"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日、40年前の写真をおふくろからもらいまして。
「馬市場」と呼ばれていた自宅前の道路で、保育園の遠足前に撮った一枚だそうです。
多分4、5歳のころだと思います。
どうです、この威風堂々たる仁王立ち姿は(笑
結構、この写真、気に入ってます。
自分の子供の頃の、しかもこの世に生まれてまだ数年という
ピュアな時間を感じることができるというのもありがたい事です。
将来、なにになりたいか?なんて、何にも考えていないでしょうね。
当然、可能性は無限大にあったはずだし、みなと同じように育ってきたんだと思う。
この頃の自分に、今の自分の姿を見せてやったら何て言うんだろうな・・・。
「こんな人生になっちゃったけど、いいか?」
「うん。いいよ。」
「おい、友達だけは大事にしてこいよ。勉強はダメだから。」
「うん。わかってる。」
なーんか、のび太くんの会話みたいなイメージになっちゃいましたね(笑
さて、先日、野球部のかなり年下の後輩からコメントをもらいました。
その後輩の顔を自分は知りません。
その後輩も自分の顔を知らないでしょう。
当然、話しをしたこともありません。
でも、名前は知っているという・・・。
5年前、些細な事件を起こし、今は鶴岡を離れ仙台に住んでいるんだそうです。
3年間頑張ったのに、その事件がきっかけでOB会を除名になっていると思ってたようなんですね。
職を失い、家を失い、信用をなくしてしまった当時の彼に、
3年間必死で頑張ったあの時間さえも認めないなんて、誰にも言う権利はありません。
「人間、長く生きていればフケも落ちるし、靴の底も汚れるもんです。」と田中真紀子は言った。
誰にでも一つや二つ、自分の人生の中で
心にやましいことや人には言えない部分ってあると思うんですよ。
自分だって、順風満帆な人生だったわけではありませんしね。
随分と虚勢を張ってた時期もあったし、見栄をはって嘘をついたことも、
他人をあざむいたこともあります。
結果的に、他人の心を傷つけていたこともあったでしょう。
人間は過ちを犯してしまう生き物なんだと思うんです。
なぜなら、心があるから。
心があるから欲があるんです。
その欲のために、時に人は自分を見失う。
以前にも、過ちを犯してしまった後輩を雇っていたことがあります。
周囲の人が離れていったなか、「一緒に野球やるか?」と誘ったのがきっかけだったんですけど、
仕事のなかったあいつに仕事を与え、うるさい事も随分と言った分、面倒も見たつもりです。
あいつなりに、一生懸命頑張ったんだとは思うんですけど、最後は自分をも裏切った。
自分の心の中は「今度こそ生まれ変わってくれるハズ。」という思いがあっただけにショックだった。
人間、どこからでもいつからでもやり直せると思ってはいるけれど、
高校時代ごときを振り返っても、本当の自分の心は揺さぶられないと思う。
もっと幼少期の自分の写真をみるといい。
しかも、そこには親も一緒に写っている写真がいい。
ズルさや汚れを知らない自分と、溢れんばかりの愛情を注いでくれた親の姿に、何を感じるのか。
ファインダー越しに見ている親の目線に気付くことができるか。
そういうピュアな気持ちを心の底から呼び起こさないと、人は簡単には変われないのかもしれない。
いつの日か、その後輩が飲みに来た時に、この目で確かめてみたいと思います。
・・・少し長くなりました。
今日は、これから家族で買い物に出かけます。
みなさんも素敵な週末をお過ごし下さい。 -
毎度ありがとうございます!
鶴岡で言うところの「ドカ雪」。
一昨日から昨日にかけて積もりましたね~。
朝から、息子とカミさんとビッシリ2時間、雪かきしてました。
引っ越してきてから初めての冬ですんで、
なかなか除雪の状況が把握できず悪戦苦闘してます。
前に住んでいた家は、7時30分には除雪車が入り、目の前に堰(せき)が流れてましたんで、
除雪車がかき残した雪も、道路の幅を押してやれば完了という誰もが羨む環境だったんです。
そこだけ見れば、前の家は最高でしたね~。
今は、玄関に面した側道には除雪車が入らないんで、半端じゃないんですよ。
普段は除雪が入る裏口側で出入りしてるんで不便は無いんですけど、
ご近所の手前もありますんで、側道側を雪かきしないわけにはいかないんですよね。
雪捨て場まで、ざっと30~40mはありますかね。
昨日は後輩ヤスヒロにブルでガガーっとやってもらったんで、
何とか助かったんですけど、コリャ何とかしないとまずいです。
お向かいさんと一緒に雪かきしながら、「何か考えようか。」という事になりました。
これから、毎年のことですからね。。。
さて、連休明けの平日、子供達も学校に行き始め、またいつもの日常が戻ってきました。
朝食の後片付けをし、そのまま煮込みを作って火をかけている、この僅かな時間が好きなんですよ。
9時になったら一旦火を止め、支払いのために銀行やら郵便局を回って、
先日行われたOB会の残務にあたります。
急激な気温の変化に体調を崩さぬよう、みなさんご自愛ください。
今日も一日、頑張りましょう! -
毎度ありがとうございます!
