-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日に「釣りボウズ」の仲間たちと大岩川漁港まで釣りに出かけてきました。
メンバーのカズユキの実家の目の前でしたんで、ポイントはカズユキにお任せです。
6時に竿を出すために、わざわざ朝5時に迎えに来てくれたんですよね。
乗ったらすぐに、車内で高橋真梨子の曲がかかってのに気がつきました。
さすが「高橋真梨子のコンサートに一緒に行きましょう!」というだけある真梨子フリークです。
わざわざ前日にアルバムをダウンロードしてくれたそうで、至れり尽くせりのお迎えです。
ただね、準備してもらって言うのもなんだけど、朝から高橋真梨子の「ごめんね…」じゃ
釣りのテンションどころか焼酎飲んでスナックのママのカラオケでも聴きたくなるわけよ(笑
とか言いながら、朝から声に出して高橋真梨子を歌うオレもオレだけど(笑
釣りは、メンバー4人がそれぞれの釣り方で楽しんでました。
浮き釣り、サビキ釣り、一本釣り…結果的に結構なアジが釣れたのかな。
カズユキのヘラ竿「ぬきさく」も借りて釣ってみたけれど、しなやかで手応えがあって面白かったなぁ。
海でヘラ竿っていうのも見直しましたよ。
そういえば、自分も子どもの頃にヘラ竿持ってたんで、実家に捜索に行ってこようかな。
カミさんも、リールが面倒くさくて釣りはイマイチよくわかんないって言ってたんで、
リールのないヘラ竿なら気軽に付き合ってくれるかもしれませんね。
9時までの予定が8時半ころからアタリが出始めて、躊躇なく時間延長!(笑
結局10時ころまでやってたのかな。
帰りに、カズユキの親父さんからさっき獲ってきたばかりだというサザエを一人20個も
頂戴してしまいました。
漁に出た親父さんが竿を垂らしているすぐ先まで船で近寄ってきて、海上から
「どげだや?釣れっだがや?」と聞くワイルド漁師スタイル(笑
それでも息子が連れてきた釣りのド素人を気遣ってくれたのか、帰り支度をしてる間に
親父さんがさっき獲ってきたばかりだというサザエを一人20個も頂戴してしまいました。
もちろん、家に帰って釣り上げた小さなアジを見るよりも、大量のサザエに歓喜するカミさん(笑
そりゃ、そうなるわな。
サザエの炊き込みご飯と海鮮汁、醤油を少し垂らして蒸しサザエにして美味しく頂きました。
カミさんと息子は翌日の弁当もサザエ三昧弁当でしたからね。
大物は釣れないけれど、こんなふうにのんびりと釣りできるのも幸せなことですね。
そして、これで十分に楽しいですもん。
今週の日曜日はカミさんが当直なんで、また行こうかな。
今度は、簡単に自分もヘラ竿でやってみたくなったし。
海に行っても、まだ今のところ寒くないからいいんですよね。
それでも、あと何回行けるかなぁ。
そんな楽しみを紡ぎながら、今日を頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日はOB会の役員会を開催するため、お店は貸し切り営業となりました。
ご来店を予定していた方々からお電話も頂いておりましたが、対応できず申し訳ありませんでした。
3年ぶりにOB総会・懇親会を開催することになりました。
もちろん、検温や手指消毒などのコロナ対策もしっかりとしながらの開催になります。
こういう機会が少しでも増えて、またあの頃のような日常に近づいていければいいですね。
実は、最近は釣りにハマってるんですよ。
ゴルフのように自分の遊びに点数(スコア)がつくこともありませんし、レベルアップするためや
一定のレベルをキープするための練習の必要もありませんし、気楽で簡単なのがいいんですよね。
ゴルフも毎回自己ベストを更新できるわけでもありませんし、本当はもう少しできる腕前なのに
スコアがまとまらず大叩きしたり、他人との勝負ではないのに誰かとの「勝ち負け」を意識したり。
上手くいかないことが逆にゴルフのモチベーションなんだけど、反面ストレスも溜まってた気もする。
自分のは釣りと言っても、ライフジャケットを着て船に乗り込んだり、泊りがけで佐渡に行ったり、
黒鯛や大物狙いの本格的な「釣り」ではありません。
ホームセンターで売ってるような3980円の安い竿とリールで、防波堤からアジや小物を狙う程度の
