"高校野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
コロナ渦による影響で、山形県独自開催となった「山形県高校野球大会2020」。
鶴岡東が見事昨年に続き二連覇の優勝で締めくくってくれました。
昨年秋の東北大会決勝で仙台育英に負けた以外は、県内では無敗を誇る最強チームです。
無駄だと分かっていても、それでもあえて口にしてしまうのは、通常開催の甲子園で
彼らの強さを見せつけて欲しかったなぁという想いです。
昨年の夏は、一回戦は好投手香川を擁する高松商を撃破し、二回戦にはセンバツ準優勝の習志野を
二打席連続ホームランなどで撃破し、三回戦は関東一と延長11回の激闘の末に惜しくも敗退。
あの甲子園での激闘はベスト16という結果以上に、我々の心の中に高校野球の持つ素晴らしさや、
楽しさや負けた悔しさや、そして何よりも地元のチームの甲子園での躍進が、こんなにも鶴岡市民や
山形県民に感動を与えていたことに、あらためて高校野球の持つチカラを実感した夏はありません。
今年は、試合観戦を許されたのは保護者と学校関係者だけです。
メガホンを叩いたりブラスバンドと一緒に盛り上がったりすることなく、粛々とそれはまるで
映画でも観ているかのように、静かにただただ目の前で行われている試合を「観る」というよりも
「見ている」という不思議な感覚のスタンド観戦でした。
勝って当たり前、優勝しなくても甲子園で試合はできる、そんな状況の中で始まった独自大会。
ここまで多くの方々の努力と尽力によって、ユニホームに袖を通すことなく終わるはずの3年生が
グラウンドを駆け回る姿を見ることができました。
そしてさらに来週には東北大会が開催されることになり、一回戦は青森代表青森山田と対戦します。
まだまだ鶴岡東の戦いは終わりません。
まさに記録よりも記憶に残るチームとして、球史に名を刻むチームであることに違いないでしょう。
保護者会で祝勝会も開催できず、OB会としても祝勝会を開くこともできず、彼らの成し遂げた
新チーム結成から県内無敗、夏二連覇という快挙からは想像できないほど、静かで盛り上がりのない
優勝の夜でした。
東北大会、そして交流大会が行われる甲子園には、我が家は行きません。
行きたくても、行けません。
大人ですから、今の状況の中で県外や関西に行くことの足し算引き算くらいは計算できます。
息子はスタンドからの応援ですけど、2年連続の甲子園から見える景色を目に焼き付けて
今度は3年生引退後の自分自身のエネルギーとして何かを吸収してきて欲しいと思っています。
無事に独自開催が終ってみて、やっぱり高校野球はプレーヤーだけでなく、控え部員、保護者、
OB、高校野球ファン・・・みんなの盛り上がりが一体となってこそ、初めてあの感動が生まれる
ものだと痛感させられました。
優勝の瞬間もマウンドで喜びを爆発させることもなく、まさに「静かなる優勝」でしたね。
さて今週もまた始まりました。
全国的にコロナ感染者がもの凄い勢いで増えています。
我々飲食業者にとって、この先どんな未来が待っているのでしょうか。
手洗い、マスク、除菌、そして県外への移動自粛・・・
粛々とできることをやる「静かなる戦い」で応戦するしかありません。
今週も頑張っていくだけです。
-
毎度ありがとうございます!
