"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日仕込んだ煮込みもすぐに完売し、好調な滑り出しになりました。
ありがたいことですし、やっぱり嬉しいですよね。
また今日も丁寧に煮込みを仕込んでます。
神奈川にいる野球部の大先輩が自宅で煮込みを作るのが得意なんだそうで、
「今度オレの煮込みと勝負しようぜ!」といつも素人に吹っ掛けられるんですけど、
「自分の負けでいいですよ。」と返信しています。
一生懸命に丁寧に作ったものなら、誰がつくった煮込みだって旨いに決まっています。
しかも煮込みは煮込んでいく時間もありますから、結構手間がかかる一品なんですよね。
だからなのか、自分は他店でやきとんはほとんど食べませんけど「煮込み」はよく注文します。
湯田川の「ひで」の煮込みは醤油ベースで個人的にも大好きな煮込みです。
たまにしか行けませんけど、行けば必ず「煮込み、どんぶりで!」と注文するくらい
「ひで」の煮込みも大好きなんですよね。
先日行った「かこ」の煮込みも旨かったですし、「ずぼら」の煮込みも好きですね。
やきとり屋では目立たないメニューではあるけれど、実は奥が深いのも「煮込み」の魅力です。
まず、入っている部位の違い。
豚もつ煮込みに限っていえば、大腸(シロ)・小腸(ヒモ)・胃袋(ガツ)あたりが基本で
直腸(テッポウ)まで入れているところはあまり見かけません。
部位によって食感が変わりますから、ウチは柔らかさを重視したいんでガツは入れていません。
ガツは食感はあるけれど、味のコクというか深みが出ますのでどちらが正解ということもないです。
生モツから仕込むのであれば脂身を残してこってりと作るのもありでしょうし、
汁がドロドロになるまで煮詰めて味濃い目の「ぷるん系」で仕上げるのもいいでしょう。
ウチは汁までツマミだと思ってるんで、汁を飲めるようにと脂身は落としてますから、
こってりよりもあっさり寄りの煮込みかもしれませんね。
自分の自宅には排水のグリストラップがないので、モツは生からではなく脂を落としてから
一回ボイルしたものを仕入れて仕込む時間の短縮にも努めています。
豆腐や煮玉子が入っている煮込みもありますし、スジや赤身が入っているものもありますし、
10店あれば10通りの煮込みがそこにはあるわけです。
ウチもオープン当時は大根・人参のほかにこんにゃくも入れてましたけど、今は入れてません。
当たり前のようにこんにゃくは入れてたんですけど、食感だけのこんにゃくを入れるよりも
一皿の中でモツ自体をもっとしっかりと味わってもらおうと5年目くらいに外しました。
そして我われ店主は、商売でやる以上は原価と利益も計算しなければなりません。
「これ一杯にいくらかかってんの?」みたいな休日のお父さんの作る原価無視のラーメンのように、
いくらでも材料費やコストをかけられるわけではないんです。
ウチの煮込みは一皿450円(税別)ですから、そこから利益を出すためにはコスト面でも
出来るだけの工夫や小さな努力が必要となってくるわけですね。
ゴージャスでデラックスな煮込みは作れません。
庶民の味方で、素朴なんだけど安くて旨くて落ち着く煮込みが自分の目指す完成形です。
だから大先輩とは勝負できません。
だから自分の負けでいいんです。
でも、いつか大先輩の作る煮込みを食べてみたいですね。
毎年花見のシーズンに送る「徳蔵」のお礼に、シロコロホルモンでもご馳走になろうかな(笑
