-
毎度ありがとうございます!
シルバーウィーク最終日、河北町にあるサンスポーツランド河北にて、ファミリードーム杯の三回戦が行なわれ、我がチームは2-9でコールド負けを喫し、息子達の大会はこれでほぼ全大会が終了しました。
あとは、10月に入ってフェスティバルや先生と親との交流戦や、ちょっとした練習試合やエキシビジョンゲームがあるだけで、真剣勝負のトーナメント戦はもうありません。
6年生は卒業ギリギリまで在籍しますので、冬季練習にも参加するわけですけど、球場で試合する姿を見れないというのは、何とも寂しい気もします。
娘の時もそうでしたけど、6年生の時が一番盛り上がる分、ふと来年はもうここにはいないんだな、なんて思うと、子供の成長の早さと戻れない時の儚さが同時に込み上げてきて、今と同じように寂しい気持ちになったのを思い出しました。
4年生から野球を始めて、特に今年一年は忙しい一年でしたね。いち父兄という立場以上に、保護者会長の職は本当に大変でした。
毎月毎月の活動予定表を作るために、ドリーム、藤島の各練習場の確保に奔走したり、練習試合のお願いや調整、各種イベントの企画と開催、練習試合の審判に通常練習のサポートと、とにかく毎週毎週、息子や子ども達と一緒にグランドで過ごした一年でした。
いい事もたくさんありましたし、勉強させられたことも多かった気がします。スポ少に携わることで、各家庭の考え方の違いや取り組む温度差というのも実感しましたし、試合に負けて悔しくて泣く子ども達の姿を自分自身に置き換えて、日々の努力の大切さを改めて再認識したこともありました。
中学でも野球を続けると言ってますけど、どうせ野球を続けるなら自分はシニアをやらせたいと思っています。
高校もおそらく鶴岡東に行くでしょうから、もうそこまでの道のりが見えているならシニアをやらせたいというのが本音です。理由はいろいろとありますが、あえてここでは書きません。それぞれの考え方があるでしょうし、意見されたくもないからです。
ただ、残念ながら、鶴岡にはシニアがありません。一番近くても酒田まで行かないとなりません。
親とも同居していませんし、当直もあるカミさんと午後から仕事の自分とでは果たしてシニアに通わせることができるのかは疑問です。もちろん、息子は慣れ親しんだチームメイトと中学で部活をやるつもりですけどね。まだ、現実が分かってないわけですから。
一番いいのは鶴岡にシニアが出来ることなんですけどね。自分に課せられた保護者会長としての責務です。
今日も、あーしとけばよかったと後悔しない一日になるように、
全力で頑張るだけです。
今日も煮込み、作ってます(笑 -
毎度ありがとうございます!
土曜日、鶴岡市の陸上大会がありまして、春にソフトボール投げに出場した息子は
また同競技に出場することになりました。
春は49mで4位。
県大会出場を逃しましたけど、50mすら投げないようでは県大会に行ったところで
けちょんで終わりだったでしょうから、今回は50m以上投げることを目標に頑張らせました。
秋の陸上大会は鶴岡市だけで行われるため、県大会以上の上位大会はありません。
つまり、単純な記録会なんですよね。
なおのこと、前回からどれだけ記録を伸ばせるかが楽しみだったわけです。
試技2投の後、本番3投で一番いい記録を計測します。
前回は気がつきませんでしたけど、8割の子が本番の1投目の記録で決まります。
学校での練習では51mが自己ベストだったと聞いてましたから、
「練習はあんまり本気にならずに、1投目に集中しろよ。」と声をかけて送り出したんですけど、
結構いい距離投げてたみたいなんです。
幅跳びもそうですけど、計測記録の表示もないんで、見た感じのだいたいでしか判断できず、
記録は最終集計後の掲示板張り出しまで分からないんですよね。
ようやく張り出された記録は53m!
