"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
鶴商野球部の同期で、残念ながら途中で学校も辞めてしまったカツオから、
甲子園での鶴岡東のスナップ写真が送られてきました。
5年前の甲子園出場がきっかけで、ブログやメールでちょいちょい連絡を取り合うようになり、
今回の甲子園で高校卒業以来の再会を楽しみにしていたのですが、残念ながら自分が行けず…。
甲子園のトイレで、ばったりキャプテンワタルと会ったと聞いてましたから、
同期と再会できて良かったなぁと思いつつも「オレ、あん時辞めちゃって、悪かったなあ」と
口にしていたと聞いて、辞めていったヤツにもそれだけの理由と、その後の人生の中で
高校野球への未練があったんだなと、改めて感じていたんですね。
昨年秋に、自分たちも田中先生を連れて出場したマスターズ甲子園の親子キャッチボール部門に
カツオが娘さんと二人でエントリーして、甲子園のフィールドで思い切りキャッチボールを
楽しんだ様子は目に浮かぶようでした。
自分もそうでしたが、そういうイベントやなんかで甲子園の土を踏むのと、
実際に母校の応援のためにアルプススタンドから見る甲子園では、全く違います。
あの13号門ゲートから入場して狭い階段を登りきり、
突然目の前に現われる外野の芝生と黒土のコントラスト、
360℃取り囲むスタンドのパノラマ感と、すぐ目の前で
演奏されているかのように聞こえるコンバットマーチは、
あの場所に辿り着いた者にしか体感できない
最高の瞬間なんですよね。
どの場所に座っても、ストレス無く観戦できるスタンドの傾斜と椅子の高さは、
行った人ならみんな感じる甲子園特有の観戦あるあるだと思います。
甲子園はただ単純に野球を観に行く、応援に行くということだけではなくて、
なにか人と人とを結びつける不思議な力と、過ぎ去った過去の時間や、
日常の今を生きるおじさんをも優しく包み込んで「また明日から頑張ろう!」と奮い立たせる
不思議な力があると思うんですよ。
今回は行けなかったんで、カツオとの再会はもう少し先になってしまいましたけど、
近いうちに必ず会えると信じています。
それはすぐそこ、来年のセンバツかもしれません。
そして、自分自身いろんなタイミングや状況もありますけど、母校が甲子園に出場したら
少しくらい無理してでも、やっぱり甲子園まで応援に行かないとダメですね。
山形予選からスタンドに足を運び、声を枯らして応援して後輩たちが掴んだ甲子園の雄姿を、
テレビで観戦して終わるというのは、なにか大きな仕事をやり残してしまったような、
空虚感と後悔が今頃になって沸いてきます。
次はいつになるか分かりませんけど、次回甲子園出場の際には必ず行こうと思っています。
いや、行きます、必ず。
そして、カツオも含めて懐かしい同級生や、あの場所でしか会えない先輩や後輩たちと
ガッチリ握手して、再会の喜びと選手たちの頑張りを分かち合いたいと思っています。
そのために、また地方大会から応援していきます。
そして、今日も一日を頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
二年連続で甲子園出場を成し遂げた後輩たちの夏が終わりました。
今回は、甲子園まで応援に行くことが出来ず、テレビの前での観戦となりました。
結果は、三重代表のいなべ総合学園に3-5で惜敗。
3つのエラーのうちの2つが得点に絡み、普段通りの鶴岡東の野球ではなかった気がします。
敗戦後のインタビューや記事を見ると、緊張して固くなってしまったとのコメントが載っていました。
自分が勝手に思うに、前回は大会6日目、その前は大会7日目の試合日程だったんですけど、
今回は大会2日目の第一試合。
前回、前々回出場時には、選手達に甲子園のスタンドから実際に試合を観戦させて、