冗談ですからね、大先輩。
ブログ見たけどよぉ~って、あとでマジのLINEよこすのやめてねww
そろそろ横浜に招待してくださいよ。
そんなことを書いてるうちに、今日の煮込みがそろそろ仕上がります。
今日ものんびり頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は雨の影響で幾分涼しかった鶴岡ですけど、今日からまた30℃超えの気温予想でした。
いつもならば9月に入るとメニューから「えだまめ」が消えて「煮込み」が復活するんですけど、
今年は来週の月曜日から煮込みを復活させます。
もう少しだけお待ちくださいませ。
その分、今年は「えだまめ」がまだ提供できます。
それから9月の祝日ですが、18日の敬老の日はお休みで、23日の秋分の日は営業します。
のんびりやってますので、よかったらお立ち寄りください。
今日はこれから「パイカ煮」を仕込みます。
そして食材の買い出しに出掛けるいつもの日常です。
17・18日の連休の予定はまだありませんけど、クラブのオープン戦がなければ
カミさんを蔵王にでも連れて行ってあげたいと思ってます。
マキくんから犬も一緒に入れるオープンカフェもあると聞いていたんで、
涼しくなってから行こうと計画していた穴場的な場所です。
スガイに審判の依頼をされる前に、我が家の予定を組んでしまうのが鉄則です。
10月は7日の土曜日をお休みにして、福島にクラブの応援に行く予定も入っていますし、
29日は山形市で社会人の審判依頼を受けてますけど、実現するのかどうかはまだ未定です。
そろそろ「釣り」もいい季節になってきましたし、「芋煮会」もやりたいと思ってます。
釣りと芋煮会を一緒にやるのがいいかもしれませんね。
のんびり防波堤で釣りをして、お腹が減ったら芋煮とおにぎりで十分でしょう。
そんな楽しみを繋ぎ合わせて平日を頑張ります。
今日は告知がメインだったんで、内容がなかったですね。
それもまた日常です。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
毎日毎日、嫌になるくらいに暑いですね。
その暑さに加えて、店内の焼き台の前は地獄のような熱さです。
そのせいか、夏バテしてるんでしょうね、体調がよくありません。
今までも夏場は汗だくになって焼いていたんですけど、さすがにおっさんになったせいか
小まめな水分補給をしないと立ちくらみするんですよね。
「室内熱中症」の可能性があるということで、今年はスポーツドリンク持参で焼き台に立っています。
飲んでも飲んでもサウナみたいに汗が噴き出しての繰り返しで、帰宅しても体がダルいんですよ。
毎日キューピーコーワGOLDを飲んで気合い入れてますけど。
お客様にもご不便をお掛けして申し訳ないです。
今年は常連のお客さんにホルモンを注文されると「本当にいいの?サウナみたくなるよ。」と
確認するんですけど、全員が「もちろん!それを食いに来てるんだから。」と言います。
なかには「その暑さも込みでやんちゃのホルモンじゃん。」という強者までいたりします。
有り難いですけど申し訳ないという複雑な心境になりますよね。
いっそ東京のガード下のようにオープンスペースでやった方がいいんじゃねーか、なんて
思うこともあります(笑
そう思うと、東京とかでオープンスペースでやってる焼鳥屋とかどうしてるんだろう?
