"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、宿題の終わらない息子にハッパをかけ、ようやく午後から鶴岡公園に花見に行ってきました。
八分咲きくらいですかね。
しかも、日曜日で雨が降っていないというのは久しぶりです。
カミさんと娘は、「風邪ひいてるから、行かな~い。」
息子は、「早く、おもちゃ買おうよ~。」
少し風が出てきて、雲行きが怪しくなってきたにもかかわらず
たくさんの人出で賑わってました。
迷子にならないように、しっかりと息子と手をつないで、
公園内を一周してお店を見ながら雰囲気を楽しみました。
子供の頃は、実家も近かったせいもあって、よく公園に花見に来てましたね。
もっとも息子同様に、テキ屋や型抜き、おもちゃ屋が目当てだったんで、
ほとんど桜なんか視界に入ってきてませんでしたけど(笑
だから、こんなに桜に近づいて、ゆっくり花びらを見たのは初めてかもしれません。
改めて、桜の花の持つ華やかさと、毎年必ず咲く力強さや散ってゆく儚さを感じてきました。
そんなこと感じるなんて、歳とったんですかね~。
さーて、なに買うか決まったか?なんて話してたら、ポツポツ雨が降ってきた!
風も急に強くなってきて、しかも寒い!ヤバイ、これは本格的に降るかも。
ダッシュで、おもちゃ屋の前に飛び込んで、お目当ての鉄砲を購入。
娘からは、『クレープ』頼まれてたんだっけ。
またまたダッシュでイチゴクレープを購入。
カミさんに頼まれてた『キャンドルボーイ』と、自分の食べたかった『鳥皮焼」は諦めよう・・・。
ダッシュで車に戻ってようやく家に着いたところで、なぜか雨雲が去り今度は晴れ間が。
「なんなんだよ、この天気は~。」
「お父さん、オレもう一回花見に行ってもいいよ。ヒヒヒ。」
「もう、行かないっつうの!」
「ちぇっ。」
今週いっぱいがピークでしょうけど、夜桜も綺麗ですよね。
未曾有の大地震に、復興に向けた増税と、明るい話題はないですけど、
せめて桜の花を見ている間くらいは、パーッと気分も晴れ晴れいきたいものです。
一週間が始まりました。
昨日の求人プレスの反応も気になりつつ、気合い入れて頑張ります!!
オッシャー!カモーン! -
毎度ありがとうございます!
昨日は、息子の授業参観に行ってきました。
2年生になって担任の先生も代わり、学校での様子も気になってましたんで
風邪でダウンしたカミさんに代わって自分が行く事に。
少し早めに学校に着いたら、まだ掃除の時間だったんですけど、
素早く自分を見つけた息子が、ほうきを片手に駆け寄ってきました。
「おい!ちゃんと掃除しろよ。」
「やってるよ~。」
なんて言いながら、友達とチャンバラしるんですよ( ̄へ ̄|||) ウーム
ようやく、授業が始まったんですけど、息子の席は相変わらず最前列のど真ん中。
眼鏡を掛けてる子以外に最前列にいる子は、大体が落ち着きがない子か集中力のない子なんですよね。
1年生のときから、身長はクラスで一番大きいにもかかわらず、
席替えしてもいっつも最前列なんです。
さすが先生、良く見てらっしゃる( ̄ー ̄; ソリャソーダ
なんとか45分授業を乗り切って、宿題をランドセルに入れジャンバーを着たところで
全員揃って「さようなら~」のハズが、最前列の息子がいない・・・。
先生も、すでに終了モードになってて「ハーイ、日直さん。あいさつして!」なんて締めに入ってる。
「先生、さようなら~。」
「はい、さようなら。」
おいおい、あいついねーぞ。どこ行ったんだよ。
そしたら、ブツブツ文句言いながら廊下を歩いてたんですよ。
聞いたら、自分のフックにジャンバーが掛かってなくて、探してたらしいんです。
「もう、さようならしちゃったぞ。一緒に探してやるから、どこよ。」
「うん・・・。」
で、よくよく見たら隣のとなりのフックに間違って掛けてあるんですよ。
おいおい、頼むよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
で、そのまま授業でやってた時計の問題をおさらいしながら、
二人で歩いて帰ってきたんですけど
あともう少しで家に着くという頃になって、
「やべ~、時計の宿題プリント、忘れてきた!」
「はぁ~?」
当然、そこからまた学校まで逆戻り・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
だから、ちゃんと先生のはなし聞いとけっつうの。
しばらくは、最前列から抜け出せそうにありません。トホホ。 -
毎度ありがとうございます!
