"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
GW期間中に、自宅のパソコンをWindows7搭載の中古PCに取り替えたまではいいものの
動作の遅さやソフトの互換性の悪さなどから、また元のXPに戻してブログを書いています。
普通にwebの閲覧や、文書作成くらいで使っているならWindows7でもいいんでしょうけど、
お店のホームページとOB会のホームページの管理ソフトに互換性がなく、
更新や写真の差替えなんかも出来なくなってしまってたんですよね。
新しいホームページビルダーなんかも、自分の使用目的からすれば結構高価ですし
POPの作成やメニューの挿し替えで使っているソフトも買い替えの必要はあるわで、
そんなんならいっその事と、元に戻しちゃいました。
画像の加工やなんやら、やりたいことが即座にできます。
Windows7搭載のPCは少し置いといて、もうしばらくはXPで頑張ります。
ちなみに、再セッティングする際にパソコンの側面を開けて、
エアガンでファンの回りに付いたほこりをを吹き飛ばしてあげるだけで、
意外にも結構静かになりますし、動作も速くなる気がします。
最近、空冷ファンの音が気になるなぁ、という方は是非一度お試し下さい。
最近、ニュースでも「XPのサポートが終了し、そのまま使用するのは危険です!」なんて
煽られてますけど、すんなり移行できるんなら誰でも替えるはずなんですよね。
実際にHP管理や、いろんな製作ソフトなんかが全部いちからインストールし直しっていうのが
想像以上に面倒くさかったりするわけです。
ちなみに、自分は年賀状やOB会の宛名印刷で800件以上の住所登録を
「筆王」で管理してるんですけど、「筆王2003」で打ち込んだ住所録は、
「筆王2014」ではファイル選択からはすんなり表示されませんでした。
同じ筆王のソフトなのに、拡張子だかなんだかを一旦変更して、まったくの別ファイルとして
再読み込みさせると大丈夫らしいんですけど、もうその時点でイラっとくるわけですよ。
というわけで、まだまだXPで頑張ります(笑
今日も一日、頑張って行きましょう!
-
毎度ありがとうございます!
気がつけば、もう5月。
やんちゃは明日から三連休となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
息子のこと、娘のこと、学校のこと、車のこと、高校野球のこと、いろいろと書きたいネタは
たくさんあるんですけど、なんだかんだと忙しくて毎日が慌しいまま過ぎてしまってる感じです。
息子の小学校も三校が合併して、新四小として新校舎でスタートしました。
6月には恒例の体育祭があるわけですけど、今年はいろいろと変更事項があるようで・・・。
まずは、毎年盛り上がっていた「百足競争」がなくなりました。
さらに、なんと「応援合戦」までもなくなってしまいました。
百足競争の代わりに、湯田川・田川小で行われていたという
「ボール送り競争」が採用され、一日を通して応援を頑張った
チームに「チームワーク賞」を与えるんだそうです。
三校合併に基づき、それぞれにいろんな配慮や言い分があるんだろうとは想像できます。
でもね・・・なんだろうな、なんか釈然としないモヤモヤ感が残るんですよね。
上の娘の時から足掛け10年以上、四小の体育祭に参加してきましたし、
子供達の取り組む姿や、サポートしてきた保護者の感動の涙もたくさん見てきました。
6年生がリーダーシップを発揮し町子供会をまとめ上げ、難しい振り付けや替え歌を覚え、
3分間という決められた時間に挑む集中力は、必ず子供達のためになっていると思いますし、
湯田川・田川の子供達にとっても、きっと小学生時代の貴重ないい経験になるはずです。
確かに、児童数の関係で市内エリアとスクールバスエリアとの差は出てくるかもしれません。
だからと言って、何でもかんでも平らに慣らせばいいってもんじゃないと思うんですけどね。
ま、自分ごときがなにを言っても何も変わらないんでしょうけど・・・。
そのうち、児童数の少ない町内に配慮して、優勝・準優勝の順位もなくなったりして。。。
四小には町内対抗児童ソフトボール大会なんかもありますけど、大丈夫なんでしょうかねぇ。
子供達にとって思い出に残る最高の体育祭になってくれれば、それでいいんですけどね。
明日は、家族で少だけ遠出します。
天気が心配ですけど、なんとか大丈夫そうでホッとしています。
みなさま、素敵なGWをお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
3年前の震災前日も、3月だというのに真冬に逆戻りしたようなドカ雪が積もって、
異常な気象の変化に驚いていたことを思い出します。
今朝の鶴岡もシンシンと雪が降り積もり、ひと足先に春を予感させていたのを
まるで嘲笑うかのように一面、真っ白になりました。
この雪は、積もる雪です。
季節はずれのドカ雪に、またなにか大きな災害が起こるんじゃないかと
心配になっているのは、自分だけじゃないのではないでしょうか。
あの日から、3年。
あの震災のことや被害にあわれた方々のことを、どんなにたくさんの言葉で語ろうとも、
そこに近づくことも、埋めることも、到底できるものではありません。
今年の確定申告も無事に終わりましたが、今年から復興特別所得税なるものが新たにでき、
