"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨年の鶴岡東の準優勝投手、渡辺貴洋選手(新潟アルビレックス)が
巨人の育成枠6位でドラフト指名されました!!!!
一軍の試合に出場するための支配下登録選手になるためには、
これからさらに激しい競争が待ち受けています。
なんとか這い上がって、その活躍をTVで観れる日が来るように
温かく見守りたいと思います。
いやーしかし、今春卒業したばかりですからね~。
確かに、彼は自分の意見もはっきりといえる子でしたし、
もちろんプロ入りを希望していたのも知っていましたけど、こんなに早くプロ球団に指名されるとは
正直思いませんでしたね。
可能性や伸びしろを見越して、じっくりと育てようというのが育成選手ですから、
無理をして怪我をしないように、まずはじっくりとプロの体力作りから頑張ってもらいたいものです。
そして昨夜、ドラフト速報を真っ先に連絡をくれたクリハラに感謝、感謝です。
なんか、甲子園出場以来、先輩・後輩含めて地元だの関東だのという距離を
全く感じさせない連絡網が構築されてきていますねぇ(笑
ものすごいネットワークです。情報が早い早い(笑
ここ数年、全くプロ野球に興味がなかったんですけど、また一つ楽しみが増えました。
巨人軍、渡辺貴洋。
みなさまの温かいご声援、宜しくお願いいたします。 -
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、毎年恒例の「3年生vsOB交流戦」を行ってきました。
天候不順の中、なんとか開催することができました。
参加してくれた若い世代のOBのみなさん、お疲れ様でした。
毎年、交流戦の後の食事会では、自分が挨拶させてもらってるんです。
「来年からは、我々と同じくOBとして後輩を盛り上げる立場になります。
来年はOBチームの一員として、このイベントに参加してもらって、
もっともっとOB会を盛り上げてもらいたいと思っております。」
その挨拶のせいではないでしょうけど、今年卒業したOBや、去年卒業したOBの若い世代の
参加が多く、3年生にとっても身近な先輩達がおっさんOBに混じって楽しそうに野球する姿を
見せてあげれましたんで、イベントは大成功だったと思います。
そして、今年も食事会で同じ挨拶をさせてもらいました。
「現役をあがったら、あとはオレ知らねー。」じゃなくて一緒に盛り上げようと。
そうやって、気持ちをつないで幅広く交流していかないと、どこかの学校のOB会のように
一部の世代だけで盛り上がって終わりともなりかねません。
毎年、このイベントを通じて生徒達の様子や雰囲気を感じているんですけど、
今年の生徒達はガツガツいくヤツがいなくて、みんなスマートで爽やかな印象です。
去年の準優勝戦士たちに比べて、食も細い感じでしたし、少しおとなしい印象を受けました。
その分、したたかさを備えているのかもしれませんね。
でも共通していえるのは、自分の言葉で自己主張が出来るということ。
去年あたりから実感していることですけど、我々大人とも物怖じせず、
はっきりと会話ができるという点は、素晴らしいことだと思います。
甲子園出場という結果が良かったことが、彼らの自信になっているのは当然でしょうけど、
どこかのびのびとしっかりとした印象が残りましたね。
これからも、甲子園出場組といろんなところで注目されるでしょうけど、
彼らならしっかりと前を見据えて自分の足で歩んで行くことでしょう。
去年と違って、多くの生徒が大学で野球を続けるそうです。
どこに行っても、自分は彼らのことを応援していきます。
次は神宮を目指して頑張ってもらいたいですね。
彼らに元気をもらいました。
まだまだおっさんも負けていられません。
さーて、おっさん達は、いろんなものを背負って今日も一日気合いを入れて頑張りましょう!!
オッシャー!! -
毎度ありがとうございます!
