"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日はブログを速攻でUPしたあと、9:00からの鶴岡東VS酒田南の試合開始に
間に合いそうもなかったんで、高速を使って一気に酒田へ向ったんです。
震災無料化も終わってるんで700円かかりましたけど、それでもいいから早く早くの想いが・・・。
球場到着9:30。
スコアボードは2回終了で0-9。
は?0-9ってどういうことよ?
すでに観戦していたOBや父兄に、外野のエラーやなんやかんやでこうなったとは聞いたものの、
完全にチカラ差がありすぎます。
しかも、酒田南は主戦会田と四番下妻を温存してるんですから、
その差を考察するには、あまりにも分かりやすい展開になってるわけです。
4回にキャッチャー山口のホームランが出ましたが、ヒットはこれ1本のみ。
そのあとも連打やエラーで毎回得点を許し、終わってみれば1-12の5回コールドでゲームセット。
内容が悪すぎて、話しになりません。
あえて厳しい事を言うと、こんだけの点差で負けているにもかかわらず、
ブルペンではニヤニヤしながらピッチングしてるし、内野ゴロで一塁にヘッドスライディングするような
気迫あるプレーをする選手もいないし、公式戦の雰囲気がまったく感じられませんでしたね。
ヒットも1本も打ててないにもかかわらず、セーフティバントを試みる選手もいなければ、
淡々と打席に入って空振りとポップフライの山、山、山。
バットもまったく振れてませんし、守っていてもオレのとこに飛んでくるなよみたいな顔して守ってる。
今日のスタメン全員入れ替えくらいのテコ入れしないと、今のチームでは夏は期待できません。
昼頃にゲームが終わったら、うどんでも食べようかと思ってたんですけど、試合終了が9;50。
なんと試合時間50分、さっき食べた朝食すら消化できてないくらいでしたもんね。
それでも、どんなに弱くてもどんなに勝てなくても、ずっと応援はしていきます。
OBだからこそ、あえて厳しい事も言うけど、しっかりと応援もしていくんです。
強いときだけ、甲子園のときだけ、というわけにはいかないんですよ。
スタンドで会った多くのOBの姿に、同じような想いを感じつつ一路、酒田を後にしました。
思い起こせば、5年前の平成17年夏の甲子園県予選。
その春に東北大会に出場し期待されて向えた夏の初戦も、ここ酒田光が丘球場で酒田商相手に
序盤から7点を取られ、結局7-8で負けた試合を思い出しました。
恐るべし酒田光が丘球場、相性がまったく合ってません。
自分の現役時代も一度、ここ酒田光が丘球場で遊佐高と試合しました。
このときは久しぶりのスタメンに気合いが入ってて、
第一打席からライトフェンス直撃のタイムリー二塁打を打ったりして、
すごく調子が良かったんですけど、
守備でエラーして即交代という苦い思い出があります。
田中先生、そりゃ厳しすぎるでしょ(笑
今日も光が丘球場で敗者復活戦が鶴岡中央とありますけど、
GWの家族サービスもしないといけませんから、さすがに今日は球場には行けません。
観戦されるOBのみなさん、応援よろしくお願いします。
それでは、これから朝食を食べて出かける準備をします。
素敵なGWをお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日から、春のセンバツ高校野球大会が開幕しました。
リアルタイムで開会式はTVで観れなかったんですけど、
あとから録画した開会式と選手宣誓を観て、感動しました。
被災地、石巻工の阿部主将が選手宣誓というのも、なにか運命的なものを感じます。
正直、自由文になってからの選手宣誓は、個人的にはあまり好きではありませんでした。
でも、昨年のセンバツでの創志学園:野山主将の選手宣誓もそうでしたけど、
そういう場じゃないと伝えられないことってあるんだなぁと、考えを改めさせられましたね。
こうやって改めて全文を文字に起こしてみると、本当に立派な宣誓です。
「宣誓。東日本大震災から一年、日本は復興の真っ最中です。
被災をされた方々の中には、苦しくて心の整理がつかず、今も当時のことや、
亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方がたくさんいます。
人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは、苦しくてつらいことです。
しかし、日本が一つになり、その苦難を乗り越えることができれば、
その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
だからこそ、日本中に届けましょう。
感動、勇気、そして笑顔を。
見せましょう、日本の底力、絆を。
我々、高校球児ができること、それは、全力で戦い抜き、最後まで諦めないことです。
今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
平成24年3月21日、選手代表、宮城県石巻工業高等学校野球部主将、阿部翔人」
宣誓直後の阿部主将のお母さんのインタビューも見て、二度泣けました。
試合に勝つということも、もちろん大事なのかもしれないけれど、
それ以上に大切なものがあるということを、彼らは知ってるんですね。
ちゃんと野球の持つ力を知っているんです。
もう、立派な大人なんですよね。
石巻工は今日の第三試合に登場し、鹿児島県神村学園と対戦します。
慌てず落ち着いてプレーできれば、チャンスはどのチームにもあります。
同じ東北人として、明日はしっかりと応援したいと思います!!
