-
毎度ありがとうございます!
お盆ウィークも慌しく過ぎ去り、赤川花火も無事に打ちあがり、
これで夏も終わりかなぁなんて雰囲気の月曜日の朝です。
合宿免許に行っていた娘も12日に無事に卒検を合格して、すぐ翌日に本試験を受けるために
一泊天童で延泊させて過去問題集を繰り返して勉強させてました。
その甲斐あってか、本試験も無事に一発合格できました。
その日はお盆にもかかわらず朝5時に起きて一路、娘の待つ天童へ車を走らせ
免許センターに送り届けて、山形市内の家電量販店でプリンターを買い、
14時半まで時間を潰して即日免許交付になった娘を拾って、16時に自宅に到着。
そのままダッシュで店に入って、ありがたいことに満席の営業をこなすというハードスケジュール。
疲れと睡魔の波が一気に押し寄せ、もう若くないなぁと実感した一日でしたね。
息子の夏休みも、あと3日で終わりますけど、野球に明け暮れた1ヶ月でした。
海にもプールにも行かず、毎日素振りとキャッチボールをやってました。
15日にも「お父さん、キャッチボールやろ!」っていうんで家の前でやってたら
雨でボールが滑ったのか、いきなりの大暴投を投げやがって見事窓ガラスを割りましたΣ(T□T)
キャッチボールで家のガラスを割るなんて、マンガのカツオくらいだと
思ってたんですけど、ここにも一人「ばっかもーん!」がおりました。
「濡れたボールはよくこねてから、しっかりと相手の胸に投げてやれ。」
なんて、割れたガラスを片付けながら、怒りを押し殺して一件落着。
休み明けを待って、これからガラスを入れてもらいに行ってきます。
そういえば、埼玉で娘が使うパソコンを買ったまではいいものの、
WiMaxのWi‐Fiルーターの設定もなんのこっちゃわからないまま全くやってませんし、
セキュリティソフトも入れないとなりませんし、細かな仕事がまだまだ残ってるんですよね。
今週は、カミさんが明日から4日間の東京出張ですし、
その間に息子の始業式もあって、夏休みの最終チェックもやらないとなりません。
今週末には、娘を送りに埼玉まで家族で向かう予定になってますけど、それと同時に
24日に開催されるOB会の恒例イベント「3年生vsOB会」の準備も同時進行中です。
しばらくは時間がいくらあっても足りない日々が続きます。
そんな夏の終わりの月曜日です。
お店はお店で、ビシッと頑張ります。
美味しいお酒もどんどん入手してるのに、なかなか紹介できずにいますけど。。。
今日から仕事という方も多いでしょうから、またいつものように
仕事帰りにでもぶらりとお店に遊びに来てください!
いつもの場所で、のんびりとお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、鶴岡野球連盟の野球教室でコーチを務めるマナブさんとワタルが来店してくれました。
すでにお盆休みに入っている二人が、時間を気にせず閉店まで待つと言うんで、
0時も過ぎてから3人でいつもの【福鮨】にお邪魔して来ました。
この3人で飲むのは忘年会が恒例だと思っていたんですけど、いつの間にかお盆でも?(笑
まぁ、この歳にもなると仕事のこと、家庭のこと、抱えている悩みは尽きないものです。
気心知れた間柄だけに本音で語れるし、お世辞もおべっかも使いません。
時には激しくぶつかることもあるし、時には一緒に涙することもあります。
おれたちは、いつまで経ってもそれでいい。
いつでも、本音でいこうじゃないか。
なんて、熱いトークで盛り上がってる最中にふとワタルの指を見たら、
なんと今までしていなかった結婚指輪なんかをしてるじゃないですか。
自分は結婚してから指輪を一度も外したことがない出来た夫ですんで、
結婚してるのに指輪をしない男は、どうにも信用できないんですよね。
というより、うさんくさいでしょ、指輪をしないって。
付けたり外したりするコスい男もいるじゃないですか。
で、隣りにいたマナブさんも全く指輪はしないんだそうで、
これまた綺麗な手をしてるんですよ。
「あーあ、そういう人だったの?がっかりだよ。」
「いや、野球の時に邪魔になるから・・・」
「あーあ、出た出た!言い訳。そういう人だとは思わなかったな。」
なんていじってたら、偶然にも隣にいた【やきとり米吉】のリーゼントマスター、ホシノくんに
「貴方も、してないでしょ?」なんて見かけで決めつけて話を振ってるんですよ。
そしたら、見かけによらずリーゼントのホシノくんもしっかりと指輪をはめていて、
「ボクも結婚してから一回も外したことないんですよ。」なんて、本当に出来たお答え。
「だよなあ~。それが普通だよなぁ。」
なんて、このあいだ会社の引き出しから指輪を見つけて付けてみたワタルまでも
調子にのってマナブさんを追い込んでるんですよね(笑
「オレだって、立派なヤツ持ってるんだぜ。絶対に今度はめて来っから。」
「オレらにじゃないでしょ。嫁さんに見せてやれ、嫁さんに!」
「うちは、嫁も指輪してねーんだわ。」
「えーっ!!マジで!」
既婚男性のみなさん、指輪してますか?