通常の所得税のほかに新たな税金が加算されることになりました。
消費税も8%に上がり、国民みんなが復興のための負担を受け入れ、
それでも頑張っていこうという雰囲気は、鶴岡にいても感じることがあります。
一人ひとりが、今できることを継続してやっていくことこそが、東北復興の礎になります。
みんなで頑張っていきましょう。
で、そんな中、娘の進学準備のため、家族でニトリに買い物に行ってきました。
パイプベットや生活用品を買いに行ったんですけど、同じように息子や娘を連れて
大きなカートを押しながら店内を見ている家族連れの多さに、思わず笑ってしまいました。
毎年、この時期の風物詩なんでしょうね。
カートに入っているものも、どこもみな同じようなものが入ってるんですよね。
そのせいか、パイプベットとマットレスは品切れで取り寄せになるそうです。
「一人暮らし6点セット」なんていう、フライパン・ナベのセットも飛ぶように売れてました。
どの家族連れもカート一杯の買い物をしていて、
そのそれぞれに子を想う親の気持ちが見えて
なんか微笑ましくなりましたもんね。
我が家もまだまだ準備が終わりません(笑
男子だったら、「向こうでなんとかなるべ。」で済むんでしょうけど、
娘ともなるとそうも言っていられないものです。
自由登校期間を含めると2ヶ月近く、一緒に昼ごはんを食べたり映画を観に行ったりして、
今までで一番長い時間を過ごしている気がします。
日々のいろんな場面で、自分の考えや価値観を話しているうちに、
娘と共有できる話題も日増しに多くなってきました。
新生活に向けての準備のなかでカミさんに何か買い物を勧められても、
「お父さんの意見を聞いてからにする。」なんて言うことも多くなってきて、
なんていうか素直に嬉しいし、これぞまさに父親冥利に尽きるというもんです。
でも、その慌しさも、あと少し・・・。
娘との会話や時間を楽しみながら、もう少しバタバタやっていきます。
今日も一日、頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
2月だというのに、10℃近い気温に連日の雨で、雪が全くない鶴岡です。
46年生きてきて、こんなに雪のない2月の鶴岡は初めてかもしれません。
娘の受験の結果も、なんとか一次試験に合格しこれから二次面接がありますので
最終的に結果が出るまではあと二週間はかかります。
なかなか精神的に落ち着きませんけど、無事に合格できるよう祈るだけです。
そんな中、もうすぐソチ五輪が始まりますよね。
冬季オリンピックというと、やっぱり長野のジャンプ団体の金メダルが一番印象に残ってます。
今でも、たまにあの時の映像が流れたりすると、条件反射的に涙が溢れてくるんですよ。
前回大会リレハンメルの雪辱を果たした原田のジャンプも、もちろん感動的なんですけど、
その陰にいた25人の試験飛行員(テストジャンパー)たちの物語・・・。
みなさんもご存知だと思うので、ここでは詳しく書きませんけど、
吹雪のため一時中断となっていたところを、元代表選手の西方選手はじめ
25名のテストジャンパーたちが悪天候のなか次々と命がけで飛びだしていき、
何とか競技再開にこぎつけ、二本目の原田の大ジャンプを呼び起こしたという、
まるでドラマのような感動的な裏舞台。。。
金メダルが確定してインタビューされた原田が「オレじゃないんだ、みんななんだよ、みんな・・・。」
という言葉は、リメハンメル大会で大失速した原田に金メダルをもたらした船木・岡部・斎藤のこと
だと思ってたんですけど、陰で支えたテストジャンパー25名のことも指していたんですね。
そして、この時の原田が代表落ちした西方のアンダーウェアと、
同期葛西のグローブをつけて、あの137mの大逆転ジャンプを
やってのけるわけですから、まさに男の中の男ですよ。
こういう体育会系の【縁の下の力持ち】的な逸話は、
涙腺の弱いおっさんにはダメですね。
いつでもどこでも、すぐ泣けます、はい(笑
鶴商野球部時代の自分も、レギュラーではなかったし、現役最後の試合も出場することなく
一塁コーチャーボックスで現役生活を終えました。
自分でいうのもおこがましいですけど、最後の夏はスタメンはないと思ってましたから
チームの中で自分が何が出来るのか・・・を考えて自己犠牲じゃないけれど、
裏方に自信を持って取り組んでいた自負はあります。
その影響が強かったのか、いまの仕事、飲食業も云わば裏方業なんですよね。
お客様の楽しそうな笑顔や「美味しい!」の一言のために、見えないところで努力する。
ご夫婦や家族でいらっしゃる方や、仕事帰りに一杯ひっかけていくのが楽しみな方や、
月に一度は職場のみんなで来てくれる方々や、仕事に行き詰ったときに来る方や、
お客さまのシーンは、人それぞれ千差万別なんですね。
みなさんそれぞれが楽しく時間を過ごせて、また明日からの活力を養えるよう、
いつもと変わらず美味しいと言っていただけるように、今日も自分なりに頑張るだけです。
派手なチラシや、過剰な雑誌広告は載せません。
煮込みとホルモン、やきとんだけの不便で小さなお店です。
そんな「やんちゃ」を楽しみにして来てくださる方がいると思うことが、
日々自分にとっての励みになります。
今日も「煮込み」をコトコト煮込みながら、いつもの場所でのんびりとやっております。
-
毎度ありがとうございます!