いわゆるファミリーフィッシングで十分なんですよ。
だから正直な話し、釣れなくても楽しいです。
「ボウズ」でも、自然を相手にのんびり釣り糸を垂らしているその時間が面白いんですよね。
それまでは1日24時間でも足りないと思っていたし、仕事以外でもなんだかんだとやることや
やらなければならないことが多くて、のんびり釣りをしてる時間なんか勿体ないと思ってました。
でも、先日のアイタとの「夜会」以来、時間が止まったような無になれる時間というのが
もの凄く心地よかったんですよ。
改めて気づかされたというか、再認識したというか。
自分の中での「釣り」は、函館に住み津軽海峡を眺めながら陸続きでは行けない鶴岡への
望郷の想いと重なって、どこか孤独で寂しい感覚とも重なっていたんですよね。
今は生まれ育った鶴岡に戻ってきて早23年が経ち、子どもたちもみな社会人になり自分の時間も
少しは取れるようになってきました。
休日に、カミさんと御朱印巡りをしたりドライブするのが一番リラックスできる時間だということは
変わりはないんだけれど、自分自身の時間も楽しめるような工夫も必要なんだなということです。
ゴルフをやっていた頃は、朝早く家を出てから終わった後の反省会まで丸一日使って遊んでました。
ラウンドでも練習でも、毎回それなりにお金もかかっていたわけで。
今は日曜日に少し早起きして6時頃から竿を出して9時頃までで終了です。
先週は釣りから帰ってきてから、そこから天童イオンまでドレッシングを買いに行きました。
自分の中では時間効率もいいんで、一日が少しだけ得した気にもなるから不思議です。
今どきはLINEですぐにグループも作れるんで、気楽な釣り仲間に声をかけて一体感が出るような
チームロゴを作ったりして遊んでます。
その名も「釣りボウズ」(笑
童心に帰って外で遊ぶ男の子=元気坊主・いたずら坊主の「坊主」と、
釣りで一匹も釣れなかったことを意味する=「ボウズ」とが
花札の「ぼうず柄」にかかっているというデザインです。
我ながらシャレが効いている斬新なデザインで自画自賛してます(笑
グループの仲間たちからも喜んでもらえるロゴになりました。
そのうちステッカーでも作って、クーラーBOXとかにさりげなく貼ったりできたら
もっと一体感というかチーム感が出ていいかも、なんて思ったりしています。
何でもやってみること。
そこから何かが見えてくるかもしれませんよ。
そして、やるのも止めるのも自由であり続けたい。
週末に向けて、テンション上げて頑張ります。
寒くなってきたから、あと何回行けるかなぁ。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
11月2日は息子の誕生日です。
もう働いてますから、特別に誕生日プレゼントは準備していません。
カミさんがケーキを買ってくるくらいでしょうかね。
仕事も大変な仕事ですけど、よく頑張っていると思いますよ。
人々の暮らしを支える仕事だけど、人のやりたがらない仕事でもあります。
「誰かがやらなくちゃ、市民生活が回らないじゃん。」
息子の口から、その言葉を聞くたびに胸が熱くなります。
「使命感」だけだと思いますよ、今頑張っていれるのは。
来年の母校からの新卒希望者は、今のところ誰もいないそうです。
毎年採用している鶴工からも、来年はどうなるのかわかりません。
「仕事はあるのに人がいない。」とよく耳にするんですけど、その要因はなんなのかを
きちんと精査して改善していかなければ、その会社に未来はありません。
若くして飛び込んできた人材をしっかりと育成し、初任給は低くとも入社5年目くらいまでの
給与水準をどんどん引き上げて仕事に対する「やりがい」を対価で評価しなければ、
今の若いやつらは必ずと言っていいほど給料のいいところに転職しますよ。
「ならば中途採用で補充すればいいじゃん。」となるわけですけど、会社発展のためには
若い新卒者を採用し育成していかないと、社員の高年齢化は一過性の業務処理の補充にしかならず
会社は知らず知らずのうちに衰退していくことになるわけです。
毎年少しずつでも新入社員を採用し、5年後10年後の会社を担う戦力として大切に育成していくこと、
