"野球審判"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、シーズンインを間近に迎え鶴岡地区審判講習会に参加してきました。
連盟審判員のほかに、スポ少の保護者の方々や中学野球部の指導者の方々も参加していて、
初めは緊張されてましたが次第に声も出るようになり、充実したいい講習会になったと思います。
慢性的な審判員不足に加え、審判員の高齢化も伴い、各種大会への配置も4人制が難しい現状です。
お父さん方の中にも審判に対して熱量がある方も当然いらしていて、そういう方々をいかに
連盟審判員として呼び込めるか、協力してもらえるかは野球連盟ならびに審判部の近々の課題です。
最悪、審判は2人でもできますから、慢性的な人不足を「仕方ない。」で終わらせていくと
今後は公式戦でも二人制審判なんて未来が、すぐそこまで来ているのかもしれません。
以前にもブログに書きましたけど、山形県内でも山形市や寒河江市や天童市などの内陸地区の
保護者審判員への講習や、その後のフォローは見習うべき点が多いと思うんですけどね。
審判の公式ウェアでないにしても、彼らはみなスラックスを履いてYシャツやポロシャツなどを着用して
保護者と言えどもカタチからきちんとして審判をやられているんですね。
だから練習試合とかに行くと、ぱっと見れば連盟の審判員かと思ってしまうほどのクオリティで
一生懸命に審判をやってくれています。
ベーシャツに短パンで、ボールカウンターも持たずに罰ゲームのように立っているだけの
保護者審判は一人も見たことがありません。
鶴岡でも、審判講習会を終えた保護者の方々には終了証の代わりに審判員ワッペンを配るとか、
安いポロシャツでもいいから胸に連盟マークをつけて格安で販売するとかやればいいんですよ。
ワークマンに行けば980円で審判用として十分に使えるスラックスも販売していますから、
そういうのを推奨してあげたりして、要はカタチからでも「その気」にさせる工夫が必要だと
いうことなんです。
大した工夫もせず、使うべきお金も使わずにただ「人がいない。困った、困った。」では
現状の窮地を打破できるはずもありません。
他地区のいい取り組みを参考にしながら、今までやってこなかった、今までやれずにいた人材確保と
人材育成に力を注いでいかなければ、本当に近い将来には二人制で公式戦をジャッジしなければ
ならなくなると今から断言しておきます。
実は今頑張っている鶴岡地区の審判員のほとんどは、みなお父さん審判上がりの人たちばかりです。
どこか審判に興味があって、もうちょっとしっかりとジャッジしてみたい、
フォーメーションをばっちり決めてみたい、息子にカッコいいところを見せたい、
地域の野球界のお役に立てるなら・・・動機なんてみなそんなもんですよ。
そういう人たちに広く門戸を開けて、審判講習会を終えた方々に自信を持ってジャッジしてもらい
次へのステップに上がってもらうための工夫と投資だと思うんですよね。
先日の講習会でも、審判に対しての意識高い系のお父さんも数多く見受けられましたし。
ただ、今取り組んだからといってすぐに成果が出るわけではない長期ミッションだからこそ、
5年後10年後の鶴岡地区の野球界の未来を見据えた一歩を踏み出す勇気と覚悟を持てるかどうか
だけなんですよ。
自分もOB会の事務局を引き受けて、今まで誰もやっていなかったことをどんどん実行してきました。
OBだけの野球チームを創設、3年生vsOB交流戦、3年生食事会、公式ホームページの立ち上げ、
OB会グッズの販売、Facebookページ開設、マスターズ甲子園出場・・・
今でもOB会事業として毎年継続して行っているものもたくさんあります。
それでも、何かを始める時には「またアイツか。」「責任は持てるのか。」「今必要なことか?」と
批判や反対も数多かったものです。
でもね、そういう自分に文句も言わずについてきて来てくれて、賛成して協力してくれる人たちが
必ず出てきてくれるんですよね。
人を動かすには言葉の熱量と行動力が必要なんです。
年間で数試合しか審判をやらない自分ごときでも、今の審判部に思うことや意見は当然あります。