この前、上野の大統領にも行ったけど、入口に戸も壁もないけどエアコン回してたのかな。
数日前に家にあるBBQ用のプロパンガスを使って、七輪用の炭火を屋外で起こそうと秘かに
チャレンジしてみたんですよね。炭火を起こすのが一番暑くなるんで。
でも見事に失敗でした。
風で炎が揺れて上手く着火しない。
プロパン要員に一人配置するんで、その間店内のオペレーションが回らない。
その日、一瞬で却下となりましたとさ。
日中はなるべく自宅で身体を休め、お店では小まめな水分補給を心がける。
そうやって、この夏を乗り切るしかないですね。
自分のような仕事だけではなく、屋外で作業される方や、エアコンの効かない倉庫や現場などで
従事されてる方々も本当にご苦労様です。
お互いに体調管理だけはしっかりとやって、ぶっ倒れないように頑張りましょうね。
今日もすでに暑い鶴岡です。
ブログ書いたら買い出しに出掛けます。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日より「えだまめ」がメニュー入りします。
当店で提供する「えだまめ」は、栽培農家のマサトモくんのところから直接買い付けています。
豆の品質も良く味の評価も的確で、迷うことなく自信を持ってお出ししています。
今日買い付けたえだまめは早生品種の「味風香」です。
昨年までは同じく早生品種の「おつな姫」からスタートしていたんですけど、
今年はおつな姫よりも数日早く「味風香」の収穫が始まっていました。
「味風香」の収穫期間は約5日間ということで、その後は8月の「だだちゃ」まで
収穫品種が随時変わっていきます。
さっき茹でて、今日初めて「味風香」を食べましたけど美味いですね。
自分が大好きな「おつな姫」よりも、口に含んだ時の実際の甘さが段違いに際立っていて、
一粒含んだだけでもこの甘さはクセになりますよ。
鞘も大きく豆自体が大ぶりですので食べ応えも十分です。
これは間違いなくビールやハイボールに合いますよね。
自分はえだまめは硬茹でで仕上げます。
柔らかいえだまめの方が風味も増して好みだという方も多くいらっしゃいますけど、
自分はどうしても硬茹でに仕上げてしまいます。
茹ですぎると色が抜けて鮮やかな緑色が出ないことと、きちんと咀嚼することで口の中に広がる
豆の旨味が、より一層アルコールとマッチすると思っているからなんですけどね。
とにもかくにも、えだまめのシーズンが到来です。
これからの時期、出荷できない「ハジキ豆」もたくさん頂く機会が多いんですけど、
子どもの頃から豆王国の鶴岡で育ってきて、出荷品かハジキかくらいはすぐに分かりますよね。
味に遜色はないとはいえ、自分はお店で提供するものは出荷品だけです。
そんなの当たり前のようですけど、メニューで「えだまめ」を注文してハジキが出てくるお店も
実際には結構あったりします。
実際にもったいないですし出荷品と変わらぬ実入りの物もありますし、コスト的にもハジキで
お金が貰えるならば、それに越したことはないんでしょうけどね。
そういうお店を否定はしませんし何の文句もないんですけど、
自分の店では「えだまめ」という商品としては出さないということです。
それから、例年だとメニューに「えだまめ」が入ると入れ替えで「煮込み」をお休みしていました。
去年は常連さん方からの提案で、夏場も「煮込み」は外さずに通年提供してきました。
実際に、懸念していた廃棄も出ずにすべて売り切ってきたわけですけど、
今年は夏場の「煮込み」の提供はお休みしようと思っています。
お客様の流れや顔ぶれも変わっていきますし、好みや食べたいものも移り気なのがお客様です。
いくら煮込みと云えど、注文がなければ実際にはロスになります。
やっぱり実際の注文数や廃棄率を見定めないと、商売は成り立ちません。
夏でも煮込みが食べたいという方がコンスタントにいらっしゃればいいんですけどね。
炭火で蒸し暑い店内で「煮込み」を注文される機会が減るのは仕方ないことでしょう。
生すだちサワーもそうですけど、通年提供が出来なくてもそういう季節の移り変わりを
楽しみながら販売再開を待って下さるお客様も実際には多いんですよね。
