"スポ少野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今日は、朝から息子の所属するスポーツ少年団の卒団式に行ってきました。
暘光スポーツ少年団全種目の6年生全員に卒団証が手渡され、
各種目のキャプテンが作文を読み上げるという、シンプルながらも
なんかこの一年を振り返るいい卒団式だったと思います。
春から入団した息子は、卒団するこの6年生の背中を見て頑張ってきた一年でした。
ルールもよくわかっていない息子が、何となくカタチになってきたのも、
6年生のみんなに可愛がってもらえたからだと思っています。
スポ少の野球というものが初めてでしたんで、なにをどうすればいいのかも分からず、
戸惑う場面も多かったんですけど、「イシカワさ~ん!」と気さくに接してくれる6年生に、
自分自身も本当助けてもらいました。
会場には6年生の父兄も多数いらしてましたけど、みなさん入団してからのことを
思い出されていたのではないでしょうか。
ただ、今日のこの場にはいませんけど、残念ながら途中で退団せざるを得なかった子も、
少なからずいるということも忘れてはなりません。
バスケ・サッカー・バレー・卓球・野球と種目はたくさんありますけど、願わくば
好きで始めたスポーツを最後まで続けさせてやりたいと思うのは、親ならみな同じなハズです。
大会で勝つことも、もちろん大事な目標ではあります。
でも、それは「目標」であって「目的」じゃない。
種目によっては、目的と目標が入れ替わっているしまっている指導も少なくありません。
じつは先週、娘の卒業式後に、鶴岡東野球部の「3年生を送る会」に出席してきたんですね。
そこで、今年の3年生部員が31名という人数にも驚かされましたが、それよりも、
4月の体験入部で一人辞めた以外は、正式な入部手続きからは一人も退部者が
出なかったと聞かされ、そこに一番驚かされたんですよ。
自分達の代も44名が入部して残ったのが11名でしたから、高校野球なんて
辞めるヤツの方が多いのが当たり前だと思ってました。
今でも厳しい指導ですし、厳しい環境なんだと思います。
それでも一人も辞めなかった、脱落者を出さなかったということは、もっと評価されるべきです。
私立の強豪校で、「甲子園出場」という明確な目標はあるにせよ、それがすべてではないんです。
甲子園には出場できなかったかもしれないけれど、
一人の脱落者も出さなかった・・・
最後まで続けることができた・・・
全員の卒業を見届けた・・・
ここが一番の本質なんですよ。
そんなことを、卒団式を遠目に眺めながら、ふと考えていました。
来月からは新4小として、スポ少の体制も大きく変わります。
たくさんの子供達にスポーツをやってもらいたいし、
入団したからには卒業まで頑張ってもらいたいものです。
「指導者も保護者も、スポーツを通じてみんなで子供を育成する。」
スポーツ少年団の基本理念をもう一度、再認識しながら、
楽しみながらこれからも携わっていこうと思っています。
夕方からの室内練習で、久しぶりに疲れました(笑
これから風呂に入って、今夜は早く寝れそうです。
-
毎度ありがとうございます!
