"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、毎年恒例の「鶴岡東野球部OB会ゴルフコンペ」が県民ゴルフ場で開催されました。
前日土曜日の営業時間中に持病の胃痛が出て、コンペ参加も危ぶまれていたんですけど、
薬と安静で何とか体調も復活し、練習もしていないままぶっつけ本番で挑みました。
ティーショットのOBが4発じゃ90は切れませんでしたけど、
46・48の94は練習なし今季初ラウンドにしては上出来です。
OBさえなくせば90切りもあるんでしょうけど、
やっぱりドライバー持っちゃいますもんね(笑
しかも、野球部OB会のコンペですから「ゴルフは飛ばしてナンボ!」
っていう面々が揃っているわけです。
以前より軽く柔らかいシャフトにリシャフトしてからは、ドラコンも獲れなくなりましたけど、
飛距離より方向性を重視してリシャフトしたのに、OB4発じゃ腕が悪いとしか言えませんよね。
今年は、スポ少に忙しくてラウンドどころか練習も2回で100球くらいしか打ってませんでした。
ようやくゴルフができただけでも満足でしたし、実際すごく楽しかったですもんね。
秋には「第2回やんちゃ杯コンペ」も県民ゴルフ場にて開催を予定しています。
定員20名の小規模なコンペですけど、前回同様、参加していただいた方々には
楽しく喜んでいただけるように、ただいま準備企画している最中です。
早めに予定を組んどかないと、自分自身も参加出来なくなる恐れがありますんで(笑
やっぱりゴルフは楽しいですね。
来週からはスポ少と鶴岡東の応援とで忙しくなりそうです。
娘と、もう一回甲子園に応援に行くために、何とか頑張ってもらいたいんですよね。
今年の夏は、スポ少と高校野球が重なったら、高校野球を優先します。
週初めから雨の鶴岡ですけど、気合いを入れて今週も頑張っていきましょう!! -
毎度ありがとうございます!
昨日、夏の高校野球山形大会の組合せが決まりました。
我が母校「鶴岡東」は、ノーシードから頂点を目指します。
一回戦の相手は「上山明新館」なんですけど、そんなにナメてもかかれない相手です。
というか、どこが相手でも、夏の高校野球に「余裕」なんて言葉はありません。
過去にも、2004年に「日大山形」が初戦で「米沢中央」に7回コールド負けしたり、
2009年に「鶴岡東」が「置賜農業」にシード初戦で足元をすくわれたように、
強豪といえども、夏の入り方は非常に繊細なものなんですよね。
さらにこの時期は、ケガ人が出る率も非常に高くなるものです。
主力選手の故障も、なかなか表には出てきませんけど、
ギリギリの治療にあたっているなんて話しも、
水面下で聞こえてきたりもします。
3年の夏のこの時期の故障が一番、つらいですもんね。
でも、なんだかんだ言っても、開幕まであと二週間です。
勝っても負けても悔いのないプレーで、最後まで頑張ってもらいたいものです。
もう一回、娘と甲子園に応援に行けたら、最高なんだけどなぁ。。。
よく、夏の高校野球を語るときに、「負けたら、終わり。」って言いますよね。
確かに高校球児としては終わりかもしれないですけど、むしろその先の人生の中で
高校野球で学んだことを、どう活かせるのか、ってことの方が大事なんだと思うんですよ。
だから、むしろ「負けたところから、始まり。」なんじゃないのかな、と思うんですよね。
レギュラーだろうが補欠だろうが、強豪だろうが弱小だろうが、甲子園に行こうが1回戦で負けようが、
その先の自分の人生で、生きていくための必要な基礎を、知らないうちに学んでいるはずなんです。
「努力」、「協調性」、「礼儀」、「忍耐」、「根性」、「思いやり」、「観察力」、「感謝」、「自主性」、
「自己犠牲」、「謙虚」、「自己分析」、「愛校心」、・・・
勝った負けたよりも、これらの引き出しを自分の人生の中で、どう活用していくのか、なんですよね。
だから、「負けたら、終わり。」じゃない。
本当は、「負けたところから、始まるんだ。」
さーて、今年の夏は、どんな夏になることやら・・・。
楽しみな、そして忙しい夏が、またやってきます。
高校野球モードのブログにも、お付き合い下さいませ。
いや、今は「スポ少」モード、全開か(笑
-
毎度ありがとうございます!
