-
毎度ありがとうございます!
ゴールデンウィークも終わり、またいつもの日常が始まりましたね。
自分も4~6日まで三連休をいただきました。
4日はスポ少も休みでしたんで、新しくオープンした「天童イオン」に行ってきました。
ああいうショッピングモールっていうのは、奥様達には楽しいところなんでしょうけど、
おっさんには大して見るところもなく…サングラスを一個だけ買ってきました。
サイデリアで昼食を済ませて、人混みに疲れたせいか急に蔵王に行きたくなって、
急遽、蔵王でロープウェイに乗って鳥兜山頂まで登ってきました。
結構、まだスキーヤーがたくさんいて不思議だったんですけど、
山頂まで登った反対側の中央ゲレンデは雪がたくさんあって、
それを目当てにたくさんの家族連れやカップルが
ゴールデンウィークにスキーを楽しんでいたんですよね。
普段着でここまで来ている家族連れは、約1割くらいでしょうかね。
ロッジでコーヒーを飲むのにも、完全な場違いな空気全開なわけです(笑
でも、ショッピングモールもいいですけど、こういう連休の過ごし方もいいなぁなんて
来年以降の家族イベントにインプットしてきました。
5日は、自宅のデスクトップがXPで動作も不安定だったもんで、
クマガイ先輩の力を借りてWindows7のPCに入れ替える作業で終日終了…。
案の定、新しいOSでは認識しないソフトも多く出てきて、やんちゃのトップページや
野球部OB会ホームページのトップページの更新ができない状態です。
ブログは大丈夫なんですけどね…もう、不便というより困ってます(泣
で、最終日の6日はスポ少の練習試合。
致道との一戦は12対22だっけか、そのくらいの大差で負けました。
息子も終盤からファーストで出場し、なんとか頑張って守備をこなしてましたし、
バッティングもアウトにはなりましたけど、芯でとらえた強いショートゴロだったんで、
「ナイスバッティング!」と監督からも褒められてましたけど、本人はヒットが打ちたくて
家に帰ってきても、まだ悔しがってました。
そのくせ素振りはしないんだよな、これが。
ま、そんなもんでしょう(笑
あっという間の三日間でしたけど、家族とゆっくり過ごせた連休になって、
自分もリフレッシュさせてもらいました。
またいつもの日々が始まりますけど、気合十分ですんで空回りしないように頑張ります。
今日も一日、頑張って行きましょう!
-
毎度ありがとうございます!
気がつけば、もう5月。
やんちゃは明日から三連休となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
息子のこと、娘のこと、学校のこと、車のこと、高校野球のこと、いろいろと書きたいネタは
たくさんあるんですけど、なんだかんだと忙しくて毎日が慌しいまま過ぎてしまってる感じです。
息子の小学校も三校が合併して、新四小として新校舎でスタートしました。
6月には恒例の体育祭があるわけですけど、今年はいろいろと変更事項があるようで・・・。
まずは、毎年盛り上がっていた「百足競争」がなくなりました。
さらに、なんと「応援合戦」までもなくなってしまいました。
百足競争の代わりに、湯田川・田川小で行われていたという
「ボール送り競争」が採用され、一日を通して応援を頑張った
チームに「チームワーク賞」を与えるんだそうです。
三校合併に基づき、それぞれにいろんな配慮や言い分があるんだろうとは想像できます。
でもね・・・なんだろうな、なんか釈然としないモヤモヤ感が残るんですよね。
上の娘の時から足掛け10年以上、四小の体育祭に参加してきましたし、
子供達の取り組む姿や、サポートしてきた保護者の感動の涙もたくさん見てきました。
6年生がリーダーシップを発揮し町子供会をまとめ上げ、難しい振り付けや替え歌を覚え、
3分間という決められた時間に挑む集中力は、必ず子供達のためになっていると思いますし、
湯田川・田川の子供達にとっても、きっと小学生時代の貴重ないい経験になるはずです。
確かに、児童数の関係で市内エリアとスクールバスエリアとの差は出てくるかもしれません。
だからと言って、何でもかんでも平らに慣らせばいいってもんじゃないと思うんですけどね。
ま、自分ごときがなにを言っても何も変わらないんでしょうけど・・・。
そのうち、児童数の少ない町内に配慮して、優勝・準優勝の順位もなくなったりして。。。
四小には町内対抗児童ソフトボール大会なんかもありますけど、大丈夫なんでしょうかねぇ。
子供達にとって思い出に残る最高の体育祭になってくれれば、それでいいんですけどね。
明日は、家族で少だけ遠出します。
天気が心配ですけど、なんとか大丈夫そうでホッとしています。
みなさま、素敵なGWをお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は朝早くから、今シーズンのスポ少野球大会の開会式がありました。
去年の開会式に参加した息子は、入団して日も浅かったせいかどこか不安げで
おどおどしていましたけど、1年間頑張ってきて少しは自信がついたのか、
いい表情でカメラに写っておりました。
今シーズンから「晹光野球スポーツ少年団」は
「田川ブルーソックス」との合併により「晹光レッドソックス」と
名称を変更してスタートした記念すべき年になりました。
それに伴いユニフォームデザインを一新し、
胸のマークも「Yokors」とシンプルかつ躍動感溢れる
ユニフォームになったと思います。
今シーズン最初のスポーツ少年団野球大会の試合は明日、昨年の新人戦で敗れた
「大山ジュニア」との対決となりました。
鶴商の大先輩でもあるヨシミチさん率いる「大山ジュニア」ですが、胸を借りるつもりで
ぶつかっていければ、チャンスも出てくると思います。
開会式後には学校のグラウンドに戻ってゲーム形式の練習の繰り返し。
若干、体調のすぐれない子も出てきましてけど、今日一日をしっかりと休養して
明日の本番には、全員体調万全で挑んでもらいたいものです。
それから、明日は祝日ですがやんちゃは休まず営業いたします。
GWは4・5・6日はお休みになりますので、ご了承下さい。
今週も頑張っていきましょう!! -
毎度ありがとうございます!
