"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
田中先生の告別式は、たくさんの参列者の方々で盛大に滞りなく無事に終えることができました。
そこには8月8日の訃報を聞かされたときのような絶望感や悲壮感はなく、みな
悲しい中にもどこか踏ん切りのついたような、晴れ晴れと凛とした雰囲気がそこにはありました。
田中先生の高校野球にかける情熱や、監督として成し遂げてきた偉業が多くの方々から語られるたびに
「そうだ。オレ達は、この監督さんから教わってきたんだ。」という自負と、
「鶴岡商業~鶴商学園~鶴岡東と受け継がれてきた野球部の伝統の中に自分もいるんだ。」
という想いがこみ上げてきて、忘れかけていた何かを思い出した気がします。
感謝の気持ちや哀悼の意は尽きないけれど、いろんな想いを胸に前に、前に進んでいこう。
試合中、思いっきり点を獲られてうつむきながらようやく引き上げてきたベンチ前でも、
「何を下向いとるんじゃ!こら!まだ終わっとらんぞ、こら!」
いつも怒っていたし、いつも厳しかった。
そして・・・いつも優しかったことには、随分と歳をとるまで気が付かなかった。
そう、まだ終わっちゃいない・・・。
その夜は、予約もないまま多数のOBが「やんちゃ」に来店し、ほとんど貸し切り状態でした。
思い思いに懐かしい友と当時を振り返りながら、時に笑い、時に興奮しながら話す夜は、
あっという間に過ぎていきました。
これがOB会ならなぁ・・・こんだけの人数がOB会に集まったら盛り上がるだろうな・・・
正直、そう思ったし、それ以上を目指してこれからも頑張れと先生から宿題を出された気がします。
フジテレビのキャッチコピーじゃないけれど、
「楽しくなければOB会じゃない!」
と、いつも思って10年間、事務局を引き受けてきました。
形式ばって、かた苦しいOB会なんて、縦割りの組織の中じゃ先輩だけが面白いだけなんですよ。
節度ある礼儀をわきまえつつも、後輩が親しみやすい雰囲気作りと盛り上がるイベント。
営利目的の企業じゃないんだから、イベントの一つや二つ失敗してもいいと思うんです。
何でもやってみて、そこから学ぶこともあるだろうと。
やらずして、なにがわかるんだと。
もっというなら、やる前から、なにがわかるんだということですよ。
「もっと前に出てこんか!こら!なんで待つんだ!こら!」
ですよね、先生。
次は年明け1月に開催されるOB会に向けて、前に前に向っていきます。
みなさま、素敵な週末をお過ごし下さい。 -
毎度ありがとうございます!
「鶴岡東高校野球部OB会公式ホームページ」がようやく完成いたしました。
鶴岡東高校野球部OB会
http://higashiobkai.ifdef.jp/
同級生でもある「佐野屋」店主には多大なご協力を頂戴いたしました。
すべてお任せしてしまうと、更新や修正メンテなどの管理が困るかも、ということで
7割程度の完成度でお願いしておき、そこから仕上げに取り掛かったんですよね。
がしかし・・・ファイルの互換性に苦労したり、ようやく完成したと思ったらアップロードされなかったりと、
最終的な詰めの甘さと知識の無さを露呈してしまいました。
ただ、その甲斐あって、最新のFlashとかは使っておりませんが、
シンプルで見やすいHPが出来たと思っております。
当ブログでも、ここ最近はOB会の連絡事項的な内容も混同してしまってましたけど、
これからは、きちんと分けてアップしていけそうです。
もちろん、当時の思い出話やくだらない話を思いついたときには、ここでもアップしていきます。
うーん、ようやく大きな仕事がひとつ終わった感じです。
もうすぐ貴重な休日が終わりますけど・・・家族との時間を大切に。
素敵なディナータイムをお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、当店にてOB会の緊急役員会を行いました。
学校側からは事務長にも出席していただき、
我々OB会が募った寄付金の有効的な使い道や、
現場の意向を確認したりと、真剣な議論は2時間にも及びました。