4連休、いかがお過ごしでしたか。
自分は野球、野球、野球で終わりました(笑
23日、24日、26日は高校野球応援のため、きやらかスタジアムと山形県野球場へ
連日駆けつけていたんですけど、練習サポート要員の息子集合時間は\早朝4時。
3時半には家を出さなければならないので、ギリギリでも3時には起きる毎日でした。
息子を送り出してから二度寝でもと思っていても、今回の高校野球大会2020の保護者観戦は
コロナ感染予防のため、試合開始2時間前に名簿にて観戦者名簿に記入し、試合開始1時間前に
検温のもとで一斉入場という厳格なルールのもとでの観戦を許されているんですね。
3日間とも試合開始は10時でしたから、集合時間は8時。
さらに地元の保護者はそこからさらに15分前集合だのなんだのと連絡があり、
つまりは6時半には家を出ないと間に合わないスケジュールなわけです。
着替えと朝食を食べる時間を考えると、息子を送り出してから2時間はもう一度寝れるはずが、
一旦起きてしまった身体は、またすぐにはなかなか寝れないんですよね。
いつ寝て、いつ起きていたのか、よく分からない毎日でした。
高校野球のなかった26日は中体連の代替野球大会の決勝の塁審が割り当たっていて、
球場に7時半入りのための6時起床でしたから、もはや苦笑いしかありません(笑
まだ関係者以外は無観客試合とはいえ、子どもたちの野球がある日常というのは、
あらためてその素晴らしさを実感できますし、ありがたい事だと痛感させられます。
首都圏以外にも、大阪や全国でのコロナ感染者数が過去最大になっています。
自分にとっては野球だけでなく、ようやく再開できたお店のことも最大の心配事です。
再開できたものの、このままではまた営業自粛を求められる日がすぐに来るでしょう。
現時点では、関東方面からのお客様のご来店をご遠慮して頂いておりますが、
今後は対象の範囲を県外に拡大したり、閉店時間を早めたり、入店者数を制限したりと、
今以上にもう一歩踏み込んだ対策も実施していかなければなりません。
今週末の決勝で優勝し、宮城県石巻市で開催される東北大会には応援には行きません。
8月16日に甲子園で開催される交流試合にも、保護者の観戦が認められたとしても、
我が家では行かないでしょう。
ここでもう一度確認しなければならないのは「コロナには無症状者がいる」ということ。
咳や熱が出て、感染したことや症状や病状が出て分かりやすいならまだしも、
無症状でも感染しているとなれば、もう出来る限りの自己防衛しかないんですよね。
仕事が出来ない自粛生活や、小学生から高校生まで好きな野球が出来ない日々を思い返せば、
今さら不便なことが一つや二つ増えたとしても、いくらでも対応できるはずです。
そんな事を思う連休明けの月曜の朝です。
早朝練習に送り出すため4時半起きなんて、この連休中に比べれば昼に起きるくらいのんびりですよ。
昨年までは、球場で母校の応援をした翌朝は、その試合の観戦記をOB会ホームページにアップする
という事務局としての仕事がありましたけど、今はそのワークからも開放されて、今はこうして
のんびりと自分のブログが書けます。
こうみえて、自分の観戦記を楽しみにしてくれていたOBや保護者もいたんですから(笑
さて、今日は仕込みが忙しくなります。
連休明けで仕入れが出来ない部位がたくさんあります。
何卒ご了承くださいませ。
ではまた一週間よろしくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は鶴岡ドリームスタジアムで「山形県高校野球大会2020」が開催され、
保護者としてスタンドから観戦してきました。
前日も3時間遅れで試合開始だったそうで、昨日も朝からの雨で1時間遅れと発表。
グラウンドは池のように水が溜まり、1時間遅れでは試合開始にはならないだろうと思っていました。
ただ、この大会は鶴岡野球連盟に加盟している社会人野球6チームのメンバーが、
ボランティアスタッフとしてグラウンド整備やスタンドの除菌作業を手伝ってくれているおかげで、
鶴岡東の1~2年生部員を非常に手際よく指示しながら水取り作業を行い、本当に1時間遅れで
