけど、もう受付が終了していて、新しい主治医の下で
検査してくださいということでした。
以前も書きましたが、胃カメラは鼻から入れるに限ります。
グエー!とエずくことがないし、苦しくもありません。
なので、鶴岡市内で鼻から胃カメラをやってくれるところを紹介してほしいとお願いしてきました。
4つの医院を紹介されたんで、その中で自宅からも近いところに行ってみようと思います。
市の健康課から来る人間ドックの受診は、荘内病院か健康管理センターですけど、
胃カメラは荘内病院だけで、健康管理センターはバリウム検査なんですよね。
バリウムよりも胃カメラのほうがいいとなると、荘内病院しかないわけです。
以前、荘内病院でドックを受けた時のあまりの胃カメラの苦しさがトラウマになってしまって、
しばらく人間ドックを受けなくなってしまいました。
今の先生に出会ってから、医者嫌いの自分が毎月きちんと通って薬を処方してもらい、
定期健診してもらうようになったんですよね。
医者通いって単なる検査や治療だけではなくて、ゆったりと付き合って行きましょうという
心のゆとりと穏やかさが絶対に必要なんだと気づかされました。
絶対にこうしなさい!とか、それはダメですよ!とか、そういう言い方は絶対にしない先生です。
「少しづつでいいから・・・」「時間をかけてもいいので。」「何でも急激はよくないんです。」
先生の話し方や接し方を見ていると、メタボや脂肪肝や内臓脂肪などを理由に、
あれもダメこれもダメ、あれも改善しろ今すぐにダイエットしろとは一切言いません。
尿酸値が高く通風になった時にも、仕事柄レバーやホルモンを食べないわけにはいかないでしょうから
適度に食べていいんですよ、逆に食べれないストレスを抱えないほうがいいんです、
なんて言ってくれるんですよ。
先生のそんな診断が好きでした。
高校野球の話しや選手に詳しくて、必ずそんな雑談もしてくれます。
イヤだなー医者に行きたくないなーと思っていた自分が、先生の顔でも見てくるかなーなんて
そんな気になって毎月通院するんですから不思議なものです。
それは看護師のみなさんにも言えることで、みな愛想良く優しく明るいのが印象的です。
なかには、同級生イタガキの娘や、カミさんの看護学生時代の同級生が何人かいたりして、
そういう面でも通院がまったく苦にならなかったということもあるでしょう。
うーん、本当に閉院されるのは残念です。
次、どんな先生なのかなとか、雰囲気はどんなところなんだろとか、考えちゃいますもんね。
何かしら病気や疾患を抱えて医者に通うわけですけど、「病は気から」というか
暗くうつむくのではなく、時間がかかっても長く付き合っていく気持ちと穏やかさが
何よりも一番だよと教えていただいたような気がします。
通風の薬と血圧を下げる薬とは、これからもずっと付き合っていくことになるでしょう。
そういう覚悟と自覚を持たせてくれたのも先生ですしね。
先日、久しぶりに風邪をひいて、同級生の耳鼻科の先生に処方して
もらった薬と一緒に飲んだ一回の薬の量は、我ながら気持ち悪くなるくらい
大量だったんです。
人間の体と薬は絶対に切り離せないんでしょうけれど、できれば飲まずに、
飲むんだったら少量が理想なことは明白ですよね。
おかげさまで風邪は治ったんで、薬の量もいつもの最小限の3錠に戻りました。
これからも健康には気をつけて、薬ともいい関係で付き合って行こうと思います。
いい天気です。
今日も頑張りましょう!
-
毎度ありがとうございます!
昨日は久しぶりにスポ少の聖地、赤川河川敷グラウンドで球審を務めてきました。
トーナメント二回戦ということもあって、連盟審判は球審のみで塁審は別ブロックで
勝ち上がってきたチームのお父さん方が入ります。
自分が担当する試合の開始5分前になっても、該当チームのお父さん2人が来ないんですよ。
運営担当理事に確認をしていたら、駐車場からのんびり歩いて来るじゃないですか。
両チームベンチ前に並び始めるタイミングでは遅すぎます。
しかも、スキニージーンズにピタピタのTシャツに帽子も被らずにですか。
それは私服のいでたちであって、グラウンドに立つ格好だとは思えないんですけどね。
せめて、ジャージに帽子くらいは着用してもらいたいものです。
やっぱり、鶴岡のスポ少の保護者審判の意識は、まだまだ低いんだなと痛感させられました。
まるで罰ゲームみたいな感覚なんですかね。
出来ればやりたくないというのが、グラウンドに来る時間や格好から伝わってきます。
二回戦とはいえ全国大会まで繋がる学童大会、いわゆる公式戦じゃないですか。
子供たちの一生懸命に頑張る姿に、携わる大人たちもきちんと望んでもらいたいというのは、
お父さん方に高望みしすぎなんでしょうかねぇ。。。
もちろん、審判講習会などに積極的に参加されて、意識の高いチームや保護者の方もたくさんいます。
連盟審判員も、スポ少だからと意識を下げるのではなく、他のステージの大会同様に
緊張感をもってジャッジしていかなくてはなりません。
それは言うまでもなく当たり前のことでしょう。
自分が担当した二回戦屈指の好カードは、点数以上に引き締まるナイスゲームでした。
スポ少は投手力が8割と思っていましたけど、バットを力強く振れる魅力というか、
打ち勝つ野球もスポ少の戦い方のひとつだなと実感させられました。
来週も、学童大会を担当することになりました。
次からは連盟審判員が4人つきますから、今度は塁審で入ります。
昨日同様に快晴の青空の下で、のびのびと元気良く走り回る子供たちの姿を楽しみに、
今週もまた一週間を頑張りたいと思います。