"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、まるでレディースデイかというくらい女性のお客様が多かった一日でした。
途中、オサムちゃんたちオッサン二人が来たものの、その後も女性客ばかりが来店し、
そのうちフラッシュモブでも始まるのかなと思ったくらい女性しかいませんでしたからね。
タケシからは「エイプリルフールですから。」と一行だけ返信が来て「なるほど。」と。
そう言われれば、昨日から4月に入ったんですね。
WBCやセンバツも終わり、いよいよアマチュアの野球も開幕します。
息子の所属する社会人硬式クラブチーム「鶴岡野球クラブ」の応援を中心に、
母校鶴岡東の春季地区大会も今月末から開幕しますので、球場に行くのが今から楽しみです。
今年は声出し応援も復活しましたしね。
甲子園でブラバンに合わせて声出し応援をやっているのを見て、息子がひと言
「オレもスタンドで声出して応援したかったな。」と呟いたのが印象的でした。
今になって過ぎてしまえば、あっという間のコロナの3年間だった気がします。
41年ぶりのセンバツ出場も中止と決まり、2年夏の選手権も中止でした。
3年春になって、やっと手にしたと思った背番号もクラスターで大会出場は叶わなかったし、
裏方に徹してスタンドから応援で後押しようにも、マスク着用、声出し禁止、ブラバン禁止で
録音テープだけはOKという、まさに不完全燃焼で終わった高校野球だったと思います。
最後の夏に負けて、球場のスタンドで抱き合うことすら禁止されるんじゃねーか、
みたいな異常な時間だった気がします。
卒業式も中止、教室で卒業証書を配られ、保護者の参列も叶わぬまま解散というのも
やっぱり寂しかったですよね。
大人たちには、また来年、また今度という時間の余裕があります。
でも子どもたちにとっての学生の時間というのは、その瞬間しかないわけですよ。
だって「戻れない」んだから。
息子だけではなく、日本中の子どもたちや学生の大切な時間が奪われた3年間だったと思います。
今、こうしてお店の賑わいも戻ってきて、マスクも自由、飲みに行くのも旅行に行くのも自由、
そんな当たり前の日常が戻ってきたからこそ、あの3年間を恨めしく思うのは自分だけでは
きっとないはずです。
「コロナだから仕方ないよね。」
「こんな世の中だから仕方ないんだよ。」
何度も聞いてきたし、何度も口に出してきた言葉です。
あらためて今思い返せば「仕方ない。」とは、簡単で残酷な言葉だった気がします。
でも、そんな時間を乗り越えて耐えてきた我々だからこそ、今の日常の有難みを深く感じて、
新しい日常を楽しむ工夫をしていかなくてはならないのかもしれませんね。
いつまでも悔やんでいても、いつまでも恨んでいても、時間というものは戻らないんですから。
だったら、これからの時間に希望や目標を持って生きていった方がいいに決まってる。
会いたい人に、会いに行こう。
行きたい場所に、行ってみよう。
食べたいものを、食べてみよう。
いつものことですが、自分は今年のGWもしっかりとお店を休みます。
そんな時にしかできないことや、そんな時にしか行けない場所に行って、
今まで以上に楽しんでやろうと思ってるんですよね。
どうか、みなさんにとっても当たり前の日常を楽しんでもらいたいなと思います。
また、あの辛い時間には戻りたくないですから。
女性ばかりで埋まったいつもと違う店内の光景に、新しい日常の訪れと桜色の季節を感じた夜でした。
やっぱりエイプリルフールだったからかな。
誰ひとりオッサンのいない店内は緊張します(笑
さて、天気もいいんでドライブに出掛けます。
素敵な日曜日をお過ごしください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
明日21日は祝日のためお休みとなります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
昨日は息子と一緒に2台分のタイヤ交換をした後、おばあちゃんちの古い家具を運び出したり
ガレージの中の整理やら物置き部屋の配置換えやらで、とにかく身体を使った一日になりました。
正直、今朝は腰が悲鳴を上げています。
この慌ただしさも、季節が春になったからこその忙しさですよね。
センバツも開幕し、コロナ前の「声だし応援」が出来る普段の姿にようやく戻ってきました。
まだマスクは着用してはいるものの、マスク制約がない状況というのは気分的には楽ですよね。
少しずつ、少しずつでいいんですよ。
寒いところからいきなりフルスロットルでアクセルを踏まなくても、
暖気運転しながら少しずつ回転数を上げていけばいいんです。
先日もスタッフが一人辞めたんで求人広告を掲載したんですけど、残念ながら問い合わせは
一件もありませんでした。
こればっかりはタイミングと縁だと思っているんで、諦めずに募集は続けていきます。
誰かバイトする人いませんかねぇ。
素人、未経験、男女問わず大事にします。
年齢は自分よりも年下であれば問題ないですし、週1~2回の出勤でも全然大丈夫です。
気になる方は0235-24-1331まで、お気軽にお問合せ下さい。
本当は明日もやろうと思えばお店を開けれるんですけど、水曜日に団体のご予約があるために