こんな時こそ明るい話題で盛り上げたいところなんですけど・・・。
今年も、自分がお世話になった大切な人との「お別れ」が、とても多いのが残念でなりません。
実は今週の初めに、叔父さんが亡くなったんです。
享年77歳。まだまだこれからの人でした。
いとこが同い年だったこともあって、おじさんの事を一緒に「パパさん」と呼んでいました。
2歳のときに両目の視力を失うというハンデにもかかわらず、盲学校を主席で卒業し、
国家資格を取得して自身で「鍼灸院」を営んでいたんです。
盆や正月にウチに来ると綺麗にお膳の料理を食べてるし、
お酌をすると、溢れる前に「おっとっと。」なんて言いながら盃を持ち上げてるし、
まだ子供だった自分には、その事がとても不思議でなりませんでした。
【点字】というものに初めて触れたのも「パパさん」の家でしたし、
子供の頃から「言ってはいけない事、口に出してはならない事。」があることを学び、
障害を持つ方々への思いやりの心も無意識に教わっていたように思います。
【点字ブロック】や【音の出る横断歩道】など、
あまりの不備さに憤りを感じたこともたくさんあります。
そのせいですかね~。
中学時代は24時間テレビの街頭募金活動に参加したりして
「身体の不自由な方への募金を宜しくお願いしまーす!」
なんてやってたんですよね。
自分が高校の頃から、ひどい腰痛で歩けないときも、体に触れただけで疲れや痛みを見抜き、
的確な手技で鍼を打ち、痛みを取り除いてくれたものです。
人生のほとんどを光のない世界で過ごした「パパさん」が、もし生まれ変われるのなら
今度こそ愛する家族の顔が見える、明るい光のある人生であってもらいたいと切に願います。
「パパさん」から、たくさん助けてもらいました。
「パパさん」から、たくさんの事を学びました。
その教えてもらったたくさんの事を、今度は子供達に伝えていきます。
優しく思いやりのある子供になるように、天国から見守っててください。
心からご冥福をお祈りいたします。合掌。 -
毎度ありがとうございます!
昨日はあいにくの雨の中、鶴岡東高校の入学式でした。
自分とカミさんの母校でもある鶴東に入学する娘の姿を見て、感慨もひとしおでしたね。
当時と比べれば、制服も随分と可愛くなりました。
商業科のあった校舎も今や3階建ての立派な校舎に変わってましたし、
廊下にロビーみたいなベンチもあったりして、
環境も格段に良くなっているのが分かります。
入学式の行われた体育館は当時のままでしたけど、
その雰囲気のせいか自分の入学式の時を思い出してました。
志望校ではなかったために、まだ気持ちの切り替えができず
野球もやるかどうかさえも決めかねてたんですよね。
結果的には野球部に入るんですけど、まぁその辺の話はまたの機会にでも書いてみようと思います。
式のあと、各クラスに戻って担任の紹介やらのホームルームがあったんですけど、
なんと、特進科B組の担任は新卒の22歳!
ついこの間まで学生だった三浦春馬みたいなイケメン先生だったんですよ。
後ろに並ぶお母さん達の眼差しが、色めき立っているのが分かります。
オイオイオイ・・・、大丈夫かよ。
ウチにいるバイトのハタケよりも歳下ってことだろ。
リアルに考えられないぞ( ̄へ ̄|||) ウーム
大丈夫かよ、マジで。
でも、そんなことより、時間割を見てもっとビックリ!
