"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
日曜日は天童と寒河江の親戚の家には行ったのの、夕方からの寒河江酒場巡りは
時間的なタイミングが合わなくて、結局は行かずに鶴岡に戻ってきました。
楽しみにしていただけに残念でしたけど、こればっかりは仕方ありません。
寒河江の親戚の家にはちょいちょい行きますので、またの機会にでも行こうと思います。
昨年は秋に東松山に視察旅行に行き、2月には仙台でスーツを作るついでに一泊してきました。
全国どこにでも酒場はありますし、どの場所でもそれが日常の宴が繰り広げられています。
テレビでも「朝までハシゴ酒」なんかは人気コーナーのようで自分もよく見てますし、
「吉田類の酒場放浪記」や「夕焼け酒場」「太田和彦ふらり旅いい酒いい肴」も
それぞれの番組のカラーがあって毎週録画して楽しんでいます。
それでもテレビを見ているだけでは、看板メニューや店主の容姿は映し出されても、
実際のそのお店の息づかいまではなかなか伝わりませんよね。
お店の息づかいなんていうと抽象的ですけど、常連さんたちが発するお店の雰囲気とか、
なんとなく聞こえてくるお客さんの会話の質というか、店主のオーラというか・・・
撮影ではない、そのお店の日常の雰囲気とでもいいましょうか。
自分は、そのお店の真の姿はお客様の質で決まると思っていますので、
楽しみながらも節度ある飲み方や、立ち振る舞いやマナーは必要だと思うんですよね。
当店では、ゴロンと横になって寝ながら飲んだり、下品な下ネタや、大声での馬鹿騒ぎは
すべてお断りしています。
刺青やタトゥの類も入れるのは個人の勝手でしょうけど、それを露出しての入店は
固くお断りしています。
中には注意されて、あからさまに敵意をむき出しにしてくるお客様もいました。
チンピラみたいなのに「チッ!」と舌打ちさたこともあります。
それでも、ウチは小さなお店ですから、他のお客様が不快に思うことや、
自分の考えるお店のルールに反するお客様には自分自身がいつも注意してきました。
ある年の年内最終営業日に、関東から帰省してきて何を勘違いしてるのか、
隣のお客さんに絡んでケンカ腰になってるカップルにも、今後の入店をお断りさせてもらいました。
見ず知らずの人と席を隣に酒を飲むには、そういうルールや店主の決断が必要だということです。
先日も、閉店間際にご来店されたお客様が、芋焼酎のロックをすべて座布団にこぼして、
座布団が絞れるくらいビッチョビチョになっていても、知らないふりしてそのまま帰って、
カバーどころか座布団そのものを捨てなくてはならなくなった、なんて事があったばかりです。
わざとかわざとでないかぐらいは見ていて分かります。
クリーニング代をくれとか座布団を弁償しろとは言いません。
ただ一言「スイマセン、こぼしちゃいました。」となぜ言えないのかと。
俺は客だぞ、金払ってんだぞ、だから何やってもいいんだぞ、と勘違いしてはいけません。
40近いサラリーマンが、世の中のルールやモラルを酔ったふりしてとぼけてはいけませんよ。
酒は飲んでも飲まれるな、とはまさに好く言ったものです。
自宅で飲むのとは勝手が違うわけですから、節度ある立ち振る舞いで
最後まで楽しく過ごして欲しいと思います。
今日も一日頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
寒い!今朝の鶴岡は特に寒い朝です。
いつ雪が降ってもおかしくない、そんな冷たい雨が降る朝です。
そんな中、急遽今週の日曜日に月山を越えて寒河江市まで行くことになりました。
おばあちゃんの実家が寒河江にありまして、お兄さんとお姉さんがいるんですけど、
今年になってそのお兄さんを亡くしてしまったんですよね。
お正月礼をしないかわりに、雪の積もる前に実家のお墓参りをさせてあげたいということです。
とはいっても、スタッドレスには履き替えないと月山は越えれません。
土曜日までにはタイヤ交換を済ませなくてはなりませんので、
タイミングを見て自宅で交換したいと思っています。
3年ほど前に3tまで持ち上がる油圧ジャッキを購入してからは、
