"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
おかげさまで20年、明日からは開業21年目に突入することになります。
20年の節目を迎えた昨年の周年記念日ように3日間開催とはいきませんが、
今年も12月12日は周年感謝祭として生ビール半額で提供いたします。
お席にはまだまだ余裕がありますので、お時間がある方はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
いつものように、のんびりとお待ちしております。
そういえば先日お店の二階倉庫を片付けていたら、アサヒビールとキリンビールの6オンスグラスが
思いのほかたくさん出てきました。
一応、やんちゃはサッポロビールと提携していますので、おそらく今後もアサヒ・キリンの
6オンスグラスを使うことはないでしょう。
なので、もしもご自宅用で使いたいという方がいらっしゃれば記念に差し上げます。
在庫が無くなり次第終了しますが、お一人様2個までとさせていただきます。
ご自宅で大切に使っていただけると嬉しいです。
トリスのハイボール用ジョッキとか、キリンの中ジョッキとかもどこかにあった気がしますので
今後使う予定のないものを引っ張り出してきて、使えるものがあれば差し上げます。
まぁ、それを準備するのもまたガサゴソと倉庫を探す時間を要するわけですけど(笑
記念品代わりに、必要なお客様に使ってもらえるなら二次活用としてアリでしょう。
必要な方は、店主・スタッフまで遠慮なくお声がけくださいませ。
今週も慌ただしくなりそうですが、気合い入れて頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
12月の営業日のお知らせです。
年内は29日まで営業します。
新年は1月5日から営業します。
12月30日~1月4日までは年末年始休業となります。
まだ未定ですが12月18日(月)は臨時休業となる可能性があるため、
今のところご予約は承っておりません。
17日に娘を迎えに成田に行かない場合は営業しますが、ギリギリまで決まりませんので
営業するかしないかが流動的な日になります。
12月は「忙しい」というより「慌ただしい」というイメージが強い月ですね。
一番はOB会の出欠席の取りまとめと住所録のチェックが大変すぎます。
普段の営業と仕込み買い出しのほかに、毎年の開店記念日のPOP作成とその準備もあるし、
お店と個人の年賀状の作成やら、1月開催のOB会の最終資料の作成やら、大掃除やらが待ち構え
さらに今年は成田まで車で二往復という予定も入るかもしれません。
17日のOB会の直前会議の出席も未定ですが、その会議資料は準備しなくてはなりませんし、
毎年30日にやっているグルメ部の忘年会も娘を成田に送り届けるのであれば欠席となります。
すべての日曜日の予定が埋まっているし、12月はこれ以上スケジュールは入りません。
そんな中でもオートクルーズも無事に付いて、気になっていたリアのスモークも貼り直したし、
あとはヘッドライトのLED化とフォグのイエロー化で車快適化計画も終了です。
成田二往復の準備も完璧ですから、あとは安全運転で行くだけです。
ユウスケとの会津若松への出張の際にも高速道路のトンネル事故渋滞に巻き込まれましたし、
先日の月山道の単独死亡事故で通行止め渋滞にも巻き込まれましたし、予定していない渋滞や
事故も想定しながら、時間には余裕を持って運転したいところですね。
あとは自分自身が風邪などをひかぬよう体調管理に努めていくだけです。
では今日も酒田まで買い出しに行ってきます。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日の閉店間際に元スタッフのハタケから電話がありました。
「マスター、結婚することになりました。」
「おー!よかったなぁ。おめでとう!」
大学2年時から大学院卒業まで約5年間もアルバイトを頑張ってくれたハタケです。
創成期のやんちゃは、ハタケに支えらたからこそ続けてこれたと本当に思っています。
自分で言うのもなんですけど今のように丸くなった自分ではなくて、厳しくて厳しくて厳しかった
まさに体育会系の雰囲気の中で、よくも辞めずに5年間も頑張ってくれたと思います。
そんなハタケも大学院卒業から10年、今年で35歳になったそうです。
時の流れを感じるなぁ。
あばれん坊のユウスケが「自分を使ってください!」と直談判に来たときは、まだハタケがいて
ユウスケに仕事を教えられるくらいにもうベテランの域に達していましたからね。
常連のユウキとホンジョウに飲みに連れて行ってもらったりして、随分と可愛がってもらっていました。
自分の娘が6年間過ごした埼玉の毛呂山の隣街、鶴ヶ島に暮らすハタケのことを、
車で鶴ヶ島インターを降りるたびに思い出していたものです。
娘の生活用品を買いそろえたニトリも近所だというし、その気になれば会えていたと思いますけどね。
結局は、卒業後に一度も会えないままに今に至っています。
時々は電話して元気な声を聞いてはいたし、会社を辞めようかと悩んでいる時も電話をくれていました。
そうかぁ、ハタケもカミさんをもらうのかぁ。。。
なんか、親というのとは少し違うけど、やっぱり感慨深いものがあるなぁ。
昨夜は偶然にも来店していたユウスケも目の前にいて、おめでとう!を伝えていました。
そうなると「なんで俺たちを結婚式に呼ばないんだ?嫌いなんか?」なんて恒例のイジリが出てきて、
「いやぁ、身内だけでこじんまりとやるんで。スイマセン、スイマセン。」といつものハタケ(笑
なにかお祝いを送ってあげたいと思います。
いや、やっぱりユウキとホンジョウを誘って、直接ハタケに届けにいってやろうか(笑
「少し落ち着いたら鶴岡に夫婦で遊びに行きたいです。」なんて言ってたんで、
カミさんと二人で再会できるその日を楽しみに待ちたいと思います。
ハタケ、本当におめでとう!