そういえば先日、同級生サノから「お前は既存組織に向いてない。」と
ズバリ核心めいたトコを突かれたんですよね。
まぁ、そのこと自体は自分でも自覚してたことなんで、なんとも思ってなかったんですけど、
改めて言われてみると「そうなんだよなぁ・・・。」と、しみじみ感じるわけでして。
自分で言うのもなんなんですけど、多分、何にも無いまっさらな状態からだと、
もの凄い力を発揮できるタイプだと思うんですよね。
まわりから、「無理じゃない?」なんて言われると、ますます気合いが入る性分なんですよ。
振り返ってみると、「やんちゃ」の開業や「鶴商学園倶楽部」の創設や「マスターズ甲子園」の参加とか、
まわりの方々からは慎重論というかご忠告というか、結構反対された事の方が多かったように思います。
でも、その先にある、みんなの笑顔や楽しんでいる様子がはっきりとイメージ出来て、
全権を任されるのであれば、強引にでも突っ走っていくタイプです。
その逆に、親〇会だのOB会だの、面倒くさい長老達がいて
「あーでもない、こーでもない」っていうグダグダ感には、急激にテンションが下がってしまって、
「決まった事にはちゃんと協力しますんで、あとはそちらでどうぞ。」
なんて言っちゃう困った性格なんですよね。
こんな自分でも、強引にでも付き突き進むときは、
自分なりのキーワードがあるんです。
「みんなが良くなれば(楽しくなれば)それでいい。」それだけ。
それが見えなかったら、やってませんよ、仕事でもあるまいし。
もっとも、自分のような小さいお店の経営者は、良いと思った事はどんどん取り入れて、
まずはやってみないと誰もやってはくれないわけです。
そういう意味では日常が「有言即実行」みたいなもんですからね。
やってみて、結果的にダメなら止めればいいんですよ。
別に命までとられる訳でもあるまいし。
やってみないと何も始まらないし、何も経験として残らない。
やってみてダメだったとしても、経験は残るじゃないですか。
その経験を、また次回に活かせばいいんですよ。
だから会長だの事務局長だの、肩書きなんてどうでもいいんです。
任せてくれるのであれば、見事にやって見せますけどね。
その、任せるという事が、どの組織もなかなか出来ないようでして。
何かを決めるまでのプロセスが、まー面倒くさいんですよね。
「その件は、次回に持ち越しということで。」なんてすぐに先送りしちゃう傾向が強いんですよ。
「出る杭は打たれるけど、出すぎた杭は打たれない。」なんて、
サラリーマン時代の上司に戴いた本に書いてあったけど、いつまでも打たれてるなぁ・・・オレ。
やっぱり、サノの言ってること、当たってるわけか。
さーて今日も一発、気合い入れていきますか。
バカヤローッ!byアントキの猪木 -
毎度ありがとうございます!
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
1年という時間の経過が早すぎて、戸惑いを隠しきれない今日この頃です。
最近は自分の周りでの暗いニュースに、滅入ってしまいがちですけど、そこは気合いで乗り切ります!
かと言って笑えるネタも、そうそうあるわけでもないんですけどね・・・。
実は、こういう少し精神的に弱っている時に、
衝動的に必ずしてしまうことがあるんです。
それは、「ゴルフ本の大量購入。」
小説や文庫本と違って、写真や図解入りなんでパラパラ読めるし、
ストーリー展開がないから、いつでも読むのを止められるんですよね。
ベットに入って寝る前に読むのに丁度いいんですよ。
4、5冊くらいをいっぺんに買って枕元に置いておいて、パラパラめくって眠くなったら寝る。
あれこれ悩んだり、考え事なんかをしてると、なかなか寝付けないもんですけど、
これだと、程よく睡魔に襲われるんですね。
今回もアマゾンで5冊一気に購入しちゃいました。
届く頃には、忙しくて本どころじゃなくなってたりして(笑
正月の新年初打ちツアーまで、少しでも上手くなればいいんですけどね。
そんなわけないか。
そういえば、先日ご来店頂いたサイトウさまに、もうすぐ生まれそうな大きなお腹で
「ブログ見てます。」なんて帰りがけにお声をかけて頂きました。
ありがとうございます!