試合開始にこぎつけたのでした。
長靴を履き、泥だらけになって高校球児のためにグラウンド整備を行ってくれたすべての
ボランティアスタッフの皆さんに心から感謝申し上げます。
鶴岡中央との対戦は、初回から打者20人の猛攻で15点を奪い、25-0(5回コールド)で
勝利することができました。
ただ、勝敗よりも、こうやって野球が出来ることが当たり前ではないという今の状況を
再認識させられましたし、我々保護者にとっても諦めていた夏の大会を応援できたという
感慨深い試合になったことは間違いありません。
一試合だけとはいえ甲子園での試合も行われます。
エキシビジョンマッチや思い出作りゲームなどではなく、この山形大会2020を優勝して
山形県代表として甲子園に乗り込む意気込みで、この県大会に挑んでもらいたいと思います。
声も出せず、一緒に校歌を歌うことも出来ず、メガホンの使用もできない静かな観戦になりましたけど、
本来は開催される予定すらなかったわけですから、3年生の活躍する姿を見れただけでも十分でした。
やっぱり高校野球のある夏はいいですね。
勝っても負けても、ひたむきで一生懸命に戦う姿には、この困難な状況を乗り切ろうという
我々国民の必死の願いと重なるものがあります。
もしも当たり前に高校野球が開催され、夏の甲子園も普通にやれたとしたら、
「今年のチームはベスト4以上までもいけたんじゃないか?」と言われるような
高校野球ファンの記憶に残る圧倒的な戦いを期待したいですね。
OBとしてわが母校は「強力打線」などというワードとは無縁のなか、好投手を擁して
これまでも山形大会を勝ち上がり甲子園に出場してきました。
今年のチームは本当によく打ちます。
「10点打線」「強力打線爆発」などと言われても、慣れていないせいかピンとこないのが
本音ですけど、昨年の甲子園での丸山の二打席連続ホームランはみんなの記憶に刻まれいるし、
今年はさらに昨年のチーム以上に打って打って打ち勝つチームです。
山形県の代表として、東北地区の代表として、温かい応援を宜しくお願いします。
鶴岡は7月13日、今日がお盆です。
これからお墓参りに行って来ます。
今週ものんびりやっています。
お時間があったら、ふらっと寄ってみてください。
-
毎度ありがとうございます!
今週は、午前中からかかりつけ医での定期健診だの、住宅ローンの金利見直しの書類作成だので、
なかなかブログの更新ができない一週間でした。
センバツ出場チームによる交流大会に向けて、3年生チームの追い込みも本格的になるなか、
息子も新チームの競争の中で頑張っています。
もちろんBチームで、ですけどね。
Bチームといえば、むかしお店のカウンターでこんな出来事がありました。
ある年代のレギュラーで、バッテリーを組んでいた2人が飲みに来てくれたんですね。
現役時代の苦労話しや思い出話しを聞きながら野球ネタに盛り上がっていると、
そこに彼らの同期のお父さんが偶然にも来店したんです。
酒も進み、まだまだ終わらない現役時代のウラ話しのなか、小上がりからトイレに立ったお父さんが
カウンターの2人に声をかけたんですね。
「お前たちはAで試合に出れたわけだけれども、BのやつらはBのやつらで頑張ったのを忘れるなよ。」
「はい、全然忘れていないっすよ。」
「ならいいけどよ。BはBでお前らAに対していろんな感情があるからよ。」
「そうなんですか?自分ら同期みんな仲いいですよ。」
「そう思ってるならいいけどよ。たまには他のやつらも誘ってやってくれや。」
「はい。自分らは別に同期の中でAだのBだのないですけどね。」
「それはお前らが試合に出れたからだべや。」
「・・・。」
お父さんがトイレに消えていくと「そんなふうに思ってねーけどな、俺たちは。」と
首を傾けて納得できない様子でした。
自分たちの時代は同期11人、3年生全員がベンチに入れたラッキーな年代です。
自分たちよりも上の代は人数も多く、3年でもベンチに入れなかった先輩たちの流す悔し涙も、
あの赤川のグラウンドでたくさん見てきました。
今は1学年で30名を越す厳しい競争が待っています。
もちろん全員がベンチに入れるわけではありませんし、関東から来ようが関西から来ようが、
