-
毎度ありがとうございます!
昨日の企業戦士マツウラのブログに影響されてか、後輩タケシが一人でシブく
カウンターでの一人飲みをキメにわざわざ顔を出してくれました。
誰にでも人懐っこい性格ですし、鶴商野球部の血をひくDNAは目上の人に可愛がられる、
ある意味、得な性格でもあるんですよね。
でも、彼のいいところは鶴商学園で培ったと言うよりも、親父さんの影響も大きいと思うんです。
彼のお父さんは、地元の中学校の野球部を25年間も指導してきた、名指導者でもあるんですよね。
このたび、その25年間のコーチ生活に一区切りをつけ、現場を勇退されたそうなんです。
自分は直接指導を受けたことはありませんけど、25年間の長きに渡り、
中学生への指導、大変ご苦労様でした。本当に、心から敬意を表します。
一口に「25年間」なんて口にしますけど、誰でもが簡単に築ける時間じゃないんですよ。
指導や理論や考え方が古いだのなんだの批判もあるようですけど、
それでも25年もの時間を地域の子ども達の野球技術向上や、野球をやる上での礼儀やマナーを
教えてくださったことに本当に頭の下がる思いでいっぱいです。
こういう人が現場を離れることに、本当に寂しさを感じますし、将来の不安感も感じるんですよね。
本当の意味でのコーチングとは、我が子がいる間だけの父兄じゃダメなんですよ。
たとえ、我が子が在籍したことがきっかけでコーチ・監督を引き受けても、本当の意味での
コーチングが出来るようになるのは3年目以降じゃないでしょうか。
石の上にも3年・・・3年しっかりやって、ようやく少し見えてくるものがあるんです。
我々の商売だって、同じです。
どんなキャリアであろうが、現役時代にどんなに優れた選手であったとしても、
監督1年目は所詮1年目なんです。引き出しが一つしかないんですね。
途中で投げ出さず、継続してきたからこそ分かる経験が周りへの説得力になるんです。
子どもに対しても父兄に対しても、長く続けてきたからこそ分かる向き合い方というか、
アプローチの多様さは、すぐには習得できないものなんだと思うんですよね。
つまり、子供たちと向き合う時間と、経験の積み重ねが必要なんですよ。
頭で考え、実践し、そして振り返り、省みること・・・
あの監督、コーチに叱られたんなら、お前が悪いんだろう!と、親が思えるには、
そういう経験を積み重ねてきた実績が必要なんだと思うんです。
もちろん頑固者で、自分の考え方が絶対だという、柔軟性のない、怒ってばかりで
ただキャリアが長いだけの指導者も多いのも事実ですけどね。
だから、指導は難しい。
だから、長く続けていくことが難しいんです。
タケシの親父さんも、すでに子を持つ親になった教え子たちに囲まれて、
満面の笑顔で謝恩会に出席されていたそうです。
今後は、孫のスポ少入団に向けてしっかりと準備してもらって、
野球離れが進む鶴岡のスポ少界を盛り上げてほしいと思います。
本当に長い間お疲れ様でした。
-
毎度ありがとうございます!
