"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今日は、銀座通りで開催されていた「日本海寒鱈まつり」に行く予定だったんですけど、
娘が学校登校日だったことと、息子の宿題がまったく終わっていない事が判明して、
朝から自宅にこもりっきりの一日になりました。
でも、口は「寒だら汁」モードですんで、今晩は自分が寒だら汁を作る予定です。
結局、今日一日何をしていたかというと、OB会費を振り込んでくれた方々へのお礼状の作成でした。
お礼文を考えPCでプリントアウトしたものに捺印して、封筒を両面印刷して折って入れて糊づけまで・・・
簡単そうに見えますけど、地味に時間と手間のかかる作業です。
自分が事務局を引き受ける以前は、OB会の案内ハガキは現役部員に書かせていたんですよ。
会費を振り込んでもお礼状なんて届きもしなかったし、会計収支報告なんて適当でしたもんね。
強豪校のOB会ともあろうものが、しかも、みなさまから会費を集めるという主旨のハガキが
高校生の汚い字で送られてきても、がっかりするだけですし、協力しようという気になりませんよね。
しかも、練習時間の合間にOB会の宛名書きをさせるというのも、どうなんだって話しですよ。
住所録の整備にも数年がかかりましたけど、今はなんとかカタチにはなっていると自負しております。
今回は約50件の振込みがありました。
ここ数年、OB会への参加者はさほど増えてはいない代わりに、
振込みでの入金が増えてきました。
県外にいるOBの方々にも、ようやくOB会活動への理解が
浸透してきているのかもしれません。
振込み数が増えれば増えるほど、お礼状作成の手間もかかるわけですけど、
そこは嬉しい悩みというわけで。。。
途中、外で息子とキャッチボールしたりして気分転換しながらの作業でしたけど、
夕方4時には、なんとか50通すべて完成しました。
明日、郵便局に持ち込んで終了です。
昔、恩師田中先生にゴルフに行く車の中で、「OB会の事務局は、何かと大変ですよ。」と
愚痴ったことがあったんです。
「お前のやってくれていることは、【球拾い】みたいなもんなんだ。」
「球拾いっスか?」
「そう。誰もそんなことはやりたくないし、誰もそんなところを見てくれない。
だけど、そういうことをやってくれる人がいなかったら、練習は成り立たないわけだ。」
「そうっスね。」
「誰でも出来ることじゃないんだ。しっかりやれ。」
愚痴ったつもりが、逆に先生にハッパをかけられました。
だけど、そろそろ世代交代してもいいですかね、先生。
なんだかんだで、足かけ10年ですよ。
若い世代の感覚も取り入れつつ、常に活気あるOB会であるためには、世代交代も必要です。
少し時間に余裕のある人だったら、すべてデータ化してありますんで、引継ぎは簡単です(笑
役員改選まで残り1年ありますんで、後継者探しを水面下で行いたいと思っています。
若いヤツラは目をそらさないように!(笑
もう休日も終わりですが、みなさま、素敵な休日の夜をお過ごし下さい。
あ~あ、せっかくの休日に子供と遊べないっていうのはつまらないもんですね~。
ん~、疲れました~ (´ρ`)アー ア
-
毎度ありがとうございます!
