"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
こういったお店をやっていますと、お客様から「どこかにいい人いませんかねぇ・・・」
なんて言われることが、少なからずあるんですよね。
いなくはないんですけど、ただ単にフリーな男女を紹介すりゃいいかっていうと、
自分的には、それもなんかちょっと違う気がするわけです。
中には、「紹介だけしちゃえば、あとは本人達で決めることでしょ。」という人もおりますけど、
それじゃ合コンや街コンと一緒なわけで、それで決まりゃ苦労はしないハズなんですよ。
どんな感じの人なのか、
どんなお仕事をしている人なのか、
嫁獲りなのか、婿獲りなのか、
ちゃんと本気なのか・・・
そしてなにより、お互いの持つ雰囲気やイメージを重ね合わせた印象が
自分のなかでシックリ来たときに「じゃあ、会ってみる?」という話しに
なっていくような気がします。
自分が信頼のおけるような人間かどうかは別として、他人からみた相手の印象を
事前に聞いておくということはそれなりに安心感もあるでしょうし、
警戒心や緊張感も少しは和らぐものだと思うんですよね。
心配してくれる友人や会社の仲間なんかは、全員自分寄りなわけですから、
「あの子でいいじゃん!あの子にしろ!」とか「なんであの人じゃダメなの?」なんて
距離が近いだけに結構グイグイこられて、そこが苦手という人もいるもんです。
得てして、30代後半から40代半ばくらいまでの、いわゆるタイミングを逃した方々には、
それなりのワケもあったりするんですよね。
仕事が忙しかった、長男長女としての考えがある、バツイチである、親と同居に抵抗がある、
容姿に自信がない、恋愛が億劫だ、価値観が合う人と出逢わない、家と職場の往復だけ・・・
若い頃にあったこだわりや考え方が、少し丸くなってきた頃には、適齢期が過ぎてしまっていた、
なんてことも決して珍しい話しではないんですよ。
ほんの少しの歩み寄りや、お互いに抱えている事を二人で解決していく勇気があれば、
人生二倍・・・いやそれ以上に充実した人生になるものだと思っています。
年齢的に子供は産めないとか、バツイチで子供がいるなんていうことは
見たままの相手の現実ですから、そこは現実を受け止めなくちゃ始まらない。
婿を獲らなきゃとか、同居ありきなんていうのは、ちゃんと話し合えば妥協点もあるんですよ。
そこが絶対条件で譲れないっていう人もいる中で、ただ簡単に紹介して
「付き合っちゃえ!」なんていうのは自分には到底できる荒業じゃありません。
今、ひと組紹介したい男女がいます。
自分が話した感じのイメージはピッタリと重なっているんで、お似合いだとは思うんですけど、
お互いの好みの問題もありますから、ここから先はなんとも分かりませんけどね。
秋なのに春の訪れの予感・・・だといいんですけどねぇ。
今日の鶴岡は、空気が乾燥していて風が冷たい印象です。
季節の移り変わりを肌で感じながら、今日も一日頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
日曜日、舟形町の「県民ゴルフ場」にて【第2回やんちゃ杯ゴルフコンペ】を開催いたしました。
あいにくの小雨が降る天気になりましたが、
早朝から21名のみなさまからご参加いただき、
どんよりとした天気を吹き飛ばすような笑顔で、
最後まで和気あいあいと楽しくラウンドすることができました。
ご参加いただいたみなさま、協賛いただいた企業のみなさま、
全ての方々に感謝申し上げますm(_ _)m
コンペのスナップ写真は、後日アップいたしますのでもう少しお待ち下さい。
こうみえて、HPに写真を載せる作業って、なんだかんだで結構大変なんですよね。
コントラストや色調補正はできても、写っているフォームは修正できませんので、あしからず(笑
しっかし、楽しい一日でした。
自分のゴルフも楽しかったけど、みんなが楽しんでくれているのが一番嬉しかったですね。
第1回目から半分くらいのメンバーが入れ替わりましたけど、
ここに前回メンバーが加われば、もっともっと盛り上がったでしょう。
タケシやカジボやオノやスズキさん、前回優勝のマツオまでもが所用で欠席でしたけど、
次回大会には是非参加をお待ちしております。
となると、もはや【やんちゃ】での反省会は必然的に難しくなってくるのかな~。
ま、それはまた来年に考えるとしますか。
今年はスポ少に忙しくて、OB会コンペをぶっつけ本番で挑んだくらいですから、
完全なる練習不足は否めません。
が、しかし!
そんな状態で小雨降るなか、前半終わって43は上出来ですよね。
2番で9打叩いたものの、そこからスイッチが入ってバーディ2つ、パー4つ!