容赦なくA・Bに振り分けられチーム内競争の中で這い上がっていく厳しい日常です。
自分も補欠でしたからレギュラー選手の想いは分かりませんけど、高校野球を完全燃焼した
実感は自分の中にありますし、そこにはAだのBだのという線引きはありません。
息子も3年間Bで終わるかもしれませんけど、頑張った3年間を自分自身でどう評価するのかは、
頑張った本人にしか分からないものだと思うんですね。
3年間、一度もベンチに入れなかった補欠選手が、今では地域を代表する国際審判員になって、
地域貢献や野球を通じての少年育成をサポートしている若いOBもいれば、
甲子園に選手で出場したのもかかわらず母校や恩師に対して憎悪を抱き、入学したことすらも
後悔しているなどとわざわざ口にする古いOBもいます。
自分の3年間をどんなふうに思えるかは本人次第なんですよね。
だけれど、残念ながらもう一度高校生には戻れないんですよ。
だったら後悔や憎しみや妬みよりも、自信や誇りや充実感を胸に生きていったほうがいい。
AだろうがBだろうが、なんだっていいじゃねーか、自分が頑張ったなら。
後悔しない生き方と前向きな考え方が、この先長い人生の支えとなり柱になるはずですから。
自分自身を卑下して、卑屈な人生は送って欲しくありません。
野球部時代に今でいうBだった自分が、今日も自信満々に焼き場に立ちます。
オレにしかできない仕事だという誇りと、独学で勉強してきたという自負をそっと胸に秘め、
のんびりお気楽を装って、一生懸命に必死こいて今日もただただ汗水たらして頑張るだけです。
人生真っ直ぐいくだけじゃい!と長渕剛は叫んだ。
学生時代の優劣や順番に、何の価値があるというんだよ。
・・・さてさて、熱くなったところで煮こみも仕上がってきました。
天気が悪くなりそうで気温も低いのもあって、今日は煮こみ仕込んでます。
週末頑張っていきましょう。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
夏の選手権が中止となるなか、センバツ出場校による1試合だけの交流試合の開催が決まりました。
我が母校が出場できるということ、息子ももしかしたら甲子園応援に行けるかもしれないという
部分においては、OBとして保護者として素直に嬉しいかぎりです。
ただ、他のチームの事を考えると、甲子園に結びつかない地方独自の代替大会の参加までというのが、
なんだか申し訳ないなという部分も個人的には持っています。
彼らだって、ひと冬を懸命に努力して甲子園出場を目標に頑張ってきた高校球児なわけですから。
もちろん、すでにセンバツ出場権を獲得していたんだから、当然の権利だという声もあります。
でも、本来であれば選手権の行われる時期の交流試合なだけに、やっぱり選手権中止の決定は
少し早すぎたんじゃないのかな、選手権やれたんじゃないのかな、という感情が残ります。
こうなれば代替大会といえども、あくまでも勝ちにこだわって県大会優勝のタイトルを引っさげて、
甲子園の土を踏んで威風堂々と交流試合に挑んで欲しいと思っています。
昨日は、後輩ナガオカに庭のグレーチングの見積もりをお願いしたついでに、
お昼はリクエストで、久しぶりに大山のケンちゃんラーメンに行くことになりました。
ラーメンが出てくるのを待っていると、常連さんのマキくんとばったり遭遇。
自分がマキくんとテーブル越しに話し込んでいると、自分とマキくんの分までナガオカが
当たり前のようにお冷を持ってきてくれました。
体育会に身を置いた者なら、そんなの当たり前の光景かもしれません。
ナガオカにとって目の前にいるマキくんが年上か年下かなんて関係なく、
野球部の先輩のお知り合いという、ただそれだけでお冷を運んできたわけです。
日大山形の水泳部だったマキくんも「あっ、どうもスイマセン!」と恐縮してましたけど、
甲子園とかレギュラーだとか、見えるところにだけ目が行きがちですけど、野球を通じて
人として何を学んだのか、本質とはそういうところだと思うんですよね。
ナガオカだけでなく、きっとタケシでもマサヨシでもホンジョウでもユウキでも
