"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
甲子園まで、本当に時間がない。
こんなに忙しいとは、夢にも思わなかった。
寄付金の設定、案内文書、発送折込、応援バスの案内・・・。
地元OBの協力の下、急ピッチで作業を進めてはおりますが、頭も身体もパンクしそうです。
8月3日に組み合わせ抽選が決まり、6日には開幕。
大会初日に試合が決まれば、開会式も見れて一石二鳥なんですけど、
もしもそんなことになれば、最短で抽選会の二日後には出発ということになるわけです。
つまり、来週の今頃は甲子園にいる可能性もあるということ。
まったく想像がつきません。
時節柄、お店の方もおかげさまで忙しく、そちらもしっかりと仕事していかないとなりません。
でも嬉しいのは、お客様から
「おめでとう!鶴東やったね!」
「感動した~甲子園でも頑張ってよ。」
「TV見てて、優勝決まった瞬間、涙が出たよ。」
「古市君、かわいい。」・・・などなど。
本当に多くのみなさんから、声をかけていただいております。
自分が試合をするわけではないんですけど、
「頑張ってきます。」と答えてしまうんですよね。
そんなみなさんの気持ちや、あたたかいご声援も一緒に甲子園に持っていって
精一杯応援してこようと思ってます。
嬉しい忙しさが続きます。
ぶっ倒れないように、ユンケル片手に今日も気合いを入れて頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
甲子園決定の夜、OBの店でもある「居酒家 的場」で祝勝会が行われました。
60名近くの地元のOBが一同に集合し、「行くぞ!甲子園っ!」「オオーッス!」のかけ声で
乾杯を繰り返すこと十数回・・・。
一升瓶片手に、ベロンベロンを通り越してゲロンゲロンになってましたもんね(笑
若いOBも年配OBも、みんな抱き合って酒を酌み交わし、楽しい一夜は過ぎていきました。
その後、会長、相談役、ワタル、マルコ、ユウジ、マサヨシ、ナガオカと鮨屋に行ったところまでは
記憶があるんですけど、何飲んで、何食ったのか、お金を払ったかさえも覚えてません。
さらにさらに、その後スナックにも行ったらしいんですけど、まったく記憶がないんです。
誰とどうやって帰ってきたのかすら覚えてない。
でも、久しぶりに楽しい酒飲みでした。
30年分の悔しさを、一気に爆発させた夜だったんですから、楽しくないわけがありません。
懐かしい先輩や後輩からも電話もらって話した記憶はありますけど、
なに話したっけなぁ。。。
ただ、気が付けば自宅トイレの前の廊下で寝ていて、翌日の午後3時までゲロゲロ状態。
店で仕込みの最中も、まだ酔ってる感じなんですよ。
ポカリは何本飲みましたかね~、全部リバースしましたけど。
さて、これから寄付金集めの文書のコピーやら、封筒印刷したり切手買いに行ったり忙しくなります。
全国各地にいるOBのみなさま、ご協力宜しくお願いいたします。
かなりのOBが、このブログを見ているらしく(プレッシャーなんであまり知りたくなかったけど)、
この場を借りて少しだけOB会事務局として連絡をさせてもらいます。
月曜日に文書発送予定ですが、OB会の住所録に基づいて発送いたしますので、
毎年のOB会案内のハガキが届いていない方には発送できません。
さらに、現住所ではなく実家に送っているというケースも多々ありますので、
お手数ですが実家との連絡の中で対応お願いします。以上。
ちなみに昨日一日だけでの、ブログアクセスのカウントが
「213」という恐ろしい数字を叩きだしてまして・・・。
普段が40~50アクセスですから、今まで200超えなんて
見たこともありません。
みなさん、「鶴岡東」か「鶴商学園」で検索ヒットしてるんでしょうけど、
山形の田舎のオヤジが適当なことを日々綴ってる、
たわいもないブログなんですけどねぇ(苦
こりゃ、OB会のHPの作成も急がないとなりません。
よ~し!今日も一日気合い入れて頑張ります!
オッシャー! -
毎度ありがとうございます!
我が母校「鶴岡東」が、30年ぶりの甲子園切符を手に入れました!!
