"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡東高野球部に「野球部専用バス」が納車されました。
以前から甲子園出場に伴うOB会からの寄付金を、
全額野球部のために使って欲しいとお願いしてきたものが、
こうしてようやく形になって表れたものです。
プロ野球のバスみたいでカッコいいですよね~。
自分達が現役時代に乗っていた専用バス、通称「鶴バス」とは
比べものにならないくらい立派なバスです。
思い起こせば10年前、OB会事務局を引き受けた際に、心に期するものが二つありました。
一つは、甲子園出場を後押ししたい。
もう一つは、専用バスを買ってあげたい。
OB会単独で購入できたバスではありませんけど、そんなことはどうでもいいんですよ。
結果的に、野球部に専用バスが購入できれば、それで良かったんです。
今年、一気にその二つの目標が達成されました。
なにか自分自身、すこし気が抜けた感じがします。
校名も「鶴岡東」になり、恩師、田中先生もお亡くなりになられてしまった。
悲願の甲子園出場も30年ぶりに果たし、娘と一緒に甲子園で応援できた。
夢だった専用バスも、こうして購入することができた。
微力ながら、OB会ホームページも開設できた。
自分に課せられた使命を成し遂げたというか、達成感というか、一つの時代の区切りというか、
うーん、なんなんでしょうね・・・。
次の目標が見えてこないんですよ。
元来、自分はお祭り男なんで、イベントや何かを盛り上げようというエネルギーがないと
なかなかテンションが上がらないタイプなんですよね。
目標は、高くていいんです。
もう何年も前に、「OB会で、いつかバス買ってあげましょうよ!」なんて言っても、
その時は誰も本気だと思ってもなかったですし、買えるわけがないと思われてました。
今回、甲子園出場という最大の活躍が、みなさんからの寄付金という
カタチになって、結果的に購入できたバスなんです。
もちろん、バスを買うために集めた寄付金ではありませんよ。
でも経過はどうであれ、バスが購入できたことは個人的に本当に
うれしかったんです。
次は、何を目標に頑張ろうかな・・・。
「継続していくことが目標だ。」と叱られそうですけど、そんなのは当たり前、分かってますよ。
そうじゃなくって、みんなで”わっしょいわっしょい”神輿を担ぎたいわけです。
次は、「室内練習場の増築」とか、いってみますか(笑
こりゃ、でかい神輿だぞww
さて、今日から12月に入りました。
今年も残り1ヶ月です。
お店のほうは、テンションあげあげで気合い入ってます!!
やっぱり、「やんちゃ」が自分の仕事場ですから、毎日が勝負です。
終え尽きてなんていられません。
今日も気合い入れて頑張ります!
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
先週の日曜の話なんですけど、OB会ゴルフコンペに参加してきました。
コンペは今年最後になりますので気合いは十分だったんですよ。
総勢19名の参加者でしたけど、年々若いOBの参加が多くなってきて
プレー中の盛り上がり方も様変わりしてきました。
以前より和気あいあい度が高くなって、後輩たちは気兼ねなく参加できたのではないでしょうかね~(笑
自分の組は、後輩ユウジとタケシの3名のパーティでした。
気合いとは裏腹に、ドライバーが全く当らず、チョロとこすり球のオンパレード。
それでも、得意のアイアンで上手くまとめてハーフ45で回ってきました。
密かに、「こりゃ90切りもあるかもな~。」なんて頭をよぎりながらレストランへ。
10名以上のコンペだと昼食無料券が付きますんで、これで5900円は、かなりお得です。
しかも、今年から経営体制が一新したせいか、昼食メニューが豊富で全部美味しそうなんですよ。
でも、自分のゴルフはストイックにスコアにこだわりたい人なもので、
ハーフターン時にビールは飲まないんですよ。
ハーフのスコアが好ければ、食事も「そば」や「ラーメン」の軽めのものにして後半に備えるわけです。
でも、メニューには美味しそうなランチがずらりと並んでます。
と、思ってたら、隣のタケシが迷わず「煮込みハンバーグ」を注文。
そしたら「申し訳ありません。全部出てしまいました。」
「あっそう。じゃ。カツカレーでいいや。」
「じゃ、オレも。」
なんて、勢いで自分も「カツカレー」を注文しちゃったんですよ。
前に、ゴルフ昼食時の「カレー」で痛い目に合っていたユウジが、
「カレーでいいんスか?ゲップと胸ヤケ、ハンパないっすよ、きっと。」
「そうだよな。蕎麦にしようと思ってたんだけど、タケシにつられちまったで。」
なんて話してたら、でっかいカツが乗っかった本格的な「カツカレー」が出てきたんですよ。
案の定、腹パンパンになっちゃって、しかも「ウップ、ウップ。」のゲップのオンパレード。
前半、調子の良かったパッティングまで狂い始め、上がってみれば、なんと55。
カレーのせいにしたくなるほど、下手くそでした・・・щ(´□`)щ オーマイガーッ!!