今年になってまだ数日ですけど、夫婦の間でボタンのかけ違いで生じる
気持ちのすれ違い的な相談を受けることが、いくつか続いてるんですよね。
そういわれれば、正月に引いたおみくじでも「悩み人多き年、知恵と経験がものを云ふ」だったっけ。
自分もそんなに偉そうなことを言えた夫婦生活は送っていないんですけど、
自分自身が一度失敗している分、相手に与える痛みや与えられる痛みは知っているつもりです。
というわけで、今日は夫婦について考えてみましょうか。テーマがでかすぎるけどww
男と女が愛し合って結婚しても子供が出来てしまえば、お父さんお母さん・パパママとしての
役割が出来てきて何となく家族としてのカタチが出来上がり、その中で生活をしていきますよね。
当然、そこには道徳的倫理的にも、さらには法的にもルールがあって、
そのルールから逸脱するようなことをすれば、それは離婚とあいなるわけです。
浮気・不倫・金銭問題なんかは分かりやすい理由ですけど、嫁姑問題や価値観の違いや
性格の不一致などは、なかなか優劣がつけにくく踏ん切りもつけにくいものなんですよね。
ただ、人間は「許す」ということも出来る生きものです。
よっぽどのことじゃないのであれば、大目に見ることや話を聞いて許してあげることも含めて
歩み寄ることが夫婦にとって必要なときもあると思うんですよね。
そもそも、あなたは奥さんや旦那さんの日常を、どれだけ知ってますか。
一緒にいる時間や目の前にいる姿を見て、見えていない部分を信頼信用しているだけ
なのかもしれませんよね。
意外に奥さんの知らないところで好き勝手やってる旦那は多いですし、
実は、奥さんも旦那に内緒で好きなことやってるっていうのも多いのかもしれません。
それは、不倫とか浮気とかじゃなくても、旦那には言えない、言うほどのことでもないけど
密かに楽しみにしてることとか、自分のためにこっそりやってるへそくりだって同じなんですよ。
女遊びや浮気じゃなくても、クレジットカードで遊ぶカネを捻出したり、ギャンブルに狂っていたり・・・
つまり、相手のすべてを知る、知ろうとすること事態が無理ってもんなんです。
血のつながった親や兄弟でも、それは無理だと思うんですよ。
でも、「夫婦は鏡(かがみ)。」とはよく云ったもので、相手の行動は自分を写し出す鏡なんですね。
同じものを食ってるせいか、体系も似てくるし、顔つきも夫婦って似てくるでしょう。
考えていることや、企んでいることも似てきて当然なんですよ。
若いときのように、一緒にいるだけで楽しいなんて時間は、そんなにないのかもしれません。
だけど、楽しく過ごそうとする努力だけは、心がけていきたいものです。
それは一年に一回でもいいから家族で旅行したり、夫婦で食事に出かけたり、
非日常的な予定やイベントを企画することで、お互い気持ちのモチベーションは
十分持続できると思うんですけどね。
そういう努力が、相手との気持ちのすれ違いを少しでも緩和してくれるものだと思うんですよ。
相手を責める前に、自分の胸にも手を当ててみる心の寛大さも必要なんですね。
勢いのまま「別れる」ことは簡単ですし、別れたほうがいい夫婦も確かにいます。
だけど、気持ちが揺れ動くということは、心の中に別れたくないという部分もあるってことなんです。
決定的な不貞や裏切りじゃないのなら、お互いの理解や努力が足りなかったんじゃ
なかったかと自分自身にも問いかけてみてはどうでしょうか。
若いときのように手をつないだり、腕を組んで歩いていますか。
日常で恥ずかしいのなら、旅行先で手をつないでみたらどうでしょう。
そんなふうに自分自身も相手を思いやりながら、時には原点回帰していかないと、
夫婦なんて簡単に崩れてしまう脆い関係なのかもしれません。
なーんて、偉そうなことをカウンター越しに語ってしまいました。。。
ちなみに、我が家は付き合っていた頃から手をつないだり腕を組んだりしたことがないので、
旅先でも手すらつないで歩きませんし、原点回帰にもならないわけですけど・・・(笑
まぁ、ウチは結構上手くいっているほうだと思ってはいるんですけどね。
具体的なことを何も前置きせずに、こんな内容のブログですから、
すべて抽象的でわかりにくい内容になってしまいました。
それでも、なにか考えるところ、心に感じるところが芽生えてきたのなら、
それはそれでよかったのかもしれません。
幸せのカタチは、決してひとつではありません。
よく話し合って、よく理解してあげてほしいと思ってます。
「夫婦は鏡。」
相手に知られず好きに遊んでいると思ったら、相手もきっと同じことをやっているのかもしれませんよ。
・・・こわっ!!