それを汲み取れるか、聞く耳を持てるか、まずはそこからでしょうね。
あまり書くと、また怒られるのでこの辺で止めておきます。
自分にとっちゃ、審判員不足よりもアルバイト不足の方が正直、深刻な問題なわけで。
本当に、だれかバイトお願いしますm(__)m
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
遅く起きた日曜の朝。
自分にしては珍しく、ゆっくりと7時すぎに起きました。
何も予定のない日曜日も久しぶりです。
なので、これから仙台にでも行こうかとカミさんとコーヒーを飲みながら相談しています。
山形県には店舗がない大型家具店IKEAにでも行こうかなと思ってるんですけどね。
仙台市内をブラブラしながら、カミさんの好きな牛タンでも食べるのもありですね。
御朱印帳を片手に通りがけの神社でお参りしながら、御朱印を頂くのもいいかもしれません。
お気に入りのコーヒーをタンブラーに淹れて、気ままに出掛けるのもまた楽しいものです。
この時期は、毎週のように野球大会が行われていて審判の要請も入るんですけど、
申し訳ないとは思いながらも休日の審判活動を最優先には生活していないので、
時間のとれる時やどうしても配置が埋まらない時に出動することにしています。
同期のアイタも今シーズンから審判部に加入することになって、毎週のように頑張っています。
先週はスポ少の球審を務めるというので、指導員というより先輩審判員として帯同しつつ、
メカニクスには書いていない所作や、球審をやる上での事前準備や確認事項をアドバイスしてきました。
学校のグラウンドだからこそ球場にはないグラウンドルールの確認や、ベンチラインの有無、
両チームの指導者との挨拶やチームの情報交換、プロテクターやボールバッグの装着や、
先攻後攻のトスとメンバー表の交換、試合球の確認やボールボーイとの打ち合わせに、
慣れていないお父さん審判への配慮などなど、試合開始まで本当にやることがたくさんあって
早く現場について無駄なことは何ひとつないんですよね。
むしろ、準備に余裕が出来ると、心にも余裕も生まれるものです。
スポ少でも練習試合でも「審判シャツ」を着てフィールドに立つ以上、必ず緊張はしますから。
一生懸命に頑張っている選手たちのことを、我々も一生懸命にジャッジしなければなりません。
まだまだ未熟な自分ごときが生意気にも先輩風を吹かせてアドバイスしてきましたけど、
人に教えることで自分のことも客観的に見ることが出来ますし、出来ていない自分のことも
改めて再認識させられ、自分にとっても意義のある練習試合だったと思います。
自分の住む学区のチームの練習試合などは、経験の浅い審判員にとっても経験値を上げる
絶好の機会でもありますから、どんどん実践経験を積んで良いジャッジが出来るように
これからも無理せず少しづつでも前進して行ってもらいたいところです。
もちろん自分も出来る範囲で頑張りますし、サポートも継続していきます。
新しいことに挑戦し、人生を楽しもう!
チャレンジ&エンジョイですよ。
やらされるんじゃない、やりたいことをやるから楽しいんです。
とかカッコいいことを言いつつも、ちゃっかり今から仙台に行ってきますけどね。
今日も充実した休日になりそうです。
安全運転で行ってきますね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
スキージャンプにもルールがあるように「野球」にも複雑なルールがあります。
でも、今の野球のルールが最初から出来上がっていたわけではなく、長い年月を経て今のカタチに
なってきた野球ルールの歴史というものがあります。
ベースボールの原型ともいえる「タウンボール」がアメリカで行われていた当時は、
・投手が打者に打ちやすいボールを投げ、打者が打ち返す
・フィールドに好き勝手に散った野手が、打球をキャッチしそれを打者走者にぶつければアウト
・4つの累があって走者がこれを全部回ってホームに帰ってくれば得点となる
どうですか?これって小学生の頃に柔らかいテニスボール(通称:こんにゃくボール)を使って