降水確率80%予想のなか、全く雨が振らなかっただけでも儲けモンでしたけどね。
ゴルフやる方にだけ朗報ですけど「県民ゴルフ場」のメシは「あり」です。
スタッフも、明るく可愛い子が多いのも魅力です(笑
さて、急激に寒くなってきました。
真っ直ぐ家に帰る前に、一杯ひっかけて行きませんか。
のんびりと、お待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
今朝のヤフーニュースで、橋上秀樹氏の巨人1軍コーチでの入閣を伝えていました。
橋上秀樹氏といえば、ヤクルト・日ハム・阪神の選手引退後、楽天でヘッドコーチを務め
今季からはBC新潟アルビレックスの監督に就任していたんですね。
そう、先日お伝えした、渡辺貴洋投手(鶴岡東⇒新潟アルビレックス)が所属しているチームの
現監督を務めている方なんですね。
先日のドラフトでは、渡辺と同じく育成枠5位で雨宮敬投手(新潟アルビレックス)も
指名されていましたんで、「なるほどそういう事か。」と、ようやく一連の流れが理解できた感じです。
となると、今年一年間を新潟で一緒に戦ってきた監督と一緒に巨人のユニホームを着ることに
なるわけですから、新しい環境でもすごく心強いうえに、追い風でもあると思うんです。
育成選手は3年間が一区切りとよく言われます。
焦らず、プロとしての身体を作ってからでもチャンスは十分あります。
まずは、ケガだけはしないように注意して、
プロ選手としてスタートを切ってもらいたものです。
プロ野球は全く観ないんですけど、
これからは少しづつ情報を入手したいと思います。
さて、今日から11月に突入です。
今年も残すところ、あと60日となりました。
そろそろ年賀状の準備もしなくちゃなりませんね。
しっかし1年、あっという間です。
歳をとるのも早いわけですよね。
今日も、気合いを入れてお待ちしております!!
オッシャー! -
毎度ありがとうございます!
昨年の鶴岡東の準優勝投手、渡辺貴洋選手(新潟アルビレックス)が
巨人の育成枠6位でドラフト指名されました!!!!
一軍の試合に出場するための支配下登録選手になるためには、
これからさらに激しい競争が待ち受けています。
なんとか這い上がって、その活躍をTVで観れる日が来るように
温かく見守りたいと思います。
いやーしかし、今春卒業したばかりですからね~。
確かに、彼は自分の意見もはっきりといえる子でしたし、
もちろんプロ入りを希望していたのも知っていましたけど、こんなに早くプロ球団に指名されるとは
正直思いませんでしたね。
可能性や伸びしろを見越して、じっくりと育てようというのが育成選手ですから、
無理をして怪我をしないように、まずはじっくりとプロの体力作りから頑張ってもらいたいものです。
そして昨夜、ドラフト速報を真っ先に連絡をくれたクリハラに感謝、感謝です。
なんか、甲子園出場以来、先輩・後輩含めて地元だの関東だのという距離を
全く感じさせない連絡網が構築されてきていますねぇ(笑
ものすごいネットワークです。情報が早い早い(笑
ここ数年、全くプロ野球に興味がなかったんですけど、また一つ楽しみが増えました。
巨人軍、渡辺貴洋。
みなさまの温かいご声援、宜しくお願いいたします。 -
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、毎年恒例の「3年生vsOB交流戦」を行ってきました。
天候不順の中、なんとか開催することができました。
参加してくれた若い世代のOBのみなさん、お疲れ様でした。
毎年、交流戦の後の食事会では、自分が挨拶させてもらってるんです。
「来年からは、我々と同じくOBとして後輩を盛り上げる立場になります。
来年はOBチームの一員として、このイベントに参加してもらって、
もっともっとOB会を盛り上げてもらいたいと思っております。」
その挨拶のせいではないでしょうけど、今年卒業したOBや、去年卒業したOBの若い世代の
参加が多く、3年生にとっても身近な先輩達がおっさんOBに混じって楽しそうに野球する姿を
見せてあげれましたんで、イベントは大成功だったと思います。
そして、今年も食事会で同じ挨拶をさせてもらいました。
「現役をあがったら、あとはオレ知らねー。」じゃなくて一緒に盛り上げようと。
そうやって、気持ちをつないで幅広く交流していかないと、どこかの学校のOB会のように
一部の世代だけで盛り上がって終わりともなりかねません。
毎年、このイベントを通じて生徒達の様子や雰囲気を感じているんですけど、
今年の生徒達はガツガツいくヤツがいなくて、みんなスマートで爽やかな印象です。
去年の準優勝戦士たちに比べて、食も細い感じでしたし、少しおとなしい印象を受けました。
その分、したたかさを備えているのかもしれませんね。
でも共通していえるのは、自分の言葉で自己主張が出来るということ。
去年あたりから実感していることですけど、我々大人とも物怖じせず、
はっきりと会話ができるという点は、素晴らしいことだと思います。
甲子園出場という結果が良かったことが、彼らの自信になっているのは当然でしょうけど、
どこかのびのびとしっかりとした印象が残りましたね。
これからも、甲子園出場組といろんなところで注目されるでしょうけど、
彼らならしっかりと前を見据えて自分の足で歩んで行くことでしょう。
去年と違って、多くの生徒が大学で野球を続けるそうです。
どこに行っても、自分は彼らのことを応援していきます。
次は神宮を目指して頑張ってもらいたいですね。
彼らに元気をもらいました。
まだまだおっさんも負けていられません。
さーて、おっさん達は、いろんなものを背負って今日も一日気合いを入れて頑張りましょう!!