最近、現在妊娠中の奥様の来店が多くて、
「煙モクモクで逆に身体に悪いんじゃないの?」なんて心配してるんですけど、
がっつりホルモン食べて元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
タカヤくんの奥さまリョウコちゃんには、入院前日に来店頂いて無事に元気な赤ちゃんが誕生しましたし、
タカノリくんの奥さまヨシミちゃんももうそろそろかな。
ホント、みなさん頑張って下さいね。
たくさんの方々に、このつたないブログを読んで頂いてる事に感謝しながら、自分も元気もらってます!
さぁ、今日から12月。
今年もあと1ヶ月ですね。
今できることを精一杯やるだけです。
「転んだら起きる。」
よーし、気合い入れていきましょう!
オッシャー!!! -
毎度ありがとうございます!
年末ジャンボ宝くじが発売になったようですね。
毎年この時期になると、「当たったらどうする?」ネタで盛り上がるわけですけど、
正直、買ってないので当たるわけがありません。
当然ですけど。
そのかわり、ミニロトやロト6(数字選択式宝くじ)はよく買います。
でも、サマーやグリーンや年末ジャンボ宝くじは買わない。
・・・なぜか。
それは数字選択式宝くじの、自分が数字を選ぶというプロセスが好きだから。
簡単に言うと、宝くじは買ったらおしまい、後は運まかせ。
ロトは自分で当選番号を予想して選ぶ。
この、「自分で予想する。」という行為が好きなんですよ。
今は、ギャンブルを一切やりませんけど、函館にいた頃はパチンコ・競馬・競輪と
競艇以外は全部目の前にありましたから、よくやってました。
いや、ハマってました。
でも、予想という行為が伴わないパチンコがつまらなくなり、最後には競馬が残ったんです。
今でも、たまに競馬はやりたくなりますねぇ。
ただ、今は全部パソコンや携帯で馬券を購入する時代だから、なんか味気ない気もしますけど。
やっぱり、馬券を握り締めて「ヨッシャー!差せー!」なんて絶叫しながらのスタイルが
競馬の醍醐味でもあると思うんですよね。
誰かが新潟や福島競馬場に誘ってくれたら、多分よろこんで行くんですけどねぇ(笑
前の日から、じっくり新聞見て予想して、あとは買うだけのはずが直前で変更しちゃう・・・。
それでいて、結果見てから「あーでもねえ。こーでもねえ。」ってグダグダになっちゃう。
あの、どーしようもない感じが、なんともいいんですよね。
誰か!競馬場に誘ってください(笑
でも、ギャンブルは程ほどにしておきましょう。 -
毎度ありがとうございます!
一週間があっという間に過ぎ去り、ゆっくりと休日の朝を迎えました。
昨日の土曜日も、たくさんのお客様にご来店いただきました。
その中でも、ラスト閉店間際に一人でふらっと顔を出してくれたのが、後輩ナガオカ。
新居移転の際にも、庭工事に協力してくれた愛すべき後輩です。
彼と初めて会って会話してから10年位が経ちます。
その間に、一緒に草野球チーム「鶴商学園倶楽部」を立ち上げ、
仙台や名古屋まで行って、激戦を戦ってきた仲間でもあるんですよね。
先日までの「サスペンスシリーズ」がかなりお気に入りだったようで、
電話で更新を催促してきたくらいハマッてました(笑
当時まだ26歳くらいだった彼も、今では完全なメタボ体系になり、
綺麗な奥さんと可愛い娘に囲まれて、幸せなオッサンになりました。
昔は出来なかったような深刻な話も、今になって話せるというのも嬉しい変化でもあるわけです。
ナガオカに限らず、若い頃の付き合い方と、歳をとってきてからの付き合い方って
自然と変わってきてるんですよね。
自分の環境も大きく変わるし、考え方も価値観も変わります。
学生時代の付き合いが大人になってもそのままというほうが、
自分にとっては、ある意味珍しいのかもしれません。
昔の自分のイメージが邪魔をして本心を見せられなかったり、見せてもらえなかったり、
逆に相手も昔のままだと思っていたら微妙に変わっていて、話しがかみ合わなくなっていたり・・・。
大人になってから知り合った友人のほうが、本音で話せる事もあるだろうし、
一緒にいる時間が長くなっていたりしますよね。
ナガオカ・タケシ・マサヨシの平成5年卒のスケベ三兄弟も、大切な後輩であり仲間なんですね。
たまには、彼らとゆっくりと酒でも飲みたいものです。
さーて、そろそろ子供達と買い物に出かけるとしますか。
みなさんも、よい週末をお過ごし下さい。