さっき帰ってきてガッチリ疲れておりますが、お風呂が沸くまでブログでも。。。
今日は、(日付が変わってるんで昨日か)鶴岡が誇るプロ野球選手、ソフトバンクホークスの
長谷川勇也選手の野球教室がありました。
プロ野球選手は阿部慎之助と田中将大しか知らない息子ですけど、
初めて見るプロ野球選手の話しや動きに、食い入るように身を乗り出して聞いてる姿を見て
プロのオーラというか周りを惹きつける魅力に、完全にファンになったようでしたね。
自分は、兄貴の影響で漫画「あぶさん」を読み始め、小学校時代から南海ホークスのファンでした。
当時は、みんなが巨人ファンだったんで、友達の家に行けばプロ野球選手のポスターが
その辺の壁にベタベタ貼ってあったものです。
自分の部屋にも「定岡と河埜」のポスターを貼ってましたけど、巨人の二人じゃなくて
南海の二人のポスターでしたからね(笑
定岡の兄と河埜の弟は南海の選手だったんですよ、誰も知らないと思うけど。
山内新一・山内孝徳・山内和宏なんて3人の山内ピッチャーがいたり、
門田・新井・片平なんて選手生命も長かった名選手も多く在籍していたんですよ。
浪商からドカベン香川が入団したときはマジで嬉しかったし、小学校の頃にクラス単位で作った
野球チームの名前も「グリーンホークス」って自分が勝手につけちゃったくらいです。
ダイエーに身売りされてもホークスが好きでしたし、悪評だったあの鷹ヘルメットも
個人的にはかなり気に入ってましたもんね。
函館でコンビニをやっていた頃も、当時はローソンの親会社がダイエーでしたから、
草野球チームのユニホームもダイエーホークスモデルで作ってたくらいです(笑
まぁ、野球教室からホークスネタへ、ちょっと話しが脱線しちゃいましたけど・・・、
息子の目には初めて見るプロの選手、長谷川勇也選手がどんなふうに映ったんでしょうね。
カッコいいと思ったのか、単純に「スゲー!」って思ったのか、子供ながらに感じることがあったでしょう。
今日は時間がなかったんで、明日にでもゆっくりと感想を聞いてみたいと思います。
ちなみに、長谷川選手は鶴岡四中野球部の出身ですから、自分の後輩でもあるわけですよ。
ということはですよ、自分が考案したあの帽子を被ってプレーしたということでもあるんですよね。
ここは、先輩としてガツンとその辺のことを教えてあげないと・・・などとはこれっぽっちも思うはずもなく、
ちゃんと子供達の後ろに並んで「サインお願いします!応援してますんで、握手してください!」
なんて爽やかな敬語でお願いしてきました。
ソフトバンクになってから、ホークスファンを辞めていた自分ですけど、
これからは長谷川選手を中心に、ホークスもまた応援していこうと思った
ミーハーな自分です(笑
息子もサインをもらって、とても喜んでましたし、
自分もすごく嬉しかったです。
年の瀬にいい経験を、親子揃ってさせてもらいました。
年内の営業も、あと3日ですんで、息切れしないように最後まで頑張ります!
よーし、風呂に入って寝ます。おやすみなさい。 -
毎度ありがとうございます!
日曜日に、息子のスポ少の父兄総会があったんですけど、その席上で現監督さんから
来年度から監督が交代すると発表がありました。
今までのコーチが持ち上がるわけではなく、父兄の中からではありましたけど、
新しい監督さんのもとでスタートすることになったんです。
昨年から、内々に監督要請は受けていたそうなんですけど、仕事やご家庭との調整があって
来年度から正式に指揮をとってもらうことになったようです。
以前にもブログで書きましたけど、自分は基本的に「父ちゃん監督」には否定的です。
ただ・・・、基本的には、ですよ。あくまでも。
なぜなら、父ちゃん監督で起こりうる弊害が、あまりに多いと思っていたからなんです。
〇在任期間が短くなりがち(息子と一緒に中学に上がってしまう)
〇息子の起用に、他の父兄との衝突が起こりやすい
〇叱咤激励が片寄りやすい(息子には厳しく罵声を浴びせやすく、逆に褒めにくい)
中でも、在任期間が短いというのが、一番のネックだと思っているんですね。
今回、新監督になられる方には、あえてその部分を皆さんの前で質問させてもらいました。
スポーツ少年団は、その地域の大人がスポーツを通じて子供の成長を見守り
手助けしていくという大きな本質があります。
学校の担任の先生や校長は移動でいなくなるにしても、スポ少の指導者は
長くその地域の子供達を見守り続けることが理想だと思うんですよね。
自分が尊敬するマナブさんも、先日、自分が始めて教えたスポ少の教え子が
教育実習で母校の中学校に戻ってきた際に、一緒に飲みに来てくれたんですよ。
担任や校長はいなくとも、指導者にはグランドに行けば会える、というのは幸せなことですよね。
