-
毎度ありがとうございます!
気がつけば11月、今年も残り2ヶ月を切りましたね。
先月末に石巻に行った際にひいた風邪の治りが悪く、体調不良のまま迎えた11月です。
先日、お久しぶりのお客様、お二方にご来店いただきました。
お一人は、お母様の具合が悪く、今は見舞いと看病に忙しいそうで、
やっぱりどことなく表情も曇りがちで、一人盃を片手に1時間ほどの滞在でした。
もうお一人は、奥様が入院なさったそうで、やはり何かを想うように静かに飲んでおられました。
毎日が楽しく、毎日が悩みなく過ごせればそれに越したことはないんでしょうけど、
人間、生きていればそんな毎日ばかりではありません。
思い悩み、夜も眠れない日々もあることでしょう。
自分も、母親が余命宣告されてから亡くなるまでの1ヶ月間は、まさにそんな日々を過ごしていました。
おふくろには告知しませんでしたから、本人に悟られないように普段どおりに接しながらも、
日に日に衰弱していくおふくろに、かける言葉や表情を常に心の真ん中に準備しながら、
ただただ何も出来ずに、その時が来る日に怯えながら毎日が過ぎていっていたのを思い出しました。
そんな時間の使い方に、後悔がないかと言われれば、後悔はあります。
もっとやってあげたかったこと、聞いてあげたかったこと、話したかったこと・・・、
亡くなってしまった今になっても、数え上げたらキリがありません。
日々を精一杯生きる・・・なんてカッコいい事をいくら言ってみても、
その場面、その時に出来ることなんて本当にちっぽけなことなのかもしれませんよね。
人は、楽しいときばかりではなく、辛く苦しいとき、寂しいときでも酒を飲みます。
一人で飲みたい心境のお客様が、静かに飲める場所、落ち着く場所でありたいという使命感が、
どこか自分の心の中にはあるんですよね。
もちろん、予約がじゃんじゃん入って、客数UP!売り上げUP!儲けUP!という欲もありますよ(笑
でも、この不景気、メシが食えるだけでも本当にありがたいわけです。
でも、常連さんは、お店が混んでいると、「ちぇっ!」っと思うそうです(笑
常連さんばかりで、メシを食っていければいいんですけど商売はそんなに簡単じゃありません。
でも、そんな常連さんの舌打ちの気持ちが、なぜか嬉しかったりもします。
自分の居場所・・・そんな風に想っていてくれているのかなと思うと、やっぱり嬉しいですもんね。
静かに飲みたい時には、何も聞かない、何も問いかけない、そんな接客もあります。
お母様の御快気、奥様の御回復、心の底から願っております。
一日でも早く、平穏で穏やかな日常に戻りますように・・・
いつもの場所で、のんびりとやってます。
飲みたい酒を、飲みたい時に、いつでもどうぞ。
お一人様でも、お気軽にお立ち寄り下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は息子の11歳の誕生日でした。
がいつものようにスポ少に忙しく、昨日は卒団する6年生を中心に親子対決や
保護者vs子供の試合などを行って、最後はみんなでいも煮を食べました。
天気が心配でしたけど、何とか雨も降らずに最後のいも煮まで無事に終了することができました。
そういえば、去年はドシャ降りの雨の中で、パンツまでびっしょり濡れての開催でした。
年間のスケジュール的に、どうしてもこの時期に行うイベントですから、毎年天気が心配で・・・。
当直番のカミさんは、いも煮を食べてグランドの後片付けをしてすぐに仕事へ直行。
翌朝までの勤務ですから、子供の誕生日も何もあったもんじゃありません。
まぁ、そういう使命感と責任感がないとできない仕事だということを息子もちゃんと理解してますんで、
「お母さん、仕事、頑張ってね~。」なんて、笑顔で送り出してました。
ケーキやお寿司は今日に持ち越して、昨日は息子と男二人だけの食事会。
「何でも好きなの、食べに行こう!」
「じゃ、オレ幸楽苑のみそラーメンがいい!」
「それで、いいのか?」
「うん。お父さんもそれで良ければね。」
スポ少で野球を始めてから、少しづつ食も太くなってきて、ご飯や肉も食べるようになってきました。
それまでは、やっぱり麺類やカレーが好きで、筋肉やエネルギーの源となるたんぱく質系のものは
あまり食べれずにいたんで、少し心配してたんですけどね。
