-
毎度ありがとうございます!
今朝は「パイカ煮」を作っている朝です。
少しずつですがお店も忙しくなってきて、お客様の動きも出てきたような気がします。
少しずつ、少しずつでいいんです。
また楽しく飲めることが当たり前の日常に、少しずつでいいんで近づいてくれさえすれば。
まだ先の話しですが、来月2月22日(水)に福島県会津若松市に出張のため臨時休業します。
メーカーさんとの同行出張も、県を超えての視察は数年ぶりの実施になりますかね。
そんな予定が入ることも「少しずつ」を感じる瞬間でもあります。
会津若松市へは、息子の東北大会の応援で一度だけ行ったことがあります。
会場は「大川ふるさと公園野球場」だったんですけど、今あたらめてググってみるたら
随分と市内からは離れた山間の球場だったことに気づかされました。
朝の4時集合に間に合う自信がなかったから一睡もせず徹夜して、4時間かけてマイクロバスの
移動がきつかったことを昨日のことのように思い出しました。
途中に通過した喜多方市内の野球場や、会津若松市街の野球場が見えるたびに
「おいおい、この球場じゃねーのかよ!」とタツキの父ちゃんとツッコんでいたんですよね。
マイクロバスの旅は、それほど遠く苦痛だったんですよ。
帰りも、途中の道の駅に立ち寄ってお土産を買ったくらいで、ご当地の美味しい物や地酒とは
無縁の保護者応援旅だったのは仕方なかったんですけどね。
今回は時間に余裕がありますんで、以前から興味のあった若松城や大内宿にも足を延ばしてみて
知見を広げるいいきっかけになればと今から楽しみにしています。
武家の町、城下町で古い建物も多く残る街ですから、幕末の背景も含めて鶴岡とも雰囲気が
似ている街なのかもしれません。
しかし、会津城・若松城・黒川城・鶴ヶ城・会津若松城とたくさんの呼び方があるお城というのも
珍しいような気がしますけど、その真相は現地入りして調査してきますね。
今回の出張で学習して、次はカミさんとカールも連れて桜の季節にでも行きたいと思っています。
まだ先の予定ですけど、楽しみが一つ実現するワクワクが止まりません。
あとは、雪が降らないことを祈るだけです。
よっしゃー!気合い入りました。
今日も明日も頑張ります!
空回りしないように(笑
-
毎度ありがとうございます!
ただ今、時刻は5時半です。
今日もおはようございます。
煮込みを作るために、いつものようにこの時間から仕込みやってます。
そして、テーブルの上にはいつものコーヒーをスタンバイして、パソコンに向かっています。
夜が明ける前の静寂の中で、テレビも点けずにキーボードを叩く音だけが聞こえる朝です。
自分の24時間の中で、嫌いじゃない時間です。
実はここ数日前から、車中泊仕様のハイエースが気になって気になって仕方ありません。
もちろん、今すぐに購入とかは全然考えてはいないんですけど、カミさんも同様に欲しいと言ってるんで
なんだかワクワクソワソワが止まらないんですよね。
きっかけは、カミさんの元上司の方からの年賀状。
その方は定年前に早期退職された方で「今は夫婦でキャンプ三昧で人生を楽しんでいます。」と
書かれていました。
と同時に、正月休みの間YouTubeで車中泊動画ばかり見ていたのと重なって、単純にハイエースが
欲しくなったという、ただ今麻疹(ハシカ)に罹っている状態です(笑
本格的なキャンプをやるつもりもないですし、車内にトイレやシャワーもいりません。
ガスやIHなどの火の設備も必要ないです。
キャンピング車の登録だと、車内にシンクとベットの設備がないと車検が通らないんで、
最低限の車中泊仕様の設備でいいんですけどね。
愛犬カールと一緒にペットホテルを気にせずに、週末に気軽に出掛けれるライフスタイルに憧れます。
月曜祝日なんかを絡めて二泊三日もあれば、東北一周くらいは楽勝でできるでしょうし、
娘のいる千葉にも気軽に行けそうな気もします。
車中泊仕様、キャンピング登録でなくとも、後部座席がフルフラットになる1BOXでいいじゃんと
思われるかもしれませんけど、ちゃんと平らなところに布団を敷いて寝れることと、
コーヒーやカップラーメン程度は飲食できる居住空間はしっかりと欲しいわけですよ。
シートを倒して寝るのは休憩・仮眠でしょう。
車での移動なんだから、起きてからも運転は続くわけですよ。
体中が痛くて寝た気がしない朝を迎えても意味がないと思うんですよね。
枕や布団を準備して、しっかりと寝ること身体を休めることが出来ること、
FF暖房やポータブル電源などを完備して、快適空間を確保できること、
これが最低条件です。
あとはもちろんガソリンよりもディーゼルがいいですし、2WDよりも4WDがいいでしょう。
ハイルーフやロールーフにはこだわらないかな。
スーパーロングじゃなくてもいいんだけどね。