順位はどうでもいいんですけど、一応5位でした。
本番で自己ベストを2mも伸ばすなんて思ってもいませんでしたから、
自分も本人もびっくりしてしまいましたけどね(笑
欲を言えば、もっとファールライン近くで投げてればなぁ。。。「お父さん、見てた?」
「ああ、見てたよ。本番に強いじゃん!」
「へへへ。なんかゲーム買ってよ。」
「アホか。違うもの買ってやるよ。」
なんて会話をして、買ってあげたのは軟球の回転チェックをする二色に塗られたボール(笑
一緒に風呂に入りながら、リストの使い方を練習してました。
そういえば、その日は4年生以下のこれからスポ少に入る子や、入ったばかりでまだルールが
分からない子でも楽しめるティーボールの大会も行われていたんです。
一試合目だけ応援に行ってきたんですよね。
これからの子ども達が、どこに投げていいかも分からないのに必至になってボールを追いかける姿は
本当にほのぼのとした気持ちにさせてくれますし、見ていて楽しいものです。
そう、大人も子どもも楽しむことが大切なんですよね。
4年生以下の子どもには、まずは野球を楽しんでもらいたいし、
大人も一緒になって楽しむ雰囲気作りが大事なんだと思うんです。
勝ち負けは二の次。
というより、結果的に負けた後に悔しいなぁとか、もっと打ちたかったなぁと思う気持ちは
終わった後の副産物的な感じでいいんですよ。
いいところ、頑張ったところを褒めてあげればいいんです。
今は、猫っ可愛がりでいいから、いいところだけ褒めてあげてほしいんですよね。
子どもだって一人でバッターボックスに入って緊張してるし、わからないことだらけの中で
一生懸命頑張ってるんですから。
それでも、これからどんどん野球離れが進んでいくでしょう。
楽しむことと、けじめ無く甘やかすことは違います。
親が、その違いに気がつかなければ、野球に将来は無いのかもしれません。
数年前に、「ここの野球は楽しくない。」といって学校まで辞めた高校球児を知っています。
ティーボールで求められるもの、中学で求められるもの、そして高校で求められるもの・・・
そのステージというか、子どもが成長し自立していくにつれて目指すところが変わってくるものだと
思っていただけに、高校でもそんなことを言ってるなんて話を聞いて驚愕した覚えがあります。
野球への入門、入り口には絶対に親のサポートは必要だと思うんですよ。
そういう意味では、もう我が家ではもうやることはないティーボールですけど、
今となっては逆に羨ましくもあり眩しく映った瞬間でもありました。
我が家のスポ少三昧の日々も、残すところあと1ヶ月ちょっと。
大変だったけど、今はまだ振り返らずに、今この瞬間を一緒に楽しみたいと思います。
さーて、今週も頑張っていきますか。
煮込みもいい感じに仕上がってきました。
いつもの場所で、のんびりお持ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
昨日9月3日は親父の命日でした。
自分が26歳の時でしたんで、もう22年も経つことになります。
すでに墓参りを終えていた姉から、花は飾ってあるからと電話があったんで、
線香だけもって一人で墓参りに行ってきました。
カミさんも子ども達もいなかったんで、自分ひとりだけでの墓参りですから、
心ゆくまでゆっくりと時間をかけて手を合わせてきました。
墓参りのあと、ふと親父の写真が欲しくなって、実家に寄って義姉にお願いして
親父のアルバム数冊を借りてきたんですね。
家族の前では、あまり笑ったところを見たことがなく、口やかましいお袋とは対照的に
大正生まれの寡黙な親父だったんで、写真のほとんどが無表情なんです。
孫が生まれてからは、少し表情が和らいだ写真も出てくるんですけど、
笑ってる写真なんて一枚もないんですよね。
そんな中、町内の夏祭りかビヤガーデンの時の写真なのか、
酒が入って上機嫌だったのか、お袋と二人で楽しそうに笑っている親父の写真が
一枚だけ出てきたんですよ。
見てるこっちまでも一緒に飲んでいるような気分にさせる、
本当にいい写真です。
15から家を出て寮に入り、北海道の大学に進み、関東で就職し、
また北海道に移り住み・・・
振り返ってみると、あちこち転々としてきた人生ですから、こんなふうに両親と
