"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
突然ですが我が家は今、家電が大量に壊れるという大変な事態になってるんです。
そもそもは、電気のメーター移設が発端でして・・・。
我が家の電気メータは裏口にあるんですけど、そこは後から増築した部分なんですね。
もともとは外に付いてたものが、増築のため屋内になってしまったようなんです。
そのため、毎月の電気の検針のたびに「裏口を開けておいて下さい。」って連絡が入るんですけど、
家に居る時なら別にいいんですけど、居ない時も当然あるわけです。
不在で検針が出来なかったとなると、一旦先月と同じ料金を請求されるんですよ。
で、翌月に差額を調整します、みたいな結構しっくりこない方法なんです。
かと言って、普段は当然戸締りしてるのに、その日だけ開けておくのも防犯上よろしくないし、
わざわざ出掛けてるものを戻ってくるのも面倒くさい。
そしたら、「車庫のある方の屋外に移設できて、その費用は電力会社が全額負担します。」
なんて話しになりまして3ヶ月待った末、ようやく年末にすべての電気を止めて
大掛かりな工事をやってもらったんです。
おかげさまで、電気メーターも屋外に出せたし、煩わしい電話からも開放されると思ったんですけど・・・。
まず、いきなり冷蔵庫の冷凍室がぶっ壊れた。
氷は出来ないし、中の冷凍食品は全部解け出すという緊急事態発生!
当然、正月用にと購入予定だったお魚関係も買えなくなり、
むしろ解け出した冷凍食品がもったいなということで、我が家の今年の正月料理は
「レンジでチンするミニハンバーグ」
「簡単ミニえびタルタルフライ」
「冷めてもおいしいミニハムカツ」
「ミニチーズ春巻き」
全部ミニが付くお弁当のおかずばっかりで、正月感ゼロ。
まぁ、それはそれで屋内ピクニックみたいで子供達は喜んでましたけど。
年が明けて、一週間も待ってようやく修理に来てもらい直ったと思った矢先に、
今度は購入3ヶ月しか経ってないオーブンレンジが故障。
まったく動きません。
一応、保証で直せるものの、レンジが無いと本当に日常生活が不便です。
前の日のラップしておいたおかずも温められないし、解凍も出来ないわけです。
きちんとブレーカーを下ろしてから工事を始めてもらったんですけど、
偶然にしてはあまりにもタイミングが良すぎるんですよね。
何が原因かは未だにワカリマセン。。。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
単なる偶然が重なったのか、何か急激な電流が一気に流れたとか。
しばらく、ブログの更新がなかったら、
今度はパソコンがぶっ壊れたと思ってください・・・Orz
こうなるとテレビも危険だよなぁ・・・。
こればっかりは、気合いじゃなんともならん。
キエーッ! -
毎度ありがとうございます!
中三の娘の進路の締切が今日です。
県立の第一希望の志望校のレベルまで達していないため、
やむなく第二希望の県立を受験するのか?
それとも、私立の特進科を専願するのか?
昨日の深夜まで家族で話し合いました。
昔の私立、いや、我が母校「鶴商学園」といえば県立受験の滑り止めで、
専願で入学するヤツは、スポーツの出来る特待生くらいか、よっぽどの馬鹿かというくらいでした。
ほとんどの生徒が、「どこかしらの受験に失敗してやむなく入学しました。」
みたいな悲壮感が入学式から漂っているわけです。
クラス発表の際にも、挨拶代わりに
「お前、どこスベッたの?」
「オレ、鶴工。お前は?」
「おれ、西高。」
「私、家政高。」
「まぁ、よろしくな。」
見たいな自己紹介がお決まりで、まずはお互い落ちたトコ確認みたいな(笑
県立の商業科をスベって、鶴商の商業科に入学した自分の担任だったイタガキ先生に
「中学で習った5教科はすでに差がついているから、今更ジタバタしてもしょうがない。
でも簿記はまだ、誰も教わっていない教科だ。今からスタートするんだ。
しかも、簿記は100点か0点かしかない。80点の帳簿なんてないんだから。
お前ら、100点をとる面白さを味わってみろ。」
おかげさまで、数学と英語は本当に出来なくていつも0点取ってた自分ですけど、
簿記と珠算だけは2級を合格する事が出来ました。