朝8時10分から、すぐに1時間目ならぬ0時間目の100分授業が始まるんですよ。
自分の娘ながら、こりゃ大変だな~って痛感してきました。
夏はチャリ通でいいんでしょうけど、雨の日や冬は近くにバス停もないんで車で送るしかないでしょう。
弁当は自分で作るって言ってますけど、しっかりと朝食も食べさせないとなりませんし、
朝は今まで以上にハードになりそうです。
カミさんが夜勤の日もありますんで、想像するだけで朝は戦争でしょうね・・・(汗
そんなこんなの3年間が、いよいよスタートします。
自分にとっても楽しみな3年間です。
さて、これから娘と弁当箱を買いに行ってきます。
息子は、またゲームかな( ̄-  ̄ ) ンー
みなさま、素敵な週末をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
3月後半からの店の忙しさと、バイトの補充がうまくいかないという精神的な疲労感を
リフレッシュするべく、「いこいの村庄内」で風呂に入ってきました。
我が家では、外で風呂に行くとなれば、「いこいの村」と決まってるんですよ。
まず、お湯がぬるい。
ほとんど、混まない。
それでいて、露天風呂とサウナもある。
もともと、自分は「カラスの行水」並みに早風呂なんですけど、
息子と一緒に入ると、倍も時間がかかるんですよね。
だから、風呂が熱いとすぐのぼせてしまうんですよ。
そういう意味で、ここのぬるいお風呂は丁度いい温度なんです。
いつもだと、大山にある「いろは食堂」で軽く夕食を食べてから、
入浴開始時間の6時半を目指します。
今日は、カミさんが仕事でしたから、家で夕食を食べてから出かけたんですけど。
相変わらずガラガラで、露天風呂も貸切状態。
手足を放り出して風呂にゆっくりと浸かり、サウナで汗を出してスカッとして、
思いっきりリフレッシュしてきました。
明日から、また頑張れそうです。
それよりも、どこかにバイトできる方、いませんか?
緊急で募集してます!!
条件は、5時半までに出勤できる方で、週2~3回出れる方。
何よりも気合いの入っている方であれば、後はこちらで鍛えます(笑
気になった方は、遠慮なくお問い合わせくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、同級生ユージから息子に中古の自転車をもらいました。
掃除しながら、あちこちステッカーを剥がしてたら、
その下から同級生オノの息子の名前が出てきたんですよ。
どうやら、同級生の息子たち三代で、乗り継ぐことになったようです(笑
ありがたいことです。
今日、早速その自転車で、買い物がてら息子と少し遠出してみたんですよね。
で、その帰り道・・・、息子の自転車が「パン!」という音と共にタイヤがバーストしちゃったんです。
タイヤが劣化して磨耗しているところに、張り切ってパンパンに空気つめちゃったからなんでしょうね。
思わぬアクシデントに、後半は自転車を押しながら帰ってきました。
ガソリンを使わないようにと自転車で出掛けたのに、結局タイヤ交換のために車に積んで運ぶハメに。
そしたら、ホームセンターの自転車コーナーはタイヤ交換に三日かかるなんて言うんですよ。
確かに、この非常事態で自転車の需要が急上昇らしいんですけど、
三日はかかり過ぎでという事で、そのまま今度は町の自転車屋さんへ。
そこも、新規のお客さんやらパンクの修理やらで忙しそうだったんですけど、
車から子供用の自転車を降ろしてたら、店のおじさんが
「こりゃパンクじゃなくて、バーストだな。タイヤ交換になるけど、子供のならすぐにやってあげるよ。」
なんて頼もしいこと言ってくれるわけです。
で、どうせならと、前輪後輪の両方交換してもらう事にしたんですね。
待ってる間に、なーんか改めて町の商店って、たくましいなぁって感じてたんです。
確かに金額じゃ大型店にはかなわない。
けど、顔が見える商売だけに、サービスや気持ちで勝負します、ってとこがいいじゃないですか。
我々、飲食業もチェーン店型が増えてきてますけど、
ここのおじさんのように、オレも負けてらんねーな・・・なんて思いながら待ってたんです。
「ハイよ、お待ちどうさん。ライトも接触が悪くて点かなかったから、それもやっといたから。」
「すいません。ありがとうございます。おいくらでしたか?」
「んーと、タイヤが2本で8000円、工賃が500円、あとライト調整が500円で9000円だね。」
「キュ、9000円・・・。∑(; ̄□ ̄A」
おじさん・・・たくましすぎるでしょ、それ。
子供用の自転車といえども、タイヤって結構するんですね・・・。
もうちょと足せば新車が買えるじゃん、などとは言いませんけど、
予想外の出費に思わず撃沈してしまいました。
まぁ、本人も気に入ってるようですんで、
どうせなら卒業まで乗ってもらいますか。
でも、さすがにそこから四代目は現れないだろうなぁ・・・。