我々は、OBのみなさんから寄付金と同時に
“気持ち”も預かったと思ってるんです。
集めるだけ集めて学校に寄付はしたものの、後は何に使われたかは知らない、
なんて言っていられないわけです。
つまり、責任があるということ。
学校側も真剣に取り組んでもらいたいし、今後も甲子園を狙えるための環境の整備にも
力を入れて頂きたい、というのが最大の希望でもあるんですね。
野球部OBから集めたお金は、野球部に使ってもらう。
そういう要望でしたし、そういう回答を頂きました。
その後は、甲子園の反省会と、田中先生の告別式についての話題になったんですけど、
田中先生の件については、もう少しご家族の意向を確認してからという段階です。
多くのOBや関係者の方々から確認のご連絡をいただきますが、
今しばらくお待ち下さい。
OB会の公式HPもレイアウトは完璧に仕上がってるんですけど、
何故かアップロードできないという不具合が発生しておりまして・・・。
そちらも、今しばらくお持ち下さい。
なんだかんだと未だに雑務に追われている日々が続いております。
でも、いよいよ週末に突入です。
今週もたくさんのお客様からご予約を頂いております。
自分の本業は、「やきとん屋」です。
ご来店頂いたお客様に喜んでもらえること、そのことが何よりも最優先だと思ってます。
OB会でメシは食えません。
自分も含めスタッフ一同、今日も気合い入れてお待ちしております。
是非、お越し下さいませ。
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりに、帰宅後のこの時間にブログを書いています。
ようやく、いつもの時間にいつもの日常を取り戻せつつあります。
しかし、甲子園はいいところでしたね~。
5年前に「マスターズ甲子園」というイベントに参加して、
一丁前に入場行進してバッターボックスにも立たせてもらいましたけど、
あの時とはまったく違う興奮と充実感を感じてきました。
やはり、甲子園は高校球児のものなんですよ。
いい大人が金を出して手に入れようとしても、その満足感は比べ物には
なりません。
そして、高校野球の県大会の後に続く、甲子園までの準備と雑務・・・。
30年ぶり3回目なんて言いますけど、実際にはほとんど初出場みたいなモンですから、
その対応や事務的な不備も浮き彫りになったりして、次につながるという意味では
我々OB会もいい経験をさせていただきました。
寄付金の呼びかけに多数のOBの方々から毎日のように振込みがあり、
銀行で記帳するたびに全国にいるOBの方々の熱い思いを実感しています。
でも、あえて言わせていただくとするならば、「甲子園」は打ち上げ花火みたいなもんなんですね。
地元にいるOBや、毎年OB会費を振り込んでくれるOBの方々は、
「甲子園出場」という花火だけを見ているわけじゃないんです。
そこに辿り着くまで、毎年毎年、期待できた年も結果が出なかった年も、強い弱いに関係なく
OB会費を納入し、現役部員たちのためにとサポートしてきているわけです。
年会費5000円といえど、10年間で5万円、20年間で10万円という金額になるんですよね。
気持ちがなければ、なかなか続けられるものじゃない。
寄付金の金額が大きくなればなるほど、この中の何人が今年のOB会費を入金してくれるのかなと、
ついつい老婆心ながら心配してしまうわけです。
今回の「甲子園出場」を機に、通常のOB会活動に伴うOB会費に対しても、
ご理解とご協力をお願いできればと、切に切に思う次第です。
ヤバイかな、オレ。
こんなこと書いたら、諸先輩方からお叱りを受けるかもしれません。
でも、誰かが伝えないと・・・、言いにくいことでも誰かが言わないと気づいてもらえないですからね。
実際にOB会に20数名しか参加者がいない年もありました。
5000円のOB会費が高いんじゃないかと、夜遅くまでみんなで議論したこともありました。
どうやったら、OBが集まるんだろう。
どうやったら、OB会費が集まるんだろう。
どうやったら、魅力あるOB会になるんだろう。
どうやったら、実りあるサポートができるんだろう。