してないみなさん、言い訳を聞かせてください(笑
-
毎度ありがとうございます!
昨日のスポ少新人戦、鶴東ファイタースとの試合は、善戦むなしく5-13で
惜しくも勝利することは出来ませんでした。
初回に3点を奪われたものの、その裏すぐに1点を返し3回にも1点、
2-3の拮抗したゲーム展開でしたが、4年生ピッチャーの体力が持たず、
終盤で5点5点と奪われ、力尽きました。
が、4年生ピッチャー、マサキは丁寧なピッチングでカウントを取り、
今までの新人チームの中では最高のピッチングだったと思います。
キャプテンを務めた息子も、4番ファーストで頑張りました。
3打席3死四球でしたんで、ヒットを打つところは見れませんでしたが、
出塁率10割ですから結果オーライといったところでしょうか(笑
ただ、せっかく出塁しても、盗塁のタイミングや進塁のタイミングが
全然分かっていなくて、観ているこっちはイライラしっぱなしでしたけど。
打つ・投げるの練習の他にも、盗塁やベースランニング、タッチアップもしっかりと練習して、
今度はゲームを作っていけるようになるといいですよね。
そういうことも全部これからの課題です。
そして、キャプテンとしては、まあまあ頑張っていたんじゃないでしょうか。
親バカですけど、年下の面倒をみるのに、威張ったりキツイ言葉で
接しないところが、息子のいいところだと思っているんですけど、
いざキャプテンとなると、物足りないんじゃないかと
心配していた部分はあります。
監督にも、自分のこと以外で怒られる場面が多くなってきて、
精神的にもいい勉強をさせてもらってるなぁと実感していました。
息子には息子のいいところも、たくさんあるはずです。
試合後の反省会でも4年生のお母さんに、緊張してどう動いていいかわからない4年生に
「オレも緊張してるんだ。だから大丈夫だよ。」と優しく声をかけていたという息子の話を聞いて、
なんかアイツらしくて胸が熱くなりました。
9人中6人が4年生という若いチームです。
グイグイ引っ張っていくようなリーダーシップには物足りないけれど、
楽しくみんなで頑張っていけるようなチームになれたら最高ですよね。
これからもっともっと上手くなる、可能性だらけのチームなんですから。
新人戦も終わり、今週末にはファミリードーム杯があります。
相手は、ろうきん杯県ベスト4の強豪【天童南部小】が相手です。
また6年生主体のレッドソックスに戻りますが、6年生にも新人戦までの間、
裏方の仕事やボールボーイでサポートしてもらいました。
6年生と出来る試合も残りわずか・・・
今のうちに、たくさんのことを見て勉強しておきたいですよね。
楽しみにしていた新人戦も終わってしまい、自分の方が少し燃え尽きた感がありますけど、
今週はお盆ウィークでお店も忙しくなりそうです。
よーし!気合い入れて、今週も頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
楽しみにしていた土曜日の新人戦が雨で今日に順延となりました。
どうせやるなら状態の良い環境でやらせてあげたいけど、グランドはどうなっているものやら。
昨日も忙しく、たくさんのお客様にご来店いただきました。
そんな中、鶴岡四中野球部の父兄の皆様に二次会からご利用いただきました。
鶴岡四中と言えば、そう、自分の母校でもあり、不肖ながらこの私めが野球部の帽子マークの
発案者である事は、すでにこのブログでご報告させて頂いた通りの自慢話でございます(笑
その母校野球部が、15年ぶりに地区大会を制し、堂々と県大会を戦ってきてくれました。
残念ながら我が母校は、1点差で惜しくも初戦で敗退という結果だったようです。
それでもレベルの高い田川地区での優勝はじつに15年ぶりだそうで、
最後まで諦めずによく頑張ったと、卒業生の一人として本当に嬉しく思います。