フェイスブックでお酒の入荷の案内やら、陶芸教室での一コマなんかをUPしているうちに
最近、ブログの頻度が落ち気味なんじゃないの?というご指摘を頂戴いたしました。
まさに、おっしゃる通りでございます。
日々、大小さまざまなネタになるような出来事があるわけですけど、スポ少やらウォーキングやらで
なかなかパソコンに向う時間が取れないでいるのが現状なんです。
で、今日は、久しぶりに高校野球の話でも。
今日から春季山形県大会が、尾花沢と天童会場の二ヶ所で開催されます。
我らが鶴岡東の初戦は今日、日大山形との対決です。
もちろん、応援には駆けつけられませんが、高野連HPでリアルに状況を確認していくつもりです。
今年の鶴岡東は、地区予選で鶴岡南に惜敗してしまい、第三代表として県大会に出場します。
最近の傾向なのか、地区大会や県大会で主力選手を温存したり、控え選手がスタメンだったり、
思わぬ高校に苦戦したり、あっさり負けてしまったり・・・。
それでも、最終的に「甲子園」の切符を手にすれば、いいっちゃいいわけですけど、
昭和の高校野球が身体に染み付いてる自分には、若干の違和感を覚えるわけです。
このチームのエースは誰なんだ?と。
4番は誰なんだ?と。
キーマンは誰なんだ?と。
一戦ごとに、めまぐるしく変わるスターティングメンバーに、顔と名前も一致せず・・・。
それでも、勝ってくれりゃ、それでいいんです。
OBとして、愛校心をもつ卒業生として、母校の勝利は何よりにも変えがたい。
昭和の高校野球なんて、レギュラー9人で全試合こなしてましたもんね。
出ても、控えのピッチャーが1人、守備固めだの代走要員なんか出やしない。
9回に二桁の背番号のヤツが代打で出てきても、「思い出作り」代打で勝ったためしがない。
「エースのお前がダメなら、4番のお前が打たなきゃ、このチームも終わりだ!」という、
非常に分かりやすい図式だったもんです。
その分、エースの自覚というか、4番の責任というか、立場が人を育ててくれていたんですね。
指導者でもない自分がこういうことを言うのは、無責任かもしれないですけど、
高校野球には「勝ち癖」が必要不可欠だと思ってます。
地区大会・練習試合の中で、コテンパンにやっつけることで、無意識でも苦手意識が芽生えます。
いくら口では威勢のいい事を言っていても、心の奥底には「今日も、また勝てないかも。」という
苦手意識が芽生えてしまうものだと思うんですよね。
地区予選でも、練習試合でも、同一地区の県立高校には負けていられないんです。
それが、私立強豪校の使命でもあると思うんですよ。
宿敵、日大山形との一戦。
庄内地区予選のモタモタした勝ち上がり方を一蹴すべく、スカッと快勝して一気に東北大会への
出場切符を手にしてもらいたいものです。
・・・まぁ、毎年毎年、この時期になると同じようなこと書いてますけどね。
要は、勝ってもらいたいんですよ。
今日はパソコンにかじりついて、戦況を見守ります!
今日勝てば、弾みがつくぞ、後輩達よ。
もっと、メシ食え、メシ!身体の線が細くて、イカン。
もう、夏への勝負は始まってるんだぞっ!!
-
毎度ありがとうございます!
