"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
スタッフが一人抜けたことで、すべてのスケジュールや予定が大幅に狂い、
ブログどころではない一週間を送っておりました。
それでも日々いろんな出来事があって、早く書きたい!でも時間がない!余裕がない!
書いてる場合じゃない!みたいなことになっていたわけです。
まず、未だスタッフは決まっておりません。
ぎりぎりのタイトなシフトに、スタッフも不安な中、使命感をもって頑張ってもらってます。
12月~1月くらいまでのスポット的なアルバイトが希望です。
お心当たりのある方、是非ご一報下さい。
それに伴い、来週の23日~25日まで、東京出張のため臨時休業とさせていただきます。
ユウスケも力をつけてきておりますんで、「ユウスケ・ザ・ナイト2」と称して
留守の間を営業してもらおうかとも考えていましたけど、スタッフの数が足りないのと、
これからも強行シフトが続きますんで、休息の意味もこめて連休を取ることにしました。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承くださいませ。
そして、いよいよスマホデビューしました。
が、メールを打つのも倍の時間がかかってしまってます。
スライド打ちをマスターするべく、現在、猛特訓中です(笑
標準の電話帳が使いにくかったため、電話帳アプリをとって
使いやすいようにカスタマイズしたら、電話発信は快適になりました。
自分の場合は、「グループ一覧」からの発信に慣れていたんで、
五十音順からグループ検索にいちいち切り替えるのが面倒だったのと、
そのグループ順位の入れ替えができなかったのも辛かったんですよね。
今は、いきなりグループ画面が出てきますんで、以前のガラケー同様に使いやすくなってます。
ケースや保護フィルムも買ったし、あとは出張用にモバイルバッテリーの購入ですかね。
SDカードと一緒にヨドバシで買う予定でしたけど、あっち行ってからじゃ遅いのか・・・。
ま、何はともあれ、これから少しづつ、自分の使いやすいようにカスタマイズしていこうと思います。
そして、20年ぶりに懐かしい仲間から連絡がありました。
と同時に、あの懐かしい野球部専用バス「鶴バス」の写真も送られてきました。
その話しは、また後日にでも書こうと思っています。
今日はこれから、家族に「坦々麺」を久しぶりに作ってあげて、
夕方からはOB会の役員会があるんで出かける予定です。
休むときは休んで、体調管理には十分に気をつけなくてはなりません。
素敵な休日をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、カミさんの携帯をiphone5に切り替えてきました。
Docomo歴20年の自分にとっては、ソフトバンクはさほど興味はないんですけど、
iphone5は気になります(笑
でも、パソコンを使えないカミさんが、ブラウザだのアカウントだの説明されても、
到底、理解ができるはずもありません。
日常生活に支障が出ないように、アドレス変更を一括送信して電話帳を整備してやれば
使い方も限られてくるでしょうから、あとはなんとかなるでしょう(笑
まずは、イジってみることですかね。
で、自分のAXちゃんはいつ来るのかといえば、今週16日の予定です。
が、まだ発売前と言う事で、ケースやアクセサリーはYAMADAあたりじゃ全然売っておりません。
すでにスマホを持ってる後輩から触らせてもらったりして、イメージトレーニングは完璧ですんで、
あとは早くこの手に持つだけなんですけどね。
23日からの東京出張の際には、ヨドバシには絶対に行かなくてはなりません。
今から、すごく楽しみなんですよ。
そうそう、来週23日から25日まで、二泊三日で東京に出張します。
今回も、下町の酒場巡りやおでん屋を中心に、東京在住のしんさんに案内してもらいます。
やんちゃの営業日はまだ未定ですが、詳細が決まり次第、ここでご報告いたします。
12月の忘年会シーズンの前に、
東京で刺激を受けて来ようと思っています。