たくさんの応援に後押しされ、見事に勝ち取った栄冠です。
皆様のあたたかいご声援に、心から感謝申し上げます。
応援、誠にありがとうございました。
今度は場所を甲子園に移して、山形県代表として戦う「鶴岡東」ナインに
いま一度大きな声援を送っていただければ幸いです。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
優勝の瞬間、大歓声と共にみんなで「ヤッター!」と絶叫して抱き合って、
声を上げて大号泣してしまいした。
うれし涙で、あんなに泣いたのは人生で初めてでしたね。
OB会の事務局を引き受けてから約10年。
鶴岡に戻ってきて、恩返しのつもりで微力ながら頑張ってきたつもりです。
甲子園に行くまでは、なんとかOB会を盛り上げようと一番面倒くさい部分を引き受けてきました。
自分的には、そんな想いもすべて報われた瞬間でもあったんです。
強豪・古豪と言われながらも、甲子園にはなかなか手が届かなかった。
30年もの間、毎年毎年くやし涙を重ねてきたんです。
今年こそ、今年こその繰り返し・・・。
自分が中学2年の時に「鶴商学園」として甲子園に出場して以来ですから、
やはり、すごい時間の重さを感じます。
決勝に向うときにも、試合が終わって帰るときにも、
応援に駆けつけれなかったたくさんのOBから電話やメールをもらいました。
みな想いは一緒なんですよね。
さぁ!いよいよ甲子園です。
30年前の甲子園出場のときは、三浦主将が選手宣誓も引き当ててますから、
いっそのこと30年ぶりの選手宣誓となれば、またドラマですよね。
遠田主将に期待しましょう(笑
これから一週間、慌しい毎日になります。
でも、うれしい慌しさです。
この夏、もう少しお付き合い下さい。
ネタ満載なんで、ブログも頑張ります(笑
-
毎度ありがとうございます!
準決勝、「日大山形」戦を6-5で見事勝利し、二年連続で決勝戦に挑むことになりました。
昨年と同一カード、宿敵「山形中央」です。
甲子園まであとひとつ。
ここまできたら、気持ちで戦うしかありません。
今の3年生が1年生の時の夏は初戦「置賜農業」にまさかの敗戦を喫したのを目の当たりにし、
2年生の夏は決勝で「山形中央」に延長の末に敗れた先輩たちを見てきてる子達なんです。
結局どこで負けても、甲子園には勝ったものしか行けない現実を、嫌というほど味わってきてるんです。
我々OBも、30年前の甲子園出場以来、強豪・古豪と言われながらも悔しい思いをしてきました。
昨年、19年ぶりに決勝進出しそのままの勢いで甲子園に行くもんだと思っていた中での惜敗。
正直、トラウマになってるのかもしれません。
どこか、去年よりも冷静で慎重な自分に気づいているんです。
以前、恩師田中監督と話していた際に、「このチームなら!」と手ごたえのある時には結果が出ず、
「このチームではどうだろうな?」というチームのときの方が意外にも結果が出せた、っていう話を
聞いたことがあります。
現に、自分のひとつ上のチームは本当に強かったんですよ。
私学大会でも、1イニング4ホーマーを放ったり、投手陣も完璧だったはずなのに、
夏は三回戦であっさり敗退。
翌年の自分たちの代は準決勝までいったんですけど、その試合前の監督の取材コメントが、
「去年のチームで狙いたかった。」
「・・・。」
あーぁ、言っちゃったよ。
どんだけ引きずってんだよ!ってムカついた記憶が蘇ります。
今年は昨年よりもスター選手がいない分、全員野球で勝ち上がってきました。
泥臭く、ひとつひとつ戦ってきた。
敗れていったチームの思いや、悔しい思いをしてきた先輩たちの思いも勝手に便乗させて
思いっきり応援してきます。
あと、ひとつ・・・。
みなさんの力を貸してください!
TVの前からでも、ラジオの前からでも、携帯見ながらでも
「頑張れ!鶴岡東!」と強く願いをこめて応援してもらえたら嬉しいです。
力を貸してやってください。
背中を押してやってください。
それから、決勝戦の結果にかかわらず、本日の営業は臨時休業とさせていただきます。
あしからず、ご了承下さいませ。
それではいざ、応援部隊、出陣してきます!!
甲子園決まったら、号泣するな。たぶん。
-
毎度ありがとうございます!
昨日の準々決勝、「山形工」戦は3-1で見事勝利しました!