今日は、銀座通りで開催されていた「日本海寒鱈まつり」に行く予定だったんですけど、
娘が学校登校日だったことと、息子の宿題がまったく終わっていない事が判明して、
朝から自宅にこもりっきりの一日になりました。
でも、口は「寒だら汁」モードですんで、今晩は自分が寒だら汁を作る予定です。
結局、今日一日何をしていたかというと、OB会費を振り込んでくれた方々へのお礼状の作成でした。
お礼文を考えPCでプリントアウトしたものに捺印して、封筒を両面印刷して折って入れて糊づけまで・・・
簡単そうに見えますけど、地味に時間と手間のかかる作業です。
自分が事務局を引き受ける以前は、OB会の案内ハガキは現役部員に書かせていたんですよ。
会費を振り込んでもお礼状なんて届きもしなかったし、会計収支報告なんて適当でしたもんね。
強豪校のOB会ともあろうものが、しかも、みなさまから会費を集めるという主旨のハガキが
高校生の汚い字で送られてきても、がっかりするだけですし、協力しようという気になりませんよね。
しかも、練習時間の合間にOB会の宛名書きをさせるというのも、どうなんだって話しですよ。
住所録の整備にも数年がかかりましたけど、今はなんとかカタチにはなっていると自負しております。
今回は約50件の振込みがありました。
ここ数年、OB会への参加者はさほど増えてはいない代わりに、
振込みでの入金が増えてきました。
県外にいるOBの方々にも、ようやくOB会活動への理解が
浸透してきているのかもしれません。
振込み数が増えれば増えるほど、お礼状作成の手間もかかるわけですけど、
そこは嬉しい悩みというわけで。。。
途中、外で息子とキャッチボールしたりして気分転換しながらの作業でしたけど、
夕方4時には、なんとか50通すべて完成しました。
明日、郵便局に持ち込んで終了です。
昔、恩師田中先生にゴルフに行く車の中で、「OB会の事務局は、何かと大変ですよ。」と
愚痴ったことがあったんです。
「お前のやってくれていることは、【球拾い】みたいなもんなんだ。」
「球拾いっスか?」
「そう。誰もそんなことはやりたくないし、誰もそんなところを見てくれない。
だけど、そういうことをやってくれる人がいなかったら、練習は成り立たないわけだ。」
「そうっスね。」
「誰でも出来ることじゃないんだ。しっかりやれ。」
愚痴ったつもりが、逆に先生にハッパをかけられました。
だけど、そろそろ世代交代してもいいですかね、先生。
なんだかんだで、足かけ10年ですよ。
若い世代の感覚も取り入れつつ、常に活気あるOB会であるためには、世代交代も必要です。
少し時間に余裕のある人だったら、すべてデータ化してありますんで、引継ぎは簡単です(笑
役員改選まで残り1年ありますんで、後継者探しを水面下で行いたいと思っています。
若いヤツラは目をそらさないように!(笑
もう休日も終わりですが、みなさま、素敵な休日の夜をお過ごし下さい。
あ~あ、せっかくの休日に子供と遊べないっていうのはつまらないもんですね~。
ん~、疲れました~ (´ρ`)アー ア
-
毎度ありがとうございます!
昨日は「おばこの里こまぎ」でOB会が開催され、ようやく慌しい雑務から開放されました。
ブログも5日ぶりの更新になりましたけど、随分と書いていなかったような気になります。
毎日とはいきませんけど、また小まめに更新していこうと思っています。
よろしくお付き合い下さい。
昨日は80名を越すOBの方々に出席を賜りました。
堅っ苦しい挨拶文はOB会公式HPにアップするんで、ここではもっと個人的な話でも。
自分が中学3年の頃、晩飯を食った後に自宅の前で素振りをするのが日課になってたんです。
夜8時も過ぎると人っ子ひとり通らない路地裏に、
体格のいい男性と女性2人の3人組が通りかかったんですよ。
バットを振るのをやめて通り過ぎるのを待っていたら、その男性がおもむろに
「おー、少年!野球部か?」
「ハイ。」
「よし、バット振ってみ。」
「ハイ。」
・・・ブーン、ブーン!なんてスイングをして見せたんです。
「高校はどこに行くか決まってんのか?」
「まだ、分からないです。」
「鶴商、行け。鶴商。」
「はぁ・・・。」
「鶴商の“サトウヨシミチ”って知ってっか?」
「ハイ・・・甲子園に出た人ですよね。」
「おう!オレだ、オレ!はっはっは」
