"その他"カテゴリーの記事一覧
-
昨日、同級生の訃報が届きました。
中学から一緒でしたけど、高校の3年間を同じクラスで過ごしました。
自分が鶴岡に帰ってきてからは、同じ町内会ということもあって、
町行事や子供行事でよく顔を合わせて、そのたびにお互いの子供の話しで盛り上がりました。
子煩悩で仕事熱心ないい男でした。
とても悲しくて残念で無念でなりません。
43歳という早すぎる死を、現実にどう受け止め、どう立ち直っていくのか、
まだまだ心の整理はできない状態です。
改めて健康に注意し、家族を大切にし、仕事を頑張ることを再認識して
あいつの分も自分の残された時間を大切に生きていこうと思います。
明日、最後のお別れに行ってきます。
謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌。
-
毎度ありがとうございます!
今朝のヤフートピックスにこんな記事が出てました。
愛知県岡崎市立小学校の男性教諭(45)が今年5月、担任を務める3年生の算数の授業で
「子どもが18人います。1日に3人ずつ殺します。何日で殺せるでしょう」との
割り算の問題を出題していたことが15日、分かった。
市教委は7月16日、教諭と校長を厳重注意。
教諭は現在も担任を続けているが問題発覚を受け、市教委は「担任をすぐに代える」としている。
45歳というと自分と同世代の教諭ってことですけど、
はっきり言ってバカですよ。
頭が悪いにもほどがある。
よく、こんなの教師やって来れたな。
こんなの、担任外して済む事なんですかね。
偶然にも昨日、酒田むすめさんの日記の中で、
最近の子供はゲームの影響ですぐ「殺る。殺す。」と
口にしている現実を憂いていたばかりだったんですよ。
こりゃ、どうやら子供だけの問題じゃないようです。
もちろん、いい教師もたくさんいますし、そういう教師もたくさん知っています。
けど、一部にこういうバカな教師がいるのもまた、悲しい現実なんですよね。
無理に学校や教師と敵対する必要はないけれど、何か意見しようものなら
やれ「モンスターペアレント」だの「クレーマー」だの「自己中」だのと色分けされる。
だけど、それがイヤで黙認してると学校や教師の資質も上がらない。
根が深い問題だけに答えはすぐには出ないんだけど、
おとなしく学校に預けてるだけが、いい親ではないのかなと考えちゃいますよね。
しっかりと協力もするけれど、建設的な意見もバンバン言っていくべきなのかなと。
それにしても、最近は朝から血圧の上がるニュースばっかりやってますよね。
「来たらすぐいる?」
「一に雇用、二に雇用、三に雇用。」
はぁ・・・。こりゃ、だめだ。
仕込みしよ、仕込み。 -
毎度ありがとうございます!
突然ですが、自分は「坦々麺」が大好きです。
以前、函館に住んでいたころ、出張で札幌に行った際に食べた「坦々麺」にハマって以来、
かなりのお店で食べてきました。
が、なかなか「コレだ!」という坦々麺にめぐり合わないんですよね。
自分はラーメン博士じゃないんで、専門的なことは言えないんですけど、
「坦々麺」ほど難しいラーメンはないんじゃないかと思ってるんです。
作るのが難しいというよりも、お客様の好みがはっきりと分かれる一品だけに
「美味い!」と言ってもらうのが難しいんじゃないかと。
辛さ、クリーミーさ、具のバランス、好みがはっきり分かれます。
だったら、いっそ自分で作っちゃえってことで、札幌で食べた記憶と舌を頼りに
我が家では自分で作ってます。
インスタントのスープは一切使わずに作るんですけど、結構イケます。
お客様に出すわけじゃないんでコストとかをあまり気にせずに
美味しく出来ればそれでよし。
ひき肉も、いろいろ試した結果、合い挽きがいいようです。
あとはちんげん菜、しらがネギ、コーンくらいですかね。
そんなに材料費かからないです。
ラー油、豆板醤、甜麺醤、芝麻醤の加減で、お好みの辛さやクリーミーに仕上げられます。
そのうちレシピ公開しますんで、みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。
ブログかいてたら、朝から坦々麺食べたくなってきました。
ヤバイ!! -
毎度ありがとうございます!