近所の公園や体育館でやっていた野球とほとんど同じシンプルなルールじゃないですか。
その後、
1857年には21点先取で勝ちだったルールから、9イニング制に変更になったのは有名な話。
当時の野球は投手は下手投げで、バッターが打ちやすいコースを指定できたそうです。
試合後は主催者側が対戦相手をもてなすことが主流だったようで、ガスコンロなどもない時代に、
いつ終わるか分からないゲームのためにコックたちがずっと待機していたそうです。
そこでコックたちが猛反発したのがちょうど9回だったのがきっかけで9イニング制になったとか。
1858年:投手は下手投げ。見逃しに「ストライク」(打て)のコールがされるようになる。
1863年:真ん中付近を通らない球に「ボール」のコールがされるようになる。
1864年:ワンバウント捕球=アウトだったものがノーバウンド捕球のみアウトに。
1872年:手首を使ったスナップスローが解禁される。
1879年:全ての打たれなかった投球はストライクかボールに区別され「9ボール」で一塁へ。
1880年:「8ボール」で一塁へ。捕手が3ストライク目を直接捕球すれ打者は三振アウトに。
1881年:投手と打者との距離が45フィートから50フィートへ延長。
1882年:「7ボール」で一塁へ。横手投げが解禁される。
1884年:「6ボール」で一塁へ。上手投げが解禁される。
1886年:「7ボール」で一塁へ。
1887年:打者が投手に投球コースを指定できなくなる。「5ボール」で一塁へ。
この年のみ5ボールは安打と記録され、4ストライクでアウトに。
死球で一塁が与えられる。
1889年:「4ボール」で一塁へ。
1893年:投手と本塁の距離が50フィートから60フィート6インチに。
その他にも打者のルールやボークの定義や、守備妨害、打撃妨害、走塁妨害、用具の規定などなど、
今現在でも少しづつ野球のルールは変更になってきています。
時代が進むにつれ見たこともないプレーが実際に起きたり、ルールにないようなプレーを試みる
プレーヤーが現れたり、用具メーカーの開発の進歩だったり、少しづつではあるけれど
見ている人が分かりやすく、そして楽しめるようなルールに変換していったわけですね。
そして、ルールというものは「公平」であることが大前提なわけです。
どちらか一方が、一部のプレーヤーだけが得をするようなルールは公平とは言えないんですよね。
先日のブログでも書きましたけど、今回のオリンピックをきっかけにスキージャンプのルールや
その適用方法について見直すきっかけになってくれることを切に願うばかりです。
やっぱり競技前に全員チェックが一番妥当で公平だと思うんですけど、どうでしょうか。
というわけで、今日は野球のルールの歴史についてでした。
厳密にいえば、プロ野球と高校野球も用具に関してやビデオ判定などルールは違いますし、
軟式と硬式でも違う部分がたくさんあるんで審判員は大変なんですけどね。
それはまたの機会にでも。
-
毎度ありがとうございます!
今朝は、腰から太ももから足首まで筋肉痛というかダルいというか、全く使い物になりません。
日曜日に、聖地赤川でスポ少の準決勝の球審と決勝の塁審をやったからなんですけど、
あらためて体力のなさを痛感させられます。
先週今週と球審を務めましたが、まだ凡ミスが出てしまいます。
余裕がないんでしょうね。それかセンスがないのか。
いろんなことを考え想定して、ピッチャーの動きも凝視して球場全体を把握しながらですから、
なかなかハードな役割です。
今回の凡ミスは、2ストライクから投球をチップしてそのままキャッチャーが捕球。
普通に考えなくとも三振でチェンジですよね。
スポ少の場合、想定外のプレーが起きるもので、このときも三振なのに「かすった!かすった!」
とバッターが猛アピール。
もちろん自分も僅かにバットにかすったのを見ていましたので、キャッチャーが完全捕球してるにも
かかわらずファール!を宣言しちゃったんですよ、大バカ!(汗
すぐに一旦タイムをかけて一呼吸入れて「チップ、完全捕球で3アウト、チェンジ!」