あ・・・いや、全然買いませんよ!D:5買ってまだ1年しか経ってませんし。
イメージ・・・そう!あくまでもイメージして楽しんでるだけですから。
ただ、自分は海外旅行を一度もしたことがありません。
おそらく、この先も海外旅行などには行かないでしょう。
それならば、愛犬と一緒に車で行ける範囲の日本は見てみたいじゃないですか。
日本一周なんて大袈裟な夢ではないんです。
もっと愛犬と一緒に気軽に出かけたい、宿を気にせず出かけたい、ただそれだけなんです。
疲れたら足を延ばして布団をかけてしっかりと寝て、食べるものは行った先でご当地限定の
カップラーメンを食うのだっていいんです。
普段は自分もカミさんも軽自動車で行動していますし、ファミリーカーとしてもう一台分の維持費や
メンテナンス経費も含んだカーライフを送っています。
よく「二台持ちは経費がかかるでしょ。」と言われますけど、この歳にもなるとセカンドカーの
任意保険だって、びっくりするほど安いんですよ。
自動車税だって、車検だって片方の一台は軽自動車なわけですし。
自分はタバコも吸いませんしギャンブルもしませんし、今はゴルフもやってませんから、
あえて趣味にかけるお金が車の維持費だと思えば安いもんですよ。
D:5の車検が来年の5月までですから、その時にどうなりますかねぇ。。。
むしろ車検が残っているうちに手放して、それを頭金にして・・・って。
いかんいかん!もっと慎重に考えよう(笑
というわけで、冷静になるために、ここでもう一杯コーヒーでも淹れますか。
今日は酒田まで息子のフォレスターの1カ月点検に付き合って、ついでに日本酒の買い出しです。
今日も暖かくていい1日になるといいですね。
夜が明けました。
今日も頑張っていきましょうか。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今朝はカミさんが当直のため、息子の弁当を作るのは自分の担当です。
弁当を作ると言っても、カミさんがあらかじめタッパーにコロッケや唐揚げのおかずを
小分けしてあるんで、それを弁当箱に並べるだけの作業なんですよ。
夜にタイマーをかけて炊いたご飯と、ブロッコリーやレタスとプチトマトなどの野菜と組み合わせて
栄養バランスも考慮しながら何となく見栄えがいいように弁当箱に並べるだけなんですよね。
あとは、今の時期は寒いんで温かい味噌汁も持たせます。
前もブログに書きましたけど、自分が弁当を持ったのは高校3年の秋から卒業までの半年間だけです。
それも毎回デカいおにぎりが2個とちょっとしたおかずだけだったような記憶があります。
カタチだけの薄っぺらい学生カバンと一緒に弁当箱を持って歩くのがカッコ悪くて、お土産用の
使い捨てタッパーにおかず入れてもらって、ラップに捲いたおにぎり2個を食べたらゴミ箱にポイ!
バンダナで包んで持って来て、帰りはバンダナだけ持って帰ればいいから余計な荷物にもならないし。
学校帰りに仲間と喫茶店に直行しなくてはならなかったのもあって、ある意味合理的な弁当でしたね。
そのせいか、ごはんとおかずが詰め込んである弁当箱っていうのに憧れがあるんですよねー。
息子の野球の応援で岩手に行った際に、カミさんが作ってくれた弁当が嬉しかったですもん。
立派な弁当じゃなくていいんですよ。
おにぎりとコロッケとウインナーの茶色い弁当でいいんです。
先月帰省した娘に「お昼はどうしてる?」と聞くと、「毎日弁当を作って持って行ってるよ。」
「お金がもったいないし、残り物の整理もできるから。」と賢くやってるようで安心しました。
自分のサラリーマン時代は、近くの食堂か日替わりで届けてくれるデリバリー弁当がほとんどでした。
それはそれで美味しかったし、日々の楽しみの一つでもあったからいいんですけどね。
今さらながら、親や妻が作ってくれる弁当っていうのに憧れるわけですよ(笑
メンバーのタケシが「他人の弁当を500円で買いたいと思った。」という気持ちも
自分もめちゃくちゃ共感できます。
不肖ながら自分が部長を務める「OB会グルメ部」のメンバーがアップする日々のランチ画像には、
一度も手作り弁当の画像が上がったことがありませんしね(悲
奥さんたちは嫌がるのかな、弁当の中身を見られるのは。
今さらキャラ弁を作るカミさんを持ってるメンバーなんて一人もいないんだから、
普段の普通の弁当を見てみたいんですけどね。
なぜか、人の食ってる弁当って美味そうに見えるじゃないですか。
昔、息子の弁当と一緒にカミさんの弁当も作ったことがあるんですけど、異常に喜んでました。
病院では入院食の検食もあるんで、作ってあげたのはその時の一回だけでしたけど、
男でも女でもやっぱり手作り弁当は嬉しいものなんだと思いますね。
息子は持たせてくれる弁当の有難みなんて、今は感じてはいないでしょう。