スポ少から帰ってくると、「あー、腹減ったぁ~。」なんて言うことも多くなってるそうで、
やっぱり男の子らしくモリモリ食うようにはなってきたようです。
相変わらずガリガリ君ですけどね(笑
せっかくの誕生日ですし、もっとしっかりとした食事をとも思っていたんですけど、
本人が幸楽苑がいいというんで、お財布にも優しいし男二人でカウンターで並んで食べてきました。
以前は、普通盛りのラーメンでも食えずに残していたのに、いつの間にか大盛りをペロリと
食べれるようになっていたのには正直びっくりさせられました(笑
普段は、一緒に晩ごはんを食べることができない自分にとって、息子の好物や食べる量には
すごく興味がありますし、些細なことですけど成長を実感する場面でもあったんですね。
二人でラーメンを食ったあとはDVDを借りてきて、家でのんびりと過ごして一緒に風呂に入って、
10時には二人仲良くベットに入って就寝してました。
実は、前日もカミさんが研修打ち上げで由良温泉に泊まりで不在でしたんで、いも煮と一緒に食べる
炊き込みご飯をを準備したり、朝6時に起きて学校の屋根つきスペースにカラーコーンと張り紙で
いも煮の場所取りに向かったりしていたんで、想像以上に自分も疲れ果てていて、
幸楽苑までのわずか5分の道のりでも居眠り運転しそうなくらいに疲れてたんです。
しかもグランドでの親子対決では、アップもしないでいきなり先発登板という、
完全に勢い任せで案の定ストライクを取れずにグダグダになるという・・・(泣
もう若くないのに、肉体的にもグッタリと疲れた日曜日だったんですね。
野球を通じて心も身体も強く大きくなってきたことを実感しながら、
二人でわずか10秒で眠りに就きました。
ささやかですが、幸せを感じた日曜日になりました。
平凡な日々に感謝です。
-
毎度ありがとうございます!
本日、二本目です(笑
ということで、昨日は準々決勝~弘前学院聖愛戦を応援しに石巻市民球場まで
家族を引き連れて高速3時間をぶっ飛ばして行ってきました。
起床6時、出発6時半という気合いのスタート(笑
道中、まるでホワイトアウトのような朝霧の中、9時半には石巻に到着してました。
今回、家族を連れて行ったというのには、野球の応援のほかにも理由があって
震災後の復興の様子を息子に見せたいということだったんですね。
数日前に、仙台市民球場で再会した同期イケダに頂いたドリップコーヒーがあまりに美味かったもんで、
そのコーヒー購入を理由に、北上川傍にある「石巻復興マルシェ」に行ってきました。
プレハブの連なるちょっとしたショップでしたけど、入り口には津波到達地点を示す4.5mの
スケールがあって、その高さに否が応でも怖さが込み上げてきます。
「すべてが濁流に飲み込まれ6m近くの津波が押し寄せ、この辺でも多数の犠牲者が出たんだよ。」と
ショップのおばちゃんが説明してくれた言葉に、ただただ頷くことしか出来ませんでした。
息子も、テレビで報道される津波しか知りません。
実際に、津波の高さや、この場所でもたくさんの人たちが亡くなった事実に、
何を感じ、どう思ったのかは、もう少し後になってから聞いてみようと思ってます。
命の尊さ、運命の儚さ、日々を精一杯生きること、そして家族への想い・・・
野球応援の前に立ち寄って、自分自身も想うところがありました。
改めて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
といわけで、石巻市民球場へ。
やっと着いたローカル球場と思いきや、全面人工芝!
球場隣りには、いまなお仮設住宅が立ち並び、自衛隊拠点だったことが
随所に垣間見ることができます。
が、素晴らしいフィールドとは逆に、スタンドが狭いんですよ。
他の球場の3分の1くらいしかないですね、きっと。
で、第一試合が花巻東vs大曲工の対決で、内野席はすでに満席立ち見状態。
おいおい勘弁してよ、なんて思っていたら、これが延長15回の引き分け再試合になっちゃった。
こうなると、予定もなにも全部想定外!
勝てば、翌日のコボスタでの準決勝&センバツ確定の瞬間を家族で見ようと、
泉にいる姉のところにでも泊まって・・・なんて準備していたのが、すべてパー。
引き分け再試合が翌日になるわ、準決勝は石巻になるわ、応援には来れないわで、
家族からも大ブーイング!!
