"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
土曜日は赤川花火大会のためお店もお休みをいただき、
土日連休で短い夏休みを満喫していました。
土曜日はスポ少を休ませて酒田光が丘球場で【私学大会】鶴岡東vs山形城北を観戦しました。
全員がBメンバーらしいと情報は入っていたものの、新チーム発足まだ1ヶ月で
AチームもBチームもへったくれもあったもんじゃありません。
私学大会は、完全に育成の場と捉えてこの試合に挑んでいるということでしょうから、
与えられたチャンスにきちんと結果が残せるかどうか、ということなんだと思います。
息子はスポ少を始めてから、初めてナマで見る高校生のピッチングや打球に
「スゲー!速えーっ!」って驚いてましたから、見て何かを感じてくれればそれで、
スポ少を休んでまで連れてきた意味があったというもんです。
偶然にもその日は夕方から「日大山形」vs「作新学院」の試合もあって、
赤川花火大会に向うギリギリまでTVの前にかじりついて応援してました。
「日大山形」の戦力分析や甲子園での戦い方は、ここではあえて書きません。
自分なんかよりも、もっと野球に詳しい方々が丁寧に分析されてますんで(笑
だだ率直に、「羨ましい」という想いが強いですかね、やっぱり(笑
センバツ4強に入った「羽黒」の時よりも、県民は盛り上がっている感じがしませんか?
個人的には当然、母校「鶴岡東」に甲子園で旋風を巻き起こしてもらいたいというのが
一番の想いなわけですけど、残念ながら「日大山形」ほど県民には愛されていない気がします。
高校野球はプロ野球と違って結果が全てなんだから、地域の方々に「愛される」なんてことは
考える必要はないのかもしれません。
でも、日本人にとって【高校野球】はれっきとした文化であることは間違いありません。
その地域に根ざし、その地域を代表して、あの大舞台で頑張る球児の姿に、
感動や勇気をもらえるというのは、誰もが否定できない日本人の感性であると思うわけです。
愛されないチームとは、外人部隊と揶揄される「野球留学生」を多く受け入れているからでしょうか。
おそらく、違うと思います。
「鶴岡東」の旧校名「鶴商学園」と云えば、鶴岡市民の誰もが
「君島はいいピッチャーだった。」と口を揃えて言います。
おそらく、県内の高校野球オールドファンなら、みなそう言うでしょうし、
鶴岡が生んだ最初の高校生ヒーローと言っても過言ではないでしょう。
お店でも「マスターはキミシマより上?下?」なんて物差しになっているくらい
鶴岡市民にとって「鶴商のキミシマ」は愛されている呼称なんですね。
でも、キミシマさんは秋田の人ですよ。
秋田県からの「野球留学生」なんですよ。
それが、35年も経った今でも鶴岡市民に「鶴商学園のキミシマ」が愛され続けているのは、
記憶にも記録にも残る選手だったからだと思うんですよね。
初出場の60回大会で「日田林工」には負けたものの、投球数68球というのは
甲子園の【一試合完投最少投球数】の9イニング記録に今でも残っています。
(※61回大会:【倉敷商】片山投手のもつ65球は8イニング完投記録)
翌年春の51回センバツでは、優勝候補の「天理」を初戦5-2で破って見事勝利し、
今の「日大山形」が初戦に「日大三」を破った以上に山形県が盛り上ったものでした。
ちなみに、この試合の一試合最多併殺7(天理5鶴商2)というのも甲子園記録です。
63回大会では、三浦主将が予備抽選で一番くじを見事引き当て、
爽やかなハツラツとした選手宣誓が今でも記憶に残ってます。
鶴岡で甲子園の選手宣誓といえば、酒田南の下妻じゃなく鶴商の三浦なんです。
強い弱いじゃなく、記憶に残る印象的な選手やチームを、地域は「愛する」ものなんですね。
どんなに「酒田南」が台頭してきても、「羽黒」がセンバツベスト4になったと云えど、
山形を代表するチームとして愛されるのは「日大山形」のような気がして、
悔しくも羨ましくもあるわけです。
甲子園で今や「日大山形旋風」を巻き起こしているその最中に、
私学大会ではレギュラーの座を狙っての泥臭い試合を繰り広げていたわけです。
ここから誰が這い上がってくるのか。
ここからどんなチームに仕上がってくるのか。
彼らには「甲子園」に出場するという目標が、もちろん大前提にはあるわけだけど、
ただ行けばいいってもんじゃないだろうとも思ってしまうわけです。
そこまでの戦い方というかプロセスで、地域の皆さんに応援してもらい共感してもらえて
はじめて「愛されるチーム」になっていくものかもしれないなぁなんて、
まだ名も知らぬ鶴岡東の選手達を見ながら、ふとそんなことを考えていた土曜日でした。
さーて、心も身体もリフレッシュしましたんで、気合い入りまくりの月曜日です。
今日は、日大山形を応援しながら、仕込みしていきます。
今日も暑いですが、頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
昨日、県野球場で行なわれた高校野球準々決勝【日大山形】との一戦は3-7で惜敗し、
我が母校「鶴岡東」は2年ぶり4回目の甲子園出場とはなりませんでした。
一回戦からスタンドで応援してきましたけど、あれだけ四死球が多かったら試合は作れません。
ベスト8以上になれば、四死球の多さは命取りになります。
結果論ですけど、エースが登板した三試合で23個の四死球は多すぎますよね。
先頭打者に四球を与え、犠打で進められたところでスクイズやワンヒットで失点する・・・
前日にマナブさんと話していた心配事が、まさに現実になってしまいましたもんね。
負けてから言っても仕方ない話しですけど、なんとも悔しい夏になりました。
でも、選手は全力で頑張りましたからね。
負けはしましたけど、3年間の辛い練習が無駄になったわけじゃない。
堂々と「鶴岡東」のOBとして、この先の人生でも頑張ってもらいたいと思ってます。
ここからが本当のスタートラインです。
やっぱり春季大会をキチンと勝ち抜いて、第4シードまでのシード権はキチンと確保しながら
夏の大会を組み立てていかないと、簡単に甲子園には出場できませんよね。
それと、クジ運かなぁ。。。クジ運も力のうちですからね。
いろいろと忙しかった夏の大きなイベントのひとつが終わってしまいました。
8月の初めにはスポ少の新人戦がありますんで、
そこに向けてまた慌しくなってきます。
ゴルフも、9月には「やんちゃコンペ」、10月には「OB会コンペ」も準備中です。
慌しい中にも充実した日々を過ごせることに感謝しながら、
今週もまた一週間を頑張ります!