「この仕事は大変だけど、他の会社で自分の年でこの給料は貰えないからやりがいもあります。」
くらいのセリフを言わせるくらいじゃないと、若い人が進んで飛び込んでくる業界でもないでしょう。
もしも「来年の新入社員ゼロ」なんてことになるなら、それは未来への何かしらのシグナルと
考えていかなくてはならない深刻な問題だと思います。
「誰かがやらなくちゃ、市民生活が回らないじゃん。」
と口にする18歳の使命感は、そんなに薄っぺらいものではないと思うのは自分だけでしょうか。
バカな親ですいません。
会社の人もこのブログを見てるから、あんまり過激なことは書かないようにしなくちゃ(笑
いつの間にか大人になった息子の姿を頼もしく思うとともに、縁あって入社して頑張ってきた
仕事ですから少しでも長く、そして人々の暮らしのために見えないところで汚くなる仕事に
使命感を持ち続けて、これからも頑張っていってほしいと願うばかりです。
19歳か。。。
まだまだ人生の残り時間がたくさんあるなぁ。
羨ましいな、本当に。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日から11月ですね。
今年も残すところあと2か月ですか。
一年の早さが、尋常じゃないスピードで過ぎていきます。
慌ただしく過ぎていく日々の中で自分のやりたいことや挑戦したいこと、そしてやりたくないものや
いらないものを上手に整理しながら充実度を上げていこうと思います。
先日のブログでも書いたんですけど、もう一台中古車を購入することにしました。
週末ドライブや御朱印巡りを趣味にしている夫婦が、軽自動車だけでは話になりません。
息子とも話し合って、息子の貯金やボーナスなどを計算して限られた低予算の中で買える
冬に強いSUVを探していたんですよね。
年式はちょっと古いですがスバルのフォレスターに決めました。
実際にはまだ運転していないけれど、なかなか乗りやすそうでいい車ですね。
スバルのディーラーが販売する認定中古車で、保証もついてびっくりするくらいお手頃価格でした。
中古車は中古住宅と同じで、すべてが思い通りのモノというのは絶対に手に入りません。
何かにこだわる半面、何かは我慢しなくてはならないわけですね。
価格や機能やスタイルにこだわるなら、年式や距離数はある程度我慢しなくてはならないでしょう。
自分は車でローンを組みたくない派なんで、絶対に価格重視で中古車を探します。
息子もある程度収入に余裕がある年齢にでもなれば、新車購入でもいいのかもしれませんけど、
車は買ってからの方がコストがかかる消耗品です。
ガソリン代、任意保険、自動車税、車検、夏冬タイヤ、オイル交換に部品交換などなど…
車のローンを払いながらこういう経費を払っていけば、若いうちは毎月の給料のほとんどを
車に充当していかなくてはならなくなってしまうのを、自分自身が経験しているからです。
壊れるリスクがあっても今キャッシュで買える範囲の中で、なるべく希望に沿った中古車を買うのが
我が家のマイカー購入の際の基本的な考え方となっています。
なので、新車とは全く縁のないのが我が家です(笑
それでも、なかなか充実したカーライフを送っていますよ。
今回、スバル車を購入することで、国産メーカー車のほとんど所有をしたことになりました。
トヨタ:マークⅡ、クラウン、ハイラックスサーフ、アルファード、パッソ、ピクシス
日産:エルグランド
ホンダ:ステップワゴンRF1,RF3
ダイハツ:ムーブカスタム、タント、タントカスタム
マツダ:ファミリア
スズキ:エスクード
三菱:デリカD:5
スバル:フォレスター
BMW:325i
FORD:エクスプローラー
VW:ワーゲンビートル’67、ジェッタCi右、ジェッタGT左
こうして見返すと、結構乗ってきたなぁ。
レクサスといすゞは、さすがにないけど(笑
この中で、新車で買ったのはハイラックスサーフだけ。
その直前まで乗っていたBMWがぶっ壊れて、その時のローンの残債が残ってて
新車でローンを組んで二台分のローンを回避したんだった。
まぁ、当時は稼ぎがよかったのもあったし何とか5年で乗り切りましたけど。
トータル500万ローンになって5年60回払いの最終回100万残しで1か月7万円返済だったはず。