今作ってある煮込み分で、夏場の提供はお休みさせて頂きます。
9月まで味や風味が移り変わる「えだまめ」を楽しんでもらえたら幸いです。
たくさん仕入れて丁寧に仕込みましたから、喜んでもらえるといいんですけどね。
今日ものんびりとお待ちしております。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日から6月ですね。
今月は日曜の定休日以外に、いろいろとお休みを頂く日が多くなります。
ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
5日は、食肉公社と庄内ミートが休みのため。
12日~14日は成田市に住む娘のところに家族で旅行に行ってきます。
24日はクラブ選手権予選の応援で米沢に行きます。
本当は、結婚20年の節目もとっくに通り過ぎているんですけど「結婚20数年記念」で
娘のところへはゴールデンウィークに行く予定だったんですよ。
でも、娘も夜勤のある病院で働いているため、他の人が休みたいGWは逆に勤務で休めないとのこと
だったんで6月に入ってから調整しようということになっていました。
息子も有休をとって、姉とディズニーシーに行くのを楽しみにしていましたし、
自分とカミさんはディズニーは行かずに都内でいろいろと楽しむ予定です。
カールも一緒に移動して、成田市内のペットホテルに連泊することになります。
ちゃんと過ごせればいいんですけどね。
捨てられたと思わないかが心配です。
今回は「家族旅行」のため、酒場巡りを目論んでの単独行動はなしのつもりです。
でも成田にも魅力的な立ち飲み屋があるようですし、ホテル周辺の酒場のチェックに抜かりは
ありませんので、みんなで食事した後に自分だけでもちょっとだけ・・・(笑
成田には「成田山新勝寺」もありますので、御朱印帳も忘れるわけにはいきません。
参拝に行く参道周辺には「鰻屋」が多くあるそうで、大好きな鰻を食べるのも楽しみなんですよ。
時間があれば築地場外で朝食も食べたいし、上野アメ横や浅草のかっぱ橋や浅草寺も行きたいし。
成田から京成線一本で上野まで行けるし、青砥で乗り換えれば聖地「立石」にも行けるじゃん!
・・・いかんいかん、だから今回はそういうんじゃないって(笑
浅草だと「ホッピー通り」もあるし、洒落たカフェのオープンデッキでアイスカフェラテを飲むよりも、
外でビールケースに腰を下ろしてホッピー片手にもつ焼き食う方が、ずっと開放的で魅力を感じます。
大統領本店で馬もつ煮込みと瓶ビールも最高ですよ。
カミさんに「その辺あちこち見てきたら。」とアメ横でバラけて、秘かに自分だけ・・・
いやいや、そういうわけにはいかんのですよ、今回は。
いや待てよ、酒は一切飲まないカミさんだけど、旨いものには食いつくはずだから、
つまみの旨いお店ならいけるんじゃねーか。
ジンギスカンの羊が苦手なら、上野の「大統領の馬モツ」や、浅草の「捕鯨船のクジラ」も
たぶん食えないだろうから、鉄板焼きとかならどうかな。
浅草あたりにもお好焼きやもんじゃ食える店も多いし、昼間っから「熱っ熱っ!」って
冷えたビールでキューっと流し込んだら最高でしょうよ。
鉄板焼きなら自分は「海鮮焼き」がいい。
海老の塩焼きと帆立の醤油焼きとアスパラ焼きを、冷えた日本酒でキュッと一杯やっちゃおう。
・・・結局ね、そんなことばかり考えているんですよ(笑
そして、そんな時間が一番楽しいんですよね。
成田で泊まるホテルは、駐車場が無料の駅前のビジネスですけど、家計の公共料金等をすべて
リクルートカードで支払っていて、その貯めていたポイントだけで大人3人の三連泊の宿泊費が
全額支払えたんで、現金の支払いは0円で済みました。
リクルートカードはポンタカードとも連結できますし、リクルートが運営するじゃらんnetの予約でも
安心して使うことが出来るのでもの凄く重宝しています。
コツコツ貯めたポイントで家族旅行の足しにすることを前提にリクルートカードを作ったわけですから、
まさに我が家では理想的な使い方だと思っています。
前回は、娘の専門学校の卒業式におばあちゃんを連れて行った際に、
川越のホテルで貯まっていたポイントを使ったはずです。