夏バテには注意して、ホルモン食ってエネルギー補給しましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
本日は祝日のため、「やんちゃ」は連休を頂いております。
で、昨日から母校【鶴岡東】の野球応援で、娘と盛り上がっております(笑
今年の【鶴岡東】はノーシードから甲子園出場を目指します。
昨日の一回戦【上山明新館】との一戦は2-0で、上々の滑り出し。
今日の二回戦は春の県大会覇者、第1シード【羽黒】との私立対決で3-1で快勝し、
見事ベスト16進出を決めてくれました。
今年のチームは、攻撃的かつ圧倒的な強さこそ感じられないものの、
エース古市が最少失点に抑え、打撃陣が少ないチャンスを確実にモノにして
僅差でゲームを制するという、しぶとさが自慢のチームのような気がします。
まだまだ強豪との対決が待っていますが、一戦一戦をしぶとく勝ち上がって
頂点を目指してもらいたいものです。
お店も、高校野球も、スポ少も、結構忙しくなってきました。
どれも嬉しい忙しさです。
ぶっ倒れないように頑張ります!! -
毎度ありがとうございます!
昨日は、毎年恒例の「鶴岡東野球部OB会ゴルフコンペ」が県民ゴルフ場で開催されました。
前日土曜日の営業時間中に持病の胃痛が出て、コンペ参加も危ぶまれていたんですけど、
薬と安静で何とか体調も復活し、練習もしていないままぶっつけ本番で挑みました。
ティーショットのOBが4発じゃ90は切れませんでしたけど、
46・48の94は練習なし今季初ラウンドにしては上出来です。
OBさえなくせば90切りもあるんでしょうけど、
やっぱりドライバー持っちゃいますもんね(笑
しかも、野球部OB会のコンペですから「ゴルフは飛ばしてナンボ!」
っていう面々が揃っているわけです。
以前より軽く柔らかいシャフトにリシャフトしてからは、ドラコンも獲れなくなりましたけど、
飛距離より方向性を重視してリシャフトしたのに、OB4発じゃ腕が悪いとしか言えませんよね。
今年は、スポ少に忙しくてラウンドどころか練習も2回で100球くらいしか打ってませんでした。
ようやくゴルフができただけでも満足でしたし、実際すごく楽しかったですもんね。
秋には「第2回やんちゃ杯コンペ」も県民ゴルフ場にて開催を予定しています。
定員20名の小規模なコンペですけど、前回同様、参加していただいた方々には
楽しく喜んでいただけるように、ただいま準備企画している最中です。
早めに予定を組んどかないと、自分自身も参加出来なくなる恐れがありますんで(笑
やっぱりゴルフは楽しいですね。
来週からはスポ少と鶴岡東の応援とで忙しくなりそうです。
娘と、もう一回甲子園に応援に行くために、何とか頑張ってもらいたいんですよね。
今年の夏は、スポ少と高校野球が重なったら、高校野球を優先します。
週初めから雨の鶴岡ですけど、気合いを入れて今週も頑張っていきましょう!! -
毎度ありがとうございます!