ゆっくりと楽しく過ごした記憶っていうのは、ほとんど無いわけです。
あっちでも、こんなふうに楽しくお袋とやってるんだろうなと思うと、
現実には会えない寂しさも、ずいぶんと和らいでくるから不思議です。
自分と写っている写真も、数えるほどしか残ってませんでしたけど、
鶴商時代のいも煮会の時の集合写真がアルバムに綴ってあったのには驚きました。
だってこれ、自分が1年生の頃ですよ。
3年が引退し、2年1年だけの地獄の時代の芋煮会です。
そんないも煮会に、親父が来てくれていたことすら覚えてませんでした。
ベンチにも入らず、下手くそなバカ息子の、たかが芋煮会に来てくれていたこと、
自分が覚えていないだけで、親父なりに都合をつけて来てくれていたことを今さら知ると、
なにか込み上げてくるものがあります。
親は覚えていても、子どもは忘れるんですよね。
寂しいけど、それは仕方のないこと。
だからこそ、写真や映像で残しておくことが、大切なんだと思うんですね。
朝から晩まで昨日は一日中、胸の中に親父のことを想う日でした。
そんな自分も、もう親父です。
自分の親父とは違うカタチで、子供たちと触れ合う日々です。
寂しくはないと言えばウソになるけど、自分の心の中では親父もお袋も元気な頃のままですし、
上からいつも見守ってもらっているという感覚がありますからね。
今日も一日、そんな両親に見守られながら、精一杯頑張っていきましょうか。
よし!頑張ろう!
-
毎度ありがとうございます!少し入れ替えた打順も上手く機能して、なんと8-4で勝利しました。
夏休みも終わり、いつもの日常に戻ったということは、またいつものスポ少三昧の
週末がやってきたということでもあります(笑
昨日は、山形市にあるバッティングセンター「ファミリードーム」が主催する、
県内最大の少年野球大会「ファミリードーム杯」の初戦を、ホームグランドで行ないました。
初戦の相手は山形市にある「東小スポ少野球部」さんで、二回戦からの対戦でした。
春の開幕ゲーム「スポ少交流大会」でまさかの第三位になっただけで、
公式戦、練習試合を含めて、その後は一回も勝てていない我がチームです(泣
交流大会で勝った相手に23-0で負けてから、しばらくグランドには行かなかったんですけど、
大会準備や会場設置のため、久しぶりにグランドに行ったんですよね。
朝からあいにくの雨模様でしたけど、グランドコンディションはバッチリ。
試合開始の頃には霧雨程度になってくれたおかげで、無事に試合を行うことができました。
ろうきん杯での大敗の後、新人戦やティーボール大会があったため、久しぶりに息子達の
試合を見ましたけど、みんなそれぞれ力をつけてきて、やっとまともな試合ができるように
なった気がします(笑
やっぱり、このチームは打たないと、打っていかないと自分達のペースを作れませんね。
久しぶりに勝ったゲームに選手も嬉しそうでしたし、
雨の中でも応援してくれた保護者も
みんなでナイスゲームをかみ締めてました。
こんな時にこそ、祝勝会なんでしょうけど、そんな雰囲気にもならず。。。
カミさんは、前日から山形へ出張していたため、この日は夜まで息子と二人きり。
風呂に入って昼ご飯を食わせたら、二人ともソファーでガッツリ寝てしまってました。
起きたときにはもう夕方。
戻ってくるカミさんを待って、そのまま回転寿司で夕食をとって、愛犬を風呂に入れて寝てました。
なんでもない日曜日です。
甲子園・埼玉と慌しい日々がようやく落ち着いて、いつもの日常が戻ってきました。
明日から、煮込みも復活します。
そして、アルバイトの件、引き続き大募集しています。
いろんなアクシデントがあって、あてにしていた人手が足りなくなってしまいました。
週2回くらいからでもいいですし、週末だけというのでも大丈夫です。
男性女性も問いませんし、もちろん未経験者大歓迎です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
よろしくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
先週末に娘を埼玉まで送って、昨日から息子も学校が始まり、いつもの日常が戻ってきました。
甲子園一色だったこの夏も、気がつけばもう秋の風が肌寒く、今朝は長袖を着ています。