こりゃ80台も十分ありえる位置から折り返し。
15番くらいまでは何とかボギーペースで踏ん張ってきたものの、終わってみれば
80台どころか、まさかの101点・・・後半なんと58!悔しくて涙も出ませんよ。
言い訳はしたくないけど、雨が強くなってきてグリップが滑ってショットが定まらなかったのが
最大の原因ですかね・・・って、完全な言い訳か(笑
上がり4ホールだけで13オーバーじゃ、お話しになりませんなε-( ̄ヘ ̄)┌
それがゴルフ、そんなもんですよね。
だから楽しい、だからやめられない。
また来年、みなさんと楽しくゴルフができるように、日々精進して頑張っていきます。
本当に楽しかった。
そして、祭りのあとの脱力感。。。
いやいや、気合い十分で今週も頑張っていきましょう!!
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
最近、特に教えることの難しさを痛感しています。
修行に来ている若い子に、どうやったら伝えられるのかが、最大のテーマになってるんですよ。
ただ、その前に、聞く側・教わる側の資質というものが最重要ポイントでもあるんですけどね。
やきとんや焼き鳥のような、いわゆるモツ焼き系は二次元化して考えることが必要です。
焼き加減と塩加減の二つがキチンと合致していないと、美味しいとは言ってもらえないんですね。
よく自分は「単純に切って刺して焼けばいいってもんじゃないんだぞ!」と言います。
焼き方は上手くいっても塩加減がダメなら美味しくないし、塩加減は良くても焼き方がダメなら
やっぱり美味しいとは言ってもらえないワケです。
串の一番上の肉をパクッとつまんで、美味しく出来たら皿に盛って提供する、
なんてことが出来たら安心ですけど、当然ながらそんなことは出来ません。
つまり、この商売、味見は出来ない一発勝負なんですよ。
だとすれば、そういった技術が身に付くまでは、完成形は数値化したほうが
より分かりやすいんじゃないかと思いついたんですね。
例えば全部5段階だとして【シロ串】なら、焼レベル2・塩レベル4だとふんわり仕上がるとか、
【レバー串】なら焼レベル4・塩レベル3が一番美味しいとか、一見同じように見えても、
部位や肉質によって焼き加減や塩加減はそれぞれ異なるわけです。
そしてそれは部位の数だけ、その引き出しが必要になってきます。
全部、同じように塩を振って、同じ時間焼いているわけじゃないんですね。
自分にとっての完成形をイメージして、そこに近付けるためのポイントを模索する・・・
その部分こそがセンスであり、資質でもあるわけです。
当然、最初から上手くはいきませんから、教わったことを忘れないように
絵にしたり数値化にしたりと、それなりの工夫が必要になってくるんですね。
要は探究心と向上心がなかったら
絶対に自分のものにはならないよって話なんです。
教えられて、すぐ出来るもんじゃない。
いわゆる、「好きほど物の上手なれ。」なんですよ。
この商売が、好きなのか。
この仕事が、好きなのか。
美味しいと言ってもらえている画がイメージできてるのか。
それは、どんなカタチのものなのか。
まだまだ時間がかかりそうですけど、じっくりと向き合ってやっていきます。
さーて、これから煮込みを作ります。
今日も「美味しい!」と言ってもらえるように。
-
毎度ありがとうございます!
今日から9月営業スタートです。
8月限定メニュー【だだちゃ豆】も先週末でちょうど完売しましたんで、
6月からお休みしていた【煮込み】を今日から再開いたします。
去年は9月の下旬頃だった記憶があるんで、いつもより少し早い再開になります。
自分の作る【煮込み】はツユまで全部飲んでもらえるように、
サラサラチャプチャプ系の煮込みなんですね。
群馬の名物煮込みは、ツユまでがっつり煮込んだドロドロねっとり系だったり、
東京の酒場の煮込みには大きな豆腐が入っていたりして、どこの煮込みも全部好きです。
やっぱり、作る工程がわかるだけに、その時間と労力の分だけ味に深みが出てくるんでしょうね。
「煮込みの旨い店にハズレなし。」と、自分の中で勝手な方程式があるくらいですから。
ラーメン店がスープにこだわるように、煮込みが旨い店はモツよりツユにこだわります。
味噌や醤油・・・シンプルな一品なうえに、お客さんの舌には「標準(スタンダード)」というものが
必ず存在するもんだと思ってるんです。
ラーメンやカレーなんかは正にそれで、「母ちゃんの作るカレーが一番旨い。」とか
「あそこのラーメンを子供の頃から食って育った。」とか、誰でもスタンダードがあるものです。
自宅で作る作らないは別としても、
煮込みを食べたことがない人っていないんじゃないかな。
そのくらい居酒屋の定番メニューでもあるわけです。
串モノやホルモンと違って、すぐに熱々が出てくるっていうのも
気の短い飲兵衛たちには魅力ですしね(笑
「煮込み」の注文は、大体がファーストオーダーです。
締めに「煮込み」という方は、ほとんどいらっしゃいません。
空きっ腹でも熱いツユを「アーッ。」と飲めば、お腹も心も自然と落ち着くものです。
まだ、ほとんど飲んでない酔っぱらってない味覚が冴えてる状態で口にするケースが多いんで、
そこで「旨い!」と感じてもらえれば、自然とお店のファンになっていただけるチャンスも
増えるんじゃないかななんて勝手に思いながら作ってるんですけどね(笑
「煮込み」に「ぬる燗」・・・秋の酒場の楽しみ方もまた楽し。
よかったら、ぶらりと寄ってくださいませ。
のんびりと、いつもの場所でお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
夏が終わり、秋に切り替わってゆくこの時期になると、毎年なにかしら新しいことを
やりたくなってしまうクセがあります(笑
というわけで、以前から準備していた「トマトサワー」の販売を開始します!