ワンプレーごとに沸くスタンドの歓声や、とにかく急がされる甲子園独特の間(時間)に慣れさせ、
県野球場では到底体感できない360度取り囲むスタンドと観客の声、
そびえ立つバックスクリーンと独特の雰囲気の中で、ここで自分たちが試合をするんだという
イメージトレーニングの時間を十分に使ったと聞いていました。
前日が開会式、翌日8時にプレイボールでは、雰囲気に慣れる時間が少なかったのかな、と
OBとしては少し甘ーく擁護してしまうわけですよ。
もちろん、対戦相手も同じ条件なわけですけどね。
言い訳はしませんが、ミスがなければ勝負になっていたゲームだった気がします。
それよりも、地元鶴岡からの一般応援ツアーバスの申し込み数が少なかったために、
応援バスの企画がやむなく中止になっていました。
金額の問題なのか、行程の問題なのか、はたまた試合日の問題なのか、
詳しいことはわかりません。
が、弾丸ツアーでの応援バスは在校生ならいざ知らず、大の大人が仕事を休んで
12時間かけてやっとこさ甲子園に辿り着いても満足感はイマイチなんですよね。
それは「試合終了から1時間後には浜甲子園駐車場を出発しなくてはならない。」という、
高野連からの厳格なルールに沿って企画されているからなんですね。
つまり、試合が終わったらゆっくりお土産を買う時間もままならず、味気ないというか
そっけないというか、甲子園に来たなぁなんて余韻が残らないんですよ。
大阪まで行っても、たこ焼きひとつ口にも出来ずに大阪を後にすることになるんですから。
だから、一度バスで甲子園に行ったことがあるOBは「次もバスで行こう。」とは
なかなかならないわけです。
そしてもうひとつに、組み合わせ抽選から試合日までの期間の短さの問題もあります。
今回の抽選日は8月4日でしたから、大会初日の3日前に決まるわけです。
そんな僅かな時間で会社や仕事を休む段取りをし、各種交通機関のチケットを手配し、
さらにはホテルも予約するとなると、これはもう至難の業ですよね。
そこで、これは個人的にいつも思っていたことなんですけど…
甲子園出場校が負けたら、そのチームのキャプテンが来年の試合日のくじを引いてから
帰ってくるというのはどうでしょうかね。
つまり、一回戦の対戦相手県と試合日程は、前の年の甲子園が終わった段階で決まっている
という画期的なシステム…(笑
「来年の山形の代表校は大会初日の第三試合で島根代表とです」なんて決まっていれば、
たとえ試合日が大会初日であっても、甲子園出場決定からは十分に時間がありますから
地元からの応援や遠方からでも、チケットの手配やホテルの予約も取りやすいと思うんですよ。
そしてなにより、仕事の都合もつきやすいと思うんですけどね。
選手や現場だって、県大会優勝後すぐに相手チームの研究と対策も出来ますし、
これだったら北海道や沖縄、さらには東北や九州などの遠方からでも応援スケジュールが
組みやすいじゃないですか。
「高校野球は純粋で穢れなく」なんて建前上言ってますけど、甲子園ビジネスが存在し
それが巨大なマーケットなことくらいみんな分かっているわけですから、
より効率的な大会運営(興行)でもいいと思うんですよね。
どうです、前の年に対戦相手が決まっていると、楽しみやモチベーションが下がりますかね?
いいアイディアだと思いませんか?
ま、そんなわけで、我々の短い夏が終わってしまいました。
が、来週の15~16日は夏休みをいただいて埼玉に行く予定です。
息子の部活も8連休ですし、少しはゆっくりできそうです。
今日は、珍しく深夜にブログを更新してるので、これから風呂に入って寝ます。
みなさま、応援ありがとうございました!!
-
毎度ありがとうございます!
甲子園での対戦相手が決まりました。
三重県代表のいなべ総合と、大会二日目第1試合で激突します。
がしかし!