昨年あたりから、自宅北側の外壁ボードが傷んできていることに気付いていて、
応急処置的に同級生のアイタにパテ埋めと外壁塗装をお願いしたんです。
アイタとは中学・高校と6年間チームメイトでした。
小学校の頃は別の学校でしたけど、その評判は他校の自分達にも聞こえてくるほどの
いわゆる「怪童」「怪物」といわれる野球少年だったんですよね。
もちろん中学に入ってもすぐに上級生に混じって試合に出ていましたし、
グラウンドにプロのスカウトが視察にきていたこともあったくらいです。
ここでは書けませんけど、高校入学時にも凄いエピソードを引っさげて、
鳴り物入りで入学したという、本当に期待されていた大型左腕投手だったんですよ。
田中先生も、アイタの入学には手ごたえを感じていたようで、チーム力では投打のバランスが良かった
自分達の1コ上の代に甲子園を狙っていたのは、誰の目から見ても明らかに感じれました。
実際には3回戦であっさりと負けてしまって、翌年の夏に自分達が準決勝まで勝ち上がってもまだ、
「去年のチームで狙いたかった。」なんて未練タラタラのコメントをしてたくらいですからね。
今のように、大会日程に余裕がなかった時代ですから、いい投手が2枚いるチームは
断然有利だったわけで、そういう意味でもアイタの出来にはチームの明暗が懸かっていたわけです。
ただ昔から、スピードは早いけど、コントロールがいまひとつだった。
ファーボールやデッドボールでランナーを溜め、ストライクを取りにいった甘いストレートを狙われ
タイムリーを打たれるという繰り返しだったんですよね。
最後の3年の夏は、肘だか肩を痛めていて、ファーストでの出番しかなくなってました。
守備では自分も自信があったけど、アイタほど打てなかった自分は出場機会がなくなりました。
それでも、一塁コーチャーとして挑んだ最後の夏は、何となくそのポジションにも満足していて、
自分の中にそんなに熱いものは無くなっていたのかもしれません。
それは、決してアイタのせいなんかじゃなく、自分の中で何となく冷めていたんでしょうね。
お互いが社会人になり、それぞれの道を歩きながら、
またこうして鶴岡に戻ってきて繋がっていることに、
幾つになってもくされ縁というか、やっぱり同じ釜のメシを食った
仲間という感覚が強いんですよね。
その分、アイタには無理も言いますし、わがままもたっぷり言います(笑
「今回も、ほとんど儲けが出ない仕事だぜ。」なんて愚痴ってましたけど、
それでも同期の特権をフルに使って、ガッチリやってもらいますよ(笑
この間、神奈川からヤマシタさんが来てくれたときにも、忙しい中、顔を出してくれました。
投手として期待されていたアイタを、田中先生に言われて上級生のヤマシタさんが
マッサージしていたエピソードにも全米が涙しましたもんね(泣
以前、住んでいた自宅やお店の外壁、今の自宅のガレージもアイタに塗ってもらいました。
なんだかんだ言いながらもちゃんとやってくれるアイタに感謝しつつも、
素直に「ありがとう。」と言わないひねくれた自分がここにおります(笑
今回こそ、ちゃんとお礼を言わなきゃ・・・。
いや、たぶん、言わないだろうな。
んー、なんか上手くまとまらないけど、まっいっか(笑
-
毎度ありがとうございます!