「・・・。」
「少年!鶴商に行けよ!じゃあな!」
ちょうどその頃、鶴商は甲子園全盛期でしたから、中学生の自分にしてみたら
キミシマさんだけじゃなく、スターティングメンバーみんな知ってる名前なわけです。
テレビで応援していた、あの甲子園に出た人なんて言ったら、プロ野球選手にでも
見られているかのように緊張したのを、今でもはっきりと覚えています。
結果的にですけど、西高をすべって自分も鶴商の野球部にお世話になるわけです。
いつか、ヨシミチさんに会ったら、その話しをしようと30年間ずっと思っていたんですね。
今回のOB会に、30年ぶり出席していただいたヨシミチさんに、
ようやく念願かなって、その話しをする機会が訪れたんですよ。
「はっはっは。生意気だな~オレ。全然、覚えてねーなぁ。はっはっは!」
ま、予想通りっちゃ予想通りな展開でしたけどね(笑
あの夜以来、今回が初対面にもかかわらず気さくに話しかけてくださるヨシミチさんに、
「実は、やんちゃのブログも見てんだよ。おれ。」なんて言われて、めちゃくちゃ恐縮しましたもんね。
他にも、ヨシミチさんの1コ下のヒデキさんに今回改めてご挨拶させていただいたら、
「自分も2回ほど、やんちゃにお邪魔させてもらってるよ。」
なんて驚愕の事実が判明したり、鶴岡の狭さというか密度の濃さを痛感させられた夜になりました。
せっかくのOB会です。
地元にいるんだったら、もっともっとOB間の交流が積極的になればなぁ、と感じた夜でした。
今年のOB会も、もの凄く楽しかったです。
で、気がついたら、みんなが二次会に繰り出したのに気付かず、
ポツンと一人取り残されてしまったもんで、
「おばこの里こまぎ」のヨシヒロくんに無理言って、
マイクロバスに自分ひとりだけという超VIP待遇で、
鶴岡の夜の街に繰り出しました(笑
そして、今日は祝日ですけど、元気に営業しております。
よろしかったら、ぶらりとお立ち寄り下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
2013年、気分も新たにPC版ブログのテンプレートを変更いたしました。
携帯、スマホをご利用の方は、なんのこっちゃ?って話しでしたね。
ちなみに、自分のブログは全て自宅のデスクトップから書いております。
スマホにはしましたけど、長文傾向にあるのと、タッチパネルでの入力が面倒くさいのとで
もっぱらPCでの入力が主になってます。
全体の構成のレイアウト(改行やスペースや顔文字)も、PCで確認してアップしてますんで
スマホや携帯でみると、改行のタイミングがずれているようです。
ま、書いてある中身は一緒ですけどねφ(・ω・ )
さて、新年5日から営業を開始しましたが、子供達がまだ休みで家にいますんで、
なんだかんだと未だに正月気分が抜け出せずにいます。
でも、この時間にはすでに煮込みを火にかけて、こうやってブログを書いている日常に戻って
淡々と今日の開店準備に取り掛かっているわけです。
今週末は、鶴岡東野球部OB会総会が開催されます。
県外からの参加者は伸び悩んでいますが、それも致し方ありません。
12月の役員会は、さながら選挙事務所ばりに、役員全員が名簿を片手に電話を掛けまくってます。
いつまで、そんなことを続けていくんだろう。
6月に開催したり、元旦に開催したり、いろいろと試行錯誤した結果、
一番出席者の多かった1月のこの時期に落ち着いたんですよ。
成人の日とぶつかりますんで、20歳になる世代は全滅ですけど、それも想定の範囲です。
県外の方々も、仕事始めの翌週ということでなかなか休めない、とよく言われますが、
それでも参加される方はおりますし、欠席される方々の希望を全て叶えることはできません。
たとえ欠席でも、OB会費を振り込んでいただければ、しっかりと現場のために
活用させて頂くわけですので、時期が良い悪いの話しじゃなく、「愛校心」気持ちの問題なんですよ。
カッコいい事ばっかりグダグダ並べても、所詮、口だけの人には言われたくありません。
と、いうわけで、今週もOB会総会の資料作りやら、
式次第、領収書の準備に追われます。
出席して頂いた方々に一人でも「来年も出席しよう。」と
思っていただけるように、段取りと準備だけは
しっかりとやらないといけません。
今週も気合いを入れて頑張ります!!
オッシャー!!