それでは、今日はこのへんで。
なんか、まとまらなくてスイマセン。。。
-
毎度ありがとうございます!
今週末、娘が受験のため上京するんですけど、その時にSuicaを持たせるんですよ。
鶴岡に住んでいる方々には馴染みのないカードですけど、
ま、分かりやすく言えば、切符も買えるしコンビニで買い物もできる、
いわば電子マネーカードみたいなもんです。
そういったカードは、世にもっとたくさんの種類がありますけど、
カードだけに限らず今や携帯をお財布ケータイとして活用している方も
多いんじゃないでしょうか。
そう思うと、今から20年数年前、携帯電話の基本料金がまだ16000円もしていたころ、
ある企業セミナーで「これからの時代は、お金を一切触らずに生活する時代がやってきます!」と
講師の方にはっきりと強い口調で言われたのを、この頃よく思い出すんですよね。
その頃は、まだ若かったこともあって全部他人事のように聞いてましたし、
「そんなわけねーじゃん。早く終わんねーかなぁ」なんて思いながら聞いてたんですよ。
当時はバブルがはじけて、銀行の貸し渋りや、ローンの審査が厳しくなっていく一方で、
バブル時代の散財のツケやキャッシングの自転車操業でしのぐ人があとを絶たず、
サラ金融業界では、毎日のように札束が飛び交っていた時代でしたから。
お金を触らないで生活をする・・・なんて言われてもピンとこないのは当然ですよね。
でも、今の時代の生活を見てみると、あの時の講師の話しが間違っていないことに気がつきます。
自分の仕事は現金商売ですから、お金は毎日触りますけど、プライベートな買い物の半分以上は
すべてネットで購入してネットで決済してますんで、実際にお金を触らずに買っているものが
身近に相当数あるわけです。
今では、本を一冊買うのでもAmazonで買いますし、服や靴もすべてネットでの買い物が中心です。
家族での外食や飲み会は、もちろん現金で支払いますけど、ショッピングのほとんどが
ネット中心になってきてるんですよね。
便利なのか貨幣価値が薄れているのか分かりませんけど、実際に買い物の仕方や
お金の支払い方が大きく変わってきてるのは自分でもよく分かります。
そのうち、子供に「今月のお小遣いちょうだい!」なんて言われたら、
「3000円分、チャージしておいたよ。」なんて事になるのかもしれませんよね。
実際に、高校生くらいまでなら、飲みにも行かないわけですから、
コンビニで使えれば、それで用は足りてしまうんですもんね。
ただ、鶴岡に住んでいると、うちのカミさんのように、根本的な使い方を知らないって人も多いんです。
先日、カミさんが東京出張の際にSuicaを持たせて「このカードでピッてするだけだから。」と
渡したら、自動改札で切符のように中に入れてやるもんだと思っていたらしく、
悩んだ末に駅員に聞いたら「ここにピッてかざすだけですよ(笑」とそこで初めて知ったそうで・・・
夏休みに、いとこのいる川崎に娘一人を遊ばせに行かせた時にも、東京駅から川崎に向うのに
Suicaで電車に乗れたまではよかったのに、「なぜか反対方向の大宮に着いた。」なんてことも・・・
何でもかんでもピッピッと便利な世の中ですけど、使う側の人間がついてこれないと
全然便利でもなんでもないという・・・o( ̄ー ̄;)ゞううむ
さーて、今日も一日、気合いを入れて頑張っていきましょう!!
ちなみに、やんちゃは現金のみのお取り扱いです。あしからず。