お世話になった指導者が、いつもそこにいてくれる安心感。
いつでも子供の頃の自分に戻れる場所がある。
そのためには、強い弱いの前に、長く携わってくれる地域の大人がいなくちゃダメなんです。
そして、指導者だけに限らず、卒団した子供や父母OBも、自分の子供が卒団したから
あとはもう関係ないんじゃなくて、ふらりとグランドに顔を出して練習風景を眺めてみたり、
いつまでも気にかけておくことも理想ですよね。
新監督さんは、「仕事や家庭の状況もありますので、何年やるとははっきりと言えませんけど、
自分の気持ち的には可能な限り、10年20年と子供たちと関わって行きたいと思っています。
子供達にとって野球の入口であるスポ少で、たくさんのルールを覚え楽しく野球が出来るように、
微力ながら頑張っていきたいと思います。」と言っていただきました。
その言葉が聞けて本当に嬉しかったですし、他の父兄もきっと同じ気持ちになったと思います。
「父ちゃん監督はダメだ。」という持論は封印して、これからは全面的に協力していきます。
大変な役割を引き受けてくださった新監督さんには、父兄として感謝と尊敬の念を抱きながら、
新しいチーム作りに少しでも協力できるように、そして、ご自身も子を持つ親として
ご家庭をスポ少の犠牲にしないように、役割分担が出来ればいいのかなとも思います。
来年は、湯田川小と田川小とも合併し、新しい風が吹く予感がします。
この際、団員の中には女の子もいるんですから、いつまでも【少年団】を名乗らず、
他のチーム同様にサブネームをつけてもいいと思うんですけどね。
「田川ブルーソックス」と合併して、チームカラーは晹光の赤を継続するそうですんで、
やっぱり「暘光レッドソックス」がいいよね、と田川の父兄の方と盛り上がってしまいました(笑
来年以降、ますます忙しくなりますけど、その分楽しみも増えます。
それでも、ゴルフは行きたいんで、みなさん懲りずに誘ってください(笑
モヤモヤした気分が吹っ飛んで、晴ればれした気分同様に、
今日は快晴の鶴岡です。
今日も爽やかに、気合い入れて頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
相変わらず週末は息子のスポ少三昧なわけですけど、6年生の最後の大会も終わり、
いよいよ5年生以下の新人チームでの活動が本格的になってきました。
現在の監督さんも来年には退団の予定なんだそうで、あまり新人チームの練習や
練習試合には顔を出すことがほとんどなくなりました。
そうなると、一旦“怒りスイッチ”が入ってしまうと誰にも止められない
今の父兄コーチがそのまま持ち上がりで監督になりそうな雰囲気なんですよね。
まぁ、総会はこれからですんで、他の父兄の方々の意見を聞いてみないことには
新体制もまだ決定というわけではないようなんですけど・・・。
自分は野球しか知らないですし、厳しい環境の下で真剣に取り組んできた「野球人」です。
そういった意味では、指導の大変さやご苦労は十分に理解しているつもりです。
俗によく聞く、指導者批判や采配批判はナンセンスだと思ってますし、
むしろそんなことを言い出す親には、「バカじゃねーの。」くらいに思っているんです。
しかし、今の我がスポ少の現状は、かばうにかばいきれないほど危険な状態にあるといえます。
現実的か非現実的かは別にして、自分は我が子のいる父親が監督になることには反対です。
もちろん、その監督候補の方の人間性にもよりますけどね。
でも、総合的にみても“父ちゃん監督”というのは弊害のはうが多く、
チーム内や協力してもらう父兄とのバランスが崩れやすいものだと思うんですよね。
さらにキレやすい、激高しやすい方には、スポ少の監督は務まりません。
なぜなら、相手はまだ子供で、自分の思うようには動いてくれないから。
だから「野球が好きな人」より「子供が好きな人」じゃないと務まらないんです。
それでも、時には大きな声で叱らなくてはならないこともあるでしょう。
そんな時、父ちゃん監督は我が子のことが一番怒りやすいもんなんですよ。
普段、家で怒るトーンそのままに、遠慮なくグランドでも大声でつるし上げるわけです。
それは、監督として一選手を怒っているのか、父親として子供を怒っているのか、
見ている他の選手には、意外とその真意は伝わってないんですよね。
ただ子供達に残るのは、恐怖や怯えや萎縮だけ・・・。
最近は、練習でミスしたり、練習試合でふがいない内容だったりすると「罰」が与えられるようになり
負けた点差分のダッシュやグランド走が科せられたりするようになってきました。
そもそも子供達は、ユニホームを着て「罰」を与えられるような何か悪いことをしたんでしょうか。
指導者側から見れば、ピンチで声が出ていなかったとか、キャッチャーの指示が悪かったとか、