これは最近引っ越しをしたからというわけではなく、娘が小学校入学時から思ってた事なんですけど、
第四小は集団登校ってしないんですよね。
自分は、子供の頃は第三小だったんで、朝は6年生や4年生と一緒に集団登校してました。
第六小なんかも集団登校しているみたいです。
同じ町内で4つくらいの班に分かれてて、
集合場所にみんな揃ったら出発するんですよ。
風邪で休んだりする時は親が集合場所に行けば、
5・6年の上級生がいるんで連絡ノートなんかも
お願いできるんですよね。
なにより、通学路の交通ルールなんかも上級生を見ながら覚えれるし、
上級生も下級生の面倒をみなくちゃ、という責任感とリーダーシップが自然と身につきます。
緊急時の安心感も違いますよね。
町内会単位で動く運動会や夏祭りなんかの行事も、
子供同士6年生から1年生までみんな顔と名前が分かっているから結束力も早いわけです。
当然、親同士もすぐに顔なじみになるんで、お互い協力しやすいんですよ。
しかも、兄弟のいない子でも年上の子達に接していれば、
もまれながらも成長していける部分もあると思うんです。
そして、自分が上級生になった時に、今度は下級生の面倒をみる立場に立つんですよ。
ちなみに第四小は子供が欠席する場合は、
「学校に直接電話連絡せず近くの子供に連絡ノートを託してください。」って事らしいんですけど、
その近くの子を探すのが大変なんです。
こんな時代ですので、朝からその辺を歩いてる知らない子に
「ちょっといいかな。」なんて声かけるわけにもいかず・・・。
まぁ、実際は声かけますけどね。
ただ、今は不審者対策でネームプレートは外して登下校してるから、
今度はお願いした子の名前が分からない。
「お願いがあるんだけど、キミの名前は?何年生?ナニ町の子?」
これじゃ朝から完全に不審者です(T_T)
1年生をもつ家庭や、途中で引っ越ししてきたり転校してきた家庭にとっては、
そんなコミニティを探すのも一苦労なんですよ。
娘が6年生の時、近所の新1年生の親御さんが、
「近所に同学年がいなくて通学路に慣れるまで不安なんで、一緒に登校してやってくれないか。」と
お願いされた事がありました。
どこの親も一緒なんですよね。
1年間ずっとじゃなくても一学期中だけでもいいと思うんですけど、どうでしょうか。
「集団登校」やってる学校とやってない学校とありますけど、
なにか不都合なことでも、あったんでしょうかね。 -
毎度ありがとうございます!
Kさんちに、悪霊退治のためやってきた「子猫のたろう」の画像を頂きました。
これがまた、可愛いこと!
この子に、悪霊退治のチカラはないんじゃないかなぁ。
純粋に可愛い子猫です。
Kさんを迎えにきた車に乗ってたんで、外に出て少し抱っこしようとしたら、
毛を逆立てて「ミャーミャー」鳴くんですよ。
慌ててKさんにお返しすると、ピタリと鳴きやむんですよね。
それ見てKさんも、まんざらでもないご様子。
この写真も、携帯に何枚も保存されてて、「どれも可愛いだろ。」と見せてくれました。
角刈りで、眼光鋭く、べらんめい調のKさんが、めんごくてしゃーないんでしょうね。
「たろう」、いい顔してます。
悪霊とか関係なしに、可愛がってあげて下さいね。
自分も動物が大好きで、昔は猫も飼ってました。
今は娘が極度の猫アレルギー体質なもんで、もう飼う事は出来ないんですけど、
可愛い子猫や子犬をみると、やっぱり飼いたくなりますもんね。
悪霊退治には、ウチの「ジャイアン」をお貸ししますよ。
でも、コレ・・・虎か。(爆
失礼しました。
-
毎度ありがとうございます!
先日、ブログに書いたKさんちの悪霊の件ですが、気になって電話してみたら、
「あの後、霊媒師も全然来なくなってよォ~。除霊のためネコ飼ってしまったで。」
「マジで!凄い事になってきてる気がするんですけど・・・。」
「毎日、寝不足でよォ~。まいったで。」
なんでも9月に入ったら除霊するって言われたそうなんですけど、やっぱ不安なんでしょうね。
「ネコとか飼っても大丈夫なんすか?」
「知らねーけどよ、思わず飼っちまったじゃんよ。」
「うーん。逆に、ネコとかに乗り移らないもんなんですかね。」
「毎日、ニャーニャーうるさくてよォ~。寝不足だで。」
自分より歳上の、結構イケイケの中年のオッサンが、
ペロペロ顔を舐められてる画を想像したら、なんかおかしくなってきまして・・・。
「Kさん。ネコの名前なんて付けたの?」
「たろう。」
「へっ?たろう?」
「なんで?ダメなのかよ。」
「いやっ、別にダメじゃないですけど・・・。」
そこは、除霊にかけてジョーでしょ普通、なんて言えるわけもなく・・・。
「実は、親父に隠れて、こっそり二階で飼ってるんよ。」
「こっそり・・・ですか。」
いい歳して、のび太じゃないんだから、なんて言えるわけもなく・・・。
早く落ち着くといいですね。
今度、たろう見せて下さいね。
ジャイアンより