休日の日曜日、桜満開の鶴岡公園に行ってきました。
毎年この時期になると天気が悪く、雨に降られずにゆっくり公園を散策できたのは、
本当に久しぶりのような気がします。
たくさんの人出で賑わう花見の雰囲気は、子供だけに限らず大人も楽しくなりますよね。
ところどころ改修された鶴岡公園も、自分が子供の頃に比べると随分と様変わりしていました。
サルも鹿も孔雀もいなくなり、本堂までの参道は舗装され、テニスコートもなくなって、
全体的に整備された公園になってることを、改めて実感してきました。
花見の雰囲気も桜の花も一切関係ないんですよね。
花見に来てるんだから、「まずは桜を見て楽しめ!」と言われてこの表情です(笑
子供なんてみんなそんなもんでしょうけど、あからさますぎて
思わずカミさんと一緒に笑ってしまいました。
「早く、クジ屋に行こうよ!」
「まだ、ダメ。」
「なんでよ!ちゃんと桜も見たよ。」
「じゃ、クジは1回だけな。」
「えー!2回でいいじゃん!」
自分なんかは、そんなくだらないおもちゃよりも、お祭りフードを満喫したほうがいいと思うんですけど、
そういう食い物系には一切興味がないようで、せっかくお祭りに来ても何も食べないんですよね。
花見の定番「あんだま」もすごい行列が出来ていて、そこまで並んでまで食べなくてもいいかってことで
結局なにも買わずに公園をゆっくり二周して帰ってきました。
まだまだ肌寒くでジャンバーが手放せない気温でしたけど、綺麗に咲く桜も堪能しましたし、
春の季節を感じた休日の午後になりました。
のんびりと家族と過ごす休日が一番リフレッシュできます。
来週も頑張りましょう。
みなさま、素敵な休日の夜をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
先週の金曜日、神奈川から鶴商時代の先輩ヤマシタさんが遊びに来てくれました。
高校卒業以来ですから約30年ぶりの再会です。
ヤマシタさんは嬉しいくらいに変わってなかったですね~。
残念ながら、野球部寮では同部屋にはなったことがないんですけど、
ヤマシタさんいるの部屋は通称「楽部屋」と呼ばれ、先輩特権のお菓子やカップラーメンが
食える部屋だったし、後輩にはたまらなく嫌だった「寝るまでマッサ」がない部屋として、
我々後輩の憧れの先輩でもあったんですよね。
でも、そんなヤマシタさんは楽な先輩というだけでなく、自分自身に厳しい先輩でした。
こう言っては失礼かもしれないけど、最後の夏はベンチに入れなかったんですね。
そんな自分の置かれている状況にいつも危機感を持って、一人黙々とバットを振っていたのも
知っていたし、誰よりもベンチに入りたくて努力していたことを知っています。
自分みたいな下手くそは、レギュラーで試合に出ている先輩よりも
ヤマシタさんのような先輩を身近で見てきてるんで、
どうしても自分と重ね合わせて感情移入しまうんですよね。
たまに出る練習試合でヤマシタさんがヒットを打てば嬉しかったし、
守備でちょこっと出るだけでも嬉しかったんですよね。
そして、最後の夏のベンチ入りメンバーが発表された日のことを、
今でも鮮明に覚えています。
最後まで名前が呼ばれなかったヤマシタさんにかける言葉もなく、いつものように
ビールケースに入れたバットを持ちながら、寮まで一緒に帰ったんです。
ベンチ入りメンバーから外れたヤマシタさんは、泣いていました。
それを見た自分も、思わず涙がこぼれました。
「努力は必ず報われる。」なんて簡単に人は言うけど、人一倍練習していたヤマシタさんが
ベンチ入りメンバーに選ばれなかった現実の厳しさに、かける言葉も見つかりませんでした。
だけど、30年ぶりでもこうしてまた会えて、お互いに元気な姿で肩組んで酒が飲めたことは、
言葉では言い表せないくらいに感動したし、嬉しかったし、楽しかった夜だったんですよね。
レギュラーにはなれなかった、ベンチには入れなかったかもしれないけど、
使命感のある仕事に就き、家族に支えられ、野球をやっている息子の将来を楽しみにして
今を生きるヤマシタさんの姿と、そんなヤマシタさんと一緒に酒を飲んでいる自分の姿に、
何ともいえない幸福感と、30年という時の流れを感じていました。
結局、何軒はしごしただろう・・・(笑
最終的に、小国から2時間かけて来てくれたタケウチと
3人で行った居酒屋を出たのが4時半。
外はすっかり明るくなっていて、眩しかったですもんね。
途中、何度も昔の話に感動して涙ぐむヤマシタさんの隣りで、
「泣ぐなって。もう終わったごどだべ。」なんて、アイツらしくタメ口で投げやりな言葉をかける姿に、
思わず「お前はホント昔からそうだよな。全然先輩と思ってねーんだもん、コイツは(笑」なんて
ツッコミ入れてるヤマシタさんとの掛け合いも、見ていて懐かしかったんですよね。
今年は、1月のOB会でも懐かしい2コ上の先輩方と30年ぶりの再会が出来たし、
なんか今年は、もう会えないだろうなと思っていた方々と会える「再会の年」になってます。
せっかく再会できたわけですから、このつながりとご縁を大切にしながら、
また今日からの自分の日常を頑張っていこうと思います。
ヤマシタさん、マナブさん、楽しい夜をありがとうございました。
また今度会えるときまで、頑張りましょう!
ヤマシタさんが「美味いよ、マジで。」と喜んでくれた煮込みを、
いつものように作りながら、今日も一日頑張ります!!