"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
山形県内は先日からの豪雨の影響で、各所で河川の氾濫や土砂崩れなどの被害が出ています。
ウチは義母(おばあちゃん)が寒河江市の出身なんですけど、寒河江でも豪雨の影響で
上水道が濁り、現在は断水状態にあって自衛隊の給水車が発動しています。
寒河江には、おばあちゃんの姉が80歳を超えて、今なお一人暮らしをしているんんですよね。
生活用水の不足は、日常生活の中で生命の危機に直結する深刻な問題ですんで、
これから飲料水や救援物資を大量に買い込んで、寒河江まで届けてきます。
水道が復旧するまで鶴岡に来ればとも思うのですが、元気で気丈なおばちゃんだけに
「なんも心配ないがらね。こっちは大丈夫だ。」と自宅を離れません。
仕込みもありますんで、昼までには戻って来なくてはなりませんから、
本当にとんぼ帰りになります。
それでも、夏休みに入った息子や義妹も連れてみんなの顔を見せて、
少しでも笑顔になってもらえればと思います。
112号線は未だに土砂崩れで復旧してないんで、高速で一気に向います。
では、行ってきます!
-
毎度ありがとうございます!
本日、二本目・・・雨の鶴岡です。
予定していたものが全て雨で流れましたけど、晴れていれば一応こうなる予定でした。
5:30~起床
6:00~町子供会ソフトボール練習
7:40~鶴岡ドリームに野球応援の娘送って
8:30~鶴岡東の一回戦応援
11:00~スポ少練習
14:00~スポ少【ろうきん杯】試合
15:30~仕込み
18:00~通常営業
今のところ、【仕込み】まで全部流れました(笑
急遽予定を変更して行ってきました。
カミさんは仕事ですし、娘も学校の予定が入っているそうで、
今年は息子と二人でのお墓参りです。
おふくろが亡くなってから1年5ヶ月・・・
随分と時間が経ってしまっている気がします。
あっちで、また親父と楽しくやってることと思いますけどね。
息子に「お墓を拝むときは、おばあちゃんにちゃんと話しかけるんだぞ。」って教えたら、
「・・・おばあちゃん、おれスポ少で野球始めたよ。頑張るから天国で応援しててよ。」
なんて呟きやがって、胸を熱くさせてくれますp(´⌒`。q)
「なんか、おばあちゃんの声、聞こえたか?」
「うん。頑張れよ~って聞こえた気がする。」
「そっか。それが心の声ってやつなんだ。」
「うん。」
「お盆じゃなくても、またチョイチョイお墓に来るか。」
「うん。そうしようよ。」
勉強も野球もオレに似て成績はイマイチだけど、気持ちは優しく育ってくれていると思います。
男二人でのお墓参りも、悪くないもんです。
そんな時間を作ってくれたこの雨に感謝しながら、お寺をあとにしました。
「いいか、宿題のプリント5枚は、今日のうちに終わらせておけよ。」
「え~!!5枚全部は無理だってば。」
「無理じゃねーよ。いいか、絶対今日中に終わらせろ。」
「え~!おばあちゃん、助けて~、もう。」
「ハハハ。おばあちゃんは、もういないよ。」
「え~!!」
明日は忙しくなりそうです(笑
そんな、いつもの週末が待っています。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は息子の熱も下がらず、結局、医者に行ったあと学校を休ませることにしました。
とはいっても、所詮は子供ですんで、学校を大威張りで休めることで
「超ラッキー!」みたくテンション上がっちゃってるんですよね。
お前、全然具合悪くなさそうじゃん・・・。
「まずはゆっくり身体を休めること。」に専念しながら、
せっかくなんで普段なかなか出来ない野球盤を使っての
野球のルールやカバーリングの勉強を行いました(笑
そう、これはあくまでも勉強です。
以前、買ってあげたときよりも、少しはルールも分かってきてるようです。
ゲームそのものよりも、守備の人形を使って「こういうときはここにカバーするんだぞ。」とか、
ランナーの人形を使って「こういうときは進む?止まる?」なんて問題を出したりして、
本当の意味で勉強してましたもんね。
あとは、実際の試合の時にちゃんと頭の中に入っているかどうか、なんですよね。
コーチャーする子も分かってないんで、監督やコーチの的確なアドバイスで、
動きを思い出したり、落ち着きを取り戻したりできるとは思うんですけど・・・。
先日の4年生以下のティーボールの大会に行ってきて、気付いたことがあるんです。
どのチームも4年生以下なんで、ルールやフォーメーションが分からない子が