でも、試合のほうは弘前学院聖愛(青森第2)に3-1でしっかり勝利し、
36年ぶりのベスト4進出を決めてくれました。
で、先ほど再試合が終わって、相手は大曲工に決定。
泣いても笑っても、明日の一戦がすべてです。
行きたいなぁ、でも、行けないなぁ・・・。
-
毎度ありがとうございます!
先週から宮城県でセンバツのかかった秋季東北大会が開催されてまして、
応援に忙しい毎日を送っております。
木曜日には、後輩のタケシとホンジョウと3人で仙台市民球場に乗り込んで、
西目(秋田第3)との大事な初戦を応援に行ってきました。
球場では、仙台に住む同期のイケダと10年ぶりくらいに再会して
懐かしい思い出話やら、最近の近況やらを語りながら一緒に観戦してました。
県大会決勝でのエラー7つで、各方面からレベルが低いだの過去最弱だの
散々な言われ方をしてましたけど、終わってみれば7-0の完封勝利!
守備も三つのダブルプレーを含む失策0の堅実な守備力は健在です。
ざまーみろ!ってんだ。
気を良くして、その日は山形市まで戻って来てからの、なんと後泊!(笑
同期のマルコ、田中先生の息子の賢とも合流し、久しぶりの山形の夜を満喫することにしたんです。
乾杯は、おでんの名店「ふくろ」さんから。
2年前に初訪してから、その雰囲気、その味、その安さに惚れてしまって、
次も山形で飲む機会があったら、絶対に「ふくろ」に行くと決めてたんですよね。
一緒に飲むのは初めての賢に、久しぶりのマルコ、さらに東北大会は快勝と、
こんだけ揃って酒が進まないわけがないでしょう(笑
「今日は控えめに5軒行くからな。」
「ええ~っ!!」
「かんぱーい!」
その後、花小路に迷い込み、なんと憎っくき日大の同期の親がやってる焼鳥屋に入ってしまって、
当時の鶴商vs日大の野球ネタで盛り上がり、グイグイ酒も進んでしまうわけですよ、これが。
あまりにコアな話題に怖くなって、駅前に移動してしばしガールズトークと山形弁講座で小休止(笑
さらに中学時代の同級生がやっているラウンジに顔を出して、思い出トークで盛り上がり
最後は瓶ビール片手に、なんちゃらラーメンを食って山形の夜を〆ました。
ホテルは、いい歳こいて仲良く3人で同じ部屋という・・・(笑
8コ下と15コ下の後輩と、仲良く同じ部屋に泊まるというのも、長い付き合いならではの関係です。
で、一番しょぼいベットに自分が寝かされるという、先輩想いの後輩達と深い眠りにつきました。
たまにはこういうのもいいなぁ。。。
なんてしみじみ日々の忙しさと、人との繋がりに酔いしれた山形の夜でした。
美味しかった。
そして、嬉しかった。
マルコ、賢、ありがとう!
今度は鶴岡で一杯やろうぜ。
-
毎度ありがとうございます!
先日の台風の少し前あたりから、我が家で不思議な現象が起きるようになったんです。
それは、裏口(勝手口)の物置に置いてあるカミさんの靴の片一方だけが、
なぜか朝になるとビチャビチャに濡れてるんですよ。
共通しているのは、通常の雨よりも強い暴風雨の時に起きるということと、
ほかの場所濡れずに、ピンポイントに片方の靴が濡れているということ。
まぁ、考えられるとしたら雨漏りなんでしょうけど、物置の屋根は2年前に張替えしたばかりですし、
なにより剥き出しの梁には雨染みが一切ないんですよね。
しかも、普通の雨では濡れることがないんです。
同じ現象が二度起きてるんですけど、一回目はどこかの水溜りにでもハマったんだろうと思って
ストーブの前で乾かしておいたら、「私の靴、どうしたの?」で発覚したんですよ。
それから数日して、台風の朝も同じ場所に置いていた別の靴がびっしょりだったんです。
でも、天井や梁には濡れた形跡がまったくない・・・。
うーん・・・。
気持ち悪いというよりも、とにかく原因を解明したいんですよ。
やっぱ外壁ですかねぇ・・・
でもどうやってピンポイントに靴だけ濡れるんでしょう?