いいゲームを期待しましょう。
頑張ろう東北!頑張ろう日本!頑張れ高校球児たち!!
-
毎度ありがとうございます!
今週の日曜日、寒河江市の最上川ふるさと総合公園で、
「山形県雪合戦大会 第4回平成の雪合戦」が行なわれます。
行きつけの居酒屋「三鷹」のスタッフや同級生で出場するんだそうです。
いいですねぇ~、羨ましいです。
実は、そういうチーム参加型のイベントを探していたんです。
大人になってから、真剣に遊びに取り組む体育会系のノリが大好きなんですよ。
来年、是非とも「鶴岡東OB会」で出場したいものです。
思い起こせば10年前、鶴岡に戻って来たものの、あまりのOB会の閑散さに驚き
「こりゃ、OBだけで草野球チームでも作って、まずは遊びからまとまろう。」と
全員OBで構成された【鶴商学園倶楽部】を発足したことがありました。
現役時代に着たタテジマのユニホームを身にまとい、全国大会目指して真剣に戦ってたんです。
チームは5年で解散しましたけど、名古屋で開催された全国大会にも出場できましたし、
何より世代を超えたつながりが出来たことが一番大きかったんですね。
後に、その【鶴商学園倶楽部】がベースとなって、「マスターズ甲子園2006」にも出場し、
憧れの甲子園の土を踏んで、バッターボックスにも立たせてもらいました。
イベントは何でもいいんです。
綱引きでも、イカダレースでも、雪合戦でも。
やるとなれば、とことん真剣に取り組むと思いますんで(笑
そこにいくまでの過程と連帯感・一体感がいいんですよね~。
それが、後々のOB会の発展につながれば、それでいいんです。
若い世代の子達が、いきなり「お前らOB会に来いよ。」なんて上から目線で言われても、
絶対に来ませんし、来たとしても翌年からは来なくなります。
彼らの目線で「まずは楽しく盛り上がること。」そこが一番肝心なトコなんですよね。
来年、本気で雪合戦への参加を検討します。
「なんか、またOB会で面白いことやるんだってよ。」
なんて、みんなが乗っかってくることを期待しつつ・・・。
「チーム三鷹」のみなさん、頑張ってきてください。
残念ながら当日は現地には行けませんけど、みなさんの活躍を陰ながら応援しております。
気合い入れていこう!
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡東高野球部に「野球部専用バス」が納車されました。
以前から甲子園出場に伴うOB会からの寄付金を、
全額野球部のために使って欲しいとお願いしてきたものが、
こうしてようやく形になって表れたものです。
プロ野球のバスみたいでカッコいいですよね~。
自分達が現役時代に乗っていた専用バス、通称「鶴バス」とは
比べものにならないくらい立派なバスです。
思い起こせば10年前、OB会事務局を引き受けた際に、心に期するものが二つありました。
一つは、甲子園出場を後押ししたい。
もう一つは、専用バスを買ってあげたい。
OB会単独で購入できたバスではありませんけど、そんなことはどうでもいいんですよ。
結果的に、野球部に専用バスが購入できれば、それで良かったんです。
今年、一気にその二つの目標が達成されました。
なにか自分自身、すこし気が抜けた感じがします。
校名も「鶴岡東」になり、恩師、田中先生もお亡くなりになられてしまった。
悲願の甲子園出場も30年ぶりに果たし、娘と一緒に甲子園で応援できた。
夢だった専用バスも、こうして購入することができた。
微力ながら、OB会ホームページも開設できた。
自分に課せられた使命を成し遂げたというか、達成感というか、一つの時代の区切りというか、
うーん、なんなんでしょうね・・・。
次の目標が見えてこないんですよ。
元来、自分はお祭り男なんで、イベントや何かを盛り上げようというエネルギーがないと
なかなかテンションが上がらないタイプなんですよね。
目標は、高くていいんです。
もう何年も前に、「OB会で、いつかバス買ってあげましょうよ!」なんて言っても、
その時は誰も本気だと思ってもなかったですし、買えるわけがないと思われてました。
今回、甲子園出場という最大の活躍が、みなさんからの寄付金という
カタチになって、結果的に購入できたバスなんです。
もちろん、バスを買うために集めた寄付金ではありませんよ。
でも経過はどうであれ、バスが購入できたことは個人的に本当に
うれしかったんです。
次は、何を目標に頑張ろうかな・・・。
「継続していくことが目標だ。」と叱られそうですけど、そんなのは当たり前、分かってますよ。
そうじゃなくって、みんなで”わっしょいわっしょい”神輿を担ぎたいわけです。
次は、「室内練習場の増築」とか、いってみますか(笑
こりゃ、でかい神輿だぞww
さて、今日から12月に入りました。
今年も残り1ヶ月です。
お店のほうは、テンションあげあげで気合い入ってます!!