昨日は「おばこの里こまぎ」でOB会が開催され、ようやく慌しい雑務から開放されました。
ブログも5日ぶりの更新になりましたけど、随分と書いていなかったような気になります。
毎日とはいきませんけど、また小まめに更新していこうと思っています。
よろしくお付き合い下さい。
昨日は80名を越すOBの方々に出席を賜りました。
堅っ苦しい挨拶文はOB会公式HPにアップするんで、ここではもっと個人的な話でも。
自分が中学3年の頃、晩飯を食った後に自宅の前で素振りをするのが日課になってたんです。
夜8時も過ぎると人っ子ひとり通らない路地裏に、
体格のいい男性と女性2人の3人組が通りかかったんですよ。
バットを振るのをやめて通り過ぎるのを待っていたら、その男性がおもむろに
「おー、少年!野球部か?」
「ハイ。」
「よし、バット振ってみ。」
「ハイ。」
・・・ブーン、ブーン!なんてスイングをして見せたんです。
「高校はどこに行くか決まってんのか?」
「まだ、分からないです。」
「鶴商、行け。鶴商。」
「はぁ・・・。」
「鶴商の“サトウヨシミチ”って知ってっか?」
「ハイ・・・甲子園に出た人ですよね。」
「おう!オレだ、オレ!はっはっは」
「・・・。」
「少年!鶴商に行けよ!じゃあな!」
ちょうどその頃、鶴商は甲子園全盛期でしたから、中学生の自分にしてみたら
キミシマさんだけじゃなく、スターティングメンバーみんな知ってる名前なわけです。
テレビで応援していた、あの甲子園に出た人なんて言ったら、プロ野球選手にでも
見られているかのように緊張したのを、今でもはっきりと覚えています。
結果的にですけど、西高をすべって自分も鶴商の野球部にお世話になるわけです。
いつか、ヨシミチさんに会ったら、その話しをしようと30年間ずっと思っていたんですね。
今回のOB会に、30年ぶり出席していただいたヨシミチさんに、
ようやく念願かなって、その話しをする機会が訪れたんですよ。
「はっはっは。生意気だな~オレ。全然、覚えてねーなぁ。はっはっは!」
ま、予想通りっちゃ予想通りな展開でしたけどね(笑
あの夜以来、今回が初対面にもかかわらず気さくに話しかけてくださるヨシミチさんに、
「実は、やんちゃのブログも見てんだよ。おれ。」なんて言われて、めちゃくちゃ恐縮しましたもんね。
他にも、ヨシミチさんの1コ下のヒデキさんに今回改めてご挨拶させていただいたら、
「自分も2回ほど、やんちゃにお邪魔させてもらってるよ。」
なんて驚愕の事実が判明したり、鶴岡の狭さというか密度の濃さを痛感させられた夜になりました。
せっかくのOB会です。
地元にいるんだったら、もっともっとOB間の交流が積極的になればなぁ、と感じた夜でした。
今年のOB会も、もの凄く楽しかったです。
で、気がついたら、みんなが二次会に繰り出したのに気付かず、
ポツンと一人取り残されてしまったもんで、
「おばこの里こまぎ」のヨシヒロくんに無理言って、
マイクロバスに自分ひとりだけという超VIP待遇で、
鶴岡の夜の街に繰り出しました(笑
そして、今日は祝日ですけど、元気に営業しております。
よろしかったら、ぶらりとお立ち寄り下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
2013年、気分も新たにPC版ブログのテンプレートを変更いたしました。
携帯、スマホをご利用の方は、なんのこっちゃ?って話しでしたね。
ちなみに、自分のブログは全て自宅のデスクトップから書いております。
スマホにはしましたけど、長文傾向にあるのと、タッチパネルでの入力が面倒くさいのとで
もっぱらPCでの入力が主になってます。
全体の構成のレイアウト(改行やスペースや顔文字)も、PCで確認してアップしてますんで
スマホや携帯でみると、改行のタイミングがずれているようです。
ま、書いてある中身は一緒ですけどねφ(・ω・ )
さて、新年5日から営業を開始しましたが、子供達がまだ休みで家にいますんで、
なんだかんだと未だに正月気分が抜け出せずにいます。
でも、この時間にはすでに煮込みを火にかけて、こうやってブログを書いている日常に戻って
淡々と今日の開店準備に取り掛かっているわけです。
今週末は、鶴岡東野球部OB会総会が開催されます。
県外からの参加者は伸び悩んでいますが、それも致し方ありません。
12月の役員会は、さながら選挙事務所ばりに、役員全員が名簿を片手に電話を掛けまくってます。
いつまで、そんなことを続けていくんだろう。
6月に開催したり、元旦に開催したり、いろいろと試行錯誤した結果、
一番出席者の多かった1月のこの時期に落ち着いたんですよ。
成人の日とぶつかりますんで、20歳になる世代は全滅ですけど、それも想定の範囲です。
県外の方々も、仕事始めの翌週ということでなかなか休めない、とよく言われますが、
それでも参加される方はおりますし、欠席される方々の希望を全て叶えることはできません。
たとえ欠席でも、OB会費を振り込んでいただければ、しっかりと現場のために
活用させて頂くわけですので、時期が良い悪いの話しじゃなく、「愛校心」気持ちの問題なんですよ。
カッコいい事ばっかりグダグダ並べても、所詮、口だけの人には言われたくありません。
と、いうわけで、今週もOB会総会の資料作りやら、
式次第、領収書の準備に追われます。
出席して頂いた方々に一人でも「来年も出席しよう。」と
思っていただけるように、段取りと準備だけは
しっかりとやらないといけません。
今週も気合いを入れて頑張ります!!