たくさんいるのが当たり前の中でゲームを進めていかなくてはならないんですね。
もちろん、6年生なみに上手な子もチームに2人くらいはいますけど。
そうなると、打って走るは当たり前に出来ても、その後の状況判断がまだできないんです。
つまり、同じ二塁ランナーでも、一・二塁の時の二塁ランナーと、二塁ランナーだけの時では
判断が変ってくることまで、頭にまだ入ってないんですよ。
「コーチャー見て、スタートよくだぞ!」だけじゃ、まだ理解できないレベルなんです。
でも、しっかりと指導体制の出来ているチームは、不安そうなランナーに指導者や父兄が
分かりやすく的確な指示を出しているんですよね。
「ランナー詰まってるから、ゴロは進むしかないぞ!それでもスタートはしっかり。」とか
「外野フライは落ちてからでも間に合うから、ちゃんと確認してからスタートしろ。」とか
なるほどなぁ。
そうやって言ってあげれば、塁上で不安な子達は少しは自信をもって走塁できるし、
そのうち言われなくても判断できるようになるだろうし、自分がコーチャーやるときは
「そういうこともちゃんと伝えなきゃ。」とか、子供達にとってもステップアップできると
思うんですよね。
教えても出来ないのは、また別の問題があるにしても、
知らなければ出来なくて当たり前なんですよね。
その全てを、指導者に任せるわけにもいきませんから、空いてる時間を使って
少しでも教えておいてあげたいと、いつも思っていたんです。
来月には新人戦が始まります。
もしも、試合に出るようなことがあっても、不安がらずにのびのびプレーしてもらいたいものです。
そんなことを書いてるうちに、鶴岡は雨が降ってきました。
まだ本調子じゃない息子に、傘を持たせるのを忘れたことに気付きました。
学校に忘れ物を届けるのは禁止なんですけど、病み上がりに濡れて帰ってこさすわけにも
いきませんから、あとで、学校に届けに行ってこようと思います。
今週は、しばらく雨模様が続きそうな予報です。
週末のOB会コンペは、大丈夫かなぁ。
練習してないし、天気はあんまり関係ないか(笑
-
毎度ありがとうございます!
昨日から調子の悪かった息子が、今朝になっても「あたまが痛い。」なんて言うもんで、
熱を測ってみたら38,6度もあるんですよ。
こりゃ、熱中症じゃないなってことで、座薬をさして解熱を待つことにしたんです。
ちょうどカミさんも、月曜日から山形出張が入っていて、息子が起きてきた頃には
すでに出発した後で、薬の確認が出来なかったんですよ。
土曜日の地域参観日の振替休日だったんで、学校は休みで良かったんですけど、
熱がありながらも元気っちゃあ元気だったんで、熱さえ下がれば大丈夫と、タカをくくってたんですね。
そしたら、午後になっても熱が一向に下がらないんですよ。
もう少し経てば下がるのかな・・・なんて思いながら、心配のまま店に出たんです。
学校から帰ってきたお姉ちゃんが代わって観てくれてたんですけど、
夕方心配で電話をよこしたカミさんによると、あの座薬は実は「吐き気止め」の座薬だったらしく・・・
仕事帰りの義妹に救急外来に連れて行ってもらいました。
診断は「夏風邪」でした。
子供の頃から「気管支炎」や「ぜん息」気味だったんですけど、
咳で喉が腫れたり、疲れが溜まってくると必ず高熱が出るんですよね。
大人の自分でも先週末はハード過ぎましたから、10歳じゃ見えない疲労が免疫力を低下させ、
風邪を引いたのかもしれません。
日曜日の試合中にも「あたま痛い。」って言ってたんで、その辺りから具合が悪かったんでしょう。
「気合いが足りねーんだよ。」なんて追い込んでましたから、自分も少し反省しないとなりませんね。
やっぱり気合いだけじゃ打ち勝てないものが、たくさんあるってことです。
明日は、熱が下がっていれば、医者に行ってから登校させる予定です。
元気になって、いつもの笑顔が出てくれていればいいんですけど。
とりあえず、風呂に入って自分も身体を休めます。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日の運動会、大変お疲れ様でした。
毎年のことながら、大人も子供も盛り上がります。
息子は競技開始8時40分の100m徒競争に始まって最終種目のリレーまで、
カミさんは百足競争、自分は綱引きと、なんだかんだと忙しく出場することになっていました。
カミさんの百足競争はゴール直前でまさかの大転倒で連覇を逃し、
息子のリレーも、バトンが渡るまでに、すでに大差の最下位という、
