"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先週末からの大寒波の影響で、昨日、開店準備で店に来てみたら、トイレの水が凍ってました。
流しても水が出てこないし、水溜りの水も凍ってるんですよ。
前日の日曜日が定休日だったこともあったんでしょうけど、マジ焦りました。
ストーブをトイレに向けて約1時間半・・・開店直前になって、ようやく融けて水が出るようになりました。
トイレの水が凍ったのは、恐らく開業直後の10年前以来のアクシデントだと思います。
トイレが使えなかったらどうなってたか・・・考えただけでもゾッとします。
そんなアクシデントの中、昨日は待ちに待ったある物が届いた日でもあったんです。
それは、カウンターのイスなんですけど、7脚でなんと5000円!
現在のイスのうち、2脚が破損してしまっていて、ガムテープで応急処置してる状態だったもんで
なんとか買い揃えたい備品ではあったんですよね。
でも意外にもカウンターのイスって、店内備品の中でも結構高い値段がするんですよ。
新品だとざっと、一脚20000円~って感じでしょうか。
ウチのカウンターは7席ですんで、新品だと14万円くらいはする買い物だったわけですけど、
それが、なんと5000円!恐るべしヤフオク!
実際にはそれに送料が加算されるわけですけど、同級生ケンシの権力と立場をフルに活用して
これまた破格の輸送費で運んでもらってしまいました。
金額は、迷惑がかかりますんで、とてもここには書けません; ̄ー ̄A アセアセ
トータルでみても、12年のオークション歴の中でも、一番の買い物ができたと思います。
ただ、今より若干高さがありますんで、ここからは大工のタカヒロの出番です(笑
脚をカットして、今と同じ高さに揃えてもらったら完成です。
そういった諸々のことも含めて、3月中に店内プチ改装のため、どこかでお休みを頂く予定です。
細かな日程が決まり次第、ブログとfacebookにてお知らせいたします。
今年は少しづつですが、いろんな事が変化していく年になりそうです。
みなさまに、もっと楽しんでもらえるように、少しづつでも新しいことに
挑戦していく一年にしたいと思ってるんですよね。
「ジンハイ発売」「facebookページ開設」「店内プチ改装」ときて、
3月には生ビールを切り替えます。
現在のキリンビールとも10年間お付き合いさせて頂いてきましたが、これからの新しい一歩、
今後の新しい可能性に挑戦していくために、近いうちにサッポロビールに切り替えます。
日程はまだ未定ですが、切り替えにあたってはキャンペーンも行いますので、
よろしかったら是非、お立ち寄り下さいませ。
あれほど寒かった冬将軍も一息ついたのか、久しぶりにポカポカした陽気の鶴岡です。
今日も、いつもの場所でお待ちしております。
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
スマホにしてから、回りの友人や後輩達にfacebookの登録を勧められていました。
もう少しスマホに慣れてから・・・なんて尻込みして避けていたんですけど、
自分の今年のテーマは「新たなる挑戦!」と掲げた以上、登録しないわけにはいきません。
先週の木曜日に個人ページを登録して、昨日ようやくお店のページを登録することができました。
知っている方々や、まったく知らない方々から、たくさんの「いいね。」やコメントを頂戴して、
改めてfacebookの影響力の大きさを痛感させられましたね。
昨日、登録したばかりで、何がなんだかあまり分かっていませんが、
「いいね」を押していただくと、お店からの情報が自動的に届く仕組みみたいです・・・たぶん。
・・・本当に、まだ分かっていません(笑
ただ、どのブロガーさんもfacebookを始めたとたん、急激にブログエントリーが減るという
現象を、これまでもたくさん見てきました。
確かに、ブログのように、どこで誰が読んでいるのか分からない一方通行的なツールより
どこの誰かが分かっていて、しかも「いいね。」とリアクションまでしてくれるんですから、
そのタイムリーさと情報の共有感はハンパない影響力があって、そこが面白いところでもあり
忙しくなっちゃうところなんでしょうね。
自分は、ブログを書くということも、すでにライフワークのひとつだと思って楽しんできました。
好きなことを好きなように書かせてもらってますし、短い文章では伝えきれない話しや想いを
伝える場所というものも大事にしていきたいなと、自分の中では思っています。
自分的には、誰が読んでいるのかを知らないほうが、思ったまま書けるんですよね。
なにより、自分はブログを書くということが好きですし。
たまには重複する内容になる場合もあろうかと思いますけど、何卒、ご了承下さいませ。
そして、今まで同様、やんちゃブログのほうもお付き合い下さい。
とは言うものの、はっきりとお店のファンだという方々との
facebookでのつながりにも、なにか新しい可能性も感じます。
まずは、何でもやってみることですかね。
その後に、どうなるかは、その時に考えればいいわけですから。
メールのチェックや、「いいね。」の確認に追われて、忙しくならないようにのんびりやります。
よろしかったら、facebookページにも遊びに来てください。
-
毎度ありがとうございます!