で再開したんですけどね。
バットにかすったことに意識が行き過ぎて、一番簡単なことの判断が一瞬飛んでしまいました。
ハァ~、全然ダメですね・・・
言い訳ではないんですけど、実はこのミスジャッジには伏線がありまして…
前日に球審を言い渡されて、あらためてスポ少で起こりうるレアケースというか稀な場面を
記録した過去の資料に目を通して、予習していたんですよね。
そのなかで、チップした打球をキャッチャーがプロテクターで抱え込んで捕球してもファール、
チップした打球にミットが最初に触れていれば地面に落とす前なら抱え込んで捕球してもアウト、
という実際に起きたケースが記載されていたのを読んでいたんです。
スポ少の場合、投球が山なりであったり、キャッチャーがバッターから離れすぎて構える傾向が
多々見受けられますので、十分に起こりうるケースだと過剰に意識し過ぎていたかもしれません。
・・・それでも、普通の三振でしたけど。
チップしてもキャッチしていればアウトですから、上のステージだと「かすった!かすった!」
なんてバッターもアピールもないんですけど、小学生の必死のアピールと自分もかすったのを
確認していたのが重なってワケわからないジャッジをしてしまいました。
えー、改めまして、海より深く反省いたします(謝
決勝戦は、10点ビハインドの展開を見事ひっくり返した城北が優勝の栄冠を勝ち取りました。
設立以来初の学童優勝だそうで、本当におめでとうございます。
子供たちと指導者と、そして保護者の皆様と地域の皆様とで掴んだ優勝だと思います。
県大会でも思う存分に暴れまわってきてほしいと思います。
身体は疲れましたけど、一生懸命頑張っている子供たちの姿には、こちらも元気をもらいます。
その分、ミスジャッジしないようにもっと勉強して、経験を積んで頑張らないといけませんね。
今週も頑張ります!
それにしても、ファールはなかったよなぁ・・・(´へ`;ウーム
ワタクシ、結構引きずるタイプです(笑
-
毎度ありがとうございます!
昨日は久しぶりにスポ少の聖地、赤川河川敷グラウンドで球審を務めてきました。
トーナメント二回戦ということもあって、連盟審判は球審のみで塁審は別ブロックで
勝ち上がってきたチームのお父さん方が入ります。
自分が担当する試合の開始5分前になっても、該当チームのお父さん2人が来ないんですよ。
運営担当理事に確認をしていたら、駐車場からのんびり歩いて来るじゃないですか。
両チームベンチ前に並び始めるタイミングでは遅すぎます。
しかも、スキニージーンズにピタピタのTシャツに帽子も被らずにですか。
それは私服のいでたちであって、グラウンドに立つ格好だとは思えないんですけどね。
せめて、ジャージに帽子くらいは着用してもらいたいものです。
やっぱり、鶴岡のスポ少の保護者審判の意識は、まだまだ低いんだなと痛感させられました。
まるで罰ゲームみたいな感覚なんですかね。
出来ればやりたくないというのが、グラウンドに来る時間や格好から伝わってきます。
二回戦とはいえ全国大会まで繋がる学童大会、いわゆる公式戦じゃないですか。
子供たちの一生懸命に頑張る姿に、携わる大人たちもきちんと望んでもらいたいというのは、
お父さん方に高望みしすぎなんでしょうかねぇ。。。
もちろん、審判講習会などに積極的に参加されて、意識の高いチームや保護者の方もたくさんいます。
連盟審判員も、スポ少だからと意識を下げるのではなく、他のステージの大会同様に
緊張感をもってジャッジしていかなくてはなりません。
それは言うまでもなく当たり前のことでしょう。
自分が担当した二回戦屈指の好カードは、点数以上に引き締まるナイスゲームでした。
スポ少は投手力が8割と思っていましたけど、バットを力強く振れる魅力というか、
打ち勝つ野球もスポ少の戦い方のひとつだなと実感させられました。
来週も、学童大会を担当することになりました。
次からは連盟審判員が4人つきますから、今度は塁審で入ります。
昨日同様に快晴の青空の下で、のびのびと元気良く走り回る子供たちの姿を楽しみに、
今週もまた一週間を頑張りたいと思います。
-
毎度ありがとうございます!