月曜日に、同級生のマツウラがいつものように一人でやってきて、
「オレ、来月から札幌に転勤になったんよ。」なんて、急に言い出したんです。
いつも仕事帰りにぶらりと顔を出してくれて、静かに一人で熱燗を飲んでいる男でした。
何かとストレスが耐えない職種と立場なのは分かっていましたんで、
カウンターで飲んでいても自分も多くを聞きませんし、彼も多くを語ることはありませんでした。
「オレら、所詮リーマンだからよ。行けって言われれば行くしかないんだ。イヤなら辞めるしかねえ。」
「まぁな。それにしても札幌は遠いな。家族は?」
「いや、単身で行くわ。若い頃、札幌にいたこともあるし。」
「そっか。なんか楽しみ見つけて、ポジティブに暮らすことだな。」
「あぁ・・・」
いつも以上に饒舌に語るマツウラの表情は、やっぱりどこか寂しそうでした。
「ま、時間と金があったら、ちょいちょい戻ってくるわ。」なんて言う言葉に
「おう、それまで潰れないように頑張るわ。」なんて返事をするのが精一杯で、
彼は飲み足りなそうにタクシーで夜の街に吸い込まれて行きました。
高校時代から一緒につるんで遊んだこともなかったし、一緒に酒を飲んだことも一度きりです。
だけど、大人になっていろんなものを背負いながら、あっちにぶつかりこっちにぶつかりして、
頑張ってきた彼の姿を、自分なりにですけどカウンター越しにずっと見てきたつもりです。
人生、上手くいかないことの方が多いものだけど、それでも人は明日に向かって立ち向かっていく・・・
そんな言葉がすぐ思い浮かぶくらい、彼は孤独な企業戦士だったような気がします。
常にいろんなものと戦いながら、一番イヤな役目を背負わされ、今日の傷を癒すように酒を飲み、
また来る明日へと日々をつないでいたんだと思うんですよね。
今年に入って、函館時代の親友のタムちゃんも札幌に転勤になりました。
数年前、彼が奥さんを連れて初めて八戸からやんちゃに遊びに来てくれたときにも、
二人のカウンターのとなりには、偶然にも一人で飲むマツウラがいたんですよね。
あの時の二人が数年後には、まさか二人とも同じ年に札幌に転勤になろうとは、
これっぽっちも思ってもいませんでした。
自分のサラリーマン時代には、会議で詰められるのがイヤで、正直行きたくない街でしたけど、
会社を離れてからは、暮らしやすいし食べるものも美味しくて、いいイメージの街に変わりました。
5号線を走り、定山渓を抜けたあたりから二車線になって、急に見えてくる札幌の街並みは
今でもはっきりと覚えてますし、すすきのの雰囲気や道産子の気質も大好きなんですよね。
自分にとっては、なかなかすぐに行ける場所ではないんですけど、
いつか余裕が出来たら北海道でゴルフをやって夜はすすきのの19番ホール、
とはじけたいものです(笑
頑張れ!としか言えないけれど、また会える楽しみも出来たかと思えば、
それもまた励みになります。
オレも頑張ります!
何もしてあげれないけど、この場所で頑張ります。
彼らが、またいつふらりと訪れてもいいように・・・
-
毎度ありがとうございます!
ブログをお休みしているときに限って、ネタになるようなこともたくさん起きるわけでして・・・
いつも通りにのんびりと営業していると、学生と思われる若い男性二人組がご来店。
カウンターに座り、お通し・おしぼり・コースターをセットして、タイミングを見計らったところで
「お飲み物のほうは?」
「あ、いりません。」
「え?ウーロン茶やノンアルコールもあるけど・・・」
「いや、いいです。水もいりません。」
「あっそう・・・。」
それでも、煮込みとやきとんをそれぞれが食べて、お会計はちょうど2000円ナリ。
すると勉強の出来そうな一人がヒソヒソと「オレの計算だと一人700円なんだけどな・・・」
なんて呟いてるのが聞こえたんですよね。
確かに注文して食べたものは700円分だったんですけど、お通し代もかかるわけですよ。
確かに飲み物を、飲む飲まないはお客様が判断することですし、
お店も飲まないなら帰ってくれ、なんてことは言いません。
だけど、我々の商売は『飲食店』なんです。
【飲】が先で、【食】がその次なんですよ。
だから、入店してすぐに「お飲み物のほうは?」と聞くわけです。
【食】が先の『食堂』に入って「お飲み物は?」とは聞かれないでしょう。
アルコールを飲む必要は全くないけど、とりあえずウーロン茶くらいは注文したほうが
スマートではないかと思うわけです。
そしてここに、あるアンケートの結果に基づく、ちょっと面白いデータがあります。
20代から60代の男女計1500名に「酒を飲むことに、一切の意義・必要性を感じない」という項目に
「あてはまる」か「あてはまらない」かで回答してもらい、その全体の結果、
・酒を飲むことに、一切の意義・必要性を感じない:29.9%
・感じる:70.1%
だそうです。
体質的にお酒が飲めない人もいますから、29.9%というのは判断に困る数字です。
年代別では、女性は全年代で30.0%前後という結果なんだそうですが、
男性は年代によってかなりのばらつきがあるようで、
【酒を飲むことに、一切の意義・必要性を感じないと回答した男性】
・20代:42.7%
・30代:36.0%
・40代:28.7%
・50代:20.7%
・60代:24.0%
平均すると、10人に3人が飲むことの意義や必要性を感じていない、この数字を見て、我々飲食店経営者が何を想うか、
つまり飲まなくてもいい、飲み会は無理しているという人たちなわけです。
20代男性に限っては、10人中4人以上がそう思っているということです。
何を考えるかが大事になってきます。
もはや「飲ミニケーション」という言葉ですら、すでに死語になりつつある
昨今、飲食業界の未来はどう変わっていくのか、先行きの不透明感は
否めません。
居酒屋に来ても、ドリンクを頼まないという話しとは少しズレてしまいましたけど、
いずれにしても飲まない若者が増えてきているのは実感しているところです。
今の自分にできること、やるべきことを見失わないように、今日も頑張っていきましょう。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
今日も一日、気合い入れていきます!