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は一人飲みにハマっている後輩マサヨシが(過去記事:「古きバットを求めて」参照)
いつものように一人で来店してくれました。
以前、鶴商学園OBのみで結成した「鶴商学園倶楽部」のメンバーだったこともあってか、
当時の思い出話しや野球談義で盛り上ったんです。
鶴商学園の名の下に現役当時のユニホームを身にまとい、
真剣に軟式野球に取り組んでました。
6年間の活動期間で、春秋あわせて東北大会出場9回、
全国大会出場1回という戦歴でしたけど
まだまだやり残したことが、たくさんあったような気がします。
全員がOBですから野球センスは当然あって当たり前だったんですけど、
軟式ボールを使った「軟式野球」の戦い方を全員が理解するまでに、かなりの時間がかかりました。
今思えば、もっと細かくもっと緻密に、大人になったからこそできる頭脳プレーを全員が共有し
もっと強いチームにできたかもしれないなぁ、なんて生意気にも思うわけです。
マサヨシのプレーで思い出すのは、全国大会でノーアウト1・2塁から【ストライクバント】の
サイン後の2球目に簡単にセカンドフライを打ち上げたことと、
宮城球場最後の東北大会で【エンドランスクイズ】でライナーバックしてしまったことですかね。
※(野球の細かいルール・戦術の話しになりますので、詳細を知りたい方はカウンターまで。)
初めて出場した東北大会で、張り切りすぎて負傷して途中交代したにもかかわらず、
両脇を抱えられながら国分町に繰り出したことも思い出した(笑
点の入りづらい、点の取りにくい「軟式野球」だからこその戦術や戦い方を、
みんなで考え、チームとして実践していく一体感とその面白さを、昨夜は思い出してました。
折りしも、酒田南の下妻選手が楽天に4位指名された夜に、
小上がりのお客様は、室内練習帰りのケンちゃんと合流したナリサワくんたちでした。
そういえば、昨夜は木曜日だったっけ(笑
みんな野球が好きなんですよね。
寒い店外とは裏腹に、熱く語り合った夜でした。
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、鶴岡市由良にある「ホテル八乙女」で
鶴商学園野球部昭和56年度~60年度OBの「親睦会」に参加してきました。
自分の代より4コ上の先輩方ばかりで、そのほとんどの方々が
県外在住ですので、OB会でもなかなかお会いする事がなく、
すごーく緊張するメンバーばかりです。
とくに、2コ上の先輩方が多く出席されていて、
卒業以来29年ぶりの再会ですから
自分なんて名前すら覚えてもらってないだろうな、なんて
恐る恐る参加させてもらいました。
それでも、現役時代には怖くて口も利けなかった先輩方が、歳とともに体も性格も丸くなられていて、
「ホタテ」を覚えていてくださったのには嬉しかったですよね、やっぱり。
酒が入り、もうバックかけられることもないことを察してからは、
和やかにそして少し調子に乗って当時の話しで盛り上がらせてもらいました。
いい意味でも悪い意味でも、鶴商学園野球部の歴史の中でも一番濃い世代なんじゃないですかね(笑
そんな中、甲子園出場組のミヤケさんともようやくお会いする事ができました。
甲子園のマウンドで伝説の「甲子園バック」の真相を確かめるべく、
当時のお話しを聞かせてもらいました。
伝令に走るミヤケさんが写し出された映像と、実際のマウンドでのやり取りのギャップに驚かされ、
逆に「よく見てるな~。よくそんなトコに気付くよなぁ。」などと感心していただきまして・・・
当時の甲子園のビデオは、穴があくまで観ましたもんね。
他にもたくさんの先輩方と懐かしい話しやら怖い話しやら、さらには放送禁止の話しやらと、
たくさんたくさん話しをさせていただきました。
一次会から二次会、部屋飲みの三次会に移ってからは、まさに「登高寮」状態・・・。
「△△さん、◆◆さんが呼んでます!すぐ来ないとシメちゃうぞって。」
「〇〇さん、▲▲さんがお前も随分偉くなったなって呼んでます。」
そんな楽しくも怖ーい宴は、夜遅くまで続いたのでした。
実は当日、自分の1コ下の61年度卒のタカキとホンマも宴席に飛び入りで参加してくれました。
この歳になって、ほとんどの方の顔を知らず、全員が先輩という恐怖の宴席に自ら参加しますか?