8日は中学の大会「新田カップ」の開催中なんですよね。
順調に勝てば準決勝・決勝が行われますし、保護者会副会長として新チームの初めての大会も
しっかりとサポートしなくてはなりません。
もちろん、初日で負けてしまったら行けますけど、そこから大阪での宿の手配は難しい。
昨日の組み合わせ決定後から、あーなればこーなればといろいろと頭を使っていたら、
行かずにテレビの前で応援する、という選択肢もありかなぁなんて思ってきました。
いっそのこと、初戦を勝ったら二回戦の14日に行こうかとも考えてますけど、
今度はその頃は娘が帰省してますので、娘との時間も大切にしたいわけで。。。
うーん、困りましたね。
東京とかなら思い立ってすぐに行こうと思えば行ける距離ですけど、
大阪まで約12時間を一人で運転、強行0泊3日は絶対に無理ですしね。
一般応援バスは申し込みが間に合わないし、何より腰痛持ちには厳しいし。
本当に悩んでます。
それだけ甲子園って遠い場所なんですよね。
三重県のいなべ総合って私立みたいな名前ですけど、三重の県立校です。
が、あなどるなかれ、今年のセンバツにも出場していますし、今年の甲子園予選三重大会は
堂々の第1シードからそのまま勝ち上がった実力のあるチームです。
ちょっと、データ比較してみると…
鶴岡東同様に県予選5試合を4人の投手が登板し、総失点が7、与四死球12は
鶴岡東の総失点15、与四死球18よりは投手陣は優秀とみていいでしょう。
守備面も、三重大会5試合で失策1と鶴岡東の3同様にしっかりと鍛えられています。
チーム打率は.353で、鶴岡東の.350とほぼ互角。
チーム本塁打は鶴岡東の7に比べて、いなべ総合は1と少なく一発はそんなに怖くない。
その反面、三振の数が14で鶴岡東が21ですから、三振が少なく本塁打が少ない、いわば
コツコツ当ててしっかりとつなぐ野球で勝ち上がってきたということが分かります。
盗塁も一人で5個決めている2番バッターが要警戒で、あとはさほど走ってこない。
気になるのは、犠打が6と鶴岡東の13に比べて極端に少なく、送るよりは打たせているのか
エンドランを多用しているのかが要チェック項目でしょうか。
基本データからだけでも、なんとなく相手のチームの対戦イメージが出来てきました。
いい勝負になるでしょう。
何より、8月8日は田中先生の命日ですから、天国から見守ってくれてると信じています。
で、行くか行かないか、まだ思案中です「('ヘ`;
もう時間がないのに!(笑
-
毎度ありがとうございます!
甲子園出場に際しての寄付金のお願い、約600件の発送作業がようやく終わりました。
来週からは寄付をしていただいた方の氏名・住所と通帳との照合作業が待ち受けています。
が、まずは一段落ですかね。
慌しい日々が続きますが、栄養ドリンク飲んで毎日を乗り切っています。
組み合わせ抽選は8月4日(木)ですので、それまでは甲子園のスケジュールは
全くの未定です。
前回が大会7日目、前々回が大会6日目でしたから、今回はわりと早い日程を
引きそうな気がします。
よく、みなさんから「大会初日なら開会式も見れるからいいんじゃない。」と
声をかけて頂くんですけど、4日に組み合わせ決まって7日の開会式に
間に合うように車で鶴岡を出発するとなると、6日の夕方には出発しなければなりません。
そうすると、実質は中一日しか準備の時間がないわけです。
これは結構なハードスケジュールですよね。
やっぱり山形のように遠い地方は、試合日が遅いほうが助かります。
対戦相手も気になりますが、とにもかくにも試合日程が決まらないことには何ともなりません。
実は8月の6~8日は、息子の野球の試合があるんですよ。
新人チームになり初めての大会ですので、出来ることならそれもちゃんと観たいわけです。
その大会が終われば、部活も夏休みで8連休ですから、また息子と甲子園に行けますし。
いっそのこと、初戦は突破してくれると信じて、二回戦に行くというのも有りかもしれません。
が、高校野球は一発勝負!