実は、この優勝チームが新人チームとして発足した昨年の秋に、先輩マナブさんが率いる
藤島中学校と初めて練習試合を行った時のことを思い出しました。
その練習試合直後にマナブさんが来店してくれて、開口一番に
「今の四中は本当にいいチームだと思う。当然、優勝も狙えるくらいチームのバランスが
いいなぁという印象をもった。今日は藤島中にとっても本当にいい勉強をさせてもらった。」
なんて言っていたんで、一度も中学野球を見たことがない自分でも期待していたんです。
彼らの優勝は決してフロックなどではなく、本当に底力があって摑んだ優勝だったんですね。
15年ぶりの優勝・・・その15年前はというと、現ソフトバンク長谷川勇也選手が
投手として活躍していた年が、15年前の優勝した年なんだそうです。
そう考えると、あの長谷川選手も、あの帽子のマークで戦ってきたわけですからね。
今年度から、鶴岡四中も昇華タイプの軽量速乾ユニホームに一新し、
機能的にもデザイン的にも、非常に素晴らしいユニホームになりました。
普通、ユニホームデザインが変われば、必然的に帽子のマークも変わるものですが、
引き続きあのTとFの合体マークが採用になっていたのには、びっくりしましたもんね。
息子が野球部で頑張っている後輩タカヤマくんに、「先輩が考えたあのマーク、カッコいいですもん。」
なんて言われると、なんだか照れる反面、ものすごい嬉しいですよね。
普段は、高校野球しか見ない自分ですが、これからは中学野球も応援していこうと思います。
後輩達が頑張ってる姿は、やっぱり応援したくなります。
息子が中学に入って野球を続けてくれたら、あの帽子を被る姿を見れるわけです。
それはそれで楽しみですけど、まずは今日の新人戦が先です(笑
それでは、いざ戦いの場へ。
応援も頑張ってきます!!
-
毎度ありがとうございます!
今日は8月8日、田中先生の命日です。
気がつけば3年という時間も、本当にあっという間ですよね。
いつもブログに書く田中先生との思い出は、大体が野球以外のことばかりです(笑
というより、現役時代は個人的に何かを話すなんて場面もありませんでしたし、
バッティング練習にしても「します!」「大振りするな!バカタレが。」「したっ!」で終わり。
会話なんて、あるはずもありません。
普段は社会を教えていた田中先生ですが、これがまた教科書を読んで黒板に書くだけの
まったく面白くもなんともない、恐ろしく眠くなるだけの授業なんですよね(笑
が、クラスの中に野球部が自分ひとりだけだったせいか、事あるごとに「イシカワ、答えろ。」と
突然当てられるんで、人一倍眠くなる授業なのに絶対に寝れないという地獄の時間だったわけです。
卒業も近くなったある日の社会の時間、「今日は教科書は開かんでいい。」なんて
田中先生にしては珍しい展開で授業が始まりました。
「寝たいやつは寝ていい。うるさくはするな。いいか、わかったな。」
他の生徒達が「ラッキー!」なんて言ってても、自分は安心できません。
何かしら裏があるんだろうと、正直警戒していたんですね。
教室の窓辺に寄りかかり、時折、遠くに見える月山を眺めながら、静かに先生が話し始めたんです。
「オレは、子供の頃、スキーのジャンプの選手になりたかったんだ。」
「うそ~、マジで?」
「絶対に、飛べないでしょ。」
「先生、スキーなんて、できんの?」
などと調子こく女子を、「こいつら、あとで先生にぶっ飛ばされんぞ。」などと心の中で思いつつ
いつもとは違うテイストの授業に、自分ももう寝るどころではなくなっていたんですよね。
秋田県大館市出身の先生は、子供の頃に夏は野球、冬はスキーをやっていて、
どちらもそれなりにセンスがあって本気で取り組んでいたそうなんです。