やっぱり、「やんちゃ」が自分の仕事場ですから、毎日が勝負です。
終え尽きてなんていられません。
今日も気合い入れて頑張ります!
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
先週の日曜の話なんですけど、OB会ゴルフコンペに参加してきました。
コンペは今年最後になりますので気合いは十分だったんですよ。
総勢19名の参加者でしたけど、年々若いOBの参加が多くなってきて
プレー中の盛り上がり方も様変わりしてきました。
以前より和気あいあい度が高くなって、後輩たちは気兼ねなく参加できたのではないでしょうかね~(笑
自分の組は、後輩ユウジとタケシの3名のパーティでした。
気合いとは裏腹に、ドライバーが全く当らず、チョロとこすり球のオンパレード。
それでも、得意のアイアンで上手くまとめてハーフ45で回ってきました。
密かに、「こりゃ90切りもあるかもな~。」なんて頭をよぎりながらレストランへ。
10名以上のコンペだと昼食無料券が付きますんで、これで5900円は、かなりお得です。
しかも、今年から経営体制が一新したせいか、昼食メニューが豊富で全部美味しそうなんですよ。
でも、自分のゴルフはストイックにスコアにこだわりたい人なもので、
ハーフターン時にビールは飲まないんですよ。
ハーフのスコアが好ければ、食事も「そば」や「ラーメン」の軽めのものにして後半に備えるわけです。
でも、メニューには美味しそうなランチがずらりと並んでます。
と、思ってたら、隣のタケシが迷わず「煮込みハンバーグ」を注文。
そしたら「申し訳ありません。全部出てしまいました。」
「あっそう。じゃ。カツカレーでいいや。」
「じゃ、オレも。」
なんて、勢いで自分も「カツカレー」を注文しちゃったんですよ。
前に、ゴルフ昼食時の「カレー」で痛い目に合っていたユウジが、
「カレーでいいんスか?ゲップと胸ヤケ、ハンパないっすよ、きっと。」
「そうだよな。蕎麦にしようと思ってたんだけど、タケシにつられちまったで。」
なんて話してたら、でっかいカツが乗っかった本格的な「カツカレー」が出てきたんですよ。
案の定、腹パンパンになっちゃって、しかも「ウップ、ウップ。」のゲップのオンパレード。
前半、調子の良かったパッティングまで狂い始め、上がってみれば、なんと55。
カレーのせいにしたくなるほど、下手くそでした・・・щ(´□`)щ オーマイガーッ!!
降水確率80%予想のなか、全く雨が振らなかっただけでも儲けモンでしたけどね。
ゴルフやる方にだけ朗報ですけど「県民ゴルフ場」のメシは「あり」です。
スタッフも、明るく可愛い子が多いのも魅力です(笑
さて、急激に寒くなってきました。
真っ直ぐ家に帰る前に、一杯ひっかけて行きませんか。
のんびりと、お待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
今朝のヤフーニュースで、橋上秀樹氏の巨人1軍コーチでの入閣を伝えていました。
橋上秀樹氏といえば、ヤクルト・日ハム・阪神の選手引退後、楽天でヘッドコーチを務め
今季からはBC新潟アルビレックスの監督に就任していたんですね。
そう、先日お伝えした、渡辺貴洋投手(鶴岡東⇒新潟アルビレックス)が所属しているチームの
現監督を務めている方なんですね。
先日のドラフトでは、渡辺と同じく育成枠5位で雨宮敬投手(新潟アルビレックス)も
指名されていましたんで、「なるほどそういう事か。」と、ようやく一連の流れが理解できた感じです。
となると、今年一年間を新潟で一緒に戦ってきた監督と一緒に巨人のユニホームを着ることに
なるわけですから、新しい環境でもすごく心強いうえに、追い風でもあると思うんです。
育成選手は3年間が一区切りとよく言われます。
焦らず、プロとしての身体を作ってからでもチャンスは十分あります。
まずは、ケガだけはしないように注意して、
プロ選手としてスタートを切ってもらいたものです。
プロ野球は全く観ないんですけど、
これからは少しづつ情報を入手したいと思います。
さて、今日から11月に突入です。
今年も残すところ、あと60日となりました。
そろそろ年賀状の準備もしなくちゃなりませんね。
しっかし1年、あっという間です。
歳をとるのも早いわけですよね。
今日も、気合いを入れてお待ちしております!!
オッシャー!