早いもので、今日から2月です。
我々自営業者は、確定申告の準備に取り掛かる時期です。
昨年のこの時期は、入院中のおふくろの看病などがあって、速攻で申告を終わらせていました。
自分は、年賀状や確定申告もギリギリまで手をつけないでいて、
スイッチが入ってから馬力を出すタイプなんですよね。
面倒くさい仕事は、取り掛かるまでが時間がかかる(笑
なんで、昨年のスッキリ感を再現すべく、
今年も申告受付初日での提出に向けて始動し始めました。
それにしても、1月は忙しい日とヒマな日との落差が激しかった月でしたね~。
混んだ日は、開店から満席でカウンターすら空かない状態の日もあれば、
ガラ~ンとしてお茶ばっかり飲んでた日もありましたし・・・。
ただ、例年と違っていたのは、天候はあまり関係なかったということ。
猛吹雪でも、予約ゼロから満席になってみたり、晴れているのにご予約の一組で終了だったり。
お店がどんな状況でも、ご来店していただいたお客様みなさまに感謝いたします。
年明け初めての営業日は、否が応でも緊張するものです。
「今年もお客様に来て頂けるのかな。」とか「いい滑り出しでいきたいな。」とか色々考えます。
今年初のお客様は、酒田からわざわざご来店して頂いた“佐藤ご夫妻”でした。
嬉しかったですね~。
昨日、一人で顔を出してくれた「木曜日の男ナリサワくん」も、ブログで見たジンジャーハイボールを
飲んで気に入ってもらえたようで、その上「明日、5人で。」なんて予約まで入れてくれました。
カウンターの隅っこでゴメンね~。
本日のご予約、ありがとうございます!
さーて、今日もどんな出会いが待っているのか、ワクワクしながら仕込みしてます。
好きなことを仕事に出来ていることに、これ以上の幸せはないのかもしれませんね。
今日も、のんびりとお待ちしております。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜の鶴岡は、暴風雪波浪警報が出たくらい猛吹雪・地吹雪の悪天候の夜でした。
「今日はこの天気だし、人は動かないだろうな・・・」なんて余裕ぶっこいていただけに、
まさか7時半で満席になるとは夢にも思っていませんでした。
悪天候の中、わざわざご来店いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ちなみに、本日は開店から全席、ご予約で埋まってしまっております。
時間によっては空席が出る可能性もありますので、ご来店前にお電話をいただけると確実です。
ご不便をお掛けしますが、宜しくお願いします。
やんちゃのある建物も築40年近く経つ、古い古い建物です。
最近は、小上がりの畳の隙間からも冷気が入り込むようになってきて、補修が必要になってきました。
明日はやんちゃの定休日ですけど、午前中は大工のタカヒロに来てもらって、
小上がりに断熱材を入れたりしての補修工事を行う予定です。
タカヒロには、せっかくの日曜日なのに迷惑かけます。
来ていただけるお客様はもちろんのこと、裏方で支えてくれる人たちのお陰で成り立っているんだ、
ということも決して忘れてはならないことなんですよね。
大工・電気屋・設備屋・酒屋・メーカー・代行・タクシー・・・
前にも書きましたが、3月から修行のため仙台から一人の青年を預かることになってるんですよね。
修行をしていない自分がモノを教えるというのも、おこがましいのかもしれませんけど、
いずれ自分の店を持つという夢を持っているのであれば、長く続けるためのヒントを
なにかしら与えてあげられればいいな、と思っているんです。
肉を切ってどうやって串打ちするか、どうやって焼くか、なんていうのは修行じゃありません。
それは、単なる手習いっていうやつなんですよ。