いまだ、道の途中です。
でも、今回の甲子園出場で、全国にいるOBのみなさんの気持ちは確認できた。
「母校に甲子園で頑張ってもらいたい!」
「自分が鶴岡東のOBであることを誇りに思う!」
「ほんの気持ちだけど、何かの足しにしてもらいたい。」
今度はその気持ちを「甲子園」という花火が打ち上がる前の段階で、いかにカタチにしてもらうか。
今後の大きな課題です。
そのためにはOB会の公式ホームページの開設も急がなくてはならないでしょう。
抜けている会員の住所録の整備も急務です。
時間はいくらあっても足りませんが、役員みなで協力し合っています。
いきなり完璧なことができるハズがありません。
何一つ強制力を持たないOB会ですから、あくまでもみなさんのご厚情で成り立っているんです。
ボール1コ買うのも、ポカリ1本買うのも、すべてOB会費で運用しているわけですから。
次は甲子園で勝って校歌を歌いたい。
今度はその目標のために、微力ですけど日々の暮らしの中でも、
お金だけじゃなく応援という意味も含めて協力できるところはしっかりと協力していくつもりです。
来週27日からは新チームでの秋季大会が始まります。
もうセンバツへの戦いが始まるんです。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。 -
毎度ありがとうございます!
みなさまに応援いただいた「鶴岡東」の甲子園での戦いは、
2-1で奈良県代表智弁学園に惜しくも敗れました。
敗れはしたものの、内容的には初回からいつもの鶴岡東の野球が
出来てましたし、最後まで落ち着いて戦っていた選手たちに、
スタンドから惜しみない拍手が鳴り止みませんでした。
本当に「鶴岡東」の野球部員全員が頑張りました。
監督・部長・コーチはじめ関係者の方々、ご苦労さまでした。
父母会の方々も、本当にお疲れ様でした。
そして、なにより応援していただいた山形県民のみなさま。
みなさまのあたたかい応援が選手たちを包み込みんでくれたおかげで、
普段通りの野球が出来たんだと思います。
本当にみなさんの声援が心に響きました。
あたたかいご声援、本当に本当にありがとうございました。
安打、鶴東5 智弁8
失策(エラー)、両チームともに0は今大会初
四死球、鶴東1 智弁2
試合時間1時間42分
引き締まった好ゲームでした。
鶴岡東ナイン、感動をありがとう!!
これからも、OBとして応援・サポートしていきます。
本日は通常通り営業いたしますが、閉店時間は早くなると思われます(笑
週明け15日から、「鶴岡東応援ありがとうキャンペーン」を行います。
何をするかはこれから考えますのでお楽しみに!
さっき着いたばかりなんで、とりあえず少しだけ寝ます。
まだ、夢の中にいるようだ・・・。
少しだけ、おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
今晩、夜7時にバスで甲子園に出発します!!
悲しいことや、振り返りたいこと、思い出したいこと、たくさんたくさんありますけど、
そのすべてを胸の中にグッとしまって甲子園に出発します。
下を向いて湿っぽくなるのは、もうやめよう。
田中先生には、つらい時ピンチの時ほど声を出せ!前に出ろ!と教わってきた。
「気合い入れんか!コラッ!」
が、試合でも練習でも口癖のような人だった。
未だに、自分がブログでも「今日も気合い入れていきましょう。」と口癖のように書いてしまうのは、
きっと田中先生の影響なのかもしれません。
「鶴岡東」ナインにも、気合いを入れて頑張ってもらいたい。
自分も思いっきり声を出して、気合い入れて応援してきます。
甲子園から戻ってきて、少し落ち着いたら、また田中先生との思い出を書いてみたいと思います。
いいですよね、先生・・・。
よーし、ろくに寝れてないせいかもしれないけど、
急にテンション上がってきたぞ!!
巷では、東海VSPLの悪夢ふたたびか・・・
なんて噂されてるようですけど、
ふざけるんじゃないっつうの。
あいつらなら、きっとやってくれますよ。
期待して見ててやってください。
気合い入れていくぜ!
オッシャー!!