宿は、お決まりのサウナでOK!むしろ、サウナ&カプセルがいいんです。
あの閉塞感と侘しさが、大都会東京の本当の顔のようで、
そこに飲み込まれていくのもまた刺激です。
深夜のサウナと、日が昇ってからのサウナの表情の違いが、たまらなく好きなんですよ。
今回はどんな刺激が待っているのか、今から楽しみにしています。
で、今日はもうひとつ、今度は「残念」なお知らせがあります。
この間、スタッフの仲間入りをした19歳の女子スタッフが、先週末から連絡がつかず
無断欠勤で休んでおりますんで、おそらくこのまま辞めることになるでしょう。
今までのスタッフに比べて、優しく甘やかしてソフトに接してきたつもりでしたが、
突然、連絡がつかなくなりました。
それぞれに、辞めたい理由はあるんでしょうけど、何の連絡もないままバックレるというのは、
19だ、女だ、の前に、人としてどうなのかなという気がします。
辞めるのは仕方ない。
ただ、辞め方ってもんがあるだろう、と。
ここ1年間で4人が辞めて、内3人が何の連絡もなしに突然バックレてるんで、
人間不信になると同時に、精神的にかなりヘコんでます。
残っているスタッフにも相当負担がかかりますし、なによりこれからの忘年会シーズンを思うと、
そら恐ろしくなってきます。
と、いうわけで、急遽、バイトスタッフを募集いたします。
性別不問・未経験可・年末年始のみの短期アルバイトも可です。
もちろん、学生さんでも主婦の方でも構いません。
勤務は週二回程度、18:00~勤務時間は相談に応じます。
人としての、最低限のルールを知っている方であれば大丈夫です。
新たな出会いと、ご縁を楽しみにしております。
気になった方は0235-24-1331まで、夕方5時以降、お電話下さい。
よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
実は、先週あたりからお店の中、特にトイレ付近が微妙に臭っていたんです。
どんなに掃除しても、今までしなかった微妙な異臭が気になって気になって、仕方なかったんです。
金曜日に、浄化槽関係の仕事をしている後輩のスガイに相談したら、
それを理由に飲みに来るって言うんで、ビールを2、3杯出していい調子になった頃に、
再度、浄化槽を外から確認してもらったんですね。
普段、お調子者のスガイが、ためらいもなくトイレのマンホールを開けて
中を覗き込む姿に、変に感動してしまったわけです。
それが、お前の仕事だろって言ってしまえばそれまでですけど、
その姿が妙に頼もしく、かっこよく見えてしまったんですよね。
あいにく夜だったため、目視での確認が出来なかったことと、
工具がなかったことが重なり、すぐにその場での原因解明までは至らなかったんです。
改めて週明けの月曜日に、トイレの浄化槽の管理を委託している業者を呼んで確認してもらいました。
そしたら、浄化槽の中に空気を送り込んで、中の汚物を攪拌(かくはん)する
浄化槽ブロアーが故障しているのが原因だったんですね。
どうせ買わなくちゃいけない部品なんだったら、値段じゃなくスガイから買うつもりです。
でも、まだアイツ、見積もり持って来ないんだけど・・・。
一週間続いた異臭騒ぎもようやく解決し、やっと落ち着いて寝ることが出来ます(笑
マジで異臭が夢に出てきましたからね。
どんな仕事にも「プロフェッショナル」がいるんだなってことを、改めて感じさせられた出来事でした。
トラックの運転手でも、電気屋でも、コンビニの店長でも、酒屋の店主でも、学校の先生でも、
温泉の支配人でも、製造工でも、タイヤ屋でも、ガードマンでも、そして・・・こんなやきとん屋でも、
プロ意識を持った、いざというときに頼りになる仲間達が、自分の回りにはたくさんたくさんいるんです。
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」のテーマ曲「Progress」を聞きながら、
みんな明日も頑張ろうぜ!なんて意味もなく熱くなってしまった、11月7日、現在午前0時40分。
http://www.youtube.com/watch?v=F-d-0YmRagY
-
毎度ありがとうございます!