昨日、夏の高校野球山形大会の組合せが決まりました。
我が母校「鶴岡東」は、ノーシードから頂点を目指します。
一回戦の相手は「上山明新館」なんですけど、そんなにナメてもかかれない相手です。
というか、どこが相手でも、夏の高校野球に「余裕」なんて言葉はありません。
過去にも、2004年に「日大山形」が初戦で「米沢中央」に7回コールド負けしたり、
2009年に「鶴岡東」が「置賜農業」にシード初戦で足元をすくわれたように、
強豪といえども、夏の入り方は非常に繊細なものなんですよね。
さらにこの時期は、ケガ人が出る率も非常に高くなるものです。
主力選手の故障も、なかなか表には出てきませんけど、
ギリギリの治療にあたっているなんて話しも、
水面下で聞こえてきたりもします。
3年の夏のこの時期の故障が一番、つらいですもんね。
でも、なんだかんだ言っても、開幕まであと二週間です。
勝っても負けても悔いのないプレーで、最後まで頑張ってもらいたいものです。
もう一回、娘と甲子園に応援に行けたら、最高なんだけどなぁ。。。
よく、夏の高校野球を語るときに、「負けたら、終わり。」って言いますよね。
確かに高校球児としては終わりかもしれないですけど、むしろその先の人生の中で
高校野球で学んだことを、どう活かせるのか、ってことの方が大事なんだと思うんですよ。
だから、むしろ「負けたところから、始まり。」なんじゃないのかな、と思うんですよね。
レギュラーだろうが補欠だろうが、強豪だろうが弱小だろうが、甲子園に行こうが1回戦で負けようが、
その先の自分の人生で、生きていくための必要な基礎を、知らないうちに学んでいるはずなんです。
「努力」、「協調性」、「礼儀」、「忍耐」、「根性」、「思いやり」、「観察力」、「感謝」、「自主性」、
「自己犠牲」、「謙虚」、「自己分析」、「愛校心」、・・・
勝った負けたよりも、これらの引き出しを自分の人生の中で、どう活用していくのか、なんですよね。
だから、「負けたら、終わり。」じゃない。
本当は、「負けたところから、始まるんだ。」
さーて、今年の夏は、どんな夏になることやら・・・。
楽しみな、そして忙しい夏が、またやってきます。
高校野球モードのブログにも、お付き合い下さいませ。
いや、今は「スポ少」モード、全開か(笑
-
毎度ありがとうございます!
フェイスブックでお酒の入荷の案内やら、陶芸教室での一コマなんかをUPしているうちに
最近、ブログの頻度が落ち気味なんじゃないの?というご指摘を頂戴いたしました。
まさに、おっしゃる通りでございます。
日々、大小さまざまなネタになるような出来事があるわけですけど、スポ少やらウォーキングやらで
なかなかパソコンに向う時間が取れないでいるのが現状なんです。
で、今日は、久しぶりに高校野球の話でも。
今日から春季山形県大会が、尾花沢と天童会場の二ヶ所で開催されます。
我らが鶴岡東の初戦は今日、日大山形との対決です。
もちろん、応援には駆けつけられませんが、高野連HPでリアルに状況を確認していくつもりです。
今年の鶴岡東は、地区予選で鶴岡南に惜敗してしまい、第三代表として県大会に出場します。
最近の傾向なのか、地区大会や県大会で主力選手を温存したり、控え選手がスタメンだったり、
思わぬ高校に苦戦したり、あっさり負けてしまったり・・・。
それでも、最終的に「甲子園」の切符を手にすれば、いいっちゃいいわけですけど、
昭和の高校野球が身体に染み付いてる自分には、若干の違和感を覚えるわけです。
このチームのエースは誰なんだ?と。
4番は誰なんだ?と。
キーマンは誰なんだ?と。
一戦ごとに、めまぐるしく変わるスターティングメンバーに、顔と名前も一致せず・・・。
それでも、勝ってくれりゃ、それでいいんです。
OBとして、愛校心をもつ卒業生として、母校の勝利は何よりにも変えがたい。
昭和の高校野球なんて、レギュラー9人で全試合こなしてましたもんね。
出ても、控えのピッチャーが1人、守備固めだの代走要員なんか出やしない。
9回に二桁の背番号のヤツが代打で出てきても、「思い出作り」代打で勝ったためしがない。
「エースのお前がダメなら、4番のお前が打たなきゃ、このチームも終わりだ!」という、
非常に分かりやすい図式だったもんです。
その分、エースの自覚というか、4番の責任というか、立場が人を育ててくれていたんですね。
指導者でもない自分がこういうことを言うのは、無責任かもしれないですけど、
高校野球には「勝ち癖」が必要不可欠だと思ってます。
地区大会・練習試合の中で、コテンパンにやっつけることで、無意識でも苦手意識が芽生えます。
いくら口では威勢のいい事を言っていても、心の奥底には「今日も、また勝てないかも。」という
苦手意識が芽生えてしまうものだと思うんですよね。
地区予選でも、練習試合でも、同一地区の県立高校には負けていられないんです。
それが、私立強豪校の使命でもあると思うんですよ。
宿敵、日大山形との一戦。
庄内地区予選のモタモタした勝ち上がり方を一蹴すべく、スカッと快勝して一気に東北大会への
出場切符を手にしてもらいたいものです。
・・・まぁ、毎年毎年、この時期になると同じようなこと書いてますけどね。
要は、勝ってもらいたいんですよ。
今日はパソコンにかじりついて、戦況を見守ります!
今日勝てば、弾みがつくぞ、後輩達よ。
もっと、メシ食え、メシ!身体の線が細くて、イカン。
もう、夏への勝負は始まってるんだぞっ!!