スタッフの配置が変則的になってしまいます。
いくらエーススタッフとはいえ5日間連続はさすがに厳しいんで、スタッフの休息日と
出勤バランスも考慮しての休日でもあります。
スタッフの人員が足りていれば、忙しくなってきた今なら明日はやっていたかもしれませんね。
さて、昨日のハードワークが効いているのか、今朝は身体がめちゃくちゃ重いです。
明日また休みなんで、今日だけは気合いで乗り切ります。
明日はのんびり温泉にでも行って、この疲れを取りたいな。
新潟にでも行ってアカスリしてもらいたいです。
今日ものんびりやっていますんで、よろしかったらお立ち寄りください。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日と明日は臨時休業となります。
以前から告知していた通り、会津若松市へ出張のためお休みいたします。
今回の旅の相棒は「焼鳥あばれん坊」のユウスケ。
ユウスケと泊りがけで出張に行くのも何年振りでしょうか。
まだゴウも生きていて、エリア担当のカサマツくんとの珍道中も懐かしいです。
ビールメーカーとしては自社取り扱い店舗ならば、誰と行っても問題ないのかもしれませんが、
自分にとっての「繁盛店視察出張」というのは、仕入れ先の酒屋単位が基本だと思っています。
サノでもゴウでも、もしもまだ生きていて一緒に繁盛店視察出張に行くとしたら、きっと
「必ず自分の酒屋と契約しているお店と行くのが当たり前。」と言うでしょうから。
たとえば、今回の会津出張でサッポロの取り扱い商品のワインを試飲したとします。
それがきっかけで、自分のお店でも提供したいと思った際に、最低入荷本数の制限とか
ケースやロット縛りのある商品もあったりするんですね。
そんな時に「ウチで半分買うからお前のとこも半分使ってみないか?」みたいな話になるわけです。
逆に、1本からでも購入できるけど、在庫の管理や諸々のことを加味して、どうせならその商品の
仕入れ先店舗を一気に増やしたいという酒屋側の思惑もあったりします。
適当に飲んでいるように見えても、それはれっきとした商談に変わりはありません。
ゴウが生きていれば、当たり前のように今回の出張にも同行しているはずです。
ゴウは亡くなってしまったけれど、ゴウを感じてゴウの生前と同じように付き合っていくことは、
我われ本間商店から仕入れている飲食店仲間にとっては当たり前の感覚なんですよね。
そしてなにより、メーカーとの交渉や付き合いは酒屋を経由して、というのが絶対的基本だと
サノにもゴウにも教えられてきました。
自分もその通りだと思います。
弟子のユウヒも連れて行ってあげたいところですが、仕入れ先の酒屋が違うので仕方ありません。
ユウヒにも自分の考えがあって酒屋を選んだんでしょうから、それは別に問題はないんですけどね。
というわけで、そろそろ支度して出発します。
油断していたら一面真っ白の冬景色に逆戻りですもんね。
安全運転で行ってきます。
どんなドラマが待ってるんでしょうか。
それはまたブログで報告させてもらいますね。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は横浜に住む先輩が来鶴する予定で、店にもご家族でご予約を頂いていたんですけど、
いろいろと状況が変わり、残念ながらキャンセルになりました。
久しぶりの再会に自分も楽しみにしていたんですけど、こればっかりは仕方ないです。
またタイミングを見て鶴岡に来て頂いて、その時は是非お店にも立ち寄ってもらえればと思います。
思い通りに行かないことも、予定通りに行かないことも、人生いろいろあるものですから。
思い通りに行かないといえば、昨日同期アイタとランチを堪能した老舗喫茶店の話しをブログに
書かせてもらおうかなと思っていたんですけど、一部掲載不可ということでしたんで記事は書きません。
人間同士の関係性を書かずして、単なる食レポを書きたかったわけではなかったもので、
ちょっと記事を組み立てるのが難しかったんですよね。
後々、いろいろとご迷惑をおかけしてもいけないんで、潔く書かないという選択です。
それも思い通りに行かなかった出来事のひとつでしたけど、まぁそんなことも多々ありますよ。
昨夜は、久しぶりに某高校の先生にご来店いただいて、普段から疑問に思っていた教育現場の話しを
聞かせてもらいました。
印象的だったのは「プラマイプラで終わるように。」という言葉。
褒めること認めること、叱ること注意することが山ほどある教育現場のなかで、
まずは認めるプラス、そしてダメ出しのマイナス、でも最後はやる気の出させるプラスの言葉で
終わるようにしたいという話しでした。
素人の自分が思い描く「褒めて伸ばす」は理想論だと他の人からは散々否定されてきましたけど、
先生の言う「プラマイプラ」も、まずは認めるところからという意味では、共感できるところが
たくさんあったんですよね。
「デカい声で怒鳴りつけた方が早いこともたくさんあるんですけどね。」と言う先生は
「時間がかかることだし、すぐに結果も出ないアプローチかもしれないけれど、教え育むことが
【教育】だと思っているんで、バカヤロウ・コノヤロウのスパルタだけでは教育にはならないと
自分は思ってるんです。」とも話してくれました。