59回まで払って最後100万入れるか売却するかで、もちろん売却で。
北海道は空前の四駆ブームが来ていて、売却したら200万の査定がついて差額100万を現金でゲット。
そして、またぶっ壊れるのが分かっていてもアメ車のエクスプローラーを買うというね。
基本的に手のかかる古い外車が好きだったんですよ。
結婚して子どもにお金がかかるのをきっかけに、外車をやめてワンボックスにしたんですよね。
だから、今でも心の奥底には古い外車に乗りたい気持ちは残っています。
もしも自分が外車に乗っていたら、それは宝くじが当たったと思って間違いないはずです(笑
というわけで、また購入手続きのために忙しくなります。
スタッドレスや冬用アルミも探さなくちゃ。
そんな時間がまた楽しいんですけどね。
納車になったら、また報告します。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
酒屋のサノが亡くなって7年。
今年もアイツの命日に、同級生ケンシたちが献杯を交わしに集まってくれました。
こうして何年経っても友人たちが集まって、酒を飲みながら故人を偲ぶ会をやってもらえるなんて、
本当にありがたいことだと思いますよ。
「別に友達なんかいねーし。」と自虐的だったアイツも、天国でこうして毎年集まってくれる
同級生たちの姿を見て照れ笑いしてることだと思います。
「今を精一杯に生きる」・・・う~ん、精一杯かぁ。
一番単純なことが一番難しいことだったりするのかもしれませんね。
精一杯生きるのはなかなか難しいから「自分らしく」でいいかな。
「今この時を自分らしく生きる」・・・こっちの方がしっくりきます。
アイツから勧められて始めたこのブログも、早いものでもう13年も書き続けています。
TwitterやFacebookのSNS全盛の時代に、今なおブログっていうのも時代遅れなんでしょうけどね。
誰が閲覧したのか、誰がいいね!したのかなんて知らない方が書きたいことを書けるというか、
文字数の制限もありませんし、自分の性分に合ってるんだと思います。
子どもたちもみな社会人になって働いていますし、そう考えるとこのブログに書き記してきたこと
そのものが我が家のヒストリーでもあると思うと、日記ですら三日坊主だった自分が
なんだかんだで13年も書き続けていること自体が凄いことなのかもしれませんね。
昔から写真を撮るのも好きでしたし、「今を刻む」というか刹那的で儚い人生の1コマを残しておくこと、
戻らない時間を何かに記しておくことに、なんとなく使命感みたいな感覚があるのかもしれません。
今朝は、煮込みとパイカを同時に仕込みながらブログを書いて、カミさんがスイッチを押して
回して行っただけの洗濯物を干すという重大な任務があるので忙しいんですよね(笑
9時までには全て終わらせて、そこから仕入れのための買い出しです。
やってることが、端から見たら主夫ですもんね。
愛車のD:5も、息子と取り換えることにしました。
若いうちにデカい車に乗りたい気持ちも分かりますし、安い給料で車を買えないのも分かりますし。
自分は、娘がお金を貯めて埼玉で買った軽自動車のタントで十分です。
まだまだ走るし、不具合もありませんしね。
このガタイで軽に乗ってるとすれ違う知人に笑われることもありますけど、それでもいいんです。
コツコツ貯めた娘の頑張りと、熊谷まで娘と二人で引き取りに行った思い出の詰まった車ですから。
鶴岡で暮らすなら、軽でも十分ですよ。
特に、自分のように業務スーパーやCOOPに毎日行くような人は、駐車場もキツキツですからね。
ゴーカート気分で運転も快適ですから。
週末、御朱印巡りに夫婦で出掛ける際に息子からD:5を借りれる約束が、遊びに行ったきりで
戻ってこない作戦をとられていますんで、ファミリーカーとしてもう一台買うかもしれません。
安いのでいいんですけどね、高速さえちゃんと走れれば。
まぁそんな毎日ですけど、自分らしく今を生きていこうと思います。
仕事と遊びと両立させて、充実した日々を送りたいものですね。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
土曜日の営業終了後、予定通り「夜会」に出掛けてきました。