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
またもやOB会ネタになりますが、昨日は嬉しいことが重なった日でした。
まずは、30年前の甲子園組が一同に鶴岡に集結されたこと。
「卒業30周年を記念して鶴岡で集まろう!」と、何ヶ月も前から計画されていたそうで
田中先生がご存命なら、もちろんその輪の中心で楽しいひと時になるはずの企画だったそうです。
残念ながら、田中先生は間に合いませんでしたが、東京・埼玉・千葉・群馬・神奈川などの遠方から
みなさん集まられたようで、昨夜は思い出話に花が咲いた夜になったことでしょう。
いつもブログを読んでくださっているという、ミヤケさんにも御電話を頂戴いたしました。
わざわざ気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
一緒に飲ませて頂きたかったのですが仕事のため合流できず、今度の機会に楽しみにとっておきます。
そして、もうひとつ。
現役時代の2コ下のキシモトがお店に顔を出してくれて、卒業以来26年ぶりに再会しました。
神奈川からわざわざお土産まで持って顔を出してくれて、本当に申し訳なかったです。
そして、本当に嬉しかった。
「イシカワさん、自分のこと覚えてますか?」
「おう!覚えてるよ。ちゃんと。」
「本当ですか!」
「おう。元気そうじゃん。」
「ハイ!」
これと全く同じ会話を、自分も田中先生の告別式の夜、電話で2コ上のヒロシさんとしたっけ(笑
みな同じ距離感や空気感の中で、先輩・後輩の関係が成り立ってるんですよね。
甲子園に行った方々も、行けなかった方々も、みな同じ鶴東野球部の歴史の中にいるということです。
OB会HPでは、こんな自分でも立場というものがありますんで公式には書けませんけど、
甲子園以降の、このOBの流れや繋がりを一過性のもので終わらせたくはないんですよね。
人が集まり、先輩後輩がつながり出し、新しいネットワークが出来初めていると思うんです。
「よかった、楽しかった。」では終わらせたくない気がするんです。
関東圏にいるOBの数が、ものすごく多いのに、もったいないと思っちゃうんですよ。
だったら「OB会関東支部」を立ち上げたらどうかなと。
これは、あくまでも個人的な考えですよ、個人的な。
毎年、OB会は1月の第2週の日曜日で固定されそうです。
が、年末年始休暇が明けてすぐに、遠方の方々が鶴岡に来るというのは
現実的にはかなり厳しいと思うんですよね。
確かに、5000円のOB会費を振り込んでもらえれば、結果的にはオーライです。
でも、振り込んで終わりじゃ、少し寂しいし、現実的に振り込む人も多くない。
だったら、誰か支部長に立ってもらって、1年に1回くらいは関東圏のOBが集まって、
その場でOB会費を集めてもらって、まとめて振り込んでもらう。
そのときの様子なんかもHP上でアップできたら、こっちにいるOBにも雰囲気が伝わって
盛り上がると思うんですけどね。
夏の日程が合えば、応援バスツアーでも組んでもらって応援に来てもらうとか。
「関東支部がバスで30名、明日、球場に応援に来るそうです。」
「よし!その人数分のメガホン用意しとくの忘れるなよ。」
「ウッス。大丈夫です!」・・・みたいなノリもありじゃないですかね。
OB会に「行った、行ってない。」
OB会費を「振り込んだ、振り込んでない。」だけでなく、
もっと世代を超えてつながりたいと思ってしまうのは、自分だけなんでしょうかねぇ。
OB会の重鎮の方の中には、「長く続けられないなら、やっても意味無いべ~。」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
お言葉ですが、長く続くかどうかは、やってみないと分からないと思うんですよね。
でも、上の方々にそう言われたら、後輩は何もできないもんですよ。
誰もが、これっきりでいいやと思って始めるわけじゃない。
やってみて、はじめて何かが見えてくるものだろうと。
スイマセン。また朝からエキサイトしてしまいました(笑
ここらでやめます。
「千里の道も一歩から」
出来ることを、少しづつやっていこうと思います。
連休になりますが、みなさま素敵な週末をお過ごし下さい。