いつものように「煮込み」に火をかけながら、ブログを書いております。
寒くなってきて「煮込み」の注文がハンパなく、毎日か二日に一回のペースで作っているんで、
午前中は家から一歩も出れない日々が続きます。
だったら、「もっと大きな鍋に一回でたくさん作ったほうが楽じゃん。」という方もいるかもしれませんが、
それは、企業秘密というか企業理念というか、自分のこだわりの部分でもありますんで、
ここにはあえて書きませんけど、一度に仕込む量にも実は緻密な計算があるんです。
まぁ、お客様にはそんなことを気にせず、美味しく食べて温まってもらえたらそれでいいんですから、
ビールと一緒にのっけから、じゃんじゃんご注文いただけたなら、それが一番の幸せです。
ウチの「煮込み」は、モツの柔らかさと汁まで飲み干せるところが特徴です。
以前、同級生ケンシが「煮込み、大盛りで!」って注文して、
どんぶりで出した事もあったっけなぁ。
派手な料理じゃないですけど、丹精こめて時間をかけて作っている
一品だけに、「旨い!旨い!」って家族で食べてくれたのは、
本当に嬉しかったですもんね~。
いつだって手抜きはできません。
そういえば、昨日、鶴岡駅方面を通ったら、美味しいと評判だった和食料理屋さんが閉店してました。
一度も行くチャンスがなかっただけに、びっくりしたのと同時に非常に残念でしたね。
先月も、懇意にしていただいていた鮨屋さんが閉店したばかりでしたし、
他店でも、気が付いたら辞めていたり、商売の形態を変更していたりと、
飲食店の生き残りは、これから更に激化することは間違いありません。
それなのに、新規参入、新規オープンのお店が後を絶たずに乱立している鶴岡の現状に、
脅威というか不思議というか危惧というか、いろんな想いと感情が頭をよぎるわけです。
どのお店も十分に準備し考え、覚悟を決めてオープンするんだと思うんですけど、
悲しいかな自分も含めて、全部のお店が生き残れる保証はどこにもないんですよね。
必ず淘汰されていくものなんです。
あるビールメーカーの持っている数字によれば、飲食店(Bar・スナック・食堂・居酒屋全般)の継続率は
オープンから5年で30%、10年で1%という数字なんだそうです。
都心部も含めた全国的な平均値ですし、アルコールを提供する形態すべてを含む飲食店ですので、
鶴岡という土地柄や居酒屋に限っての数字となれば、もう少し変わってくる値なんでしょうけど、
それでも驚愕の数字である事には変わりはありません。
100軒が同時にオープンしても、5年で30店舗、10年で1店舗しか残らないと言う事です。
美味いものだけ出していれば、生き残れるというわけでもありません。
オシャレな内装が行列を生むかといえば、そんなこともありません。
店内の雰囲気や店主の人柄、物越しの柔らかさやこだわり、なにより味と価格とサービス・・・
飲食店成功の秘訣は、決してひとつではないハズなんですよ。
かといって、その全てが揃わないと生き残れないかというと、
それも決してそんなことはないと思うんですね。
だからこそ、みんなに可能性があるしチャンスもあるんだと思うんです。
そして、そこが商売の面白さでもあるし、難しいところでもあると思うんですよね。
自分は「継続力は説得力である。」という持論を持っています。
修行もせず親方もいないど素人が、独学で始めた飲食店を10年続けたならば、
ど素人なりの何かが見えてくるのかもしれません。
いつだって、みなさんに「美味い!」と喜んでいただける事を目標に、まだまだ走り続けます。
朝から仕込んでいた「煮込み」が、出来上がりました。
今日も寒いですけど、煮込みで温まって行きませんか?