勝つも負けるも、やってみないとわかりませんしね。
今回の甲子園出場に伴って、新たに扇子を応援グッズとして製作いたしました。
メーカーが言うには、東北では花巻東と鶴岡東でしか作っていなくて、その中でも
今回の甲子園に出場するチームからの発注は、鶴岡東だけだそうですから、
製作メーカーも通常納期よりも、倍以上早い納期で仕上げてくれました。
強豪校ならではの応援グッズの充実も、今後、力を入れていきたいと思っています。
今日は、これからカミさんと久しぶりに買い物に行ってきます。
日曜日も忙しいのは変わりありませんが、嬉しい忙しさでもあります。
今日の夜は庭でBBQとも考えましたけど、30度を越す暑さに心めげてます。
回転寿司でダメかなぁ。。。
というわけで、出掛けてきます。
素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
後輩たちが2年連続5回目の甲子園出場を決めてくれました。
延長11回の激闘の末、10-8で勝利したものの、まさに球史に残る決勝戦でした。
何点とっても安心できないピッチャーの不安定さと、
山形中央の素晴らしい粘りで8回に逆転して2点リードしても追いつかれ、
延長10回に2点取って突き放したと思いきやまたも追いつかれ、
さらに11回に2点とってもその裏一死満塁という大ピンチの連続と、
一瞬たりとも目が離せない展開に、最後はさすがにどっと疲れました。
昨年の甲子園レギュラーは一人しかいない新チームが連覇を成し遂げたわけですから、
監督・コーチの育成力というか指導力は高く評価されていいと思うんです。
山形県は毎年代表校が代わる戦国状態でしたから、その中での連覇は本当に価値がありますし、
微力ながら現場をサポートしてきた我々OB会にとっても、初めての連覇ということで
またひとつ新しい経験ができる嬉しい夏になりました。
5年前の30年ぶりの出場では、甲子園に行けただけで満足でした。
でも今度は「勝ちたい、勝って校歌を歌いたい!」という目標が出てきて、
昨年その夢を叶えることができました。
さらに今度は「2年連続で甲子園に出場してもらいたい!」という目標ができて、
今まさにその夢が叶うと、次は昨年以上の成績(ベスト8)を収めてほしいと願望が
次から次と沸いてくるものですね。
人間というのは、本当に欲深いものです(笑
組合せ抽選は8月4日ですので、それまでスケジュールが全く組めないし読めないのも
「甲子園あるある」なんですけども、都合がつくようならまた甲子園に行こうと思ってます。
普段からOB会の運営に携わっていく中で、上手くいかないことや憤りを感じることも
たまにあるんですけど、そういった苦労が報われるのも、イヤなことが一瞬で吹き飛ぶのも、
やっぱり甲子園に出場してくれてアルプススタンドに足を踏み入れた瞬間なんですよね。
OB以外にも親交のあるたくさんの方々から「おめでとう!」や「頑張ってね!」と
声をかけて頂くことやメールを頂くことがたくさんあります。
自分が戦うわけではありませんが、そういった一つ一つのお言葉も本当に嬉しいですし、
注目されている応援して頂いていることを実感する瞬間でもあります。
あえてここでは書きませんが、修正点や課題もまだまだたくさんあるチームです。
けれども、甲子園出場という結果が彼らに自信を持たせ、さらに勝ちを目指す成長力には
目を見張るものがあるのも確かなんですよね。
まだ記憶に新しい昨年のチームの秋季県大会では、それまで失策0の堅守だったものが
決勝戦だけでエラー9個も記録するボロボロの内容に、随分とレベルが低いだの
東北大会では勝てないだろうだの、その一戦だけで辛辣な評価をもらっていました。
が、ふたを開けてみれば、センバツ出場はあと一歩のところで逃したものの、
東北大会を失策0でベスト4という成績を収め、昨年夏に甲子園出場を決めたのでした。
今のチームは、あの酒田南を打ち破った強力な打撃力も魅力ですし、
先発して抑えた2年生投手小林も自信になっているはずです。
タイプの違う4人のピッチャーの調子と適正を見極めながら戦える引き出しの多さも魅力です。
確かに決勝戦だけを見れば、投手陣に不安が残る内容だったかもしれません。
でも、まだまだ彼らには一皮も二皮も剥ける可能性と伸びしろがありますし、
甲子園出場というアドレナリンが彼らの存在能力を引き出し、そこから修正してくる適応力も
高く秘めていると思っています。
そんな眩しい後輩たちと、また熱く忙しい夏を迎えることになりそうです。
まずは、寄付金のお願いの封筒印刷600枚から取りかかります(汗
ぶっ倒れないように注意しながら、精一杯頑張ります。
皆さんからの応援・激励の温かいお言葉の数々、本当に本当にありがとうございました。
引き続き、熱きご声援のほど宜しくお願いいたします!!