-
毎度ありがとうございます!
お久しぶりです!忘れられてませんか(笑
1ヶ月以上、ブログ更新ができずに多忙な日々を送っておりました。
お店の方は本当に暇なのに、プライベートが忙しすぎました。
2月22日に行われたスポ少の「6年生を送る会」の準備・打ち合わせ・
式次第・DVD作成に、卒団記念品(横断幕)の発注・交渉・確認、
さらに春から新調するTシャツのデザイン校正と各家庭からの注文サイズ・
枚数の取りまとめ、さらに確定申告の準備に、義父の相続問題・・・
愛犬カールの世話までこなすわけですから、
そこに普段通りに、煮込みとやきとんの仕込みに、
ブログを書いている時間なんて1秒もありませんでした。
カウンターを見ながら驚きと嬉しさが同時にこみ上げてきて感謝感謝の一言でございます。
そのあたりはOB総会で慣れていますんで、軽く余裕をぶっこいているわけです(笑ブログネタも溜まっておりますんで、今日からまた少しづつでも更新していこうと思います。
というわけで、早速今日はお店の告知です(笑
季節はすでに3月。
春と呼ぶにはまだまだ肌寒い鶴岡ですけど、一足先に春を感じるドリンクをご紹介します。
その名も「桜ハイボール」!
ハイボール素材としては定評のあるデュワーズをベースにした正統派ハイボールに、
なんと甘味漬けした桜の花びらが彩りを飾る爽やかな一杯です。
余計な風味や柑橘感はなく、むしろほのかに感じる春の甘さがホルモンの脂を
スーッと喉の奥に流し込んでくれます。
もちろん、これまでのやんちゃオリジナルハイボールもご用意してありますので、
ゆっくりと自分好みの一杯を探してみてはいかがでしょうか。
それから、告知ついでにもう一つ。
以前から募集していたアルバイトスタッフが未だに決まりません・・・。
男女はもちろん問いませんし、未経験者大歓迎です。
学生・主婦・独立を目指す方・もう少し収入を増やしたい方などなど、まずはご連絡下さい。
本当に困っています(泣
どなたかをご紹介いただける方も大歓迎です!!
しかし、急激な売り手市場のためか、アルバイトの確保にはどこも苦労しているそうです。
求人広告を出しても問い合わせすらこない状態ですから、学生やフリーターはどこに行ったのやら。
ま、諦めずにいい人がいて、いいご縁があると信じて根気強く待ちます!!