トマトジュースなどは使っていないのに、透明でちゃんとトマトの味がします。
ほのかな酸味と甘みが爽やかで、びっくりするくらいスイスイ飲めちゃいます。
女性はもちろんですけど試飲では男性にも人気が高くて、
普通のサワーの感覚で飲めますんで新しい風味がお楽しみいただけます。
この機会に是非お試し下さいませ。
で、今週初めから、朝晩が涼しくなってきたんで、40分のウォーキングを再開しました。
うっすらと汗ばむくらいのスピードで歩くだけですんで、劇的なダイエットにはなってませんけど
生活改善の一歩として、無理のない程度での運動を継続するように指導されてるんです。
確かに朝のウォーキングは気持ちがいいです。
が、世間の朝8時は通勤時間帯ですんで、なんかちょっと恥ずかしい気持ちもあるんですよね。
まぁ、毎回歩くコースを変えてみたりして、飽きないように工夫しながら
ゆっくりと無理なく継続していければいいかなと思ってます。
煮込みもそろそろ再開しようかな~。
気分的には、冷蔵庫内の保存スペース確保のために、枝豆と入れ替わりくらいでもいいかな~
なんて思ってるんですけどね。
今はまだ枝豆を展開中ですんで、煮込み鍋をしまう場所が無いんですよ。
リクエストがあれば、少し早めてもいいかな、とは思っています。
今朝は小雨が降っている鶴岡です。
ウォーキングはできませんでしたけど、トマトサワーのPOPを作りながら涼しい朝を迎えました。
今日も一日頑張っていきましょう!!!
-
毎度ありがとうございます!
さすがお盆ウィークですね。
連日の満席状態の忙しさに焼き場の熱さも加わり、恐ろしいくらいにグッタリ疲れてます。
が、今週も今日を乗り切れば連休で休みになりますんで、気合いで乗り切ります。
明日8月17日(土)は赤川花火大会で毎年激ヒマなため、夏季休業を頂きます。
花火を見に行くかは決めてませんけど、とりあえず連休でリフレッシュする予定です。
今週のお客様の傾向は、帰省で鶴岡に戻久しぶりに帰ってきた旧友の方々と、
一緒にご来店していただくケースが非常に多く見受けられます。
昨年まではむしろ逆で、帰省やお盆の世間のざわつきとは無縁なくらい、
ご常連のみなさんで忙しくさせて頂いていたイメージだったんですけど、
今年は、そういった方々が旧友を連れて顔を出してくれるパターンが多いんです。
「ここの、〇〇が美味いから食ってみ。」なんて会話が聞こえてくると、
嬉しくもあり一層のプレッシャーを感じる場面でもあるわけです。
お連れ様が一口食べて「なにコレ!美味い~!」と顔がほころべば、
連れてきてくださった方の顔もほころんで満面の笑顔になってもらえるんですよね。
みなさんに「美味しい!」と笑顔で喜んでもらうこと。
今日という日のその笑顔のために、不器用ですけど魂込めて一生懸命頑張っております。
なにぶんカウンターと小上がりだけの小さなお店です。
入店できなかったお客様には、大変ご迷惑をお掛けしております。
またのご来店を、心よりお待ちしております。
今日もおかげさまで、小上がりは満席です。
カウンターにはまだ空きがありますけど、
ご来店前にお電話でご確認いただけると確実です。
今日も一日、暑さに負けずに頑張っていきましょう!!