新卒で先生になりたての頃の理想のカタチからは、随分とカタチが変わってきたのかもしれません。
でもそれはたくさんの経験と成功と失敗を繰り返し、先生自身が向上心を持ってアップデートされて
きたからこその今見えている景色、今語れる話しだと思うんですよね。
教育現場ど素人の自分の考えなんかにも、否定することなくしっかりと耳を傾けてくれて、
それを認めてくれた上で、先生自身の経験談や教育論を聞かせてくれました。
大変貴重で楽しいお話を聞かせてもらいました。
ありがとうございます。
今日も思い描いている一日になるのかわかりませんけど、いろんなものを受け止めながら
気持ちだけでもプラマイプラのプラスで終われるように頑張りたいと思います。
雪がなくていい朝です。
このまま春にならないかな。
それこそ思い通りにはいかないか。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ヤバいです!大寒波、直撃です。
雪国で暮らす我々でも、これはヤバいと感じる寒波です。
雪とか吹雪じゃなく、寒さがヤバいんですよ。
申し訳ないんですが、今日は臨時休業します。
水道凍結防止や雪かきのため、一応お店には行きますが営業は休みます。
今日は、不要不急の外出はやめておいた方がいいですよ。
お客様の車両事故回避のため、今日は最初から営業しない代行も多いようです。
いなほも飛行機も全て運休してますし、国道112号線の月山道も通行止めになりましたし。
とにかく今日は家にいた方が賢明だと思います。
自分はこのタイミングを使ってデスクワークします。
確定申告に必要な帳票類も仕上がってきていますし、メニューの書き換えやPOPの作成など
少しでもやっておきたい仕事を今のうちに進めます。
朝起きて、あまりの寒さにエアコンやヒーターを全部一気につけてコーヒーを沸かしたら、
ブレーカーが落ちてしまって、その影響で自宅のFAX電話機がぶっ壊れました(泣
今どきはもうFAXを使うこともないんで、電話さえ使えればそれでいいんですけど、
ずっとメカニカルエラーと表示されているのもウザいじゃないですか。
いろいろ調べましたけど、コードを抜いても何をしても直すことは無理なようです。
これも、寒波による二次被害といってもいいでしょう。
仕方ないんで今週末に電話機を買いに行ってきます。
水道管の凍結も怖いですけど、こんな予想外の天候の時は思わるトラブルが起きるものです。
車のスライドドアも、凍っている状態でオープンにするとぶっ壊れますからね。
だからこそ、こんな時は自宅待機が賢明なんですよ。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどお願いしたします。
車の運転は十分に注意してくださいね。
ホワイトアウト、車間距離、アイスバーン、視界不良・・・とにかく安全運転でお願いします。
今朝は息子にも同じことを何度も何度もしつこいほど言って送り出しました。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今朝は「パイカ煮」を作っている朝です。
少しずつですがお店も忙しくなってきて、お客様の動きも出てきたような気がします。
少しずつ、少しずつでいいんです。
また楽しく飲めることが当たり前の日常に、少しずつでいいんで近づいてくれさえすれば。
まだ先の話しですが、来月2月22日(水)に福島県会津若松市に出張のため臨時休業します。
メーカーさんとの同行出張も、県を超えての視察は数年ぶりの実施になりますかね。
そんな予定が入ることも「少しずつ」を感じる瞬間でもあります。
会津若松市へは、息子の東北大会の応援で一度だけ行ったことがあります。
会場は「大川ふるさと公園野球場」だったんですけど、今あたらめてググってみるたら
随分と市内からは離れた山間の球場だったことに気づかされました。
朝の4時集合に間に合う自信がなかったから一睡もせず徹夜して、4時間かけてマイクロバスの
移動がきつかったことを昨日のことのように思い出しました。
途中に通過した喜多方市内の野球場や、会津若松市街の野球場が見えるたびに
「おいおい、この球場じゃねーのかよ!」とタツキの父ちゃんとツッコんでいたんですよね。
マイクロバスの旅は、それほど遠く苦痛だったんですよ。
帰りも、途中の道の駅に立ち寄ってお土産を買ったくらいで、ご当地の美味しい物や地酒とは
無縁の保護者応援旅だったのは仕方なかったんですけどね。
今回は時間に余裕がありますんで、以前から興味のあった若松城や大内宿にも足を延ばしてみて
知見を広げるいいきっかけになればと今から楽しみにしています。
武家の町、城下町で古い建物も多く残る街ですから、幕末の背景も含めて鶴岡とも雰囲気が
似ている街なのかもしれません。
しかし、会津城・若松城・黒川城・鶴ヶ城・会津若松城とたくさんの呼び方があるお城というのも
珍しいような気がしますけど、その真相は現地入りして調査してきますね。
今回の出張で学習して、次はカミさんとカールも連れて桜の季節にでも行きたいと思っています。
まだ先の予定ですけど、楽しみが一つ実現するワクワクが止まりません。
あとは、雪が降らないことを祈るだけです。
よっしゃー!気合い入りました。
今日も明日も頑張ります!
空回りしないように(笑