本当に、本当に宜しくお願い致しますm(_ _)m
明日も、ブログ書きます。
よかったら、またお付き合い下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
36年ぶりのセンバツ出場とはなりませんでした。
残念ですが、そもそも東北大会の準決勝で大曲工に負けた時点で、センバツ出場の可能性は
なくなっていたわけですから、なんとなく諦めもつきますしスタートに戻ったという感じでしょうか。
今年も、母校野球部を応援していくことに、何ら変わりはありません。
実は、もしもセンバツが決まったら、寄付金のお願いの文書作成やら宛名印刷やらで
また目が回る忙しさを覚悟していたんですけど、センバツ出場ならずとも、
この時期になるとオートマチックで確定申告の準備やらで忙しくなるんですよね。
今年はそこに、スポ少の保護者会長の任を受け、スケジュール管理や6年生を送る会の準備と
すでに毎日がアップアップの状態になってきました。
せっかくやる気になったブログですけど、またしばらく更新のできそうもない状況です。
全部自分ひとりで回すつもりは、これっぽっちもないんですけど、学年父兄で野球経験者は
自分くらいなもんなんで、必然的に任せられる仕事も限られてくるんですよね。
今、取り掛かっているのは、新調するベースボールTシャツのデザインと横断幕のロゴ作成。
凝り性な性分なもんで、どうせ作るならカッコいいほうがいいじゃんかと、自ずと細かなパソコン作業に
明け方近くまで没頭してしまってます。
で、朝は愛犬カールの散歩からスタートするという・・・(笑
毎日、時間がいくらあっても足りません。
というわけで、またしばらく更新頻度が下がりますが、何卒ご理解下さい。
今日は何時に寝れるかなぁ。。。
-
毎度ありがとうございます!
いよいよ今日午後3時に、母校「鶴岡東」が36年ぶりのセンバツ出場となるかどうかが決まります。
果報は寝て待てと言いますけど、実際のところ期待していないハズがありません。
自分はデータだけ見れば鶴岡東で85%決まりだと思いたいんですけどね。
逆に、本音で言えば、不安要素もたくさんあるわけでして。
一番のポイントは、準決勝で優勝チームに敗戦したチームが当確線上に浮上する点差は、
一体、何点差までが有効なのか、という事が最初に疑問になるところです。
光星が1-0、3-2、5-4・・・8-7でも点差が僅差なら、光星で決まりでしょう。
逆に、10-0、11-2、などの大差はもちろんのこと、7点差以上ならコールドと言うことですから
安全圏からは外されるでしょうね。
過去には、酒田南が準決勝で10-0のコールドで敗れ、優勝チームが出場辞退したにもかかわらず、
2回戦負けの山形中央が選ばれたケースもあります。
では、今回の育英と光星の7-2という点差は光星にとって有利なのか、ということなんです。
惜しい点差とは何点差なのか、という明確なルールは分かりませんけど、
コールドの点差かどうかを一つの物差しにしそうな雰囲気はありますよね。
そのほうが、今後の選考を考えると遺恨を残さないでしょうから。
そして、今回はもう一つ難点があります。
東北大会2回戦で敗退した、宮城県立の松島が21世紀枠に選ばれる可能性が
非常に高いということなんですよね。
宮城第3代表とはいえ、育英戦以外は圧倒的な強さで宮城大会を勝ち上がり、
東北大会では一回戦、宮古商業(岩手3)を10-1の強さでコールド勝ちを納め、
2回戦で準優勝の大曲工と3-2の延長10回での惜敗を喫しているんですね。
この準優勝校の大曲工と延長の末の敗退というのが、非常にひっかかるわけです。
そのあたりを考慮されて、松島が21世紀枠で選ばれたりすると、同じく大曲工に
準決勝で惜敗した鶴岡東には、ちょっと分が悪くなると思うんですよね。
そんなに「大曲とやって・・・大曲との一戦は・・・」とは比較されないでしょうから。
単純に、鶴岡東と光星とのデータ比較なら誰見ても85%決まるでしょう。
そのデータと、36年ぶりの出場という部分を考慮していただければ、朗報が届くと思うんですけどね。
世間では、本当に当落50%だそうです。
まぁ、たとえ落選だったとしても、すでに選手達は夏を見据えて、
日々の厳しいトレーニングを積み重ねています。
どんな結果であれ、これからも応援・サポートしていく体制に
変わりはありません。
さて、今日はどんな一日になりますことやら・・・
いつもの仕事で、いつもの場所で、結果を待つとしますか。