もう少し大人になって行くにつれ、今の当たり前が当たり前ではなかったことに気づくはずです。
お金の有難み、親の有難み、弁当の有難み、仕事の有難み・・・
もっともっと気づいてほしいことがたくさんありますけど、それは言われて気づくことではないんで。
そういうものは、自分で気づき感じるものだと思いますから。
所詮、まだまだ社会人1年生ですよ。
さて、今日はD:5の修理のため午前中に車を引渡し、カミさんとお昼の予定です。
この流れで、カミさんに弁当を作って待っている、なんてオチではありませんので(笑
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、3年ぶりに開催したOB総会・懇親会を無事に終えることができました。
毎回やること準備することの段取りは同じなんですけど、そのやるべき内容が細かいもので
自分自身が相当なエネルギーを使いますし、終わればドッと疲れも出ます。
それでも、年配から若い世代までが酒を酌み交わし、笑顔で盛り上がっている姿を見ると
それまでの苦労が一瞬で報われます。
やっぱり若い世代が多く参加してくれるとOB会は盛り上がりますね。
今年は3年前の甲子園出場メンバーも多く出席してくれたんで、尚更だったのかもしれません。
やっぱり酒の飲める年にならないと、参加しても面白くないでしょうから。
大きなイベントが一つ無事に終了し、少しはまた自分の時間が持てそうです。
今は雪が全くない鶴岡ですんで、早朝からの雪かきをする必要もありませんしね。
「生すだちサワー」が季節休売となりますんで、メニュー本体の差し替えと内容の一部変更とが
次のミッションでしょうか。
それが終われば、確定申告の準備に入ります。
昨年も2月1日には税理士に書類一式をお渡ししていたんで、今年もそこを目指して仕上げていきます。
2月1日に書類を渡してしまえれば、2月の時間の使い方が全く変わってくるんですよ。
元々がそんなに忙しくならない月なんですけど、確定申告のデスクワークが残っていると、
他に何も出来なくなるんですよね。
早めに仕上げてしまえば、2月の祝日を絡めて地方へ出張も行けるじゃないですか。
今メーカーさんからお声がかかっているのは福島県の会津、宮城県の古川・石巻エリア。
もちろん体は一つしかありませんから、行くのはそのどちらかになるんでしょうけど、
どちらのエリアもめちゃくちゃ興味があります。
時期をずらして会津はオフィシャル、古川はプライベートでもいいかな。
石巻は行くまでが遠いから無理かも(笑
同級生のカジボたちと宇都宮に大人の修学旅行に行く計画も密かにありますし、
グルメ部のメンバーと花巻の「満州ニララーメン」を食べに行こうという計画もあります。
高校野球の東北大会が今年岩手で開催されるなら、そのタイミングがベストなんですけどね。
更新の遅い高野連のHPを見ても案の定、今年の開催地なんてどこにも書いてありません。
そういえば「釣りボウズ」の仲間たちと塩釜港で釣りをする話もあったっけ。
太平洋側でのんびり釣り糸を垂らすのもいいかもしれません。
GW頃には、千葉にいる娘のところに家族で行く計画もあります。
だったら、昼間は高円寺で一杯もありでしょうよ(笑
やりたいこと行きたいところが山ほどあって、会いたい人や一緒に楽しみたい人も山ほどいますけど、
それもコロナに対してのアプローチが世の中で変化してきたからに尽きますよね。
「行動制限」がない日常が、いかに人々の暮らしにワクワクや楽しみの充実感をもたらすのかを、
身を以って感じる一年になりそうです。
実際に行けるか、行けなかったかなんて二の次でいいんですよ。
そんなふうに遠慮なく旅の予定を組めることが、すでに楽しいじゃないですか。
あらためて、みなさんにとってもいい一年に、そして充実した一年になりますように。
そのためにも、平凡な日々を精一杯頑張っていきましょう。
自分も空回りしないように、いつものようにのんびりと頑張ります。
というわけで、コーヒーを飲み干したら早速燃えるゴミをステーションに捨ててきて、
朝食の後片付けに取りかかります(`・ω・´)ゞ
ではまた。
-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中のご愛顧に感謝申し上げるとともに本年も変わらぬご贔屓を賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。
新年は5日からの営業となります。
屠畜スケジュールの関係で仕入れるホルモンも完全流通とはなっていませんので、
メニュー欠品もあろうかと思いますが、のんびりとお越しいただければ幸いです。
少しづつですが、新しいメニューや新しいやきとんの提供にも力を入れていく予定です。