のんびりと、いつもの場所でお持ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
最近になってご来店頂いているお客様のなかで、気になる方々が二組いるんですよ。
一組は、就労研修で鶴岡に来ているというタイ人のお客様。
年齢は30歳くらいでしょうか、日本語はほとんど通じないないようなんですけど、
日本人のお連れ様の英語とボディアクションで、会話は成り立っているようです。
三ヶ月間という期間はあるものの、言葉も通じない食文化も違う異国での生活は、
心細さや戸惑いや、言い知れぬ苦労があるんだろうと思います。
自分達にとっては当たり前の日常ですけど、外国人の方にはどう映っているのか
興味が沸いてくるところでもありますよね。
タイには日本酒や焼酎が無く、ビールとウィスキーが主流なんだそうです。
日本に来て初めて日本酒を飲んだとき、ビールのようにガブ飲みしてぶっ倒れたらしいんですけど、
それでも、やきとん片手に日本酒を美味しそうに飲んでくれます。
その彼も、今週末で研修期間を終え、母国タイに戻るんだそうです。
なんか、もし最後にご来店してくれたなら、一言くらい「ありがとう。」と
タイ語で感謝の気持ちを伝えてみたいと思ってるんですよね。
てっきり「コップクン カー。」だとばっかり思っていたら、それは女性の場合で
男性は「コップクン クラッ。」と言うんだそうです。
これなら、学生時代に英語のテスト3点だった自分でも、なんとか伝えられそうです(笑
「今日は来てくれてありがとう。」は「コップクン ティー マー ワンニーィ クラッ。」
ここまでくると、自分レベルでは完全に無理ですけどね(汗
もう一組は、耳の不自由なカップルさん。
彼氏のほうが少しは聞こえるようで、注文は全て彼氏が注文してくれます。
二人の会話はすべて「手話」で、普通のカップルのように声を出して笑うし、
二人ともよく食べて、よく飲んで行ってくれます。
彼らの日常の中で、やんちゃに来てくれたことがすごく嬉しいですし、
店内は不自由なところが多いですけど、それでも二人にとって楽しい時間なら、
もっともっとゆっくりしていって欲しいなと、心から思います。
二組とも「ありがとう。」の言葉は通じないのかもしれないけれど、
それが「タイ語」であれ「手話」であれ、やんちゃに来てくれたことに感謝の気持ちを込めて
「ありがとう。」と伝えたい自分がいるんですね。
照れや恥ずかしさが邪魔をして、結局なにもできない自分にいつも嫌気がさしますけど、
もう一歩、勇気を出して踏み出して、是非次回ご来店の際には、伝えてみようと思っています。
いろんな「ありがとう。」を覚えて、それをちゃんと相手に伝えれればなぁと、心から思った夜でした。
今日も、ご来店いただいたみなさまに感謝を込めて・・・「ありがとう。」
-
毎度ありがとうございます!
昨日は久しぶりに、ナリサワくんとケンちゃんが、いつもの木曜の夜に来店してくれました。
毎週木曜日に野球の練習をしたあと、やんちゃに顔を出してくれるコンビです。
ナリサワくんが仕事の関係で仙台に行っていたこともあって、久しぶりのご来店だったんです。
こんな店でも忘れずに、またご来店してくれた事に感謝しつつ、
塩ホルモンを堪能してくれたようで嬉しかったですね~。
仙台での仕事が片付いたようで、「これから、また寄らせてもらいます。」なんて言ってくれました。
木曜だけに限らず、いつでもここでのんびりとお待ちしておりますから、いつでもどうぞですよ(笑
我々飲食店は、いつも来ていただいていた方が、来なくなる理由をほとんど知らずにいるんですね。
究極の「放置プレー」みたいなもんなんです。
「他に、お気に入りのお店ができたのかな。」とか「転勤されたのかな。」とか
「お子さんが生まれて環境が変わったのかな。」とか
「最後に来ていただいたときに、なにか不手際があったかな。」とか
いろんな想いは巡りますけど、またご来店いただける事を願って、待つしかありません。
オープン間もない頃から通っていただいていたご常連だった方が、急にいらっしゃらなくなり
どうしたのかな~なんて思っていたら、1年後にご病気でお亡くなりになっていた、
という事を知らされたこともありました。
お亡くなりになったというのは極端な例だとしても、今日ご来店していただいたお客様が
また今度、必ずいらしていただけるとは限らないのが水商売なんですね。
今日のご来店を、二度目三度目のご来店を感謝しながら、
お客様のお名前を覚えたり、共通の趣味の話しで盛り上がったり、
細く長い絆で繋がっていければそれでいいんですよね。
太く短くよりも、細く長くでいいんです。
力まない関係が、一番いいんですね。
そうやって、お客様をお迎えするためには、最低限お店を継続していかなければならないわけです。
そしてそれには、今日一日を丁寧に一生懸命頑張るしかないんですね。
今日来てくれた人が、また来たいと思ってくれるように、笑顔で一日が終わるように。
今日来なかった人が、いつ来てくれてもいいように、いつでも温かく迎えれるように。
よーし!今週末も、気合い十分で頑張ります!!
おっとっと、力まず力まず、楽に楽にだったっけ(笑