タイヤ交換も随分と楽になりました。
ホームセンターで売っているプラスチックみたいな小さなフロアジャッキも楽ですけど、
2tオーバーのアルファードを上げるにはちょっと心配だったんですよね。
以前は佐藤タイヤに全てお任せしていたんですけど、自家用車以外にもおばあちゃんの軽や
義妹の車のタイヤ交換を頼まれるようになったので、思い切って油圧ジャッキを購入したんです。
タイヤ交換だけとはいっても、数台分の交換費用となると1万円もかかりますから、
それならちょっと頑張ってみんなで回転寿司にでも行った方がいいですもんね。
寒河江には日帰りで行きますけど、夜は自分だけ別行動にさせてもらって
タイミングが合えばこの機会に寒河江の繁盛店視察をしてこようと思ってます。
以前ウチにいたユウスケが行ってきた「焼き鳥さらや」と、
サッポロのカサマツくんお勧めの「やきとり庄ちゃん」に
行きたいなと思っているんですけど、食べログ情報だと
どちらのお店も日曜日は定休日のようなんですけどね。
それでも、さらやの常連だったマキくんの情報だと「日曜日もやってますよ。」というんで、
その言葉を信じてやってるのを期待して行ってみようと思ってます。
ま、やってなかったらまた今度でもいいんですけど、寒河江出張は必須事項だと思ってるんですよね。
寒河江も豚モツを刺して「やきとり」という文化が根付いているエリアなんですけど、
どのお店もレバーやカシラはブツ切りで、ネタはデカく刺すのがオーソドックスなようです。
そして中でも、豚足をよく食べることでも有名なところなんですよね。
自分も、過去に豚足やしっぽをトロトロになるまで煮込んで提供してこともありましたけど、
なかなか定番メニューとしては定着しなかった経緯があります。
もともとが鶴岡が豚足やしっぽを食べない傾向があるのかもしれないんですけど、
自分自身は豚足もしっぽも好きですんで、なんとか定番メニュー化したいというのが本音です。
以前は、あの白い豚の肌をもっと美味しそうな見た目に変えたくて醤油をベースに煮込んで
作ったんですけど、今度は色は付けずにガラやコンソメベースでもいいのかなとも考えてます。
どちらも食べれば美味しいんですけどね。
軟らかく、そして美味しくなければいけません。
レシピのイメージは出来ていますから、あとはやんちゃオリジナルで定着するか否か…
ある日突然、試作を食べてもらう日がくるかもしれません(笑
その際には是非ともご協力くださいませ。。
とりあえず、雨がやまないとタイヤ交換やろうという気になりませんけどね。
そんな水曜日。
今日も一日頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
気がつけば、今日から11月。
朝晩はもとより、日中でも寒いと感じるようになってきました。
そんな中、鶴岡の名店やきとり八重のご主人がお亡くなりになったという
残念なお知らせが届きました。
八重さんには、我々が属する庄内ミート親和会の前会長を長きにわたって務めて頂いて、
昨年の埼玉県東松山市への視察研修旅行へも一緒に参加したばかりでした。
まだまだお元気で、一緒に食べて飲んで語った楽しい時間が昨日のことのように思い出します。
実はその昔、自分の実家で火鉢を使うための炭を常時ストックしていた関係で、
急遽足りなくなった八重さんに炭を分けてあげていたこともあったそうです。
そのせいか、お会いすれば必ず炭の話しになりましたし、東松山の出張でも食べた串よりも
使っている炭の種類や長さについて熱く語ったのが最後の思い出になってしまいました。
やきとり一筋に捧げた人生だったと思います。
鶴岡でやきとり屋といえば名店がたくさんありますけど、その中でも老舗中の老舗ですし、
たくさんの皆様に愛され、そして長くご商売を継続されているその姿は、
開業時の自分にとって間違いなく目標店だったことは言うまでもありません。
数年前、鶴岡やきとりMAP製作の企画を提案した際にも、なかなかその主旨と意図が伝わらず、
自分みたいな若造が生意気にも意見して口論になったこともありました。
それでも、いつも「これからはあんた方のような若い世代に頑張ってもらわねばねの。」と