カミさんを大事にしてあげてな。
思いやりと優しさが夫婦円満の秘訣だぞ。
どうぞ末永くお幸せにな。
鶴岡に遊びに来いよ!
-
毎度ありがとうございます!
お店も開業20年を迎えあちこちガタが出てきました。
まずは先週にガス給湯器がぶっ壊れて終了。
翌日に新品の給湯器を付けたんですけど、20年前とは安全基準がかなり厳しく設定されているらしく
今まで使っていた場所に取り付けても吸排気の関係で不完全燃焼を起こして、すぐに安全装置が働き
お湯がストップしてしまって全く仕事にならなかったんですよ。
不完全燃焼の理由は換気の悪さも関係するとのことで、給湯器交換と同時に換気扇も交換しました。
取り付けた新品の5号給湯器は返品することになって、新たに中古の16号給湯器を取り付けて
不完全燃焼を回避しつつ湯量も増えて洗い物も快適になったのは良かったんですけどね。
換気扇もちゃんと機能していて、今までよりも明らかに煙を吸ってくれているのがわかります。
ただ、焼き台のすぐ隣に排気用のダクトも付くことになり、焼き場のスペースが少し狭くなって
なかなかの圧迫感がネックなんですけど、こればっかりは給湯器が変わったんで仕方ありません。
給湯器がなんとか入れ替え完了と思ったら、今度は製氷機からイヤな音が出始めました。
こちらも開業からの20年選手ですから、いつ逝ってもおかしくはありません。
氷自体は出来ているので、なんとか部品交換で乗り切れればと願ってはいるんですけどね。
まだメーカーは呼んでいません。
給湯器の代金を支払ってから製氷機に向かいたいところなんですよ。
なんて思っていたら、今月の水道料金の検針票に「漏水の可能性があります」なんて紙が入っていて
確認したら水道メーターのパイロットが微妙に動いているんですよ(泣
現時点では建物内部でポタポタしている形跡はないんですけど、地中とか壁の中とかの可能性も
あるわけで、そうなると修理費用も何十万円にもなる場合もあり得るなんて聞かされると・・・
大家さんとの相談になるでしょうけど、築40年以上の建物ですからそりゃ老朽化しますわね。
しっかし、なかなか厳しい展開になってきました。
出来ることを順番立てて、ひとつひとつやっていくしかないんですけどね。
アタマの痛い問題が山積みです。
「チームやんちゃ」に、建物関係だと大工・内装屋・ガス屋・電器屋・設備屋・看板屋・塗装屋はいても
水道屋はいないもんなぁ。
ま、ケセラセラ、なるようにしかなりません。
ピンチはチャンスともいうし、ポジティブに捉えていくしかないでしょう。
自分で言うのもなんだけど、ピンチの時の起死回生は説明できないスピリチュアル的な
一発逆転の一打が飛び出す強運を持っていると思っています。
新しい出会いがその後の人生に大きな影響を与えたり、制度が変わって補助金が出たり、
格安で中古品を譲ってもらえたり、思い返しても今まで数多くそんな場面に出会ってきました。
だから、どんな時でも前向きにポジティブに捉えていった方がいいんですよ。
自分の周りにもネガティブ思考から抜け出せず、いろんな苦労を抱えてる人がいますけど、
自分自身が前向きに変わっていかないと、明るい明日への扉は開かない気がします。
それは自分自身にも普段から言い聞かせて意識していることでもあるんですけどね。
今日は車庫証明書が出来上がる日ですんで、自動車協会まで行ってきます。
来週はソファーが届くし、10月1日は車が納車されます。
楽しみなことを紡ぎながら、出来ることからやっていくだけです。
それではまた。
明日もやってますよ。
-
毎度ありがとうございます!