気になって眠れません(笑
誰かヒントないですか。
それから、明日23日は東北大会応援のため、お店は臨時休業といたします。
ご迷惑とご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
いいゲームを期待しています。
センバツ出場まであと3勝、ここからが本当の戦いになります。
皆様からの応援よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
47歳になりました。
朝からfacebookでも、たくさんのおめでとうコメントを頂いておりました。
普段から、あまり人の誕生日おめでとうコメントを入れない無礼者にもかかわらず、
本当にありがたいやら申し訳ないやら、とにかく本当にありがとうございます。
いつもと変わらぬ日常ですし、いつもと変わらぬ朝を迎えました。
週末も、相変わらずのスポ少三昧の日々です(笑
保護者会も徐々に新体制への移行の準備に取り掛かりはじめ、
未熟者ながら保護者会長の任を仰せつかることになりました。
まだ、保護者総会前ですので、反対が可決されれば話しは別ですけどね(笑
新チームは5年生が3人と少なく、土日に比較的に顔を出せる親となると限られてくるんですね。
暘光レッドソックス保護者会長のほかにも、暘光スポーツ少年団の保護者会長とか、
他にも3人の保護者で引き受けなければならない役回りもも多く、昨年の時点で3人で話し合い
誰が何の役職を引き受けるかをある程度決めておいた、いわば既定路線なんです。
他の5年生のお父さんは土日の出席率がそんなに高くないもので、
必然的に忙しくなる年になりそうです。
ま、そんな日常がイヤではないんで、ゴルフを少し我慢してでも、
スポ少三昧の一年にどっぷり浸かってみようと思っています。
最近グランドに行く度によく感じることなんですけど、最近の子供たちの表情というか
顔つきというか、感情のコントロールという部分を上手く制御できない子が多くなっています。
注意されてもあからさまにふてくされた表情をとったり、グランドを蹴飛ばしてみたり、
人の邪魔をしてみたり、下級生にあたってみたり、集団行動ができなかったり・・・
当然、なぜ叱られているのかが理解できなければ、
「なんだよ、うるせーな。」となっても仕方ないのかもしれません。
まずは、子供相手とはいえ、なぜ自分が叱られているのかをキチンと理解させる手段というか、
言い回しや言葉の引き出しを指導者や保護者が持たないとならないと思うんです。
もちろん、「整列!」とか「集合!」とか、全体で瞬時にやるべきことが出来ない場面では、
「ほらっ!ちゃんと並べ!」とか「グランドで歩いてんの、誰だっ!」と叱る言葉も瞬間的なものです。
それ以外の、やる気の部分だったり態度だったり、甘やかすわけにはいかないけれど、
どうしてそうなのかということを見極めながら、相手に理解させるような方法を見つけたいものです。
それと同時に「褒める」こと、も大切です。
子供達をその気にさせたり、やる気を出させたりするためのアプローチは、
決してひとつではありません。
すべてを指導者任せにして、陰で指導者批判をするよりも、一緒になってグランドに出て
我が子以外の子供達の表情や態度をよく観察しながら、良かれと思うことはどんどん指導して
もらって構わないと思うんですよ。
投げ方や打ち方、戦術的なことは監督・コーチの役目でも、挨拶や声だし・全体行動などは
父兄の立場でも、気がついたその時に口に出して注意してもらって構わないんです。
先日も、グランドでキャッチボールの球を何回も拾ってくれてる父兄に
「ありがとうございます!」と言えない4年生がいたんですね。
その後も、何回拾ってもらっても、「ありがとうございます。」が言えない。
隣にいた自分がシビれをきらして、
「おーい、〇〇。ボール拾ってもらったら、何て言うんだっけ!」
「あ、ありがとうございます。」
それは、蚊の鳴くような小さな声だったけど、彼にとっては大きな前進だったかも知れない。
また、言えなくなるかもしれないけど、その時はまた言ってあげればいい。
拾ってくれた父兄にも「その都度、気がついたら言ってあげて。」とは言うんですけど
「何回言っても、できないヤツはできないから、言わねーんだ。」なんて返ってくるんですよ。
「何回言ってもできないから、何回も言うんでしょうが。おれ達、父兄が諦めてどうすんの!」
こんな調子で、総会で、承認もらえるんでしょうかね(笑
そんなことを考える、47歳の誕生日です。
今日は、丈夫な身体に生んでくれたおふくろに感謝する日です。
今日もいつものように 頑張ります!