先日、タカキが飲みに来たときにチラッと話しをしたら・・・
「それ、自分も行きたいっス。・・・ダメですか?」
「いや、大丈夫だと思うけど・・・上しかいねーし、お前の2コ上も何人来るか分かんねーぞ。」
「ええ、いいですよ。多分、誘ったらホンマも行きますよ、絶対。」
「お前ら、奇特なやっちゃな~。」
ノンプレッシャーで、本当に2人とも来てました( ̄O ̄;) ((驚
しかも、自分達よりも早く会場入りという、本当に出来た後輩達です(笑
普段OB会でお会いする機会のない県外在住の先輩方なだけに、
まして甲子園出場組となれば、みなさんに会いたい話したい後輩はたくさんいるんですよ。
彼ら2人の飛び入り参加がそれを物語っているんです。
先輩方は、そこに気付いてくれたかなぁ。。。
我が野球部は、あと6年で創部50周年を迎えます。
普段のOB会には、なかなか参加できない方々ですけど、創部50周年という節目の年に向けて
役員一同、企画準備を進めていく予定です。
その記念式典で、またみなさんと再会できればいいなと思っております。
さーて、今月の二大イベントの一つが無事に終わりました。
残るは、今週末の「第一回やんちゃ杯親睦ゴルフコンペ」の開催です。
当初は参加されるお客様の都合で16日開催が有力だったんですが、
親睦会出席のため22日に日程変更させていただいたという経緯があります。
ご迷惑をかけた方々のためにも、賞品も目一杯頑張って用意しておりますので、
楽しみにしてご参加くださいませ。
あーあ、ゴルフの練習に行ってないのはストレス溜まるなぁ(笑
ま、そんな事より、まずは仕事、仕事です。
外も焼き場も熱いですけど、今日も気合い入れて頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
連日30℃を越す残暑と焼き台前の灼熱地獄で、完全に夏バテしております。
日中は体がだるくて、なにもする気になりません。
後輩のやっている整骨院で全身マッサージしてもらいながら、毎日踏ん張っております。
そんな中、先週末の土曜日に、秋季地区大会を観戦しに櫛引総合運動公園に行って来ました。
酒田東との初戦で、結果的には16対12の乱打戦を制しました。
個人的な所見ですけど、今年は例年に比べて投手力が高いような気がします。
1年の左腕小池、2年の兼田、高城、古市と、この時期のピッチャー陣としては仕上がりも良く、
どのピッチャーも低めのストレートはいい球を放ってました。
ただ、やっぱり課題はキャッチャーですかね。
2年間マスクを被っていた本田が抜け、まだ正捕手が決まっていないようです。
配球も単調だし、各投手のいいボールの見極めがまだできていないせいか、
不用意な真っ直ぐや高めに浮いたボールを狙われて、打ち込まれる場面が多かったですもんね。
インサイドワークだけに限らず、強肩や観察力も求められる重職なポジションなだけに、
そこが決まらないと、チーム力が上がっていかないような気がします。
今の投手陣の層の厚さは魅力ですんで、一日も早い正捕手の確立を期待します。
そこが、カギですかね、今年のチームの。
内野のエラーや、記録に出ない走塁ミスがあったりして、まだまだ若さを露呈してしまってますけど
この時期は、どこのチームもみな同じようなもんです。
失敗を恐れず、思い切ったプレーで戦ってほしいと思いますね。
打撃陣は小粒でいつも通りですけど、投手陣の踏ん張り次第では、秋の県制覇もあるかもしれません。
その翌日は、なぜか鶴岡ドリームで娘と鶴工と高専の試合を観戦してきました。
普段、鶴岡東以外のゲームを見ることはありませんので、また違った意味で参考になりましたねぇ。
よく見たら、球審がショウジで一塁審判がスガイという
後輩達二人が審判員で頑張ってました。
スガイは、いちいちオーバーアクションなんですけど、
一コ雰囲気でとったジャッジがあった気が・・・。
ありゃ、やっぱりアウトだべ、スガイ。(笑
さーて、また今日も34℃という暑さが続いてますけど、気合い入れて頑張ります!!
しっかし、この暑さ、なんとかならんかな。。。