練習すれば、誰にでも出来ることです。
焼くだけだったら夏祭りの父ちゃんにも出来ますし、串打ちくらいなら小学生の息子でも出来ます。
これまでに潰れていった数多くのやきとり屋でも、そんなことは当たり前のようにやっていたわけです。
美味い不味いはあったにせよ、肉を切って串に刺して丁寧に焼く、なんてことは
どこのお店でもやっている当たり前のことなんですよね。
「不味いものを食わしてやろう。」なんて店主はいないだろうし、
「ウチは、潰れてもいいんだ。」なんていうバカもいないでしょう。
人の集まるお店、潰れていくお店というのは、
それ以外の要素で決まるんだと思います。
そこをちゃんと理解して、きちんと実践していけるようになること
それこそが、修行だと思うんですね。
それには、その人の生き方、物越しや物云いや表情、他人との関わり方などが大きく影響してきます。
付け焼刃では、すぐに身に付くものではないと思うんですよ。
要は、商売をやっていくうえでの「考え方と実践力」とでもいいますか。
金さえ出せば、お店は誰にでも持つことが出来るんです。
継続していくための力を、どうやって培っていくかなんですよね。
そんな自分も、お客様に育てていただいた一人です。
その気持ちは、絶対に忘れてはなりません。
お客様に喜んでいただけるから、見えないところでも頑張れるんです。
ある方から頂いた「今日儲かったなら、明日は儲からないと思いなさい。」という言葉は
驕らず謙虚に努力を継続しろ、という意味が込められています。
そんな自分の背中を見て、青年が何を感じ取れるのか・・・早くも観察力と洞察力が試されます。
青年の詳細は、またいつか書こうと思います。
今日も一日、吹雪に負けずに頑張って行きましょう!!
オッシャー!!
-
毎度ありがとうございます!
一昨年のメニュー発表以来、爆発的に一番人気の「生すだちサワー」ですが、
生の果実を使用するという性質上、どうしてもこれからの時期は入荷が困難になってきます。
ギリギリまで徳島県から直接取り寄せてはおりますが、昨年同様2月~3月あたりまでは
価格が高騰し1K4000円にもなることから、突然、販売休止になるかもしれません。
ということで、他店には無い、なにか目新しいサワーメニューを考えていたんですね。
秋に東京出張した際に、酒場のあちこちで見かけた「ジンジャーハイボール」の黄色い提灯。
でも、その中身はそのお店そのお店で、まったく違うんですよね。
ウイスキーをジンジャーエールで割っているのも「ジンジャーハイボール」と言ってるし、
甲類焼酎をジンジャーエールで割っているのも「ジンジャーハイボール」って言ってるし、
しょうが焼酎を炭酸ソーダで割っているのも「ジンジャーハイボール」だって言ってる。
うーん、なるほどね・・・。
要するに、そのお店独自のオリジナルでOKということなんだと、
勝手に解釈して出張から戻ってきました(笑
というわけで、やんちゃでも「特製ジンジャーハイボール」を販売いたします!
何を何で割ってなんて定義は無視して、美味ければそれでいいんです。
ただ、うちのオリジナル「ジンハイ」はちょっと辛いです。
飲んだ後に口の回りが少し熱く感じるくらいの、「大人の辛さ」が売りなんです。
よくあるカ〇ダドライのジンジャーエールで割っているのとは違います。
ほどよい辛さが後を引いて、もう他所の「ジンハイ」は飲めなくなるかもしれません。
・・・ちょっと、誇張しすぎましたかね(笑
ていうか、鶴岡じゃ、まだそんな真剣に「ジンハイ」を飲んでないと思うんですよね。
まぁ、味の好みは分かれるところでしょうけど、ヨソと同じことをやるのが大嫌いなもんで、
これを「やんちゃ特製ジンジャーハイボール」と勝手に名付けます(笑
生すだちサワー同様、ジョッキに並々入って一杯500円!