4連休も終わり、娘も昨日埼玉に戻っていきました。
友人と飲みに行くこともなく、もちろん遠征することもなく、終始家族サービスで過ごした連休でした。
ゴールデンウィーク中は、昨年までお世話になっていた4中の春季大会を観戦したり、
保護者の立場になって春季高校野球の応援をしたりと、夫婦で球場に通っていました。
ただこの時期は、スポ少の交流大会に中学春季大会と高校春季地区予選と、すべてのステージで
大会が行われるために、審判員がフル稼働する一年で最も忙しい時期でもあるんですね。
もちろん仕事や用事があれば優先されますけど、それでも一日に3試合出場という審判員もいます。
慢性的な人手不足と高齢化は、審判部にもあてはまる深刻な問題です。
もちろんこのブログで、一緒に審判員をやってみませんか?
是非、審判をやりましょう!
と呼びかけるのは簡単です。
それで希望者が出てくるかは別問題として。
ただ、もしも新しい人が手を挙げてくれたとしても、その加入から先の体制には
まだまだ改善が必要だと個人的には思っているんですね。
それは慣例から抜け出せないというか、古き体質から脱却できないというべきか。
もちろん、これから審判をやろうという方は中学か高校までかは別として野球の経験者でしょう。
だからといって、すぐに審判が出来るかといえば、アウト・セーフのコールが精一杯だと思います。
ルールの勉強も然ることながら、打球に応じてのフォーメーションやジャッジの基本姿勢と発声など
今まで分かっていたようなことが全然分かっていなかったことに気づかされます。
でもだからこそ、新しい学びや成長を実感することがやりがいとなって面白さが出てくるわけです。
そういう面白さややりがいを見つけてもらうためには、新しい人材の誰もが抱える「不安」というものを
できるだけ払拭してあげられるような、育成プログラムと体制が必要だというのが自分の考えです。
分かりやすく言えば、車の教習所のイメージですかね。
ちょこちょこっと講習をやって、いきなり公式戦デビューして
「はい、あとは実践でやってみてください。たくさん失敗していいですから。」
なんて言われても、本人からすれば不安で不安で仕方ないもんですよ。
そうではなくて、1年間限定でも「指導係」や「育成担当」など名称は何でもいいんですけど、
新人と一緒に帯同して指導してくれる教官役が必要だと思うんですね。
車の運転だって1段階からいきなり路上には出ないでしょう。
段階的に知識と経験値を上げていきながら、指導係のお墨付きという「自信」を持って
必死に頑張るプレーヤーの前に出て、公式戦デビューするべきだと思うんです。
そのために練習試合を数多くこなしながら、実践の中でレベルを上げていき2年目に公式戦デビュー
くらいのタイムスケジュールでいいと思うんですよ。
最近の新人審判員はすぐに辞めるという人は少なくなったようですけど、
昔は一年や二年で辞める人も珍しくなく、中間の年代が空洞化しているのもそのせいでしょう。
新人が一年経って、実際に審判員をやってみてどうだったのか、審判用具の購入の負担や、
週末の家族との時間の確保など、加入する前と実際にやってみての実感はどうだったのか。
そして残念ながら辞める方の理由や、なにが負担だったのか、なぜ継続してもらえなかったのか
という生の声を踏まえての改善策を考えていかないと、組織が活性化するはずもありません。
自分もまだまだですし、全然出来ていないことだらけです。
でも、やるからにはグラウンドに立つからには、一生懸命にやらせてもらっています。
好きでやっているんだろと言われればそれまでですけど、家族との時間を割いてでも、
しかも無報酬で、それでも使命感を持ってやっているわけです。
審判がいなくて試合が成立しますか。
野球はピッチャーが投げることで試合が始まると言いますが、それは違います。
審判が「プレイボール!」をかけて試合が始まるんです。
最終回も3アウト取って終わりじゃないんです。
審判の「ゲーム!(セット)」のコールで試合が終わります。
大変ではあるけれど、やりがいもあります。
「スポ少だけ・・・」とか、「月2回が限界」とか、それぞれの事情に合わせて配慮してもらえるはずです。
息子さんの頑張る姿を、スタンドでワーワー言いながらの観戦もいいでしょう。
でも凛としてグラウンドに立ち、ダイナミックにジャッジするお父さんの姿ほど、
子どもの目には焼き尽くものだと思うし、きっと自慢のお父さんだと思うんですよね。
無理せず少しづつでも構いませんので、興味のある方は一緒に審判員やってみませんか。
それでは今日も一日頑張っていきましょう!プレイボール!!