しかも、商業科から、まさかの大学にまで進学できたというのも、
移動がなく最後まで面倒見の良かった先生方のおかげだと、心の底から思っています。
それと、最後まで野球部を辞めなかった自分のおかげかな(笑
サノには「お前は鶴商で野球やって良かったよ。おかげでまっとうになったんだから。」
なんて言われますけど、そう言われればそうかもしれませんね。
ある意味、当たってる気がする。
その「鶴岡東高」もいまや、専願入学率75%を超える人気校になってるんですね。
今や少子化が進み、さらには公立高校の授業料無償化という時代に、
私立で専願で75%が決まるというのは凄いことです。
それだけ魅力がある学校、行きたい生徒が多いということなんですね。
でも、その分、親は大変です。
特待生とかで、授業料が安く入学できるのならまだしも、当たり前に受験して
当たり前に入学したら県立に比べておよそ3倍以上の経費は掛かるわけです。
自分の家の事ながら、よく自分の親は頑張ってくれたなと思います。
自分の場合は野球部でしたから、他に寮費や遠征費・父母会費・お小遣い、その他もろもろ入れたら
毎月、いくら払ってたんだろって聞くのが怖くなりますもんね。
さらに、その後、大学や専門学校に進学・・・しかも県外でアパート暮らしをさせるなんてなると、
恐ろしい出費が待ち構えているわけです。
そういう先々の展望というか、計画を今からしっかり立てていかないと
家計がパンクしてしまうという事になりかねない。
中学3年生で、自分が将来どうなりたいのか、どういう道に進みたいのかを
今、決断しなくてはならないというのも可哀相な気がしますけど、
もうすでにそこから選択が始まっているわけです。
自分の場合は、結果的に「鶴商学園」に入学して、
その先の人生が大きく変わったと思いますけど、
それは、何も考えていないバカな自分を丁寧に導いてくれたからこそ。
娘の場合は、「看護師になりたい」という明確な目標があります。
その目標さえ見失わなければ、どの高校に入学してもやるべきことは同じ事。
大学の付属高校のようにエレベーター式に上がれるなら苦労はしないんです。
高校入学で決まるもんじゃない。
深夜までに及んだ家族会議でしたけど、どこに進学するにせよ
あとは本人の努力次第ってとこですか。
気合い入れて頑張んなきゃダメだぞ。
「オッシャー!!」
お前も声出してみろ、ほらっ。 -
毎度ありがとうございます!
昨日、店から帰宅するとテーブルの上に娘の中学から一枚のプリントが置いてある。
普段の夜はいないもんで、我が家では学校からのお知らせやテスト結果や、
その日届いた郵便物や宅急便なんかもリビングのテーブルに広げてあるんです。
で、どれどれ・・・。
ん!「卒業アルバム注文 一冊11,340円」今年度は希望者に販売することとする。
卒業アルバムを希望者のみですか・・・。
っていうか、義務教育の卒業アルバムって、タダでくれるもんじゃなかったんだ。
うーん・・・知らなかった。
翌朝、カミさんに
「これって、どういうことよ?」
「なんか、今年から毎月の学校集金に含まれてないから、結果的には同じなんだけどね。」
「でもよ、毎月千円でも集金してもらってた方がよくねーか。一括だと出費がデカイじゃん。」
「まぁね。でも、トータルすれば購入する家庭は金額的には一緒なんだけど。」
「しかしよ、『ウチはいりません。』とか言うトコあんのかよ。みんな欲しいんじゃないの。」
「うーん。よく分かんないけど、中にはいらないってトコもあるんじゃない?」
「えー。卒業アルバムをいらないってか・・・。」
「それか、金銭的に買えないトコとか。」
「うーん、なるほど・・・。それはあるのかもしれないな・・・。」
実際はどうか分かりませんけど、給食費未納の問題とかも関係あるのかもしれません。
でも、何も最後の卒業アルバムを希望制にしなくてもって思うのは自分だけですかね。
合理的なんだか非合理的なんだか・・・。
ん・・・まてよ。
でも、希望制って事は、二冊購入も可能ってことか。
まさか、そんな御家庭もないでしょうけどね。
完全に冬モードでめっきり寒くなりましたね。
ウチの子供達二人とも、風邪にやられました。
みなさんも御自愛下さいませ。 -
毎度ありがとうございます!