キーマンになるであろうと予測した1年生投手古市が9回を完投し、
打線も効率よく1点づつ積み重ね、終始主導権を握っていたゲーム展開でした。
これで、昨年に続いてなんとかベスト4まできました。
なーんて、一言で書くと簡単そうに見えますけど、自分の記憶が確かならば30年前の甲子園出場以降、
2年連続して夏ベスト4に進出したというのは、おそらく初めての事だと思います。
今朝の山形新聞には、3年連続11回目のベスト4進出とありましたけど、しっかり間違ってます。
私立の強豪校というイメージが強い「鶴岡東」ですけど、実は夏には全然勝ててないんです。
そういう意味でも、我々OBも「今年こそ!」という思いも強いですし、
なにより、昨年決勝戦を延長で敗れた選手たちが一番悔しかったわけですから、
なんとか全員野球で泥臭く勝ち抜いてもらいたいものです。
次は26日、準決勝「日大山形」戦です。
ここまできたら、戦力がどうのこうの言うよりも、「気持ちの強いチームが勝つ。」
ただそれだけのような気がします。
一生懸命、応援してきます。
30年ぶりの・・・甲子園。
近いようで遠いなぁ。。。
行きたいな、甲子園。
まだ少し気が早いかな。 -
毎度ありがとうございます!
昨日は県野球場に、三回戦「米沢興譲館」戦を応援しに行ってきました。
結果は7-0の8回コールド勝ち。
初戦同様に初回からテンポよく得点を重ね、
投手陣も精神的に優位にマウンドに立てるという
最高のゲーム展開でした。
今のチームには、自分の現役時代の恩師で今は亡き部長先生の三男坊がサードで出てるんです。
試合開始前に、スタンドにいた三兄弟の長男と話してたら
「朝起きて、いつも通りに仏壇に線香上げて拝んだら、親父の写真がないんスよ。」
「えっ。写真立てごとか?」
「ええ。たぶんアイツが持って行きやがったんスよ。」
「そうか。じゃ今日は一緒にベンチ入りしてんだなぁ・・・。」
初戦の酒田東戦では、守備でも打撃でもあまりいいところがなかった三男坊ですけど、
今日は親父もついてるからいいトコ見せてくれるだろ、なんて思ってたら
初回、いきなり満塁の場面で打席が回ってきて、ライト前に見事2点タイムリー!!
いや~マジでしびれましたね~。
部長先生のベンチで腕組みしてる姿を思い出して涙が出ました(泣
歳をとると涙腺が弱くなってだめですねぇ。。。
完全に一人「熱闘甲子園」状態ですもんwwストーリーが完璧すぎる(笑
さーて、明日は準々決勝「山形工業(第3シード)」戦です。
自分が気になるのは、山形工44年ぶり春季県大会3位の原動力にもなった、
主戦投手渡辺がここまでまだ1回も登場していないこと。
大会組み合わせを見て「鶴岡東」戦に標準を合わせて温存しているのか、
ただ単にほかの投手陣が好調だからなのか、山形工の先発がカギだと思ってます。
自分は、鶴東戦に合わせて渡辺を温存していて、先発が渡辺の初登板になるようなら鶴東有利、
これまで2試合を投げてきた山崎が先発なら少し厄介かな、って勝手に思ってます。
個人的に、高校野球に「満を持して。」というのは、あまり通用しないと思ってるんですよね。
シード校の初戦の試合運びが難しいように、投手の立ち上がりが極めて難しい。
夏の大会初めての登板に注目の対戦カード、しかもそこに合わせて満を持して登場。
負けたら終わりのプレッシャーと、夏の大会独特の球場の雰囲気。
いくらエースと言えどもそこは高校生、プロじゃないんだから万全で挑むのは難しいもんです。
過去に、「鶴岡東」がまるでお家芸のように何度もシード初戦で負けてきたように、
今春「羽黒」「鶴岡東」を破った「鶴岡工」が、投手の立ち上がりを攻められシード初戦で敗退。
今大会、好投手を擁すると言われてきた「北村山」「山形南」も立ち上がりを攻められ惜しくも敗退。
それだけ、夏は難しい。
ま、能書きはこれくらいにして、明日も一生懸命応援してきます。
応援、宜しくお願いしまーす。
オッス!