結果的に、野球で大学に進学し、教員になったわけですから「その生き方に悔いはない。」
と言い切る言葉には、なんの迷いもないように聞こえました。
「でも、人の生き方なんてひとつじゃないんだ。お前達には可能性がある。
ひとつ失敗しても、また次に頑張ればいい。最後に自分が幸せだと思えるかどうかなんだ。」
三年間、野球部と社会の授業でお世話になった田中先生の言葉のなかで、
なぜかしらあの日の授業の話しが今でも鮮明に頭から離れないんですよね。
もしかしたら、高校時代の三年間で一番心に残っている言葉かもしれません。
いや、先生の言葉と言うより、あの窓から遠くを眺めながら、違う生き方をしていたかもしれない
自分の面影を想像していた先生の表情が、忘れられなかったのかもしれません。
なぜ、あの日、あんな話しを始めたのか、大人になってもずっと気になっていたんですよね。
ひょっとしたら、先生は学校を辞める気なんじゃないかな、なんて思っていた時期もあります。
学校を退職されたあと、二人でゴルフの練習中にふと直接聞いたことがあるんです。
「なにも、ない。授業が進みすぎたから、ただの時間調整。」と笑っていましたけど、
「誰にも話したことなかったのに、そんな話ししたか?」
「・・・は、はい。(泣」
でもいいんです。
あの日の、あの言葉と、先生のあの表情を忘れずに、自分も頑張ってきましたから。
「最後に、自分が幸せだと思えるかどうかなんだ。どの道に進んでも頑張るように。いいな。」
先生・・・。
人生の答えを出すにはまだちょっと早いけど、ちゃんと頑張っていますよ。
いろんな仕事をして、落ち着きなく生きてきましたけど、
ようやく自分の道を見つけて、今が幸せだと感じながら生きています。
やっぱりそっちに逝くの、早過ぎましたよ、先生。
また、先生との思い出話しを書かせてもらいますね。
-
毎度ありがとうございます!
今週末のスポ少新人戦を前にユニホームが手渡され、息子がなんとキャプテンに任命されました。
とは言っても、3人しかいない5年生の中からですんで、技術的なことよりも他より声が大きいとか、
そういうことが監督の目に止まったのかもしれませんね。
でも、自分が学生時代にはキャプテンになったことがなかったもんで、正直嬉しいですね(笑
実は、他の2人より一年遅く入団しましたんで、引っ込みじあんというか、
遠慮気味というか、「キャプテンやるくらいなら副キャプテンがいい!」なんて
言ってたのが、ここ数日間の日替わりキャプテン制でなにかに目覚めたのか、
「オレ、キャプテンやりたい!」なんて口にするようにはなっていたんですね。
4年生主体のまだまだ子供なチームのキャプテンですから、
言うことを聞かないとか、全員でまとまれないとか、なにかと選手以外の
苦労もあるかと思いますけど、それもすべていい経験をさせてもらえると思って
「良かったなぁ。大変だけど頑張れよ!」と励ましてやりました。
新人戦が終われば、すぐにファミリードーム杯ですんで、また6年生主体のチームとしての
活動に戻りますけど、きっとこの経験が息子の成長にとってもいい経験になると信じて、
親バカですけど陰ながら見守って行くつもりです。
自分も土曜日は第一試合から審判の予定が入りました。
息子も頑張ってますから、自分も出来ることは頑張ってサポートしていこうと思っています。
こう見えて、審判も意外と嫌いじゃないんですよね(笑
まずは、体調管理を万全に整えて新人戦に挑みましょう。
楽しみがまたひとつ増えました。
自分も今日の疲れを明日に引きずらないように、ゆっくりと風呂に入ってしっかりと睡眠をとります。
みなさんも、水分ばかりの補給は夏バテを誘発する恐れがありますから、
しっかりと食べて、キチンと水分も補給して、休むときにはしっかりと休むように心がけて
猛暑の続くこの夏を乗り切りましょう!!
それでは、おやすみなさい。