先日仕込んだ煮込みもすぐに完売し、好調な滑り出しになりました。
ありがたいことですし、やっぱり嬉しいですよね。
また今日も丁寧に煮込みを仕込んでます。
神奈川にいる野球部の大先輩が自宅で煮込みを作るのが得意なんだそうで、
「今度オレの煮込みと勝負しようぜ!」といつも素人に吹っ掛けられるんですけど、
「自分の負けでいいですよ。」と返信しています。
一生懸命に丁寧に作ったものなら、誰がつくった煮込みだって旨いに決まっています。
しかも煮込みは煮込んでいく時間もありますから、結構手間がかかる一品なんですよね。
だからなのか、自分は他店でやきとんはほとんど食べませんけど「煮込み」はよく注文します。
湯田川の「ひで」の煮込みは醤油ベースで個人的にも大好きな煮込みです。
たまにしか行けませんけど、行けば必ず「煮込み、どんぶりで!」と注文するくらい
「ひで」の煮込みも大好きなんですよね。
先日行った「かこ」の煮込みも旨かったですし、「ずぼら」の煮込みも好きですね。
やきとり屋では目立たないメニューではあるけれど、実は奥が深いのも「煮込み」の魅力です。
まず、入っている部位の違い。
豚もつ煮込みに限っていえば、大腸(シロ)・小腸(ヒモ)・胃袋(ガツ)あたりが基本で
直腸(テッポウ)まで入れているところはあまり見かけません。
部位によって食感が変わりますから、ウチは柔らかさを重視したいんでガツは入れていません。
ガツは食感はあるけれど、味のコクというか深みが出ますのでどちらが正解ということもないです。
生モツから仕込むのであれば脂身を残してこってりと作るのもありでしょうし、
汁がドロドロになるまで煮詰めて味濃い目の「ぷるん系」で仕上げるのもいいでしょう。
ウチは汁までツマミだと思ってるんで、汁を飲めるようにと脂身は落としてますから、
こってりよりもあっさり寄りの煮込みかもしれませんね。
自分の自宅には排水のグリストラップがないので、モツは生からではなく脂を落としてから
一回ボイルしたものを仕入れて仕込む時間の短縮にも努めています。
豆腐や煮玉子が入っている煮込みもありますし、スジや赤身が入っているものもありますし、
10店あれば10通りの煮込みがそこにはあるわけです。
ウチもオープン当時は大根・人参のほかにこんにゃくも入れてましたけど、今は入れてません。
当たり前のようにこんにゃくは入れてたんですけど、食感だけのこんにゃくを入れるよりも
一皿の中でモツ自体をもっとしっかりと味わってもらおうと5年目くらいに外しました。
そして我われ店主は、商売でやる以上は原価と利益も計算しなければなりません。
「これ一杯にいくらかかってんの?」みたいな休日のお父さんの作る原価無視のラーメンのように、
いくらでも材料費やコストをかけられるわけではないんです。
ウチの煮込みは一皿450円(税別)ですから、そこから利益を出すためにはコスト面でも
出来るだけの工夫や小さな努力が必要となってくるわけですね。
ゴージャスでデラックスな煮込みは作れません。
庶民の味方で、素朴なんだけど安くて旨くて落ち着く煮込みが自分の目指す完成形です。
だから大先輩とは勝負できません。
だから自分の負けでいいんです。
でも、いつか大先輩の作る煮込みを食べてみたいですね。
毎年花見のシーズンに送る「徳蔵」のお礼に、シロコロホルモンでもご馳走になろうかな(笑
冗談ですからね、大先輩。
ブログ見たけどよぉ~って、あとでマジのLINEよこすのやめてねww
そろそろ横浜に招待してくださいよ。
そんなことを書いてるうちに、今日の煮込みがそろそろ仕上がります。
今日ものんびり頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は雨の影響で幾分涼しかった鶴岡ですけど、今日からまた30℃超えの気温予想でした。
いつもならば9月に入るとメニューから「えだまめ」が消えて「煮込み」が復活するんですけど、
今年は来週の月曜日から煮込みを復活させます。
もう少しだけお待ちくださいませ。
その分、今年は「えだまめ」がまだ提供できます。
それから9月の祝日ですが、18日の敬老の日はお休みで、23日の秋分の日は営業します。
のんびりやってますので、よかったらお立ち寄りください。
今日はこれから「パイカ煮」を仕込みます。
そして食材の買い出しに出掛けるいつもの日常です。
17・18日の連休の予定はまだありませんけど、クラブのオープン戦がなければ
カミさんを蔵王にでも連れて行ってあげたいと思ってます。
マキくんから犬も一緒に入れるオープンカフェもあると聞いていたんで、
涼しくなってから行こうと計画していた穴場的な場所です。
スガイに審判の依頼をされる前に、我が家の予定を組んでしまうのが鉄則です。
10月は7日の土曜日をお休みにして、福島にクラブの応援に行く予定も入っていますし、
29日は山形市で社会人の審判依頼を受けてますけど、実現するのかどうかはまだ未定です。
そろそろ「釣り」もいい季節になってきましたし、「芋煮会」もやりたいと思ってます。
釣りと芋煮会を一緒にやるのがいいかもしれませんね。
のんびり防波堤で釣りをして、お腹が減ったら芋煮とおにぎりで十分でしょう。
そんな楽しみを繋ぎ合わせて平日を頑張ります。
今日は告知がメインだったんで、内容がなかったですね。
それもまた日常です。
ではまた。