参加予定のタケシが急遽欠席になり、右肩下がりの左投げアイタと二人だけです。
それまではずっと雨模様でしたけど、23時の時点では降ってなかったんで一応行ってみることに。
大山でアイタをピックアップして、近くの加茂港へ向かいました。
加茂トンネルを抜けると路面も乾いていて、こっちは雨が降った形跡がないんですよね。
やっぱり、これは普段からの行いの賜物でしょうか(笑
雨に降られないどころか、風もなく寒くもなく、のんびり夜釣りを楽しむには最高のコンディションでした。
早速、釣り竿を引っ張り出して釣りの準備に取りかかります。
ここで重大な問題が発生します。
夜ということと、さらにはおっさんということも重なりテグス(釣り糸)が見えないんですよ(笑
釣り竿のガイドにテグスが通ってるのかが全く見えないんですもん。
マジで老眼鏡を買った方がいいと思った瞬間でしたね。
ようやく準備が出来て「よし!行くか。」と声をかけると、先に仕掛けが出来たはずのアイタの
リールからラインが出っぱなしで、こんがらがって大変なことになってるんですよ。
「おいおい、それリールロックかかってないじゃん。」
「あれ?あれ?」
テグスが見えない以前にリールの仕組みからです(笑
ようやく準備が出来て防波堤の先まで行って、ランタンの灯りの元でエサの青イソメをつけるのに
さっきよりも全然手元が見えないんですよ。
小さなハリスにグニュグニュ動く生きたイソメを通すのに、またひと苦労。
「あいや!」「でって!」ため息とイラ立つセリフしか出てきません。
一投目まで、どんだけ時間が掛っとんねん!
ぎょぎょライトを装着し、一投目を投げ込んだのが現地到着から30分も経ってからでした。
その後もエサを付け替えるたびに時間がかかって、釣ってる時間よりもエサをつけてる時間の方が
長いんじゃねーのっていう状態が続きます。
それでも、夜空に眺めるぼんやりと光るぎょぎょライトの光りが幻想的で心が落ち着きます。
時折、グ、ググン!と動く竿先に一喜一憂しながら、のんびりと釣れない釣りを楽しみました。
そもそもが釣れると思ってないんで、キレイな手のひらサイズのキスが釣れた時は嬉しかったですね。
3時頃になって少し腹が減ったんで、持ってきたカセットコンロでグリーンカレーを作ります。
アイタにとって初めてのグリーンカレーだそうで、なかなか責任重大な任務です。
予定よりも少し甘くなってしまったけど、まあまあ上手く出来たと思います。
初心者に遠慮したけど、外で食うならもう少し辛くてもよかったかなぁ。
グリーンカレーを作ってる間、アイタのジャンパーのポケットの中で仕掛けが飛び出て、
今度はポケットを釣っちゃってるんですよ。
なんでポケットにハリス入れるかなぁ(笑
「もう、ここ切っちゃって!」と言うんで、ポケットの中の生地をハサミでチョッキン。
1本だけだと思ったら2本も釣れてて、もうそれポケット穴だらけになるけど、いいの?
こういうことも想定して、タックルBOXに中に小さなニッパーもあるといいかも。フムフム。
そんなこんなで、真夜中の港でオッサン二人でグリーンカレーを食いました。
カレーを食いながら、仕事のこと、家族のこと、将来のこと…取り留めのないない会話をして
また新しい朝に向かって、静かに過ぎていく至福の大人の時間でしたね。
釣れると思ってはいなかったけど、今度はもっとちゃんと釣りにも向き合います。
仕掛けとロケーションは大事ということですかね。
結果的に釣れたのはキス一匹でしたけど、それでも全然楽しかったですよ。
やってみること、動いてみること、準備してみることで何かが見えるわけですから。
今度は、カップヌードルでもいいかな。
もっと手軽に、もっと簡単に、そしたらもっと夜釣りに出掛けられるのかも。
まあ、今のところは「釣り」を本格的にやるつもりはないんですけど、
遊びの中に「釣り」もアリかなと再認識してきました。
帰ってきたのが朝の5時。
いつもはそろそろ起きる時間から、久しぶりにたっぷりと爆睡しました。
死んだように眠るとは、まさにこういう状態です。
楽しかったですねー。
これから寒くなるからどうなるか分からないけど、来年も気軽に出かけようと思います。
また一週間が始まりますね。
メリハリつけて楽しく暮らしていきたいものですね。
ではまた。