大人の思い描く試合運びとは程遠い内容だったかもしれません。
だからこそ、指導者が「教える」「導く」ということが必要なんだと思うんですけどね。
一回教えたくらいでできるんなら、子供達全員テストで100点取りますよ。
苦痛を与えて「また苦しい思いをしたくなかったら、次からは失敗しないようにしろ。」
なんていう指導方法なら、はっきり言って誰にでも出来るハズなんですよ。
大体、そんなのサル回しのサルに教え込むやり方と一緒でしょうが。
忙しいなか平日の夕方からでもグランドに来て、子供たちを熱心に指導してくれていることには、
本当に頭が下がりますし、親としても感謝の気持ちで一杯なんです。
少しハードルは高いですが、上手になって欲しいと技術の指導も一生懸命なのもわかります。
思うように上手くならない子供達や、集中力のないガキんちょ相手に怒りたくなるのもわかります。
だけど、そこで感情のまま激高するんじゃなくて、一呼吸置いて冷静になることも、
たとえ怒ったにせよ回りに与える影響というものも考えておくということも、
指導者の引き出しというか腕の見せどころのひとつなんだと思うんですよ。
もっともっといい指導者になってもらうためには、身近にいい指導のお手本が必要なんです。
残念ながら我がスポ少には、そういったいいお手本になるような指導者がいないんですよね。
今月末で、また一人野球を辞めてしまう5年生がいると聞きました。
辞める理由は分かりませんが、少なくとも好きで始めた野球を辞めてしまうことに
心痛める指導者であって欲しい願うのは、子供を預ける親のエゴなんでしょうかね・・・
いろんな意味で、スポ少との関わり合いが
こんなに大変だとは思いませんでしたよ。
ここに書いた内容は、直接、本人に伝えてはいるんですけどね。
自分は、陰でグチグチ言うのは好きじゃない性格なんもんで。
でも、それがなかなか伝わらないという・・・。
おっとっと、朝から愚痴が止まりませんので、今日はこのへんで止めときます(笑
愚痴ってばかりで、スイマセンです。
今日も一日、頑張っていきましょう!! -
毎度ありがとうございます!
昨夜は午前2時半に帰ってきました。
というのも、久しぶりに同級生ワタルと飲んでたからなんですよね。
マナブさんと来店してくれたワタルと、お店を締めてから2人で飲みに行ったんです。
以前はスポ少の監督をしていたワタルですけど、今季から中学校の野球部に
コーチとして指導にあたっているんですね。
本当に、大変な役目だと思います。
以前、このブログでも書きましたけど、自分が知る鶴岡の野球指導者のなかでは
「マナブさん」がやっぱり一番だと思ってるんです。
その、マナブさんの持つ考え方や理論に、自分の考え方をぶつけてみたり、
学ぶチカラというか吸収しようという姿勢は、これからもっともっといい指導者に
なっていくための布石なんだと信じています。
「継続力は説得力である」
商売でも野球でも仕事でも、回りを納得させるにはどれだけ続けてきたのか・・・
自分はその部分を重要視してるんですよね。
どんな選手だったかとか、どこの学校を出たとか、そんなことはどうでもいいんですよ。
指導者になってどのくらいになるのか、どのくらい子供たちと時間を共有してきたのか、
その時間の積み重ねが指導力の幅であったり、引き出しの多さに繋がるものだと
信じて疑わないからなんですね。
それでも、ただ単にキャリアが長いだけで、引き出しのない成長していない指導者も
残念ながら多いのも現状なんです。
いつでも自分の考え方に子供達をはめ込もうと思うのは、指導者のエゴなんですね。
だから、向上心のない指導者は、認めたくないんですよ。
グランドでタバコ吸ってたり、練習試合で子供たちと一緒にユニホームも着ない指導者の
どこを認めればいいんだって話しなんですよ。
自分もスポ少に通う息子の親でもありますし、厳しい環境下で野球をやっていた「野球人」です。
それを前提に、野球やコーチングの話しができるのは、気心の知れた仲だからこそなんですよ。
子供を預ける親として、子供を預かる指導者として、
共に信頼し合い共に成長していくこと、
そしてなにより子供達がスポーツを通じて感情豊かに成長し、
笑顔で楽しめる環境を作ることこそが、
本当の意味での「理想形」なのかもしれません。
報酬も無いのに、夜中まで議論している熱き指導者もいることも知ってほしいんです。
子供達の前に立つ指導者は、社会人としてのモラルや人間性も重要です。
認められることよりも非難されることの方が多い、因果な立場なのかもしれません。
それでも、なぜ彼らがグランドに立ち続けるのか・・・
そう想うと、鶴岡も、まだまだ捨てたもんじゃありません。
熱き指導者と熱く語った夜でした。
今日も気合い入ってます!