夏場はお休みしている煮込みも、区切りよく今年は9月1日から再開いたします。
それに反して、えだまめは今月いっぱいで終了かもしれませんね。
先週、娘を埼玉に送って行った際に、17年ぶりで大学の後輩「タム」と再会してきました。
後輩というよりも、北海道でコンビニをやっていた頃のアルバイトスタッフなんですけどね。
当時のスタッフは、今でも「店長!」って呼びます(笑
そんな時代も懐かしく、今は埼玉の誰でも知ってる強豪校で助監督やってます。
母校が埼玉代表に惜敗した話題になったときにも、「そういえば鶴岡東って店長のとこでしたね。」
「対戦相手のデータを持ってたんですけど、校名変わってて気づきませんでした。」なんて、
今さら言うんだもんなぁ・・・
タムも昨年末に結婚をし、初めてお会いする奥さんも含めて、家族みんなで焼肉を堪能しました。
思い出話に盛り上がりすぎて、何の肉を食ったかほとんど覚えていません(笑
肉よりも酒よりも何よりも、タムと再開できたことが嬉しくて、いろいろあったストレスも
一気に晴れて、楽しく、楽しく、本当に楽しく時間が過ぎて行ったんですね。
みんなが帰った後も、なんだか埼玉で酔っぱらってる自分に酔いしれていて、
家族で二次会に行こう!なんて叫んでたらしいんですけど、付き合ってくれたのは息子だけ(笑
当直明けで埼玉に来たカミさんも疲れていたし、娘もレポートの作成に頑張ってましたから、
無理強いはできないんですけど、俗に言うクールダウンってやつですかね。
いきなりのハイテンションから、すぐには寝れないでしょう(笑
相当酔っぱらってる親父を心配してか、不安そうな顔して付き合ってくれた息子と
焼鳥屋での二次会ツーショットだけがスマホに残ってました。
駅前の焼鳥屋に入ったまではなんとなく覚えてますけど、あとは朝起きたら
ホテルのベットで裸で寝てましたもんね。
田舎暮らしの自分の日常とは、全くの異次元空間でしたけど、そんなところで
のんびりとコーヒーを飲む僅かな時間が、無理しても夏季休暇をとって良かったなと
思えた瞬間でもあったわけです。
11月には、また埼玉に来ます。
今度は、仕入先の業者の集まる「親和会」での東松山市の視察旅行の予定です。
そう、以前から提案していた研修旅行みたいなものが、ようやく実現してしまうのです。
以前にも書きましたけど、埼玉県東松山市は全国で初めてやきとり店の組合が発足した場所で、
多数のやきとり店が「東松山流やきとり」と称して、カシラ串に辛味噌をつけて食べるスタイルを
普及させ、各店でオリジナル辛味噌を研究し一つのスタイルを確立させた街でもあるんです。
「どうせ親和会で金を使うなら、そういうところに行って刺激を受けてこよう!」などと、
これも、言い出しっぺは自分ですんで、無理してでも参加しないわけにはいかないわけです。
それでも、また違う意味で楽しみがあります。
自分にとっての日常を精一杯頑張って、休むときは思い切って休むことも必要なんだと、
今回改めて実感して鶴岡に帰ってきました。
ネタになるような酒場は行って来れませんでしたけど、充実した夏休みでした。
お客様にはご不便をお掛けしました。
またいつものように、いつもの場所で、のんびりとお待ちしております。
よかったら、ぶらりとお立ち寄り下さい。
-
毎度ありがとうございます!
世間様のお盆休みと入れ替わるように、今日から夏休みを取らせていただきます。
夏休みといっても、夏休みで帰省していた娘を埼玉まで送り届ける運転手役なんですけどね。
昨年は、土曜日一日だけ休んで日曜日の定休日と合わせて埼玉まで行ってたんですけど、
行きも帰りも自分が運転しますので、体力がだんだんキツくなってきてるんですよね。
それと、息子の夏休み明けの準備が、慌しくなりすぎて落ち着かないのもありますし(笑
甲子園出場の事務作業も、これからまとめ上げないといけませんし、体力的にも精神的にも
すこし余裕を持っておきたいので、今日からお休みを頂くことにしました。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
甲子園帰りの高速でのアクシデントもありましたんで、
安全運転でのんびり行こうと思います。
土曜日には帰ってきますが、日曜日は体力チャージに努めます。
それでは、行ってきます!