笑顔で声をかけてくださる優しさに、いつも甘えさせて頂いてました。
「おたく何年なったや?」
「まだ13年です。」
「んだ。まだまだだの(笑」
「はい。頑張ります!」
「来年は、14年が?」
「はい。」
「まだまだだの。(笑」
いつまでたっても、まだまだです。
いつか八重さんのような鶴岡の名店と言われるように、まだまだ頑張ります。
心よりご冥福をお祈りいたします。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
先日の夜、山形に住む田中先生の息子さんと、地元でお馴染み茂木先生の息子さんが
お店で一緒になるという、鶴商学園野球部の卒業生であれば誰でも恐縮してしまうであろう
お二人が偶然に揃ったのでした。
田中先生と茂木先生の鶴商学園野球部での二人三脚は25年・・・
自分たちの時代は田中監督・茂木部長の体制でしたから、本当にこの二人のお父さんには
言葉では言い表せないくらいお世話になったわけです。
40代の若さで茂木先生がお亡くなりになり、田中先生も5年前に他界されました。
こうして息子さん二人が仲良くツーショットで写真に写っている姿を見ると、
自然に恩師お二人のことを思い出さずにはいられません。
卒業してから茂木先生とばったりパチンコ屋で会って「いいからここに座りなさーい。」と
先生の隣の台に座らされたんですよ。
卒業してて現役時代のような堅苦しさはなかったんで、言われるがまま隣に座って打つと
たった千円で大当たりしてしまって、あっという間にドル箱を5~6箱積み上げたんですね。
その間、ずっと隣の先生がすごい形相でこっちを見てるわけです。
「だろ。すぐに出ると思ったんだ。さっきまでオレがその台にいくら突っ込んだと思ってるの。」
「1万ぐらいっすか。」
「ばーか。3万だ、3まんえーん。」
「ま、まじっすか。」
それ聞いてそのまま打てるわけないじゃないですか。
使った金額も千円だったし「あー、もう時間ないんすよね。先生よかったらこのままどうぞ。」
と出玉も全部置いて、そのまま席を離れたのでした。
なんか、卒業してからパチンコ屋で恩師と会って、世間話しながら並んで打てただけでも
すごく嬉しかったですし、随分と大人になった気がしたものです。
なによりも、いい話のネタが出来たわけですからね(笑
その後、どこかで再会するたびに「あのときのパチンコの分、なんかおごってくださいよ!」
なんて、調子にのって話しかけさせていただいてましたもんね。
「何をいってるの。全然儲かってなーい。」
とはぐらかしてましたけど、しっかりと換金してたの知ってましたから(笑
そんな茂木先生の息子ルイとは、公私にわたって何かと付き合いがあるんですよね。
一緒に軟式野球をやって全国大会にも行きましたし、今はOB会活動でも一緒です。
先日も奥さんのご家族も含めて、皆さんでお店に立ち寄って下さいました。
そして、田中先生の息子ケンとも親しくさせてもらっていて、山形市で一緒に酒を飲んだり、
球場のスタンドで一緒に鶴岡東を応援したりして、気さくに付き合わさせて頂いております。
山形市での夜は、深イイ感動する話しから、ここには絶対に書けないような話しまで、
ポンポン話題が飛び出して、確かスタートから5~6軒は付き合わせた記憶があります。
まぁ、よく食べ、よく飲み、よく喋る!(笑
田中先生は、店にもよく顔を出してくださって「煮込みが旨いなぁ~。」と喜んでくれました。
利府高校初代監督の小田島先生と二人でご来店してくださったときにも、
「こいつは野球は下手だったけど、ここの煮込みは旨いんだ。」とOKのサインを出して、
小田島先生にも煮込みを勧めてくれたんですよね。
そんな煮込みを、ケンも最後に食べて行ってくれました。
本当に言葉では言い尽くせないくらいに恩師お二人にはお世話になったのですが、
こうして今は息子さんたちが気さくに寄ってくれることにも、感慨深いものがあるわけです。
時を越えて、世代を越えて、人と人との縁の深さに感謝しながら・・・
そんな嬉しくも不思議な感覚になった夜でした。
息子さんたちがこうして揃うと、やっぱり先生たちに会いたくなります。
あっちでも二人で野球やってるんでしょうかねぇ。。。
お二人とも、お元気ですか?