今日も一日、頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
昨日おとといと、雨で順延になっていたスポ少新人戦が行われました。
初戦の相手は、来年度から四小で統合になる「田川ブルーソックス」が相手だったんです。
約1ヶ月前、初めての新人チームで練習試合をしてボロ負けした相手です。
ウチの息子もそうですけど、4年生にとっては初めての実践ゲームとして
緊張しながら試合に挑んでいた姿が、すでに懐かしく感じるくらいに堂々と試合してました。
息子は途中代打で出場したんですけど、初めての打席と同じく頭にデッドボール(笑
1ヶ月前は泣いて一塁に向った息子も、平気な顔して走って一塁へ向ってました。
「オレ、ラッキーなデッドボールだったよ!」と、塁に出れたことを喜ぶ姿に、
本当に逞しく成長してるんだなぁと改めて感じさせられました。
試合は19-7で勝利したんですけど、負けた田川の選手達の目にも涙があって
みんな一生懸命に練習してきたことがわかります。
「負けた田川の子達の分も頑張って優勝しなきゃな。」なんて息子と話してたんですよね。
そして、昨日の大山ジュニア戦・・・。
残念ながら息子の出番はありませんでしたけど、他の4年生も初ヒットを打ったりして
チームの雰囲気は最高だったんですけど、残念ながら5-9で負けてしまいました。
スポ少の新人戦レベルの敗けた原因なんて、周りの大人が探す必要はありません。
やっている選手達が一番よく分かってるんですよ。
何が足りなかったのか、何が出来なかったのか。
それがわかっているからこそ、子供たちの目にも涙が流れるんです。
悔しさは人を成長させます。
【田川】の子供達も【晹光】の子供達も、負けて悔しいと涙する子供達です。
そんな子供達は、もっともっと上手くなるし、きっといいチームになります。
指導者も父兄もみんなで協力しながら、
子供たちの成長を見守っていかなくちゃなりません。
四小が他の子供達を吸収するんじゃないんですよ。
田川小、湯田川小と合併するんです。
「暘光野球」の名称やチームカラーは、そのままなのかもしれません。
だけど、その中身は「新生・暘光野球」であるべきです。
田川の指導者の方々を含め、父兄の皆さんとも力と知恵を合わせて、
もっともっとより良いチーム作りを目指して協力していかなければならないと思うんですよね。
まだまだこれからも、スポ少での楽しみが増えます。
昨日の悔し涙を忘れずに、今日からまた頑張っていかなくちゃなりません。
そんな息子は今朝から、たっぷり溜まった宿題を泣きながらやってますけど・・・(笑
お父さんは、その涙は認めないぞ!だからもっと早くにやれっつうの(怒
そんなこんなで、今日からお盆ウィークに入りました。
ありがたいことに、本日はやんちゃもご予約で一杯です。
外も焼き場も灼熱地獄ですけど、暑さに負けずに気合いで頑張ります!