ちなみに、リクルートカードは年会費無料ですからね。
鶴岡では味わうことない久しぶりの雑踏感と都会の空気を肌で感じながら、
のんびりと家族孝行してこようと思います。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
当店のサワーの中で一番人気の「生すだちサワー」が先週から販売を再開しております。
爽やかな香りとフレッシュ感が、やきとんやホルモンとの相性が抜群で何杯でもいけます。
ご来店の際には是非ご注文くださいませ。
先日「令和4酒造年度全国新酒鑑評会」の審査結果が発表され、今回は818点の出品があり、
そのうちの394点が入賞し、その中で218点のお酒が金賞を受賞しました。
なかでも、これまで9年連続で最多金賞数を受賞していた福島県を抜いて、
山形県が20点の金賞を受賞し日本酒王国の栄冠を獲得することになりました。
ちなみに上位の都道府県は以下の通りです。
1位 山形県 20点
2位 兵庫県 19点
3位 長野県 16点
4位 新潟県 15点
5位 福島県 14点
今回発表された入賞酒394点がすべて試飲できるという、日本酒マニアには夢のようなイベントが
「日本酒フェア2023」なんですね。
「日本酒フェア」は「全国新酒鑑評会 公開きき酒会」と「全国日本酒フェア」との二部構成で
入場料は3,000円で、全国の金賞受賞酒・入選酒を全て試飲することができます。
自分も14年ほど前に2年連続で「日本酒フェア」に行ったことがありますけど、
そのスケールと来場者の多さ、なにより会場の日本酒マニア・関係者の熱気に圧倒され、
スポイトで口に含んで吐き出している利き酒スタイルでもベロンベロンに酔っぱらったという
思い出深いイベントなんですよね。
コロナの影響でここ数年は開催されていませんでしたけど、今年から復活したようで嬉しい限りです。
今年は6月16日(金)17日(土)に池袋サンシャインが会場で開催されます。
今年は6月に家族で千葉にいる娘のところに行く予定なんで無理ですけど、来年以降はまた
仕事の一環として「東京出張」を定期的に組み込んで、日本酒のトレンドを肌で感じてこようと
今から決意しているところです。
13年前に行った時は前乗りして東京に入り、当日池袋の駅構内で待ち合わせしたんですけど、
普段履きなれない靴を履いて歩き回ったせいか足の皮がベロリと向けて、サンシャインを出た後に
目の前の靴屋でK-SWISSのスニーカーを買って、履いてきた靴を捨ててもらった記憶があります。
そのK-SWISSのスニーカーは今でも大事に履いてますけどね。
同様に、公開きき酒会の後にしんさんやツカダくんと合流して、中野にあった名店「おかやん」で
馬刺しを食って、その時に初めて飲んだのが「生すだちサワー」だったんです。
鶴岡に戻ってきてすぐに「生すだちサワー」を提供し始めたわけではなく、1年以上経ってから
庄内ざっこの若女将から大量にすだちを頂いたことがきっかけでメニュー化したんですけど、
自分の中には中野で飲んだあの「生すだちサワー」の記憶が鮮明に残っていたからなんですね。
もちろん当時からネットですだちは買えましたけど、サワーの割り材をネットで買うことや、
市場価格に連動して販売価格が大幅に変動することも、メニュー化に躊躇した原因でもあります。
でも、あのフレッシュ感は是非ともお客様に味わってもらいたいと思いましたし、
なによりも自分が美味いと感じたものを提供したいという想いですかね。
ショットバーに行けばライムを切ってカクテルなんかに使ってましたし、サワー用の果実なんて
レモンやグレープフルーツが当たり前で、シロップではなく本物の徳島産すだちで割るサワーは
当時はまだ鶴岡ではどこでも提供していなかったはずです。
生すだちサワーも、K-SWISSのスニーカーも、どちらも自分の中では大切な思い出と共に
今でも大切にしている愛着あるものたちです。
来年の6月は「公開きき酒会」に合わせて東京出張に行きます。
そのことは今から宣言しておきます。
さて、また一週間が始まりますね。
6月は家族旅行などで休日が多くなりますので、カレンダーにまとめてから告知します。
今週も宜しくお願いします。