昨日、息子が帰宅するなり
「お父さん!今日、さんすうのテストで100点とったよ!」と
大はしゃぎで報告してきました。
「すごいぞ!よく頑張ったな。」
「あーあ。でも明日は、こくごのテストなんだよね。」
ということで、一緒にプリントを見ながら読み方の問題をかけてたんです。
「九日は?」
「ここのか!」
「正解。じゃ十回は?」
「じっかい!」
「ブブー。はずれ。」
「えー!いいんだよ。じっかいで。」
「・・・。じゅっかいじゃないの?」
・・・知りませんでした。十回を【じっかい】って読むの、江戸っ子だけだと思ってました。
そう言われると、まだまだ自信のない読み方ってたくさんあるのに気付いたんです。
①刺客
②肉汁
③寄贈
④代替
⑤柴犬
⑥河川敷
⑦松阪牛
これ全部自信なかったです。今はネットで調べて分かりましたけど。
日常的に通じても、試験に出た時の正解を皆さんはスラッと間違えず読めますか。
自分は、もう少し勉強しておかないと、息子に教えられません(汗
さて、我が家では、とうとうコタツが登場しました。
今年の冬は早そうです。
スタッドレスタイヤの準備や、網戸外し、灯油タンク点検、などなど
ギリギリで焦らなくてもいいように準備しておきましょう。 -
毎度ありがとうございます!
昨日は娘の中学の合唱祭でした。
中学最後の合唱祭ですので、ビデオカメラ持参で撮影班です。
毎年、合唱祭や合同音楽祭に顔出していると、
何となくですけど違いが分かってくるものです。
中学生の混声合唱だと、
どうしても男性パートのテノールやバスが強く聞こえます。
逆に言えばソプラノ・アルトの女性パートの線が細く聞こえますんで、
女子の踏ん張りがバランスよく聞こえるポイントなんだと
審査員でもないのにカミさんにウンチク語りながら鑑賞してきました(笑
1、2年生の部にも同級生オノの息子が指揮者で登場したり、サノの娘が伴奏者で登場したりと、
個人的には見所が満載だったんで、最後まで飽きずに鑑賞できました。
どのクラスも立派でしたけど、並べてみればさすが三年生ですよね。
声量も申し分なしだし、壇上での立ち振る舞いも貫禄がある。
どのクラスが最優秀賞でもおかしくない内容でした。
中でも、一番に心打たれ感動したのが「わかば」の生徒たちの演奏でした。
壇上に一列に並び、大人でも緊張する状況の中で
大勢の観客に物怖じすることなく大きくはっきりと聞こえる声で、
親しい友人たちに向かって「ありがとう!」と伝える言葉と、
ハンドベルが奏でる音色の純粋さに、
この日一番の拍手が沸き起こっていました。
「心に響く音色」「心に残る言葉」とはまさにこのことなんだなぁ。
本当に本当に良かった!
自分が審査員だったら、贔屓目なしに最優秀賞は「わかば」ですけどね。
我々、体育会系の気合いとは違う意味での元気をもらいました。
雪が降りそうなくらい寒いですけど、負けずに頑張ります!!
ウラララ~♪
-
毎度ありがとうございます!
先週の静けさの反動か、今週は忙しく一週間が過ぎ去りました。
やっぱりお店が忙しいと、気力・体力が充実します。
そして休日には好きなことをして、ゆっくりと身体をリフレッシュ&リセットさせます。
明日は、カミさんが日勤のため朝から夕方まで子供達と過ごします。
「明日のお昼はどうすっかなー」なんて、今から考えてしまうんですけど、それもまた楽しいわけで。
シンプルに「チャーハン」にしよっかな。
で、息子の誕生日プレゼントのゴルフクラブが届きました。
誕生日には少し早いんですけど、どうせ隠しておく場所もないし、
早く使わせてみたいしということで、もう、あげちゃいました(笑
一緒に打ちっぱなしに連れて行くくらいなら、コレで十分です。
本人も気に入ってくれたようで、
「お父さん。明日のお休みにゴルフ行きたいから連れてってよ。」と
予想通りの展開です。
ヤフオクで新品未使用品(定価9800円)が4000円なら安いもんです。
ゲーム買うより、よっぽどいいですよね。
11月7日にコンペがあるんで、そこに向けて今から調整しておかないと。
練習場にも行けて子守りもできるこの作戦は、まさに一石二鳥ですよね。
みなさんも、素敵な休日をお過ごし下さいませ。