普段から付き合いのある後輩達ならば、みな同じようにお冷を持ってきてくれたはずです。
だから野球経験者は社会に出ても重宝されるのでしょう。
自分も面接にきた子が野球経験者ならば即採用しますもんね。
何気ないワンシーンでしたけど、なんとも言えない清々しさと爽やかな気分になりました。
もちろんラーメンは自分のおごりです(笑
息子にも、こんなふうに当たり前の気配りのできる大人になってもらいたいと、
親として心から思います。
ま、ナガオカはもともと先輩後輩関係なく「人たらし」な一面を持ってる男ですからね。
みんなに可愛がられ、みんなに慕われる得な性格の持ち主です。
明日も早いので、もう寝ます。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
野球部OB以外の方には大した話題ではないんですけど、
この度OB会ホームページがリニューアルし引越しすることになりました。
これに伴い、個人的にはOB会ホームページの更新や管理業務から離れ、
以後はお問い合わせに関しての返信対応のみとなります。
1年前からホームページのリニューアルについては準備していたことではあります。
自分よりも専門的でより詳しく頼もしい後輩も出てきましたので、素人の作ったホームページの
役割を終え、新しいコンテンツ、新しい管理人の下でより親しみやすいホームページになるでしょう。
ただ一抹の寂しさはありますよね、やっぱり。
今から9年前、すでに他界した同級生サノにホームページ作成の基礎も知らない状態から
手取り足取り教えてもらって、なんとか完成した手作り感満載のホームページでした。
試合を観戦してくれば、現地に応援に行けなかったOBのためにと事務局として戦評も記してきました。
30年ぶりの甲子園決定を伝えられたことも嬉しかったし、時間を作ってはライフワークとして
使命感を持って管理・更新してきたつもりです。
それでも甲子園に出場した選手の父兄から更新が遅いとクレームのメールがきたり、
遠征先でのバスの運転の仕方が悪いと苦情が寄せられてきたりして、強くなるにつれ
ホームページを通じて結構な神経をすり減らしていました。
その逆に、30年ぶりの甲子園出場に、選手たちが通うコンビニの店員さんから激励のメールを
頂戴したり、昨年の甲子園での快進撃を応援してくれていた地域の方々やファンの方々の声を
直接聞けたりして、管理人冥利に尽きるような嬉しい出来事もたくさんありました。
ただ、これからはメール会員の登録画面や、より充実した内容でのホームページの提供が必須となり、
自分の持つスキルでは、これからのホームページの管理に限界を感じていたのもまた事実です。
新しいホームページは、WEBデザイナーをやっている若いOBが手がけ、
非常に見やすくスタイリッシュなページになりました。
新ホームページの管理人となる後輩もライターとして野球に精通しているOBですので、
今まで以上に内容のある充実したOB会ホームページになることでしょう。
ひとつ肩の荷が降りた安堵感はもちろんあります。
と同時に、今まで続けてきたことをやめる寂しさもあります。
誰にも「今までお疲れさん。」という労いの言葉もかけてもらえないまま、
新しいホームページへのリンクをトップページにアップして旧管理人としての仕事は終了です。
もちろん、誰かに認められたくてやっていたわけではありませんから、別にいいんですけどね。
一定期間が過ぎたら、旧ホームページは全部削除します。
なんだろうな、こんなふうにセンチメンタルになる予定ではなかったんですけどね(笑
つたないホームページでしたけど、ゼロから作り上げてきて自分なりに愛着はありましたから。
ここを見ているOBの方は、新ホームページから是非ともOB会員メール登録をお願いします。
膨らみ続ける通信費の削減、事務作業の軽減につながります。
実はその部分が一番重要と言っても過言ではありませんので、何卒ご協力をお願いします。
(OB以外の方は登録できません)
鶴岡東高校野球部OB会ホームページ
https://tsuruoka-higashi.com/
センバツの代替大会も開催されることになり嬉しいニュースが届きました。