またもやOB会ネタになりますが、昨日は嬉しいことが重なった日でした。
まずは、30年前の甲子園組が一同に鶴岡に集結されたこと。
「卒業30周年を記念して鶴岡で集まろう!」と、何ヶ月も前から計画されていたそうで
田中先生がご存命なら、もちろんその輪の中心で楽しいひと時になるはずの企画だったそうです。
残念ながら、田中先生は間に合いませんでしたが、東京・埼玉・千葉・群馬・神奈川などの遠方から
みなさん集まられたようで、昨夜は思い出話に花が咲いた夜になったことでしょう。
いつもブログを読んでくださっているという、ミヤケさんにも御電話を頂戴いたしました。
わざわざ気にかけて頂き、本当にありがとうございました。
一緒に飲ませて頂きたかったのですが仕事のため合流できず、今度の機会に楽しみにとっておきます。
そして、もうひとつ。
現役時代の2コ下のキシモトがお店に顔を出してくれて、卒業以来26年ぶりに再会しました。
神奈川からわざわざお土産まで持って顔を出してくれて、本当に申し訳なかったです。
そして、本当に嬉しかった。
「イシカワさん、自分のこと覚えてますか?」
「おう!覚えてるよ。ちゃんと。」
「本当ですか!」
「おう。元気そうじゃん。」
「ハイ!」
これと全く同じ会話を、自分も田中先生の告別式の夜、電話で2コ上のヒロシさんとしたっけ(笑
みな同じ距離感や空気感の中で、先輩・後輩の関係が成り立ってるんですよね。
甲子園に行った方々も、行けなかった方々も、みな同じ鶴東野球部の歴史の中にいるということです。
OB会HPでは、こんな自分でも立場というものがありますんで公式には書けませんけど、
甲子園以降の、このOBの流れや繋がりを一過性のもので終わらせたくはないんですよね。
人が集まり、先輩後輩がつながり出し、新しいネットワークが出来初めていると思うんです。
「よかった、楽しかった。」では終わらせたくない気がするんです。
関東圏にいるOBの数が、ものすごく多いのに、もったいないと思っちゃうんですよ。
だったら「OB会関東支部」を立ち上げたらどうかなと。
これは、あくまでも個人的な考えですよ、個人的な。
毎年、OB会は1月の第2週の日曜日で固定されそうです。
が、年末年始休暇が明けてすぐに、遠方の方々が鶴岡に来るというのは
現実的にはかなり厳しいと思うんですよね。
確かに、5000円のOB会費を振り込んでもらえれば、結果的にはオーライです。
でも、振り込んで終わりじゃ、少し寂しいし、現実的に振り込む人も多くない。
だったら、誰か支部長に立ってもらって、1年に1回くらいは関東圏のOBが集まって、
その場でOB会費を集めてもらって、まとめて振り込んでもらう。
そのときの様子なんかもHP上でアップできたら、こっちにいるOBにも雰囲気が伝わって
盛り上がると思うんですけどね。
夏の日程が合えば、応援バスツアーでも組んでもらって応援に来てもらうとか。
「関東支部がバスで30名、明日、球場に応援に来るそうです。」
「よし!その人数分のメガホン用意しとくの忘れるなよ。」
「ウッス。大丈夫です!」・・・みたいなノリもありじゃないですかね。
OB会に「行った、行ってない。」
OB会費を「振り込んだ、振り込んでない。」だけでなく、
もっと世代を超えてつながりたいと思ってしまうのは、自分だけなんでしょうかねぇ。
OB会の重鎮の方の中には、「長く続けられないなら、やっても意味無いべ~。」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
お言葉ですが、長く続くかどうかは、やってみないと分からないと思うんですよね。
でも、上の方々にそう言われたら、後輩は何もできないもんですよ。
誰もが、これっきりでいいやと思って始めるわけじゃない。
やってみて、はじめて何かが見えてくるものだろうと。
スイマセン。また朝からエキサイトしてしまいました(笑
ここらでやめます。
「千里の道も一歩から」
出来ることを、少しづつやっていこうと思います。
連休になりますが、みなさま素敵な週末をお過ごし下さい。 -
毎度ありがとうございます!