ある意味、記録よりも記憶に残る運動会になった気がします。
自分の出場した綱引きは、無事に6連覇を達成でき、もはや四学区では“神”となりましたもんね。
腰も一瞬ピキッときましたけど、昨年のような激痛まではなんとかならずに、無事に生還できました(笑
3年前にヤフオクで購入した一眼レフに、秘密兵器300mmの望遠レンズを引っさげ、
遠巻きに息子の徒競争姿を連写で決めてやろうと思っていたんですけど、
どうやら走るコースを勘違いしたままファインダーを覗いていたらしく、
突然息子が目の前を駆け抜けたんですよ。
えっ?っと思ったときには時すでに遅く、撮れた写真はこれだけ・・・。
連写も望遠もなにもあったもんじゃありません(笑
レンズが長すぎて、取り回しが悪いんですよ、これがまた!(怒
まぁ、悪いのは全部、自分の腕なんですけどね。
もっと、カメラの練習をしないとシャレになりませんよね。
そして、最終種目が終了してすぐに自宅に戻り、急いで今度は「吉田類講演会&懇親会」へ。
とても楽しみにしていたんですけど、行ってみたら・・・なんだろうな。。。
TVや雑誌もよく見てる憧れの人だったんですけど、サインと写真を撮ってもらったら、
それでなんとなく満足しちゃったんですよ。
やっぱり自分にとっては、非日常的なTVで見る有名人なんですよ。
とても気さくで、楽しく、素敵な方でしたし、実際にお会いしてみて、ますますファンになりましたけど
自分は、人が群がれば群がるほど、醒めてしまう性分なんでしょうね、きっと。
これからも酒場放浪記や雑誌で拝見しながら、陰ながら応援していこうと思ってます。
で結局、すでに始まっていた運動会の反省会のほうが気になって、懇親会の途中で帰ってきました。
今年で終わる役員の方々や新しい父兄の方々、競技に出たお母さん方やお父さん方と、
日付が変わるまで公民館で盛り上がりました。
この町で暮らし、この地域で暮らす人とのつながり・・・
どこにでもある平凡な日常かもしれないけど、自分にはそんな日常の方が合ってます。
昨夜も、そんな平凡な酒呑みの方が、何より楽しかったりするわけです。
さて、またいつもの一週間が始まります。
好評いただいていた「煮込み」は今日から、お休みをいただきます。
梅雨の季節に入って、肌寒さを感じるようなお天気の時には、臨時で作るかもしれませんけど、
一応、今シーズンの煮込みは終了とさせていただきます。
その分、新たなメニューも考案中ですので、ブログ・フェイスブックのチェックをお忘れなく。
今日も一日、頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
いつものように、忙しい週末を過ごしておりました。
土曜日の25日は「天神祭り」がありまして、市内の小学4年生は全員「踊りフェスティバル」へ
参加するのがここ数年の慣例行事になっているんです。
鶴岡駅前から2時間かけて、市内商店街を踊りながら進んで鶴岡公園で解散という
炎天下の中では大人でもキツイ行程なんですよね。
仕込みの最中に抜け出して、最終の鶴岡市役所前のパレードを見に行ってきました。
沿道にはたくさんの見物客が押し寄せて注目される中、
最後まで一生懸命に踊ってる姿をしっかりとカメラに
収めておかなくてはなりません(笑
ほんの少しですけど、頼もしい顔つきになってきたように思います。
そして日曜日は、朝7時集合でスポ少大会の準決勝「大宝寺ファイブスター」との一戦がありました。
試合には出れませんけど、試合用ユニホームを初めてもらって、ご満悦の表情o(*^▽^*)o~♪
ボールボーイとバットボーイは3年生に任せて、ベンチで一生懸命応援してましたもんね。
試合は、残念ながらサヨナラ負けで県大会出場を逃してしまいました。
試合後に数人の6年生が泣き崩れている姿を見て、息子もテンションだだ下がりなんですよ。
勝ったと思っていた試合にサヨナラで負けたこと、6年生が悔しくて泣いている姿・・・、
いろんな経験が息子を成長させてくれてます。
午後からはティボールの練習会、夕方からはリレーの練習と、息子も一日中忙しく動き回りました。
6月は、スポ少の大会が無いようですんで、この隙に絶対にゴルフに行きたいと思っています。
イヤ、絶対に行ってやりますよ!( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ、いつもと違って、グッタリと疲労感の残る月曜の朝です(笑
そして今週末は、運動会かぁ。。。
今週もユンケル飲んで、一週間乗り切ります。
オッシャー!!!