創業20年の節目の年に、これからも皆様に喜んで頂けるお店になれるように、
そしてなによりも自分自身が楽しみながら精進していければいいかなと思っています。
また皆様とお店で笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。
あらためまして今年もどうぞ宜しくお願い致します。
大みそかはテレビも面白い番組をやっていなかったんで、録り溜めていた番組を一気に観ながら
アルコールも飲まずにのんびり夫婦で過ごしていました。
おばあちゃんと義妹は実家で過ごしたようなんで、今年は全員集合はせずに各々で年越しする
ことにしたんですね。
今までは子どもたちも含めて最大7人での年越しパーティだっただけに、
本当に今年は静かにのんびりとした大みそかを過ごしました。
いつもなら元旦も正月礼を兼ねて自分の実家で祝宴をやるんですけど、
今年はその祝宴も兄貴のスケジュールの関係でやらないことになりました。
おでん屋の姉と弟子のユウヒは、弟が住んでいる函館に行ってますのでこちらも不在です。
来年あたりに転勤になりそうなんで今年のうちに函館に遊びに行くんだそうです。
いいよなぁ、冬の函館旅行も。
我が家は明日仙台に行く予定です。
アウトレットの初売りに行きたいカミさんと、利久の牛タンが食いたい自分の思惑が一致して
仙台行きが即決となりました。
自分は買いたいものはないんですけどね。
カミさん孝行ってやつです(笑
4日までのんびり休みます。
頑張るためには、そんな家族との時間も必要ですからね。
というわけで、皆さま素敵なお正月をお過ごしくださいませ。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
三日間の周年感謝祭の後もなんだかんだと慌ただしく、ブログ更新の気力が出ませんでした。
数年ぶりに帰省した娘と家族との時間や、来月に3年ぶりに開催するのOB会の準備と住所録の照合、
さらには急に降ったドカ雪の除雪や年末に向けてお店の大掃除と、体力の消耗が激しすぎます。
なによりも、人気メニュー「がツぽん」に変わる新メニューの試作にも忙しかったんです。
ウチで出している「ガツぽん」は、他店と違ってガツ(胃袋)の中でも肉厚の柔らかい「上ガツ」
のみを生で仕入れて提供していました。
簡単そうに見えて実は手間ヒマ掛かる一品なんですけど、食感や味の深みを追及すると、
ガツの茶色い胃壁部分を「ガツぽん」には使いたくなかったんですよね。
その胃袋の中でも上ガツ部分のみの仕入れが今後困難になるというので、冷菜的な箸休めメニューの
開発に取り組まなくてはならなかったわけです。
そこでスタッフと試食してようやく完成したのが「しそテッポウ」(略してしそテツ)です。
テッポウ(直腸)の薄く柔らかい部分を細く千切りにして、ネギ・大葉・紅葉おろしに
ゴマを振って青じぞドレッシングであえて食べるさっぱりメニューです。
「ガツぽん」は全国どこにでもあるかもしれないけれど「しそテツ」は聞いたことがないです(笑
まぁ、そんなに大げさな一品ではないんですけど、ちょっとしたメニューとでもいいますか。
青じそのさっぱり感がテッポウの甘さも引き出していて呑兵衛の箸休めにはいいと思いますよ。
今日からお店で提供しますので、この機会に是非ご注文頂いて感想を聞かせてください。
さて、今年の営業も残るところあと4日となりました。
最終日はすでに残り席数がカウンターに僅かです。
それ以外は、まだ余裕がありますのでお気軽にお問合せ下さい。
ただ、毎年のことですが「代行」の手配ができません。
8時半に問い合わせても2時間待ちが当たり前ですし、配車キャンセルが出て早めに代行が
来てしまうと「まだ飲み足りないから。」という理由でこちらもキャンセルしてしまいます。
さらにはタクシーも1時間待ちは当たり前で、電話をかけても「今は無理です。」と
断られる始末ですしね。
当店も10時半には完全閉店となりますので、店内でお待ちいただくことができません。
つまりこの時期は「ちょうどいい時間・都合のいい時間には帰れない。」と思った方がいいです。
正直、ご家族に送迎してもらうのが一番いいですし、知っている代行に時間予約してから
飲みに出るのが賢明でしょう。
それか、1時2時まで代行が来るまでとことん飲んで待つか。
鶴岡はコロナの影響で代行社が随分と廃業してしまい、新規参入がないから慢性的な代行不足です。
コロナ前と今とでは飲んだ後の帰り方の工夫が必要になってるわけです。
最後まで楽しく飲むために、帰りの段取りまで頭に入れて飲んだ方がいいのかもしれませんね。
さて、ラストスパートで頑張ります。
いい一年の締めくくりになるように、一気に駆け抜けます!
ではまた。