田中先生の告別式は、たくさんの参列者の方々で盛大に滞りなく無事に終えることができました。
そこには8月8日の訃報を聞かされたときのような絶望感や悲壮感はなく、みな
悲しい中にもどこか踏ん切りのついたような、晴れ晴れと凛とした雰囲気がそこにはありました。
田中先生の高校野球にかける情熱や、監督として成し遂げてきた偉業が多くの方々から語られるたびに
「そうだ。オレ達は、この監督さんから教わってきたんだ。」という自負と、
「鶴岡商業~鶴商学園~鶴岡東と受け継がれてきた野球部の伝統の中に自分もいるんだ。」
という想いがこみ上げてきて、忘れかけていた何かを思い出した気がします。
感謝の気持ちや哀悼の意は尽きないけれど、いろんな想いを胸に前に、前に進んでいこう。
試合中、思いっきり点を獲られてうつむきながらようやく引き上げてきたベンチ前でも、
「何を下向いとるんじゃ!こら!まだ終わっとらんぞ、こら!」
いつも怒っていたし、いつも厳しかった。
そして・・・いつも優しかったことには、随分と歳をとるまで気が付かなかった。
そう、まだ終わっちゃいない・・・。
その夜は、予約もないまま多数のOBが「やんちゃ」に来店し、ほとんど貸し切り状態でした。
思い思いに懐かしい友と当時を振り返りながら、時に笑い、時に興奮しながら話す夜は、
あっという間に過ぎていきました。
これがOB会ならなぁ・・・こんだけの人数がOB会に集まったら盛り上がるだろうな・・・
正直、そう思ったし、それ以上を目指してこれからも頑張れと先生から宿題を出された気がします。
フジテレビのキャッチコピーじゃないけれど、
「楽しくなければOB会じゃない!」
と、いつも思って10年間、事務局を引き受けてきました。
形式ばって、かた苦しいOB会なんて、縦割りの組織の中じゃ先輩だけが面白いだけなんですよ。
節度ある礼儀をわきまえつつも、後輩が親しみやすい雰囲気作りと盛り上がるイベント。
営利目的の企業じゃないんだから、イベントの一つや二つ失敗してもいいと思うんです。
何でもやってみて、そこから学ぶこともあるだろうと。
やらずして、なにがわかるんだと。
もっというなら、やる前から、なにがわかるんだということですよ。
「もっと前に出てこんか!こら!なんで待つんだ!こら!」
ですよね、先生。
次は年明け1月に開催されるOB会に向けて、前に前に向っていきます。
みなさま、素敵な週末をお過ごし下さい。 -
毎度ありがとうございます!
「鶴岡東高校野球部OB会公式ホームページ」がようやく完成いたしました。
鶴岡東高校野球部OB会
http://higashiobkai.ifdef.jp/
同級生でもある「佐野屋」店主には多大なご協力を頂戴いたしました。
すべてお任せしてしまうと、更新や修正メンテなどの管理が困るかも、ということで
7割程度の完成度でお願いしておき、そこから仕上げに取り掛かったんですよね。
がしかし・・・ファイルの互換性に苦労したり、ようやく完成したと思ったらアップロードされなかったりと、
最終的な詰めの甘さと知識の無さを露呈してしまいました。
ただ、その甲斐あって、最新のFlashとかは使っておりませんが、
シンプルで見やすいHPが出来たと思っております。
当ブログでも、ここ最近はOB会の連絡事項的な内容も混同してしまってましたけど、
これからは、きちんと分けてアップしていけそうです。
もちろん、当時の思い出話やくだらない話を思いついたときには、ここでもアップしていきます。
うーん、ようやく大きな仕事がひとつ終わった感じです。
もうすぐ貴重な休日が終わりますけど・・・家族との時間を大切に。
素敵なディナータイムをお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、当店にてOB会の緊急役員会を行いました。
学校側からは事務長にも出席していただき、
我々OB会が募った寄付金の有効的な使い道や、
現場の意向を確認したりと、真剣な議論は2時間にも及びました。
我々は、OBのみなさんから寄付金と同時に
“気持ち”も預かったと思ってるんです。
集めるだけ集めて学校に寄付はしたものの、後は何に使われたかは知らない、
なんて言っていられないわけです。
つまり、責任があるということ。
学校側も真剣に取り組んでもらいたいし、今後も甲子園を狙えるための環境の整備にも
力を入れて頂きたい、というのが最大の希望でもあるんですね。
野球部OBから集めたお金は、野球部に使ってもらう。
そういう要望でしたし、そういう回答を頂きました。
その後は、甲子園の反省会と、田中先生の告別式についての話題になったんですけど、
田中先生の件については、もう少しご家族の意向を確認してからという段階です。
多くのOBや関係者の方々から確認のご連絡をいただきますが、
今しばらくお待ち下さい。
OB会の公式HPもレイアウトは完璧に仕上がってるんですけど、
何故かアップロードできないという不具合が発生しておりまして・・・。
そちらも、今しばらくお持ち下さい。
なんだかんだと未だに雑務に追われている日々が続いております。
でも、いよいよ週末に突入です。
今週もたくさんのお客様からご予約を頂いております。
自分の本業は、「やきとん屋」です。
ご来店頂いたお客様に喜んでもらえること、そのことが何よりも最優先だと思ってます。
OB会でメシは食えません。
自分も含めスタッフ一同、今日も気合い入れてお待ちしております。
是非、お越し下さいませ。
オッシャー!!