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は高校野球部の後輩で、スポーツライターをやっているタザワが
埼玉から帰省したついでに顔を出してくれました。
8コも下ですので、一緒にプレーしたことはもちろんありません。
けど、やっぱりこの世代のOBとは、なんだろ…波長が合うんですよね(笑
会話していて気持ちいいというか、楽というか、楽しいんですよ。
タケシの結婚式で紹介され、その後マスターズ甲子園の記事で電話取材を受け、
昨年の甲子園では共に涙しながらアルプスで一緒に校歌を歌って、何回も抱き合った仲です(笑
「じっくり話したことは、実はあまりなかったですよね。」なんて言うものの、
なぜか昔から知ってる雰囲気をすでに自分の中には持ってましたからね。
ブログによく出てくるタケシ、ナガオカ、マサヨシ、のほかにも
鶴商学園倶楽部のメンバーのヤスユキや、自宅の排水パイプを直してもらった
オギワラも全部この世代のメンバーです。
世代丸ごとと大人になってから出会って深く付き合ってるのは、この平成5年組と
お馴染みホンジョウ、ユウキ、クロサカ、マトバ、ヨウジ、ショウジのいる平成12年組かな、やっぱり(笑
その中でも、タザワは少し異色というか、なんか同じ匂いがするんですよね(笑
コーチャーだったことや出場機会が少なかったことももちろんですけど、マニアックなところや
妄想癖がハンパないところ、日の当たらないようなところに先に目が行くところも似ています。
そんな物書きのプロに「イシカワさんのブログは文章が上手いですよね。」と
独自の目線で理由を二点挙げて褒めて頂きました。
ひとつは、一行が短いこと。
もうひとつは、堅くないこと。
テンポがいいんだそうです(笑
「本をよく読まれるんじゃないですか?」なんて聞かれて、
「言いたいけど言えない、書きたいけど書けない想いが、文字の行間に出てますもんね。」
なんて、さすがにそこまで感じとられているとは思いもしませんでした。
「もしもオレが死んだら、ブログを本にしてくれよ。」と冗談で頼んでおきました(笑
多分、一緒に酒を飲んでも朝までトークでいけるでしょうね。
自分の回りにはいない仕事の彼の話をもっと聞きたかったし、
自分なりに話したいこともたくさんありました。
それはまた次の機会にでも、とっておきます。
今日と明日は連休をいただきます。
中学校生活に向けて小学校の荷物であふれる息子の部屋の片付けと、
24日に埼玉から帰省してくる娘の部屋の大掃除をしなくてはなりません。
時間があれば、明日は新潟に行ってきます。
家族とですから飲めないのが少し残念ですけど、家族サービスモードなんで大丈夫。
次回出張の下見と、あとはラウンドワンで体を動かして遊ぶことが目的ですから。
それではみなさま、素敵な連休をお過ごしください。