そっちで楽しくやってますか?
息子さんたち、立派な大人になっていい男になってますから安心してくださいね。
-
毎度ありがとうございます!
先週の新人戦後に風邪を引いて部活を休んだ息子からもらったのか、
週末にかけて連日の高校野球観戦で体調を崩したのか、
寝不足をおしての週末部活動で疲れが溜まっていたのか、
とにかく、何年ぶりかでガッチリと風邪を引いてしまいました。
昨夜は熱が38℃まで上がり、ボーっとするというよりクラクラして天井が揺れてる状態でした。
鼻もつまり喉も赤く腫れ、もちろん食欲もなくひたすら横になっていた日曜日でした。
朝一番でかかりつけの医者に行く際には少しだけ熱も下がりましたが、全く味覚が戻りません。
咳・痰の症状に変わり本当にしんどいです。
というわけで、本日の営業は臨時休業とさせていただきます。
医者から処方箋を出してもらいましたので、しっかりと薬を飲んで寝ます。
皆さんもどうぞご自愛ください。 -
毎度ありがとうございます!
夏の風物詩「えだまめ」の販売も先週で終了し、今日からは入れ替わりで「煮込み」を再開します。
朝起きて犬の散歩をさせて朝ごはんの後片付けをしながら煮込みを作り、
その間にブログを書く…これが、ほぼ毎朝のルーティンになるわけです。
今シーズンも、お客様に美味しいと言っていただけるように、軟らかく
そして汁まで飲み干せる自慢の煮込みを丁寧に仕込んでいきますので、
御贔屓のほど宜しくお願いいたします。
さて、昨日はまさかの二試合連続で主審を務め、膝が笑うどころかケツがカチカチ状態の朝です。
同級生アベがコーチで率いる鶴岡一中と、中総体で三年生が苦汁を舐めさせられた余目中と、
会場を移動しての変則ダブルでした。
新人戦を来週に控え、最後の調整と言いたいところですけど、
いかんせんまだまだカタチにもなっていない新人チームですから、
調整どころかバリバリのシゴキと猛練習の真っ最中です(笑
鶴岡四中は17日(土)9:00~鶴岡ドリームスタジアムにて羽黒中と対戦します。
お時間のある方は是非球場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
高校野球とは違った一生懸命さとひたむきさ、そして面白さがそこにはあります。
水筒片手に、のんびりと中学野球を観戦しながらの週末も、たまにはいいもんですよ。
新チームにとって、観客がいる球場での試合経験は全くと言っていいほどありませんから、
多くの観客の皆さんに観戦していただいて、そういったスタジアム独特の緊張感の中での野球も
たくさん経験させてあげたいと思うんですよね。
おっと、気がつけばまた野球の話しになってしまってました。
秋の楽しみのひとつといえば、酒どころ庄内では地酒もありますよね。
地酒のラインナップにも秋上がりやひやおろしという銘の入った地酒が多く販売されてきて、
当店でも、先陣を切って二銘柄入荷しております。
【フモトヰ 吟醸酒 秋上がり】
【栄光冨士 純米吟醸 秋酒】
そして、個人的には冷からぬる燗が恋しい季節でもあるんですよね。
昨年から自分のイチ押しは、湯田川本間商店限定にごり酒「巴(ともえ)」のぬる燗です。
真っ白なにごり酒のぬる燗を、人肌燗よりちょっと高めの40℃でお出ししています。
甘酒のようなコクと旨みが倍増し、燗にしたことで顔を出す酸が飲んだ後のキレを演出して、
新しい発見とぬる燗への扉が開くきっかけになること必見です。
燗酒特有の「香り立ち」が苦手な女性でも、優しくふんわりとお楽しみいただけると思います。
当店では、取り扱いのすべての日本酒をお燗に出来ます。
どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
さーて、煮込みも仕上がってきました。
週明け月曜日は、買出しも多くて慌しいです。
今日も一日、頑張っていきましょう!!