この機会に、是非一度お試し下さいませ。
先日顔を出してくれた後輩スガイに、試しにこの「ジンハイ」を飲ませたら、
「これ、ハマリますね~。どうせなら“スガイお勧めジンジャーハイボール”って書いてくださいよ。」
「・・・、なるほどな。略して“スガハイ”ってか。アホか(笑」
などと、話しのネタにはなるかもしれませんよ(^ー^* )フフ♪
-
毎度ありがとうございます!
明日の朝は、鶴岡東の入試の手伝いのため、7時で娘を学校に送り8時半には迎えに行って、
9時過ぎに鶴岡駅で娘の友達を拾って、そのまま三川ジャスコまで2人を乗せていくという、
恐ろしくハードでタイトなスケジュールになっているんですよね。
そうなると、煮込みを作る時間がないわけで・・・(。・ε・。)ムー。
だったら、今から作るしかないじゃん。。。とは思うものの、時刻は深夜0時!
とりあえず、今から最低2時間は煮込みます。
風呂入りながら、HDD観ながら、ブログ書きながらの2時間作業ですけど、なんとかなるでしょう。
というわけで、今日は「開店時間」についてでも書いてみますか。。。
現在、「やんちゃ」の開店時間は午後6時となっております。
オープン間もない頃は、専属アルバイトもおりましたんで5時30分からの開店だったんですけど、
学生アルバイトや昼間の仕事を掛け持つスタッフが多くなり、その時間では開店が厳しいんです。
さらに、メニューアイテムが増えたことで仕込みも時間がかかるようになり、オープン3年目からは
今の時間、午後6時からとさせていただいているんですよね。
それでも、中ではギリギリまで仕込みをしております。
だったら、もっと早くから仕込みをすればいいじゃん、って思われるかもしれませんけど、
簡単にそういう話にはならないんです。
それは朝締めの豚の仕入れにこだわっているから。
これ以上は詳しくは書けませんけど、より鮮度のいい内臓を仕入れたいと思えば、
おのずから仕入れの時間も決まってくるんですよ。
だから、そこから仕込みをスタートするとなると、時間がどうしても足りなくなってくるんです。
それでも、午後6時~と明記しても、お客様の中には5時50分に入る方もおります。
中には5時過ぎに「飲むだけでいいから、入れてよ。」という方もおります。
ただ、仕込み中ということは準備中ということですんで、掃除はしていないし、お通しもまだだし
まだまだやることはたくさん残っていて、営業の準備が出来ていないということなんですよね。
バイトスタッフが来てからやってもらう仕事も、すでにお客様がいることで出来ないこともあるわけです。
以前、東京に出張した際に、野方の「秋元屋」にお邪魔した時の話し
なんですけど、その時は開店時刻の15分前に着いたんです。
お店には扉がなく屋台のようなオープンな間口にもかかわらず、
すでに並んでいる数名の方々が当然のように開店時刻まで
じっと外で待っているんですよね。
店内では、テーブルを拭いたり箸を補充したり、開店ギリギリまで
忙しく動き回るスタッフがいて、開店時刻の5時ジャストになって
「どうぞ~!お待たせいたしました~!」と招き入れるまでは、何人待っていようが
決して「どうぞ。」とは言ってこない光景に、本当にカルチャーショックを受けたものです。
鶴岡じゃ、考えられません。
そこが鶴岡らしいといえば、それまでですけど、一度フライングして10分前に入店したお客様は、
次回は20分前に「いいかな?」って顔を出します。
知っている顔であれば、自分も「いいよ。」と招き入れますけど、
「6時までは、なにも出ないよ。」と予めに言っておきます。
ていうか、本当になにも出来ないんですよ、仕込みで手が離せなくて。
おしぼりと瓶ビールを出して終わり。
お通しも出せません。
開店時刻までは、生ビールも基本お断りしてます。
そのかわり、6時になっても串が焼けないなんてことは言ってられませんので、
開店時刻までにはきっちりと仕込みを終わらせるように、時間との勝負で頑張ってます。
自分が不器用なだけかもしれませんけど、いい仕事をするためにはちゃんとした準備も必要ですので、
何卒ご理解とご協力をお願いしたいと思います。
できれば、開店時刻でご来店していただくことをお勧めいたします。
さてと、煮込みを確認して、風呂を沸かして、HDDでも観ますか。
このペースだと、2時就寝の6時起床かな~(笑
よーし、もうひと頑張りしますか(´_`。)